このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「一橋大学」の出身高校別有名人の数:663:人
スポンサーリンク
北海道札幌西高等学校の出身者
| 1 | 田中秀穂 札幌市の出身 | Wikipedia |
| 田中 秀穂(たなか ひでほ、1919年 - )は、日本の外交官。外務省中近東アフリカ局長、在フィリピン特命全権大使等を務めた。1993年4月勲二等旭日重光章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1919年生まれの人 | ||
| 2 | 室谷賢治郎 | Wikipedia |
| 室谷 賢治郎(むろたに けんじろう、1900年 - 1975年)、日本の経営学者。専門は商学、中小企業の経営について研究。小樽商科大学で長く教鞭を執り、札幌短期大学学長、札幌商科大学初代学長、亜細亜大学教授などを務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1900年生まれの人 | ||
北海道札幌南高等学校の出身者
| 3 | 常見陽平 札幌市の出身 | Wikipedia |
| 常見 陽平(つねみ ようへい、1974年 - )は日本の人材コンサルタント、評論家。千葉商科大学国際教養学部専任講師、HR総合調査研究所客員研究員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1974年生まれの人 | ||
北海道札幌北高等学校の出身者
| 4 | 三宅唱 | Wikipedia |
| 三宅 唱(みやけ しょう、1984年 - )は、日本の映画監督である。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1984年生まれの人 | ||
| 5 | 小川英治 | Wikipedia |
| 小川 英治(おがわ えいじ、1957年 - )は、日本の経済学者。北海道札幌市出身。一橋大学教授。現在、一橋大学副学長も務める。専門分野は国際金融論である。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
北海道札幌東高等学校の出身者
| 6 | 川成洋 | Wikipedia |
| 川成 洋(かわなり よう、1942年5月8日 - )は日本の英文学者、スペイン史学者、評論家、法政大学理工学部名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 7 | 黒田重雄 | Wikipedia |
| 黒田 重雄(くろだ しげお、1940年 - )は、日本の経営学者。北海道大学名誉教授、北海学園大学開発研究所特別研究員。博士(経営学)(北海道大学) | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
北海道函館商業高等学校の出身者
| 8 | 森征一 室蘭市の出身 | Wikipedia |
| 森 征一(もり せいいち、1943年 - )は、日本の法学者。専門は西洋法制史、中世ローマ法学。慶應義塾大学名誉教授。慶應義塾大学法学部教授、慶應義塾常任理事、常磐大学・常磐短期大学学長、学校法人常磐大学理事長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 室蘭市の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
北海道小樽潮陵高等学校の出身者
| 9 | 山内進 小樽市の出身 | Wikipedia |
| 山内 進(やまうち すすむ、1949年10月1日- )は、日本の法学者。専門は、法制史、西洋中世法史、法文化史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 10 | 浜林正夫 小樽市の出身 | Wikipedia |
| 浜林 正夫(はまばやし まさお、1925年12月25日 - )は、日本の歴史学者。専門は、イギリス近代史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 11 | 伊藤整 小樽市の出身 | Wikipedia |
| 伊藤 整(いとう せい、1905年(明治38年)1月16日 - 1969年(昭和44年)11月15日)は、日本の小説家、詩人、文芸評論家、翻訳家。位階は正五位。勲等は勲三等。本名は伊藤 整(いとう ひとし)。日本芸術院会員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
北海道余市紅志高等学校の出身者
| 12 | 坂本重太郎 余市町の出身 | Wikipedia |
| 坂本 重太郎(さかもと じゅうたろう、1933年 - 2015年3月2日)は、日本の外交官。外務省中南米局長や、駐スペイン特命全権大使を務めた。瑞宝重光章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 余市町の出身者 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
北海道旭川商業高等学校の出身者
| 13 | 荒憲治郎 旭川市の出身 | Wikipedia |
| 荒 憲治郎(あら けんじろう、1925年11月25日 - 2002年11月10日)は経済学者。専門はマクロ経済学。1974年から1975年まで日本経済学会会長。元一橋大学名誉教授。皇太子徳仁親王の学生時代の個人教授としても有名。荒ゼミナール出身者としては、鈴村興太郎(一橋大学名誉教授・元日本経済学会会長・紫綬褒章・日本学士院賞受賞者)、美濃口武雄(一橋大学名誉教授)、伊藤隆敏(一橋大学名誉教授、東京大学名誉教授、元日本経済学会会長、紫綬褒章、コロンビア大学教授)、高橋はるみ(北海道知事)、金田勝年(法務大臣)、枝廣直幹(福山市長)、田中正昭(元東京国税局長)、吹野博志(元デルコンピュータ会長)などがいる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 旭川市の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
北海道北見柏陽高等学校の出身者
| 14 | 柴川林也 | Wikipedia |
| 柴川 林也(しばかわ りんや、1934年2月15日 - )は日本の経営学者。専門は金融工学。1992年から1995年まで日本経営財務研究学会会長。日本経営学会常務理事・常任理事、経済学会連合理事も務めた。現在、一橋大学名誉教授。上武大学教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
北海道室蘭栄高等学校の出身者
| 15 | 森征一 室蘭市の出身 | Wikipedia |
| 森 征一(もり せいいち、1943年 - )は、日本の法学者。専門は西洋法制史、中世ローマ法学。慶應義塾大学名誉教授。慶應義塾大学法学部教授、慶應義塾常任理事、常磐大学・常磐短期大学学長、学校法人常磐大学理事長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 室蘭市の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
函館ラ・サール高等学校の出身者
| 16 | 玉山和夫 | Wikipedia |
| 玉山和夫(たまやま かずお、1953年 - )は、日本の経営学者・エコノミスト・実業家。専門は国際ビジネス論。札幌学院大学教授。北海道美唄市生まれ | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 17 | 鈴木和宏 | Wikipedia |
| 鈴木 和宏(すずき かずひろ、1951年9月4日 - )は、日本の検察官、裁判官、弁護士。最高検察庁刑事部長、東京地方検察庁検事正、福岡高等検察庁検事長などを務めた。退官後、国際研修協力機構理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 18 | 林忠行 札幌市の出身 | Wikipedia |
| 林 忠行(はやし ただゆき、1950年 - )は、日本の政治学者。京都女子大学学長(2014年-)、北海道大学名誉教授。専門は国際政治史、チェコスロヴァキア政治史。北海道札幌市生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 19 | 栖原暁 函館市の出身 | Wikipedia |
| 栖原 暁(すはら さとる、1948年8月 - 2011年7月20日)は日本の社会学者。専門は在日外国人問題。元東京大学国際センター長・教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 函館市の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
青森県立弘前高等学校の出身者
| 20 | 長内敬 | Wikipedia |
| 長内 敬(おさない たかし、1948年(昭和23年)3月8日 - )は、日本の外交官。ロシア公使などを経て、初代駐ラトビア特命全権大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
青森県立八戸高等学校の出身者
| 21 | 内田俊宏 八戸市の出身 | Wikipedia |
| 内田 俊宏(うちだ としひろ、1968年 - )は経済学者。専門分野はマクロ経済・地域経済。三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部 シニアエコノミストを経て、2015年4月より中京大学経済学部 客員教授。地域経済を専門分野とし、中京ローカルで多くのテレビ・ラジオ・新聞等のメディアに出演中。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
| 1968年生まれの人 | ||
| 22 | 山脇直司 八戸市の出身 | Wikipedia |
| 山脇 直司(やまわき なおし、1949年3月26日 - )は、日本の哲学者。専門は公共哲学、社会思想史、ドイツ観念論など。星槎大学教授、東京大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校の出身者
| 23 | 栗生澤猛夫 | Wikipedia |
| 栗生澤 猛夫(くりうざわ たけお、1944年10月5日 - )は、日本の歴史学者。主専攻はロシア中世・近世史。北海道大学名誉教授。前北海道大学文学部長・大学院文学研究科長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 24 | 出淵勝次 | Wikipedia |
| 出淵 勝次(でぶち かつじ、1878年7月25日 - 1947年8月19日)は、日本の外交官・政治家。外務次官、在アメリカ合衆国特命全権大使、勅撰貴族院議員、参議院議員等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
宮城県仙台第二高等学校の出身者
| 25 | 天江喜七郎 | Wikipedia |
| 天江 喜七郎(あまえ きしちろう、1943年 - )は、日本の外交官。外務省中近東アフリカ局長、在ウクライナ特命全権大使、外務省参与、国立京都国際会館館長等を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 26 | 今野晴貴 | Wikipedia未登録 |
| NPO法人POSSE代表・ブラック企業対策プロジェクト共同代表・第13回大佛次郎論壇賞受賞 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
宮城県仙台第一高等学校の出身者
| 27 | 宇井貴志 | Wikipedia |
| 宇井 貴志(うい たかし、1963年 - )は、日本のミクロ経済学者。一橋大学教授。専門はミクロ経済学、ゲーム理論。その中でも、ナイト的不確実性(英語版)と非対称情報下の金融市場、非期待効用に基づくゲーム理論、ゲーム理論におけるポテンシャル関数(英語版)に関心をもって研究をしている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
宮城県石巻高等学校の出身者
| 28 | 荒川憲一 | Wikipedia |
| 荒川 憲一(あらかわ けんいち、1947年 - )は日本の戦史学者、陸上自衛官。専門は比較戦争史。一等陸佐を経て、防衛大学校総合安全保障研究科教授、軍事史学会理事を務めた。一橋大学博士(経済学)。国際安全保障学会最優秀出版奨励賞・佐伯喜一賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
秋田県立秋田高等学校の出身者
| 29 | 金田勝年 | Wikipedia |
| 金田 勝年(かねだ かつとし、1949年(昭和24年)10月4日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、法務大臣(第98代)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 30 | 進藤孝生 秋田市の出身 | Wikipedia |
| 進藤 孝生(しんどう こうせい、1949年9月14日 - )は、日本の実業家。新日鐵住金代表取締役社長、世界鉄鋼協会副会長、日本鉄鋼連盟会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 31 | 塩田団平 | Wikipedia |
| 塩田 団平(しおた だんぺい、1881年(明治14年)4月1日 - 1963年(昭和38年)4月16日)は、日本の政治家。銀行家。元羽後銀行(現:北都銀行)頭取。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
秋田県立湯沢高等学校の出身者
| 32 | 佐藤隆三 湯沢市の出身 | Wikipedia |
| 佐藤 隆三(さとう りゅうぞう、1931年7月5日 - )は日本の経済学者。専門は理論経済学、中でも経済成長理論。ニューヨーク大学C.V.スター冠講座名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 湯沢市の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 33 | 伊藤助成 羽後町の出身 | Wikipedia |
| 伊藤 助成(いとう じょせい、1929年(昭和4年)5月25日 - 2005年(平成17年)4月21日)は日本の実業家。日本生命保険の社長や会長、経済同友会副代表幹事、生命保険協会会長を務めた。また生命保険業界出身者としては初めて経団連副会長を務めた。日本人として8人目の「保険の殿堂」入り。2004年ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 羽後町の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
山形県立山形東高等学校の出身者
| 34 | 板垣信幸 | Wikipedia |
| 板垣 信幸(いたがき のぶゆき、1952年 - )はNHK解説委員。解説主幹。担当分野は財政、金融、国際経済。放送文化基金賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 35 | 三浦新七 | Wikipedia |
| 三浦 新七(みうら しんしち、1877年(明治10年)8月12日 - 1947年(昭和22年)8月14日)は、日本の経済学者、実業家。専門は経済史。1942年(昭和17年)帝国学士院会員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
山形県立米沢興譲館高等学校の出身者
| 36 | 大塚勝夫 | Wikipedia |
| 大塚 勝夫(おおつか かつお、1944年5月13日 - 1998年9月15日)は、日本の経済学者。専門は、経済発展論、開発経済学、日本経済論。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 37 | 近藤鉄雄 | Wikipedia |
| 近藤 鉄雄(こんどう てつお、1929年8月11日 ‐ 2010年3月4日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。三木派・河本派に所属した。愛称は「コンテツ」。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 38 | 大熊信行 | Wikipedia |
| 大熊 信行(おおくま のぶゆき、1893年2月18日 - 1977年6月20日)は、経済学者、評論家、歌人。福田徳三門下。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
福島県立安積高等学校の出身者
| 39 | 三浦哲哉 郡山市の出身 | Wikipedia |
| 三浦 哲哉(みうら てつや、1976年 - )は、日本の映画批評家。青山学院大学文学部准教授。博士(学術)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 郡山市の出身者 | ||
| 1976年生まれの人 | ||
| 40 | 伊藤庄平 | Wikipedia |
| 伊藤 庄平(いとう しょうへい、1943年8月10日 - )は、日本の労働官僚。労働事務次官を最後に退官し、厚生労働省顧問や労働者健康福祉機構理事長を務めた。クリスチャン。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 41 | 糠沢和夫 | Wikipedia |
| 糠沢 和夫(ぬかざわ かずお、1936年11月20日 - )は、日本の経済人、外交官。むつ小川原開発社長、経団連専務理事を経て、経団連出身者として初の特命全権大使や、民間人初の外務省大臣官房文化交流部長を務めた。初代本宮市名誉市民、タイ王国功労賞受賞、ハンガリー共和国功労中十字型章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
茨城県立水戸第一高等学校の出身者
| 42 | 石川城太 | Wikipedia |
| 石川 城太(いしかわ じょうた、1960年 - )は、日本の経済学者である。専門は、国際貿易理論。経済学博士。一橋大学大学院経済学研究科教授、日本国際経済学会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 43 | ましこ・ひでのり | Wikipedia |
| ましこ・ひでのり(益子英雅、1960年10月 - )は、日本の社会学者。茨城県出身。中京大学国際教養学部教授。また、日本解放社会学会理事、法政大学沖縄文化研究所国内研究員。沖縄大学地域研究所特別研究員も兼ねている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 44 | 篠田博之 | Wikipedia |
| 篠田 博之(しのだ ひろゆき、1951年 - )は日本の編集者、ジャーナリスト。月刊『創』編集長、『マス読』編集長、創出版社長。「コミック表現の自由を守る会」事務局長、「日本ペンクラブ言論表現委員会」副委員長。茨城県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 45 | 足立吉正 | Wikipedia |
| 足立 吉正(あだち よしまさ、1948年(昭和23年)11月27日 - )は、日本の実業家。JX日鉱日石金属社長兼パンパシフィック・カッパー社長などを務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 46 | 河原泰則 | Wikipedia |
| 河原 泰則(かわはら やすのり、1948年 - )は茨城県日立市出身のコントラバス奏者。ドイツのケルン放送交響楽団の首席コントラバス奏者のかたわら、ソリストとしても活動している。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 47 | 村上達也 | Wikipedia |
| 村上 達也(むらかみ たつや、1943年 - )は、日本の政治家。元東海村長、元全国原子力発電所所在市町村協議会副会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 48 | 藤岡貞彦 | Wikipedia |
| 藤岡 貞彦(ふじおか さだひこ、1935年2月1日 - )は、日本の教育学者。東京都出身。専門は社会教育学、公害教育論、環境教育論。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 49 | 檜山廣 | Wikipedia |
| 檜山 廣(ひやま ひろ、1909年12月18日 - 2000年12月25日)は、日本の実業家である。丸紅の社長や会長を歴任し、同社中興の祖と言われる。一方、ロッキード事件における中心人物のひとりとして有罪となった。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 50 | 川又克二 水戸市の出身 | Wikipedia |
| 川又 克二(かわまた かつじ、1905年(明治38年)3月1日 - 1986年(昭和61年)3月29日)は日本の実業家。日産自動車中興の祖として知られる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
茨城県立日立第一高等学校の出身者
| 51 | 小池博史 日立市の出身 | Wikipedia |
| 小池 博史(こいけ ひろし、男性、1956年 - )は、日本の空間演出家・作家・振付家。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授。自身の表現を空間芸術としている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 日立市の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
茨城県立土浦第一高等学校の出身者
| 52 | 大久保幸夫 | Wikipedia |
| 大久保 幸夫(おおくぼ ゆきお、1961年1月28日 - )は日本の人事や雇用問題の専門家。リクルートワークス研究所所長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 53 | 渡邉康行 | Wikipedia |
| 渡邉 康行(わたなべ やすゆき、1957年 - )は、日本の憲法学者。茨城県出身。一橋大学教授。専門は憲法。指導教官は樋口陽一[要出典]。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 54 | 市村陽典 | Wikipedia |
| 市村 陽典(いちむら ようすけ、1951年1月19日 - )は、日本の裁判官。東京高等裁判所部総括判事、仙台高等裁判所長官を経て、初代行政不服審査会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 55 | 武井大助 | Wikipedia |
| 武井 大助(たけい だいすけ、1887年(明治20年)4月25日 - 1972年(昭和47年)3月30日)は、日本の海軍軍人、実業家。最終階級は海軍主計中将。昭和産業・安田銀行・文化放送の元社長。1940年勲一等旭日大綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
茨城県立下妻第一高等学校の出身者
| 56 | 北沢直吉 つくば市の出身 | Wikipedia |
| 北沢 直吉 (きたざわ なおきち、1901年9月25日 - 1981年7月19日)は、日本の外交官、政治家。内閣官房副長官。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 つくば市の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
栃木県立宇都宮高等学校の出身者
| 57 | 黒崎卓 | Wikipedia |
| 黒崎 卓(くろさき たかし、1964年 - )は、日本の経済学者。国内の開発経済学者の代表的学者の一人である。専門は開発経済学および南アジア地域経済論。計量経済学や数理経済学、統計学に根ざした数理アプローチで開発経済学研究を進めている。元アジア経済研究所常勤研究員。現在は国立大学法人一橋大学経済研究所教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 58 | 村上一郎 | Wikipedia |
| 村上 一郎(むらかみ いちろう、1920年(大正9年)9月24日 - 1975年(昭和50年)3月29日)は、日本の文芸評論家、歌人、小説家。日本浪曼派に共感した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
栃木県立足利高等学校の出身者
| 59 | 大月康弘 | Wikipedia |
| 大月 康弘(おおつき やすひろ、1962年 - )は日本の歴史学者、経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、ヨーロッパ経済史。一橋大学教授。日経・経済図書文化賞、地中海学会ヘレンド賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 60 | 柿沼幸一郎 | Wikipedia |
| 柿沼 幸一郎(かきぬま こういちろう、? - 2010年8月16日)は日本の行政官。元公正取引委員会委員、同元事務局長(現事務総長)。新日鉄合併事件の独占禁止法的処理にあたった。神戸税関長や日本銀行理事等も歴任。1989年勲二等瑞宝章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
栃木県立大田原高等学校の出身者
| 61 | 鈴木典比古 | Wikipedia |
| 鈴木 典比古(すずき のりひこ、1945年5月30日 - )は、日本の経営学者。国際教養大学学長(第2代)。元国際基督教大学学長(第11代)。専門は国際経営論。栃木県那須塩原市出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 62 | 渡辺美智雄 | Wikipedia |
| 渡辺 美智雄(渡邉、わたなべ みちお、1923年(大正12年)7月28日 - 1995年(平成7年)9月15日)は、日本の政治家。副総理、蔵相、外相など大臣職を歴任。中曽根派を継承して派閥の領袖。衆議院議員。税理士。千葉県習志野市出身。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 「ミッチー」の愛称で親しまれた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
群馬県立高崎高等学校の出身者
| 63 | 田中金司 | Wikipedia |
| 田中金司(たなか きんじ、1894年-1985年)は日本の経済学者。 専門は貨幣論、金融論、国際金融論。1913年(大正2年)に群馬県高崎中学校(群馬県立高崎高校)を卒業し、東京高等商業学校(現一橋大学)予科に入学。東京高商では佐野善作の指導を受けた。卒業後、神戸高等商業学校、神戸商業大学、神戸経済大学を経て神戸大学教授を務めた。さらに、神戸大学退官後は関西学院大学教授を務めた。門下生には矢尾次郎元神戸大学教授、安居洋神戸市外国語大学名誉教授、小寺武四郎元関西学院大学教授などがいる。貨幣論では名目主義、一般的購買手段を主張したほか、全体的な経済理論としては貨幣的経済理論を主張した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1894年生まれの人 | ||
| 64 | 清水善造 | Wikipedia |
| 清水 善造(しみず ぜんぞう, 1891年3月25日 - 1977年4月12日)は、群馬県群馬郡箕郷村(現高崎市)出身の男子テニス選手。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 65 | 七五三木敏幸 | Wikipedia |
| 七五三木 敏幸(しめぎ としゆき)は、日本の実業家。群馬銀行やメルセデス・ベンツ日本(以下MBJ)ならびにクライスラー日本(以下CJ)を経て、現在はポルシェジャパンの代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
群馬県立桐生高等学校の出身者
| 66 | 青木幸弘 | Wikipedia |
| 青木 幸弘(あおき ゆきひろ、1956年 - )は、日本の経営学者。学習院大学副学長・経済学部教授。専攻はマーケティング、とりわけ、消費者行動論、ブランド論。日本消費者行動研究学会副会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
群馬県立太田高等学校の出身者
| 67 | 柿沼正明 | Wikipedia |
| 柿沼 正明(かきぬま まさあき、1965年9月26日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 68 | 田島壮幸 | Wikipedia |
| 田島 壮幸(田島壯幸、たじま もりゆき、1933年8月3日 - )は、日本の経営学者。1989年から1995年まで日本経営学会理事長、後に同名誉会員。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 69 | 秋草篤二 | Wikipedia |
| 秋草 篤二(あきくさ とくじ、1909年7月7日 - 2001年11月22日)は、日本の実業家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 70 | 大屋晋三 | Wikipedia |
| 大屋 晋三(おおや しんぞう、明治27年(1894年)7月5日 - 昭和55年(1980年)3月9日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員。帝人社長、日本・ベルギー協会会長(初代)を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
群馬県立沼田高等学校の出身者
| 71 | 尾身幸次 沼田市の出身 | Wikipedia |
| 尾身 幸次(おみ こうじ、1932年12月14日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(8期)。沖縄政策や科学技術政策に詳しく、経済企画庁長官、沖縄及び北方対策担当大臣、科学技術政策担当大臣、財務大臣等を歴任した。旭日大綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 沼田市の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
群馬県立館林高等学校の出身者
| 72 | 大屋晋三 | Wikipedia |
| 大屋 晋三(おおや しんぞう、明治27年(1894年)7月5日 - 昭和55年(1980年)3月9日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員。帝人社長、日本・ベルギー協会会長(初代)を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 73 | 内田信也 | Wikipedia |
| 内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
群馬県立渋川高等学校の出身者
| 74 | 佐藤光夫 | Wikipedia |
| 佐藤光夫(さとう みつお、1933年2月1日 - 2002年10月20日)は、大蔵官僚。アジア開発銀行総裁(第6代)、元東京証券取引所副理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
群馬県立富岡高等学校の出身者
| 75 | 新関八洲太郎 | Wikipedia |
| 新関 八洲太郎(にいぜき やすたろう、1897年(明治30年)4月2日 - 1978年5月30日)は、埼玉県浦和市出身の実業家で、元三井物産社長・会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
太田市立太田高等学校の出身者
| 76 | 細谷圭 | Wikipedia |
| 細谷 圭(ほそや けい、1988年1月17日 - )は、千葉ロッテマリーンズに所属するプロ野球選手(内野手)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
埼玉県立浦和高等学校の出身者
| 77 | 蓮実一隆 | Wikipedia |
| 蓮実一隆(はすみ かずたか 1965年 - )は、日本の実業家(ソフトバンクモバイル サービスコンテンツ本部長、株式会社ビューン代表取締役社長、UULA取締役、ソフトバンクロボティクス取締役プロダクト本部長)で、元テレビ朝日プロデューサー。埼玉県蕨市出身。一橋大学卒。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1965年生まれの人 | ||
| 78 | 関口和一 | Wikipedia |
| 関口 和一(せきぐち わいち、1959年 - )は、日本の新聞記者、ニュースキャスター。株式会社日本経済新聞社産業部編集委員・論説委員、東京大学大学院情報学環客員教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
埼玉県立川越高等学校の出身者
| 79 | 安田純平 入間市の出身 | Wikipedia |
| 安田純平(やすだ じゅんぺい、1974年3月16日 - )は、日本のフリージャーナリスト。本名は非公開。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 入間市の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 80 | 加藤秀一 | Wikipedia |
| 加藤 秀一(かとう しゅういち、1963年6月15日 - )は、日本の社会学者、明治学院大学社会学部教授、フェミニスト。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
埼玉県立熊谷高等学校の出身者
| 81 | 宮川公男 行田市の出身 | Wikipedia |
| 宮川 公男(みやかわ ただお、1931年11月16日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。麗澤大学名誉教授。商学博士(一橋大学、1963年)。埼玉県行田市生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 行田市の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
埼玉県立不動岡高等学校の出身者
| 82 | 小島慶三 羽生市の出身 | Wikipedia |
| 小島 慶三(こじま けいぞう、1917年(大正6年)3月11日 - 2008年(平成20年)8月30日)は、日本のエコノミスト、思想家、教育者、実業家、官僚、政治家、俳人。参議院議員(1期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 羽生市の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
埼玉県立春日部高等学校の出身者
| 83 | 浅子和美 | Wikipedia |
| 浅子 和美(あさこ かずみ、1951年 - )は、日本の経済学者。専門分野は、マクロ経済学理論、日本経済の実証分析。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
立教新座高等学校の出身者
| 84 | 佐藤孝吉 | Wikipedia |
| 佐藤 孝吉(さとう たかよし、1935年12月7日 - )は日本テレビ顧問、エグゼクティブディレクター、大正大学招聘教授、サイバー大学客員教授。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
早稲田大学本庄高等学院の出身者
| 85 | 今村哲也 | Wikipedia未登録 |
| 法学者、明治大学情報コミュニケーション学部准教授、11期生 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
千葉県立千葉高等学校の出身者
| 86 | 長塚真琴 | Wikipedia |
| 長塚 真琴(ながつか まこと、1968年9月17日 - )は、一橋大学法学研究科の教授。東京都中野出身。研究分野は日仏の著作権法。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 87 | 鳥海巌 | Wikipedia |
| 鳥海 巖(とりうみ いわお、1933年2月22日 - 2014年1月10日)は日本の実業家。丸紅社長・会長、東京国際フォーラム社長、東京都交響楽団理事長、経済同友会副代表幹事を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 88 | 市原昌三郎 習志野市の出身 | Wikipedia |
| 市原 昌三郎(いちはら しょうざぶろう、1922年3月9日 - 2010年1月2日)は、日本の法学者。専門は行政法。一橋大学名誉教授。1997年勲二等瑞宝章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 習志野市の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 89 | 長谷部徹 中野区の出身 | Wikipedia |
| 長谷部 徹(はせべ とおる)は、作曲家・編曲家。主にテレビドラマや映画の劇伴奏音楽(劇伴)を書いている。東京都中野区生まれ。一橋大学経済学部卒業。その後東京大学大学院医学系研究科(精神衛生学教室)修士課程修了。妻は風祭ゆき。 | ||
| 全国の 一橋大学の出身者 中野区の出身者 | ||
| 90 | ヨシダプロ | Wikipedia |
| ヨシダプロ(本名非公開)は、日本のイラストレーター、漫画家、ライター、編集者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
千葉県立佐倉高等学校の出身者
| 91 | 斉藤忠利 四街道市の出身 | Wikipedia |
| 斉藤 忠利(さいとう ただとし、1931年? - 2003年7月21日)は、日本のアメリカ文学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 四街道市の出身者 | ||
| 1931年生まれの人 | ||
| 92 | 水島一也 | Wikipedia |
| 水島 一也(みずしま かずや、1930年11月12日 - )は、日本の経営学者。保険、リスクマネジメントの研究者。商学博士(神戸大学、1965年)。神戸大学名誉教授。元保険審議会会長。作家で精神科医の加賀乙彦は、名古屋陸軍幼年学校時代の1年先輩。旧東京府(現東京都)生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
千葉県立匝瑳高等学校の出身者
| 93 | 越川和彦 | Wikipedia |
| 越川 和彦(こしかわ かずひこ、1956年12月12日 - )は、日本の外交官。外務省国際協力局長、外務省大臣官房長、駐スペイン特命全権大使を経て、独立行政法人国際協力機構副理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 94 | 鵜澤静 多古町の出身 | Wikipedia |
| 鵜澤 静(うざわ しずか、1946年1月30日 - )は、日本の実業家。日清紡ホールディングス社長・会長、日本紡績協会会長、日本政策金融公庫取締役などを歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 多古町の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
千葉県立東葛飾高等学校の出身者
| 95 | 鈴木慎治 | Wikipedia |
| 鈴木 慎治(すずき しんじ)はTBSテレビ番組宣伝部。 独身。『うたばん』ではいつも白衣を着て登場し、愛称は“化学くん”。一橋大学卒。以前は番組宣伝部→編成制作局バラエティセンタープロデューサーに所属。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
千葉県立成東高等学校の出身者
| 96 | 茂木啓三郎 | Wikipedia |
| 茂木 啓三郎(もぎ けいざぶろう、1899年8月5日 - 1993年8月16日)は、日本の実業家。キッコーマン中興の祖。同社社長として、個人醸造家の集合体を近代経営化し業界トップ化した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
千葉県立大多喜高等学校の出身者
| 97 | 尾本信平 大多喜町の出身 | Wikipedia |
| 尾本 信平(おもと しんぺい、明治41年(1908年)10月17日 - 平成11年(1999年)4月19日)は、三井金属(現・三井金属鉱業)元社長・元会長・元名誉相談役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 大多喜町の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
市川高等学校の出身者
| 98 | 荒井邦彦 | Wikipedia |
| 荒井 邦彦(あらい くにひこ、1970年 - )は、千葉県出身の実業家、公認会計士、税理士。株式会社ストライク設立、同社代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
筑波大学附属高等学校の出身者
| 99 | 吉住渉 | Wikipedia |
| 吉住 渉(よしずみ わたる、本名:中井 真里子(なかい まりこ)、1963年6月18日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。女性で2人姉妹の妹。血液型はA型。星座はふたご座。筑波大学附属中学校・高等学校卒、一橋大学経済学部卒。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 100 | 藤巻健史 | Wikipedia |
| 藤巻 健史(ふじまき たけし、1950年6月3日 - )は、日本の債券・為替・株式トレーダー、経済評論家、政治家。モルガン銀行東京支店長、ジョージ・ソロス氏アドバイザーなどを経て、日本維新の会所属の参議院議員(1期)。日本維新の会政務調査会長代行および、東京維新の会代表、千葉維新の会代表、埼玉維新の会代表。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 101 | 石弘光 | Wikipedia |
| 石 弘光(いし ひろみつ、1937年4月9日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学。第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 102 | 渡辺金一 | Wikipedia |
| 渡辺 金一(わたなべ きんいち、1924年12月14日 - 2011年2月6日)は日本の歴史学者、経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、古典古代史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 103 | 正田英三郎 館林市の出身 | Wikipedia |
| 正田 英三郎(しょうだ ひでさぶろう、1903年9月21日 - 1999年6月18日)は日本の実業家。群馬県邑楽郡館林町(現・館林市)出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 館林市の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 104 | 永井荷風 文京区の出身 | Wikipedia |
| 永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)・断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 文京区の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
筑波大学附属駒場高等学校の出身者
| 105 | ケン・イシイ 札幌市の出身 | Wikipedia |
| ケン・イシイ(Ken Ishii、1970年 - )は、日本のテクノミュージシャン、DJ。別称は「東洋のテクノ・ゴッド」など。ニックネームはけんちゃん、ケニー。活動初期から、東京の風景を踏まえ、オリエンタルかつ理知的に構築された作品をリリースすることで知られている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
| 106 | 田崎英明 | Wikipedia |
| 田崎 英明(たざき ひであき、1960年- )は、日本の哲学者。立教大学現代心理学部教授。専門は身体社会論、身体政治論。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 107 | 高橋滋 | Wikipedia |
| 高橋 滋(たかはし しげる、1956年3月25日 - )は、日本の法学者。専門は行政法。一橋大学副学長・教授。東京都生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 108 | 内藤正典 | Wikipedia |
| 内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日本の社会学者・地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、博士(社会学)(一橋大学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 109 | 森村進 | Wikipedia |
| 森村 進(もりむら すすむ、1955年6月15日 - )は、日本の法学者。一橋大学教授。専門は法哲学。東京都出身。妻は翻訳家、法学者の森村たまき。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 110 | 小寺次郎 | Wikipedia |
| 小寺 次郎(こでら じろう、1953年6月28日 - )は、日本の外交官。国連大使、外務省欧州局長、駐サウジアラビア特命全権大使等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 111 | 小林秀之 | Wikipedia |
| 小林 秀之(こばやし ひでゆき、1952年2月1日 - )は日本の法学者、弁護士(第二東京弁護士会所属)。一橋大学教授。研究分野は民事訴訟法、国際民事訴訟法、倒産法、PL法。石川県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 112 | 伊藤隆敏 札幌市の出身 | Wikipedia |
| 伊藤 隆敏(いとう たかとし、1950年 - )は、日本の経済学者(ハーバード大学Ph.D.)。専門は、国際金融論、マクロ経済学。コロンビア大学・政策研究大学院大学教授、東京大学・一橋大学名誉教授、Econometric Societyフェロー。紫綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 113 | 渡邊順生 鎌倉市の出身 | Wikipedia |
| 渡邊 順生(わたなべ よしお、1950年 - )は、日本のチェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者、クラヴィコード奏者、指揮者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 鎌倉市の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 114 | 町田治之 防府市の出身 | Wikipedia |
| 町田 治之(まちだ はるゆき、1946年10月8日 - )は日本の実業家。ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント社長を経て、緑資源機構談合事件を受け混乱の最中にあった独立行政法人緑資源機構理事長や、森林農地整備センター初代所長を務め談合防止策の実施等にあたった | ||
| 全国の一橋大学の出身者 防府市の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
東京学芸大学附属高等学校の出身者
| 115 | 五十嵐壮太郎 | Wikipedia |
| 五十嵐 壮太郎(いがらし そうたろう、1982年6月16日 - )は、日本の起業家であり、ドリパス創業者。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 116 | 森圭介 越谷市の出身 | Wikipedia |
| 森 圭介(もり けいすけ、1978年11月20日 - )は、日本テレビ放送網のアナウンサー。埼玉県越谷市出身。血液型はA型。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 越谷市の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 117 | 信元久隆 | Wikipedia |
| 信元 久隆(のぶもと ひさたか、1949年5月9日 - )は日本の実業家。曙ブレーキ工業会長兼社長、日本自動車部品工業会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
東京都立日比谷高等学校の出身者
| 118 | 岸博幸 | Wikipedia |
| 岸 博幸(きし ひろゆき、1962年9月1日 - )は、日本の元経産官僚。総務大臣秘書官等を経て、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 119 | 杉山隆男 | Wikipedia |
| 杉山 隆男(すぎやま たかお、1952年11月25日 - )は、日本のノンフィクション作家、小説家。生家は神田神保町の「杉山書店」。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 120 | 森純一 | Wikipedia |
| 森 純一(もり じゅんいち、1951年 - )は日本の経済学者。専門は開発経済学。京都大学名誉教授、ベトナム・ダナン大学経済大学客員教授、日米研究インスティテュート副理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 121 | 塩谷安男 | Wikipedia |
| 塩谷 安男(しおのや やすお、1950年8月15日 - 2015年12月)は、日本の弁護士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 122 | 山田伸二 | Wikipedia |
| 山田 伸二(やまだ しんじ、1949年 - )は、NHK解説委員。担当分野は経済、国際金融。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 123 | 山本コウタロー 千代田区の出身 | Wikipedia |
| 山本 コウタロー(やまもと コウタロー、本名:山本 厚太郎(やまもと こうたろう)、1948年9月7日 - )は、日本の歌手、タレント、白鴎大学教授。オフィスプロフィット所属。東京都千代田区出身。芸名は山本コウタロー(コータローではない)だが、作曲や大学で教鞭をとるときは本名の山本厚太郎名義で行っている。千代田区立麹町中学校、東京都立日比谷高等学校、一橋大学社会学部卒業。白鴎大学特任教授。学生から講義の人気は高く抽選科目である。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 124 | 野口悠紀雄 | Wikipedia |
| 野口 悠紀雄(のぐち ゆきお、1940年12月20日 - )は、日本の元官僚、経済学者。専門は、日本経済論、ファイナンス理論。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授を経て、早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 125 | 山澤逸平 | Wikipedia |
| 山澤 逸平(やまざわ いっぺい、1937年3月1日 - )は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。公益財団法人日本国際フォーラム参与、政策委員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 126 | 竹下守夫 | Wikipedia |
| 竹下 守夫(たけした もりお、1932年5月18日 - )は、日本の法学者、弁護士。専門は民事手続法。一橋大学名誉教授、学校法人駿河台大学顧問、日本学士院会員。法務省特別顧問。社団法人商事法務研究会理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 127 | 花輪俊哉 | Wikipedia |
| 花輪 俊哉(はなわ としや、1931年9月9日 - )は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。1992年から1994年まで日本金融学会会長。1994年日本学術会議会員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 128 | 松坂和夫 | Wikipedia |
| 松坂 和夫(まつさか かずお、1927年(昭和2年)2月15日 - 2012年(平成24年)1月4日)は、日本の大学人、数学者。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 129 | 福田平 千代田区の出身 | Wikipedia |
| 福田 平(ふくだ たいら、1923年11月4日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は刑法学。法学博士(東京大学、1962年)(学位論文「違法性の錯誤」)。東京市麹町区(のち千代田区)出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 130 | 齋藤裕 | Wikipedia |
| 齋藤 裕(さいとう ひろし、1920年9月18日 - 2000年10月6日)は、山形県出身の日本の実業家である。1987年から1993年まで新日本製鐵(新日鉄、現新日鐵住金)社長、1993年から1998年まで新日鉄会長、1994年から1998年まで経済団体連合会評議員会議長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 131 | 水田洋 | Wikipedia |
| 水田 洋(みずた ひろし、1919年9月3日 - )は、日本の思想史家。日本の社会思想史研究の代表的人物で、世界でのアダム・スミス研究推進者の一人。1998年12月日本学士院会員に就任。18世紀スコットランド研究国際学会 (Eighteenth-Century Scottish Studies Society) 生涯業績賞を2001年に受賞[3]。名古屋大学名誉教授、名古屋大学高等研究院アカデミー会員。水田からの寄付金により名古屋大学では「水田賞」を設置し、人文・社会科学(思想史)の若手研究者を表彰している[4][5]。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 132 | 槇田久生 | Wikipedia |
| 槇田 久生(まきた ひさお、1909年12月13日 - 1989年4月24日)は、日本の実業家。元日本鋼管社長・会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 133 | 渡辺文蔵 | Wikipedia |
| 渡辺 文蔵(わたなべ ぶんぞう、1907年5月20日 - 2002年11月4日)は日本の実業家。味の素社長を1973年から8年務めた。敬虔なクリスチャンとしても知られ東京女子大学理事長などを務めた。食品産業功労賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 134 | 川本信正 | Wikipedia |
| 川本 信正(かわもと のぶまさ、1907年9月22日 - 1996年6月17日)は、日本のスポーツジャーナリスト、新聞記者、スポーツ評論家。オリンピックを初めて「五輪」と表記したことで知られる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 135 | 吉村寿雄 | Wikipedia |
| 吉村 寿雄(よしむら かずお、1906年 - 1986年1月1日)は日本の実業家。元富士ゼロックス社長・会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1906年生まれの人 | ||
| 136 | 佐倉潤吾 | Wikipedia |
| 佐倉 潤吾(さくら じゅんご、1905年 - 1964年12月10日)は、日本の翻訳家。東京府立第一中学校卒、1929年東京商科大学(現一橋大学)卒、東京日日新聞入社。戦後、毎日新聞ニューヨーク支局長、論説委員。定年後は推理小説を多く翻訳した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1905年生まれの人 | ||
| 137 | 瀬木博政 | Wikipedia |
| 瀬木 博政(せき ひろまさ、1904年3月30日 - 2002年9月18日)は日本の実業家、博報堂代表取締役名誉会長。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 138 | 加瀬俊一 | Wikipedia |
| 加瀬 俊一(かせ としかず、1903年(明治36年)1月12日 - 2004年(平成16年)5月21日)は、日本の外交官、外交評論家。第二次世界大戦前後に活躍し、国際連合加盟後初の国連大使や外務省顧問、内閣総理大臣顧問などを歴任した。外交評論家の加瀬英明は息子。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 139 | 杉本栄一 | Wikipedia |
| 杉本 栄一(すぎもと えいいち、1901年8月9日 - 1952年9月24日)は、日本の経済学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 140 | 小山富士夫 | Wikipedia |
| 小山 富士夫(こやま ふじお、1900年3月24日 - 1975年10月7日)は、日本の陶磁器研究者・陶芸家で、中国陶磁器研究の大家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 141 | 町田實秀 | Wikipedia |
| 町田 實秀(まちだ さねひで、1898年5月7日 - 1971年1月16日)は、日本の法学者。専門は西洋法制史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 142 | 蜂谷輝雄 | Wikipedia |
| 蜂谷 輝雄(はちや てるお 1895年10月4日 - 1979年7月2日)は、日本の外交官。自由インド仮政府初代公使や内閣総理大臣秘書官を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 143 | 上田辰之助 | Wikipedia |
| 上田 辰之助(うえだ たつのすけ、1892年2月2日 - 1956年10月13日)は、日本の経済学者、思想史家。一橋大学名誉教授。日本学士院会員。ペンシルベニア大学博士。正三位勲一等瑞宝章、イタリア王国コンメンダトーリ・コローナ・イタリヤ受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 144 | 大島堅造 | Wikipedia |
| 大島 堅造(おおしま けんぞう、1887年1月11日 - 1971年11月24日)は、日本の実業家。住友銀行取締役、経済評論家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 145 | 梁瀬長太郎 | Wikipedia |
| 梁瀬 長太郎(やなせ ちょうたろう 1879年〈明治12年〉12月15日 - 1956年〈昭和31年〉6月11日)は、日本の実業家である。株式会社ヤナセの創業者として知られる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 146 | 村田省蔵 | Wikipedia |
| 村田 省蔵(むらた しょうぞう、1878年9月6日 - 1957年3月15日)は日本の実業家、政治家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 147 | 深尾隆太郎 | Wikipedia |
| 深尾 隆太郎(ふかお りゅうたろう、1877年(明治10年)1月9日 - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の実業家。貴族院議員。男爵。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 148 | 各務鎌吉 岐阜市の出身 | Wikipedia |
| 各務 鎌吉(かがみ けんきち、明治元年12月22日(1869年2月3日) - 昭和14年(1939年)5月27日)は、明治から昭和にかけての日本の実業家。三菱財閥系の東京海上火災保険の社長・会長をはじめ、三菱財閥の要職を務めて三井財閥の池田成彬とともに内外より重んじられ貴族院議員を務めた。その業績は、日本では「損害保険業界の父」といわれ、国際的にも世界保健殿堂に日本人として初めて選出されている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 岐阜市の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
| 149 | 鈴木一泉 | Wikipedia |
| 鈴木 一泉(すずき かずみ)は、日本の外交官。グアテマラ、コロンビア駐箚特命全権大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 150 | 野川保晶 | Wikipedia |
| 野川 保晶(のがわ やすあき)は、日本の外交官。在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部大使、外務省研修所所長を経て、駐ニュージーランド特命全権大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
東京都立戸山高等学校の出身者
| 151 | 井上寿一 | Wikipedia |
| 井上 寿一(いのうえ としかず、1956年(昭和31年)11月9日 - )は、日本の政治学者・歴史学者。専門は日本政治外交史・歴史政策論。学習院大学学長、日本国際政治学会評議員、法学博士。1995年(平成7年)吉田茂賞受賞。2011年(平成23年)第12回正論新風賞受賞。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 152 | 米倉誠一郎 | Wikipedia |
| 米倉 誠一郎(よねくら せいいちろう、1953年5月7日 - )は、日本の経営学者。専門は経営史。一橋大学教授、ハーバード大学Ph.D.。認定NPO法人Teach For Japanアドバイザー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 153 | 浜矩子 | Wikipedia |
| 浜 矩子(はま のりこ、1952年8月3日 - )は、日本のエコノミスト。同志社大学大学院ビジネス研究科専門職学位課程教授。専門は「国際経済学」「国際金融論」「欧州経済論」。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 154 | 柴田雅人 | Wikipedia |
| 柴田 雅人(しばた まさと、1948年11月27日 - )は内閣総務官や内閣府審議官、北方対策本部副本部長等を務めた。退官後は内閣府経済社会総合研究所顧問を経て、社団法人国民健康保険中央会理事長兼社団法人全国保健センター連合会副会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 155 | 渡辺治 | Wikipedia |
| 渡辺 治(わたなべ おさむ、1947年3月2日 - )は、日本の政治学者。一橋大学名誉教授。主要研究領域は、政治学、日本政治、憲法学。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 156 | 三枝匡 | Wikipedia |
| 三枝 匡(さえぐさ ただし、1944年 - )は日本の実業家、事業再生専門家。株式会社ミスミグループ本社代表取締役社長などを務めた。一橋大学大学院客員教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 157 | 福田雅章 | Wikipedia |
| 福田 雅章(ふくだ まさあき、1938年7月22日 - )は、日本の法学者、弁護士。専門は犯罪学、刑事政策。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 158 | 田中克彦 養父市の出身 | Wikipedia |
| 田中 克彦(たなか かつひこ、1934年6月3日 - )は、日本の言語学者。専門は社会言語学。モンゴル研究も行う。言語と国家の関係を研究。一橋大学名誉教授。2009年モンゴル国北極星勲章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 養父市の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 159 | 大蔵雄之助 | Wikipedia |
| 大蔵 雄之助(おおくら ゆうのすけ、1931年10月23日 - )は、日本のジャーナリスト、コメンテーター。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 160 | 大崎磐夫 | Wikipedia |
| 大崎 磐夫(おおさき いわお、1929年8月 - )は日本の実業家。元ホテルオークラ社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1929年生まれの人 | ||
| 161 | 山崎富治 | Wikipedia |
| 山崎 富治(やまざき とみじ、1925年5月30日 - 2014年4月16日)は日本の実業家。山種証券(現SMBCフレンド証券)社長、会長、日本青年会議所会頭、山種美術館館長を歴任。「報告」「連絡」「相談」を重視する「ほうれんそう(報・連・相)経営」を提唱したことでも知られる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 162 | 蓼沼謙一 水戸市の出身 | Wikipedia |
| 蓼沼 謙一(たでぬま けんいち、1923年10月26日 - 2011年10月28日)は、日本の法学者。専門は労働法。一橋大学名誉教授。一橋大学学長、日本労働法学会代表理事などを歴任した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 163 | 細谷千博 | Wikipedia |
| 細谷 千博(ほそや ちひろ、1920年4月1日 - 2011年9月21日)は、日本の国際政治学者。一橋大学名誉教授、国際大学名誉教授、日本学士院会員、英国学士院客員会員、元日本国際政治学会理事長。専門は外交史。ちなみに、国際政治学者の細谷雄一との血縁関係はない。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
東京都立新宿高等学校の出身者
| 164 | 廣瀬直己 | Wikipedia |
| 廣瀬 直己(ひろせ なおみ、広瀬直己、1953年2月1日 - )は日本の実業家。東京電力ホールディングス社長を経て、同社副会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 165 | 卜部敏直 | Wikipedia |
| 卜部 敏直(うらべ としなお、1950年(昭和25年)1月9日 - )は、日本の外交官。アイルランド駐箚特命全権大使を経て、2011年3月から2014年8月5日までフィリピン駐箚特命全権大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 166 | 杉山博孝 | Wikipedia |
| 杉山 博孝(すぎやま ひろたか、1949年7月1日 - )は、日本の実業家。三菱地所社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 167 | 五十嵐邦正 | Wikipedia |
| 五十嵐 邦正(いがらし くにまさ、1949年 - )は、日本の会計学者。日本大学教授。元税理士試験委員。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 168 | 岡田昌徳 | Wikipedia |
| 岡田 昌徳(おかだ まさのり 1946年9月27日 - )は、日本の実業家。JX日鉱日石金属取締役会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 169 | 清川雪彦 | Wikipedia |
| 清川 雪彦(きよかわ ゆきひこ、1942年11月22日 - )は日本の経済学者。東京国際大学教授、一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 170 | 岩田昌征 | Wikipedia |
| 岩田 昌征(いわた まさゆき、1938年7月2日 - )は、日本の経済学者、千葉大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 171 | 安崎暁 吉野川市の出身 | Wikipedia |
| 安崎 暁(あんざき さとる、1937年3月3日 - )は、日本の実業家。小松製作所代表取締役社長や、日本建設機械工業会会長、国家公安委員会委員などを務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 172 | 鈴木喬 | Wikipedia |
| 鈴木 喬(すずき たかし、1935年1月18日 - )は、日本の実業家。エステー会長(元社長)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 173 | 加藤秀俊 | Wikipedia |
| 加藤 秀俊(かとう ひでとし、1930年(昭和5年)4月26日 - )は、日本の評論家・社会学者。文明論・メディア論・大衆文化論などで有名[要出典]。1989年(平成元年)に外務大臣賞、1996年(平成8年)に郵政大臣賞を受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月26日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 174 | 速水優 | Wikipedia |
| 速水 優(はやみ まさる、1925年3月24日 - 2009年5月16日)は日本の銀行家である。称号は名誉法学博士(LLD・聖学院大学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 175 | 藤原彰 | Wikipedia |
| 藤原 彰(ふじわら あきら、1922年7月2日 - 2003年2月26日)は、日本の歴史学者。日本近代史専攻。一橋大学名誉教授。1980年日本学術会議会員。元歴史学研究会委員長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
東京都立小石川高等学校の出身者
| 176 | 長島信弘 | Wikipedia |
| 長島 信弘(ながしま のぶひろ、1937年1月2日 - )は、日本の文化人類学者。 一橋大学名誉教授。中部大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
東京都立上野高等学校の出身者
| 177 | 渡辺滉 北区の出身 | Wikipedia |
| 渡辺 滉(わたなべ ひろし、1930年1月20日 - )は日本の実業家。三和銀行頭取や三菱東京UFJ銀行名誉顧問のほか、全国銀行協会連合会副会長、経済同友会副代表幹事等の公職も務めた。1993年藍綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 北区の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
東京都立両国高等学校の出身者
| 178 | 木山茂年 | Wikipedia |
| 木山 茂年(きやま しげとし、1942年 - )は日本の実業家。株式会社東京デリカを設立し、同社代表取締役社長、代表取締役会長を歴任。シェア50パーセントを占めるカバン業界最大手に拡大させた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 179 | 飯島延浩 市川市の出身 | Wikipedia |
| 飯島 延浩(いいじま のぶひろ、1941年7月28日 - )は、日本の実業家。山崎製パン株式会社代表取締役社長(第3代)、株式会社東ハト代表取締役会長、株式会社不二家取締役相談役、一般社団法人日本パン工業会会長理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 市川市の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 180 | 岡本清 | Wikipedia |
| 岡本 清(おかもと きよし、1930年 - )は会計学者。千葉県船橋町(現:船橋市)出身。第16期日本学術会議会員。一橋大学・東京国際大学名誉教授。弟子に、廣本敏郎・尾畑裕・小林啓孝等がいる。2009年瑞宝中綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
| 181 | 伊東光晴 | Wikipedia |
| 伊東 光晴(いとう みつはる、1927年9月11日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授、復旦大学(中国)名誉教授、福井県立大学名誉教授。専門は理論経済学。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 182 | 坪井東 | Wikipedia |
| 坪井 東(つぼい はじめ、1915年5月1日‐1996年7月5日)は日本の実業家。三井不動産の社長や会長を22年間務め、ツーバイフォー工法の導入や東京ディズニーランド開園事業に携わったほか、不動産協会理事長等の公職も務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 183 | 金子泰藏 | Wikipedia |
| 金子 泰藏(かねこ たいぞう、1904年(明治37年)10月23日 - 1987年(昭和62年)5月17日)は、日本の商学者、教育者、通訳者で一橋学院、東京国際大学の創立者である。1973年に勲三等旭日中綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
東京都立墨田川高等学校の出身者
| 184 | 吉永榮助 | Wikipedia |
| 吉永 榮助(よしなが えいすけ、1912年 - 1998年)は、日本の法学者。専門は商法・経済法。一橋大学名誉教授。法学博士(一橋大学)。東京出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1912年生まれの人 | ||
東京都立小山台高等学校の出身者
| 185 | 高橋健太郎 | Wikipedia |
| 高橋 健太郎(たかはし けんたろう、1956年 - )は日本の音楽評論家、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア、編曲家、作曲家、小説家、DJ、実業家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 186 | 和田郁夫 | Wikipedia |
| 和田 郁夫(わだ いくお、1947年 - )は、元日本放送協会(NHK)総合企画室担当局長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 187 | 長谷川正安 | Wikipedia |
| 長谷川 正安(はせがわ まさやす、1923年 - 2009年8月13日)は日本の法学者。専門は憲法、フランス近代憲法。名古屋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1923年生まれの人 | ||
東京都立田園調布高等学校の出身者
| 188 | 沼上幹 | Wikipedia |
| 沼上 幹(ぬまがみ つよし、1960年 - )は経営学者・博士(商学)。国立大学法人一橋大学理事、一橋大学副学長・大学院商学研究科教授、組織学会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 189 | 吉村達也 | Wikipedia |
| 吉村 達也(よしむら たつや、1952年3月21日 - 2012年5月14日)は日本の男性小説家、推理作家、ホラー作家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
東京都立青山高等学校の出身者
| 190 | 金子英樹 | Wikipedia |
| 金子 英樹(かねこ ひでき、1963年 - )は日本の実業家、プログラマ、システムエンジニア。株式会社シンプレクス創業者、同社代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 191 | 津谷正明 | Wikipedia |
| 津谷 正明(つや まさあき、1952年6月22日 - )は、日本の実業家。ブリヂストン取締役代表執行役CEO兼取締役会長兼BIOC会長。日本自動車タイヤ協会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 192 | 岡本毅 京都市の出身 | Wikipedia |
| 岡本 毅(おかもと つよし、1947年9月23日 - )は日本の実業家。東京ガス取締役会長、日本経団連副会長、日本ガス協会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
東京都立第一商業高等学校の出身者
| 193 | 良知力 | Wikipedia |
| 良知 力(らち ちから、男性、1930年1月12日 - 1985年10月20日)は、日本の哲学者。社会思想史家。元一橋大学社会学部長・教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 194 | 森田誠吾 直木賞の出身 | Wikipedia |
| 森田 誠吾(もりた せいご、本名:堀野 誠吾、1925年10月25日 - 2008年10月16日)は、日本の小説家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 直木賞の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 195 | 番場嘉一郎 | Wikipedia |
| 番場 嘉一郎(ばんば かいちろう、1909年10月28日 - 1989年5月30日)は会計学者。一橋大学名誉教授。青山学院大学教授。元千葉商科大学学長(1975年 - 1987年)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
東京都立武蔵丘高等学校の出身者
| 196 | 卯木肇 | Wikipedia |
| 卯木 肇(うのき はじめ、1930年7月11日 - )は、日本の実業家。アイワ代表取締役社長、同会長や、スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(現スカパーJSAT)代表取締役会長、同社長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
東京都立西高等学校の出身者
| 197 | 高橋進 | Wikipedia |
| 高橋 進(たかはし すすむ、1953年1月28日 - )は、日本のエコノミスト。早稲田大学大学院客員教授、内閣府政策統括官を経て、株式会社日本総合研究所理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 198 | 木川眞 向島町の出身 | Wikipedia |
| 木川 眞(きがわ まこと、1949年12月31日 - )は日本の実業家。ヤマトホールディングス会長、経済同友会副代表幹事。元ヤマト運輸社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 向島町の出身者 | ||
| 12月31日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 199 | 竹田茂夫 | Wikipedia |
| 竹田 茂夫(たけだ しげお、1949年 - )は日本の経済学者。法政大学経済学部教授。経済学博士(一橋大学)。専門は経済理論。妻は法政大学経済学部教授の原伸子。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 200 | 鈴木ゆめ | Wikipedia |
| 鈴木 ゆめ(すずき ゆめ)は、日本の医学者、博士(医学)。専門は一般内科、神経内科学、認知症。横浜市立大学附属病院神経内科教授、日本神経学会評議員等を歴任、横浜市立大学附属市民総合医療センター一般内科教授・部長、日本自律神経学会、日本神経治療学会、日本薬物脳波学会評議員等を務める。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
東京都立豊多摩高等学校の出身者
| 201 | 古沢煕一郎 | Wikipedia |
| 古沢 煕一郎(ふるさわ きいちろう、1939年3月12日 - )は日本の実業家。中央三井信託銀行初代社長や、三井トラスト・ホールディングス会長兼社長、中央三井トラスト・ホールディングス会長を歴任。社団法人信託協会会長、東芝取締役報酬委員会委員長等も務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
東京都立北園高等学校の出身者
| 202 | 上原行雄 | Wikipedia |
| 上原 行雄(うえはら ゆきお、1932年2月27日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は法哲学。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
東京都立大泉高等学校の出身者
| 203 | 杉山武彦 | Wikipedia |
| 杉山 武彦(すぎやま たけひこ、1944年11月26日 - )は、日本の経済学者(交通経済学)。一橋大学名誉教授、運輸政策研究所所長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 204 | 仁科和雄 | Wikipedia |
| 仁科 和雄(にしな かずお)は日本の実業家。元高島屋代表取締役会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
東京都立石神井高等学校の出身者
| 205 | 西沢和彦 | Wikipedia |
| 西沢 和彦(にしざわ かずひこ、1965年 - )は日本のエコノミスト。一橋大学経済研究所特任講師を経て、日本総合研究所主席研究員。社会保障、特に年金問題の専門家として知られる。日経・経済図書文化賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1965年生まれの人 | ||
| 206 | 阿部謹也 | Wikipedia |
| 阿部 謹也(あべ きんや、1935年2月19日 - 2006年9月4日)は、日本の歴史学者。専門はドイツ中世史。一橋大学名誉教授。上原専禄門下生で、一橋大学学長、国立大学協会会長等を歴任。紫綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
東京都立江北高等学校の出身者
| 207 | 石川弘義 | Wikipedia |
| 石川 弘義(いしかわ ひろよし、1933年2月26日 - 2009年12月30日)は、日本の社会心理学者、成城大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 208 | 出口裕弘 | Wikipedia |
| 出口 裕弘(でぐち ゆうこう、1928年8月15日 - 2015年8月2日)は、昭和・平成期の日本の作家、フランス文学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
東京都立江戸川高等学校の出身者
| 209 | 叶芳和 | Wikipedia |
| 叶 芳和(かのう よしかず、1943年1月28日 - )は、日本の経済学者、経営学者。元国民経済研究協会理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
東京都立八王子東高等学校の出身者
| 210 | 山内あゆ 町田市の出身 | Wikipedia |
| 山内 あゆ(やまのうち あゆ、1976年4月15日 - )は、日本のアナウンサー。TBSアナウンサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
東京都立立川高等学校の出身者
| 211 | 田中一弘 | Wikipedia |
| 田中 一弘(たなか かずひろ、1966年 - )は、日本の経営学者。一橋大学教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1966年生まれの人 | ||
| 212 | 只野雅人 | Wikipedia |
| 只野 雅人(ただの まさひと、1964年 -)は、日本の法学者。一橋大学法学研究科教授。専門は憲法学。フランスの議会制度、選挙制度を中心に研究している。大学時代は杉原泰雄(一橋大学名誉教授)に師事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 213 | 山田敦 | Wikipedia |
| 山田 敦(やまだ あつし、1962年8月 - )は、日本の国際政治学者。一橋大学大学院法学研究科国際関係学講座教授。専門は国際関係学・国際政治経済学(IPE)。国際政治学理論の研究や、特に科学技術政策が国際政治・国際関係に与える影響や双方の相互作用に関する研究を専門としている。新潟県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 214 | 広田豹 | Wikipedia |
| 広田 豹(ひろた ひょう、1961年10月12日 - )は、日本の俳優、ナレーター、MC、演出家、アクティングコーチ。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 215 | 河端真一 | Wikipedia |
| 河端 真一(かわばた しんいち、1951年8月4日 - )は、元社団法人経済同友会幹事。株式会社学究社の代表取締役社長。首都圏に進学塾enaを展開。京都府京都市出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 216 | 浦田一郎 | Wikipedia |
| 浦田 一郎(うらた いちろう、1946年 - )は、日本の法学者。専門は憲法学。主にフランス憲法や、平和主義について研究している。一橋大学名誉教授、明治大学法学部教授、民主主義科学者協会法律部会理事長。全国憲法研究会代表、憲法理論研究会運営委員長等を務めた。法学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 217 | 須崎愼一 | Wikipedia |
| 須崎 愼一(すざき しんいち、1946年12月11日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史、神戸大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 218 | 渡辺紀征 | Wikipedia |
| 渡邊 紀征(わたなべ のりゆき、1940年10月10日 - )は、日本の実業家。ファミリーマート副社長や西友の社長・会長を務め、セゾングループ成長の牽引役の一人として知られた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 219 | 石坂芳男 | Wikipedia |
| 石坂 芳男(いしざか よしお、1940年1月9日 - )は、日本の実業家。トヨタ自動車株式会社取締役副社長を歴任。藍綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 220 | 西村潔 | Wikipedia |
| 西村 潔(にしむら きよし、1932年9月7日 - 1993年11月17日)は、日本の映画監督である。東京都立川市出身。一橋大学卒業。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 221 | 澤田浩 | Wikipedia |
| 澤田 浩(さわだ ひろし、1931年 - )は日本の実業家。日本製粉会長兼社長、製粉協会会長、日本・トルコ協会会長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1931年生まれの人 | ||
| 222 | 川上哲郎 | Wikipedia |
| 川上 哲郎(かわかみ てつろう、1928年8月3日 - ) は第10代関西経済連合会会長、日本万国博覧会記念協会会長。住友電気工業相談役。2001年勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 223 | 村田倉夫 | Wikipedia |
| 村田 倉夫(むらた くらお、1921年1月1日 - 2015年3月21日)は、日本の実業家。東京都出身。京成電鉄第7代社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 224 | 村松祐次 | Wikipedia |
| 村松 祐次(むらまつ ゆうじ、1911年1月16日 - 1974年3月6日)は、日本の経済学者。専門は中国社会経済史。一橋大学学長事務取扱、日本学士院賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
| 225 | 浦部和好 | Wikipedia |
| 浦部 和好(うらべ かずよし)は、日本の外交官。富山県警察本部長、外務省欧亜局長、外務省大臣官房長、内閣官房副長官補、在エジプト特命全権大使等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 226 | 蓼沼宏一 国立市の出身 | Wikipedia |
| 蓼沼 宏一(たでぬま こういち)は、日本の経済学者。専門は社会的選択理論、厚生経済学、ゲーム理論。一橋大学大学院経済学研究科教授。一橋大学学長。Ph.D. in Economics(ロチェスター大学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 国立市の出身者 | ||
東京都立北多摩高等学校の出身者
| 227 | 本村凌二 八代市の出身 | Wikipedia |
| 本村 凌二(もとむら りょうじ、1947年5月1日 - )は、日本の歴史学者。専門は古代ローマの社会史。東京大学名誉教授、早稲田大学特任教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 八代市の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
東京都立武蔵高等学校の出身者
| 228 | 寺田達志 | Wikipedia |
| 寺田 達志(てらだ たつし、1953年 - )は、日本の官僚。環境省地球環境局長、地球環境審議官、環境省参与を経て、2013年から2016年まで駐ケニア特命全権大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 229 | 高原須美子 | Wikipedia |
| 高原 須美子(たかはら すみこ、1933年6月16日 - 2001年8月19日)は、日本の政治家、経済評論家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
東京都立小平高等学校の出身者
| 230 | 青山弘之 | Wikipedia |
| 青山 弘之(あおやま ひろゆき、1968年3月26日 - )は、日本のアラブ地域研究者、政治学者。東京外国語大学大学院総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授、元日本中東学会特任理事(日本中東学会年報編集委員長)。専門は、東アラブ(シリア、レバノン)政治。アラブ民族主義思想。東京都出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
東京都立国分寺高等学校の出身者
| 231 | 狩野泰一 | Wikipedia |
| 狩野 泰一(かのう やすかず、1963年 - )は、東京都生まれ佐渡島在住の篠笛奏者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
東京都立国立高等学校の出身者
| 232 | 小黒一正 | Wikipedia |
| 小黒 一正(おぐろ かずまさ、1974年(昭和49年) - )は、日本の元大蔵官僚・経済学者。専門はマクロ経済学、公共経済学、財政学、社会保障、世代間格差。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授等を経て、2015年4月から法政大学経済学部教授。フィールズ賞数学者・広中平祐が設立した「NPO法人数理の翼」講師、世代間格差の改善を目指す「ワカモノ・マニフェスト策定委員会」メンバー[4]。博士(経済学)(一橋大学、2010年)。東京都出身[5]。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1974年生まれの人 | ||
| 233 | 磯智明 | Wikipedia |
| 磯 智明(いそ ともあき、1966年 - )は日本のテレビプロデューサー。日本放送協会制作局第2制作センタードラマ制作部チーフプロデューサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1966年生まれの人 | ||
| 234 | 落合善美 | Wikipedia |
| 小川 善美(おがわ よしみ、1965年 - )は日本の実業家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1965年生まれの人 | ||
| 235 | 新井紀子 小平市の出身 | Wikipedia |
| 新井 紀子(あらい のりこ、1962年10月22日 - )は、日本の数学者。専門は数理論理学、遠隔教育。国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授、総合研究大学院大学複合科学研究科教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 236 | 小関隆 | Wikipedia |
| 小関 隆(こせき たかし、1960年 - )は日本の歴史学者。専門はイギリス・アイルランド近代史。京都大学人文科学研究所教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 237 | 野田稔 | Wikipedia |
| 野田 稔(のだ みのる、1957年6月18日 - )は、日本の経営学者。明治大学教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 238 | 斎藤勝利 | Wikipedia |
| 斎藤 勝利(さいとう かつとし、1943年12月6日 - )は日本の実業家。第一生命ホールディングス会長、日本経団連副会長、生命保険協会会長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
白百合学園高等学校の出身者
| 239 | 大塚久美子 春日部市の出身 | Wikipedia |
| 大塚 久美子(おおつか くみこ、1968年2月26日 - )は日本の実業家。大塚家具代表取締役社長、ききょう企画代表取締役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 春日部市の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
麻布高等学校の出身者
| 240 | 黒田硫黄 | Wikipedia |
| 黒田 硫黄(くろだ いおう、男性、1971年1月5日 - )は、日本の漫画家。男女の双子で誕生。東日本出身。一橋大学法学部・社会学部卒業、経済学部中退。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 241 | 塩路悦朗 | Wikipedia |
| 塩路悦朗(しおじ えつろう 1965年3月8日 - )は、日本の経済学者。一橋大学教授。専門はマクロ経済学。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 242 | 竹内春久 | Wikipedia |
| 竹内 春久(たけうち はるひさ、1952年2月22日 - )は、日本の外交官。駐英公使、外務省国際情報統括官等を経て、2016年4月まで駐シンガポール特命全権大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 243 | 油井大三郎 | Wikipedia |
| 油井 大三郎(ゆい だいざぶろう、1945年12月2日 - )は、日本の歴史学者、東京女子大学現代文化学部特任教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授。専門はアメリカ現代史。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 244 | 石津進也 | Wikipedia |
| 石津 進也(いしづ しんや、1938年8月23日 - )は、日本の実業家。旭硝子代表取締役社長、取締役会議長を歴任。ベルギー王国王冠勲章コマンドール章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 245 | 水野忠夫 | Wikipedia |
| 水野 忠夫(みずの ただお、1937年7月13日 - 2009年9月20日)は、日本のロシア文学者、翻訳者。ロシア・アヴァンギャルド研究者として知られた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 246 | 弓削達 | Wikipedia |
| 弓削 達(ゆげ とおる、1924年3月31日 - 2006年10月14日)は、日本の歴史学者。専攻は古代ローマ史。東京大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。経済学博士。元日本学術会議会員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 247 | 久米明 | Wikipedia |
| 久米 明(くめ あきら、本名:同じ、1924年2月8日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター。元日本大学芸術学部教授。1992年紫綬褒章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 248 | 永井正 | Wikipedia |
| 永井 正(ながい ただし、1922年 - 2002年)は日本の実業家。元三井ホーム社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1922年生まれの人 | ||
| 249 | 八尋俊邦 | Wikipedia |
| 八尋 俊邦(やひろ としくに、1915年2月1日 - 2001年10月27日)は日本の実業家。三井物産の社長や会長を務めたほか、商社出身者として初めて経済団体連合会副会長を務めた。勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 250 | 中山素平 | Wikipedia |
| 中山 素平(なかやま そへい、1906年(明治39年)3月5日 - 2005年(平成17年)11月19日 )は、日本の銀行家。日本興業銀行(現:みずほフィナンシャルグループ)頭取、同会長、経済同友会代表幹事、海外技術協力事業団(現:国際協力機構)会長等を歴任。「財界の鞍馬天狗」の異名を持つ一方、部下からは「そっぺいさん」と呼ばれ慕われた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 251 | 石田礼助 松崎町の出身 | Wikipedia |
| 石田 礼助(いしだ れいすけ、1886年(明治19年)2月20日 - 1978年(昭和53年)7月27日)は、日本の実業家。三井物産代表取締役社長・日本国有鉄道元総裁。本名・石田 禮助(読みは同じ)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 松崎町の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 252 | 内田信也 | Wikipedia |
| 内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
慶應義塾女子高等学校の出身者
| 253 | 河路由佳 | Wikipedia |
| 河路 由佳(かわじ ゆか、1959年8月 - )は、日本の日本語教育学者、歌人。専門は日本語教育学、日本語教育史。東京外国語大学国際日本学研究院教授。博士(学術)(一橋大学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
芝高等学校の出身者
| 254 | 加瀬俊一 | Wikipedia |
| 加瀬 俊一(かせ としかず、1903年(明治36年)1月12日 - 2004年(平成16年)5月21日)は、日本の外交官、外交評論家。第二次世界大戦前後に活躍し、国際連合加盟後初の国連大使や外務省顧問、内閣総理大臣顧問などを歴任した。外交評論家の加瀬英明は息子。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
正則高等学校の出身者
| 255 | 佐藤尚武 青森県出身選挙区は青森の出身 | Wikipedia |
| 佐藤 尚武(さとう なおたけ、1882年(明治15年)10月30日 - 1971年(昭和46年)12月18日)は、日本の外交官・政治家。林内閣で外務大臣、戦後には参議院議長等を歴任、第二次世界大戦末期のソ連対日参戦当時の駐ソビエト連邦大使でもあった。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 青森県出身選挙区は青森の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
| 256 | 上田貞次郎 | Wikipedia |
| 上田 貞次郎(うえだ ていじろう、1879年5月12日 - 1940年5月8日)は日本の経営学者、経済学者。1937年、帝国学士院会員。1932年、勲二等瑞宝章。1940年、正三位勲二等旭日重光章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 257 | 神田乃武 | Wikipedia |
| 神田 乃武(かんだ ないぶ、1857年3月22日(安政4年2月27日) - 1923年(大正12年)12月30日)は明治時代から大正時代にかけての日本の教育者、英学者。男爵。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1857年生まれの人 | ||
東洋英和女学院高等部の出身者
| 258 | 安井美沙子 | Wikipedia |
| 安井 美沙子(やすい みさこ、1965年9月11日 - )は、日本の政治家、コンサルタント。「政策プロデューサー」の肩書を持つ。地域活性学会、行政経営フォーラム所属。民進党所属の前参議院議員(1期)。青山会(旧樽床伸二グループ)に参加していた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
普連土学園高等学校の出身者
| 259 | 森周子 | Wikipedia |
| 森 周子(もり ちかこ、1975年 - )は日本の社会学者、ドイツ社会政策研究者。高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科准教授。博士(社会学)。東京都生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1975年生まれの人 | ||
海城高等学校の出身者
| 260 | 内沼晋太郎 | Wikipedia |
| 内沼 晋太郎(うちぬま しんたろう、1980年6月20日 - )は、日本のブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 261 | 能勢一幸 越谷市の出身 | Wikipedia |
| 能勢 一幸(のせ かずゆき、1969年1月1日 - )は、埼玉県の公務員、クイズ王。クイズサークル『ホノルルクラブ』『クイズ部』所属。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 越谷市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 262 | 上原英治 | Wikipedia |
| 上原 英治(うえはら ひではる、1936年2月9日 - )は、日本の実業家。東京ガス相談役・前会長・元社長・経団連理事、経済同友会幹事を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 263 | 大林良一 | Wikipedia |
| 大林 良一(おおばやし りょういち、1899年11月17日 -1988年10月18日 )は、日本の経済学者である。専門は、社会保障学、保険学。一橋大学名誉教授、第9代成城大学学長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 264 | 加々美武夫 | Wikipedia |
| 加々美 武夫(かがみ たけお、明治23年(1890年)8月9日 - 昭和11年(1936年)9月18日)は、日本の官吏および政治家である。第8代大阪市長。従五位。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
成城高等学校の出身者
| 265 | 堀口亘 | Wikipedia |
| 堀口 亘(ほりぐち わたる、(旧姓:松元、1964年4月改姓)、1929年7月14日 - )は、日本の法学者。専門は商法、金融商品取引法。一橋大学名誉教授、元東洋大学法科大学院教授。元日本商品先物取引協会会長、元日本私法学会理事。瑞宝中綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 266 | 近藤荒樹 | Wikipedia |
| 近藤 荒樹 (こんどう あらき、明治22年(1889年)3月6日 - 昭和61年(1986年)6月11日)は日本の実業家、相場師。元近藤商事会長。「丸ビル将軍」、「金融王」などと呼ばれた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
早稲田高等学校の出身者
| 267 | 金子幸彦 | Wikipedia |
| 金子 幸彦(かねこ ゆきひこ、1912年1月5日 - 1994年7月25日)は、ロシア文学者、一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
京華高等学校の出身者
| 268 | 小野旭 | Wikipedia |
| 小野 旭(おの あきら、1934年1月2日 - 2010年9月15日)は経済学者。専門は労働経済学。一橋大学名誉教授、労働政策研究・研修機構理事長。1981年から1984年まで、日本経済学会常任理事。2000年、紫綬褒章受章。1973年、日経・経済図書文化賞受賞。1982年、エコノミスト賞受賞。1989年、日経・経済図書文化賞受賞。1991年、東京海上各務記念財団賞受賞。2009年、瑞宝中綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 269 | 吉野昌甫 | Wikipedia |
| 吉野 昌甫(よしの まさひと、1926年 - )は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授。専攻は金融論、国際金融論、国際経済学。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1926年生まれの人 | ||
| 270 | 瀬沼茂樹 | Wikipedia |
| 瀬沼 茂樹(せぬま しげき、1904年10月6日 - 1988年8月14日)は、日本の文芸評論家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
昭和第一高等学校の出身者
| 271 | 田中正司 | Wikipedia |
| 田中 正司(たなか しょうじ、1924年3月19日 - )は、日本の経済学者、社会思想史家、経済学史家。横浜市立大学名誉教授。1970年経済学博士(専修大学)。ジョン・ロックやアダム・スミスを中心とするイギリス思想について研究をおこなった。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
東洋大学京北高等学校の出身者
| 272 | 桶谷秀昭 | Wikipedia |
| 桶谷 秀昭(おけたに ひであき、1932年(昭和7年)2月3日 - )は、日本の文芸評論家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 273 | 奈良靖彦 | Wikipedia |
| 奈良 靖彦(なら やすひこ、1917年 - 2013年)は、日本の外交官。駐シンガポール特命全権大使や駐カナダ特命全権大使を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1917年生まれの人 | ||
| 274 | 川又克二 水戸市の出身 | Wikipedia |
| 川又 克二(かわまた かつじ、1905年(明治38年)3月1日 - 1986年(昭和61年)3月29日)は日本の実業家。日産自動車中興の祖として知られる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
獨協高等学校の出身者
| 275 | 筑紫磐井 | Wikipedia |
| 筑紫 磐井(つくし ばんせい、1950年1月14日 - )は東京都出身の俳人、評論家、文部科学官僚。俳誌「豈」発行人。本名は國谷実。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
日本大学豊山高等学校の出身者
| 276 | 岩田巌 | Wikipedia |
| 岩田 巌(いわた いわお、1905年4月20日 - 1955年3月3日)は、会計学者。元一橋大学商学部教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
安田学園高等学校の出身者
| 277 | 加藤勝康 | Wikipedia |
| 加藤 勝康(かとう かつやす、1924年1月 - )は、日本の経営学者。東北大学名誉教授、元経営学史学会理事長。2004年瑞宝中綬章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1924年生まれの人 | ||
| 278 | 大崎平八郎 | Wikipedia |
| 大崎平八郎(おおさき へいはちろう、1919年 - 2005年4月5日)は、日本の経済学者、横浜国立大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1919年生まれの人 | ||
攻玉社高等学校の出身者
| 279 | 古賀英三郎 | Wikipedia |
| 古賀 英三郎(こが えいざぶろう、1928年(昭和3年)9月16日 - 1990年(平成2年)12月1日)は、日本の社会学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
東京高等学校の出身者
| 280 | 沖正一郎 | Wikipedia |
| 沖 正一郎(おき しょういちろう、1926年10月22日 - 2016年2月20日)は日本の実業家、鼻煙壷収集家。1981年から1993年まで初代ファミリーマート社長を務めた。他に良品計画会長、日本フランチャイズチェーン協会会長等も歴任した。勲三等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
駒場東邦高等学校の出身者
| 281 | 国定勇人 | Wikipedia |
| 國定 勇人(くにさだ いさと、1972年8月30日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。新潟県三条市長(3期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 282 | 阿久津聡 | Wikipedia |
| 阿久津 聡(あくつ さとし)は日本の経営学者。専攻はマーケティング、消費者心理学、ブランド論、知識経営論、行動経済学、文化心理学。一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
成城学園高等学校の出身者
| 283 | 尾崎英外 | Wikipedia |
| 尾崎 英外(おざき ひでと、1945年12月26日 - )は、日本の実業家。初代トヨタファイナンシャルサービス代表取締役社長を経て、あいおいニッセイ同和損害保険代表取締役会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
日本学園高等学校の出身者
| 284 | 米川伸一 | Wikipedia |
| 米川 伸一(よねかわ しんいち、1931年12月6日 - 1999年11月22日)は日本の歴史学者、経営学者。専門はイギリス史、経営史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 285 | 菅礼之助 湯沢市の出身 | Wikipedia |
| 菅 礼之助(すが れいのすけ、1883年11月25日 - 1971年2月18日)は、日本の実業家、俳人。秋田県生まれ。旧制秋田中学、日本中学(現:日本学園)、東京高等商業学校(現:一橋大学)出身。古河鉱業(現古河機械金属)を経て、石炭庁長官、同和鉱業(現DOWAホールディングス)会長、昭和鉱業(現昭和KDE)会長、東京電力会長、経済団体連合会(現日本経済団体連合会)評議会議長等を務めた。1970年勲一等瑞宝章、1971年従三位勲一等。第九代、十代、十三代如水会理事長。初代日本相撲協会運営審議会会長。俳人としては裸馬と号し、俳誌「同人」を主宰した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 湯沢市の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 286 | 小坂順造 | Wikipedia |
| 小坂 順造(こさか じゅんぞう、1881年3月30日 - 1960年10月16日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業及び東信電気及び長野電灯創業者。長野県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 287 | 永井荷風 文京区の出身 | Wikipedia |
| 永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)・断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 文京区の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 288 | 福田徳三 | Wikipedia |
| 福田 徳三(ふくだ とくぞう、1874年12月2日 - 1930年5月8日)は日本の経済学を開拓した経済学者。社会政策学派、新歴史学派として経済理論、経済史などを導入した。東京商科大学(現・一橋大学)教授、慶應義塾大学教授、フランス学士院文科部外国会員等を歴任。レジオンドヌール勲章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
| 289 | 牛島謹爾 | Wikipedia |
| 牛島 謹爾(うしじま きんじ、1864年 - 1926年3月27日)は、実業家。アメリカに移民し、「馬鈴薯王」と呼ばれた。勲四等、雅号に別天。現地ではジョージ・シマの名で親しまれた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1864年生まれの人 | ||
青山学院高等部の出身者
| 290 | 竹内弘高 | Wikipedia |
| 竹内 弘高(たけうち ひろたか、1946年10月16日 - )は、日本の経営学者。ハーバード大学経営大学院教授、一橋大学名誉教授。専門はマーケティング・企業戦略など多岐にわたる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
國學院大學久我山高等学校の出身者
| 291 | 石原慎太郎 逗子市の出身 | Wikipedia |
| 石原 慎太郎(いしはら しんたろう、1990年6月17日 - )は、2017年現在トップリーグのサントリーサンゴリアスに所属するラグビー選手。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 逗子市の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
学習院高等科の出身者
| 292 | 長門正貢 | Wikipedia |
| 長門 正貢(ながと まさつぐ、1948年11月18日 - )は、日本の実業家。日本郵政代表執行役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
開成高等学校の出身者
| 293 | 山下章 大田区の出身 | Wikipedia |
| 山下 章(やました あきら、1964年6月2日 - )は東京都大田区出身のゲームライター、ゲーム評論家、編集プロダクションスタジオベントスタッフ代表取締役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 大田区の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 294 | 岩倉正和 | Wikipedia |
| 岩倉 正和(いわくら まさかず、1962年 - )は、日本およびアメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士。東京都出身。西村あさひ法律事務所所属(パートナー)。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。明治の元勲岩倉具視の6代目の子孫である。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 295 | 丸山康幸 | Wikipedia |
| 丸山 康幸(まるやま やすゆき、1952年9月21日 - )は日本の実業家。長野県商工部産業活性化・雇用創出推進局長や、フェニックスリゾート社長兼最高経営責任者・会長、内閣府行政刷新会議評価者を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 296 | 阿久戸光晴 荒川区の出身 | Wikipedia |
| 阿久戸 光晴(あくど みつはる、1951年3月26日 - )は、日本の神学者、牧師。聖学院大学教授、第5代学長。学校法人聖学院院長兼理事長。専門はキリスト教社会倫理学、人権・デモクラシーの神学、ロジャー・ウィリアムズ研究。元キリスト教文化学会理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 荒川区の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 297 | 松井正俊 | Wikipedia |
| 松井 正俊(まつい まさとし、1937年7月22日 - )は、日本の実業家、第3代松井証券社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 298 | 朝海浩一郎 足利市の出身 | Wikipedia |
| 朝海 浩一郎(あさかい こういちろう、1906年3月15日 - 1995年9月9日)は、日本の外交官。連絡調整中央事務局長官、外務審議官を経て、岸信介内閣における日米安全保障条約改定の時期を含め、駐アメリカ合衆国特命全権大使を異例の6年間務めた。1976年勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 足利市の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 299 | 向井忠晴 | Wikipedia |
| 向井 忠晴(むかい ただはる、1885年1月26日 - 1982年12月19日)は実業家。太平洋戦争期における三井財閥の指導者。1970年勲一等旭日大綬章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
武蔵高等学校の出身者
| 300 | 深澤秀夫 | Wikipedia |
| 深澤 秀夫(ふかざわ ひでお、1954年9月 - )は、日本の文化人類学者。専門はマダガスカル社会人類学。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 301 | 水野忠恒 | Wikipedia |
| 水野 忠恒(みずの ただつね、1951年6月25日 - )は、日本の法学者(租税法)。学位は博士(法学)(東京大学・1994年)。明治大学経営学部教授、一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 302 | 高平哲郎 | Wikipedia |
| 高平 哲郎(たかひら てつお、1947年1月3日 - )は、日本の編集者・放送作家・評論家・劇作家・演出家。一橋大学社会学部卒業。東京都杉並区出身。晶文社を創立した小野二郎は義兄にあたる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 303 | 松坂和夫 | Wikipedia |
| 松坂 和夫(まつさか かずお、1927年(昭和2年)2月15日 - 2012年(平成24年)1月4日)は、日本の大学人、数学者。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 304 | 島津一郎 | Wikipedia |
| 島津 一郎(しまづ いちろう、1921年5月 - 2007年1月29日)は、日本の法学者。専門は家族法。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1921年生まれの人 | ||
成蹊高等学校の出身者
| 305 | 稲葉振一郎 | Wikipedia |
| 稲葉 振一郎(いなば しんいちろう、1963年11月6日 - )は、日本の経済学者、社会学者。専門は社会倫理学。明治学院大学社会学部教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 306 | 上田昌孝 | Wikipedia |
| 上田 昌孝(うえだ まさたか、1955年4月5日 - )は日本の実業家。アメリカンホーム保険会社会長やセシール会長、フジ・ダイレクト・マーケティング社長、ディノス・セシール会長を歴任。現在、日本マクドナルドホールディングス取締役、子供向け職業体験施設キッザニアのエグゼクティブ・アドバイザー、日本企業の健全なガバナンス確立を目指す公益社団法人会社役員育成機構理事などを務める。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 307 | 斯波恒正 | Wikipedia |
| 斯波 恒正(しば つねまさ、1948年 - )は、日本の経済学者。専門は計量経済学、計量ファイナンス。早稲田大学ビジネススクール教授、一橋大学名誉教授。ペンシルベニア大学経済学博士(Ph.D. in Economics)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 308 | 加藤良三 由利本荘市の出身 | Wikipedia |
| 加藤 良三(かとう りょうぞう、1941年9月13日 - )は、日本の外交官、前プロ野球コミッショナー、三菱商事特別顧問で2009年6月より社外取締役。埼玉県生まれ、秋田県由利郡由利町(現:由利本荘市)出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 由利本荘市の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 309 | 米川伸一 | Wikipedia |
| 米川 伸一(よねかわ しんいち、1931年12月6日 - 1999年11月22日)は日本の歴史学者、経営学者。専門はイギリス史、経営史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
明治大学付属明治高等学校の出身者
| 310 | 佐野一彦 | Wikipedia |
| 佐野 一彦(さの かずひこ、1903年12月19日 - 1997年1月10日)は、日本の哲学者、民俗学者。東京府出身。旧制神戸商業大学(現神戸大学)元教授、愛知県立芸術大学元教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
日本大学第三高等学校の出身者
| 311 | 貝島太市 | Wikipedia |
| 貝島 太市(かいじま たいち、1881年11月3日 - 1966年8月28日)は、日本の実業家。貝島炭砿社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 312 | 池邊龍一 | Wikipedia |
| 池邊 龍一(いけべ りゅういち、1881年(明治14年)1月1日 -1960年(昭和35年)1月11日)は日本の外交官。内閣総理大臣秘書官等を経て、東洋拓殖総裁として大日本帝国下における植民地経営にあたった。第二次世界大戦後連合国軍最高司令官総司令部により公職追放された。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 313 | 伊藤平治郎 | Wikipedia |
| 伊藤 平治郎(いとう へいじろう、1880年(明治13年)5月18日 - 1941年(昭和16年)1月三重県三重郡富洲原町(現在の四日市市富洲原地区)富田一色出身の政治家・実業家・歌人。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
| 314 | 田尻常雄 | Wikipedia |
| 田尻 常雄(たじり つねお、1877年 - 1957年4月18日)は、日本の商学者。大正から第二次世界大戦中まで、長崎高等商業学校校長、横浜高等商業学校校長を務め、戦後は東京経済大学理事長、学長などを歴任した、 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1877年生まれの人 | ||
| 315 | 磯野長蔵 倉吉市の出身 | Wikipedia |
| 磯野 長蔵(いその ちょうぞう、1874年3月12日 - 1967年6月25日)は日本の実業家。明治屋社長を経て、キリンビール設立発起人となり、キリンビール社長や会長を歴任。同社をビール業界トップとした。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 倉吉市の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
| 316 | 中島久万吉 | Wikipedia |
| 中島 久万吉(なかじま くまきち、1873年7月24日 - 1960年4月25日)は、財界人であり、政治家、実業家、男爵。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
国際基督教大学高等学校の出身者
| 317 | 中野誠 | Wikipedia |
| 中野 誠(なかの まこと)は、日本の商学者、経営学者。一橋大学教授。専門分野は経営学から会計学、コーポレート・ファイナンスと幅広く、商学のあらゆる分野を研究対象としている。伊藤邦雄のゼミナールの出身でもある。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
創価高等学校の出身者
| 318 | 富田茂之 銚子市の出身 | Wikipedia |
| 富田 茂之(とみた しげゆき、1953年10月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の衆議院議員(7期)、公明党幹事長代理。なのはな法律事務所所長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 銚子市の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
明治学院東村山高等学校の出身者
| 319 | 加藤シルビア 入間市の出身 | Wikipedia |
| 加藤 シルビア(かとう シルビア、Sylwia KATO、1986年1月4日 - )は、TBSアナウンサー。愛称は「シルビー」。別名「フラスンケビッチ」(ポーランド人である母親の旧姓)。 | ||
| 全国の 一橋大学の出身者 入間市の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
早稲田実業学校の出身者
| 320 | 高瀬荘太郎 | Wikipedia |
| 高瀬 荘太郎(たかせ そうたろう、旧字体:髙瀨莊太郎 1892年3月9日 - 1966年9月4日)は会計学者、政治家。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
桐朋高等学校の出身者
| 321 | 大坪冬彦 | Wikipedia |
| 大坪 冬彦(おおつぼ ふゆひこ、1957年12月8日 - )は、日本の政治家、社会福祉士。東京都日野市長(1期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 322 | 藤本満 | Wikipedia |
| 藤本 満(ふじもと みつる、1957年1月18日 - )は、イムマヌエル綜合伝道団所属の牧師。ウェスレーの研究家としても知られる。イムマヌエル綜合伝道団代表。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 323 | 柳俊夫 | Wikipedia |
| 柳 俊夫(やなぎ としお、1949年 - )は、日本の検察官。公安調査庁長官や大阪高等検察庁検事長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者
| 324 | 小川晋一 | Wikipedia |
| 小川 晋一(おがわ しんいち、1959年5月13日 - )は、フジテレビジョン執行役員映画事業局長。2016年6月28日付現職。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 325 | 江部努 横浜市の出身 | Wikipedia |
| 江部 努(えべ つとむ、1947年10月30日 - )は日本の実業家。NTT東日本社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 326 | 高萩光紀 | Wikipedia |
| 高萩 光紀(たかはぎ みつのり、1940年12月3日 - )は、日本の実業家。JXホールディングス初代代表取締役社長。財団法人石油産業活性化センター理事長なども歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 327 | 森田哲弥 | Wikipedia |
| 森田 哲弥(森田 哲彌、もりた てつや、1930年1月 - 2014年6月8日)は会計学者。1990年日本会計研究学会会長。1972年日本会計研究学会学会賞受賞、1980年日本会計研究学会太田賞受賞、1979年日経・経済図書文化賞受賞。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
| 328 | 馬場啓之助 | Wikipedia |
| 馬場 啓之助(ばば けいのすけ、1908年11月23日 - 1988年11月)は、経済史学者、一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
神奈川県立横浜平沼高等学校の出身者
| 329 | 石黒圭 | Wikipedia |
| 石黒 圭(いしぐろ けい、1969年1月4日 - )は、日本の言語学者、日本語学者。国立国語研究所教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
| 330 | 小原敏人 | Wikipedia |
| 小原 敏人(こはら としひと、1927年1月15日 - )は日本の実業家。日本ガイシ社長・会長、日本ファインセラミックス協会会長等を務めた。勲二等瑞宝章、フランス共和国レジオンドヌール勲章シュヴァリエ章、ベルギー王冠章コマンドール勲章、藍綬褒章受章、日本セラミックス協会賞功労賞受賞、在名古屋フランス名誉領事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 331 | 種瀬茂 | Wikipedia |
| 種瀬 茂(たねせ しげる、1925年(大正14年)1月18日 - 1986年(昭和61年)6月17日)は、日本の経済学者。マルクス経済学専攻。一橋大学学長、国立大学協会副会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 332 | 来栖三郎 横浜市の出身 | Wikipedia |
| 来栖 三郎(くるす さぶろう、1886年3月6日 - 1954年4月7日)は、日本の外交官。駐ドイツ特命全権大使としてベルリンで日独伊三国軍事同盟に調印。その後、特命全権大使としてアメリカ合衆国に派遣され、太平洋戦争直前の日米交渉にあたる。戦後GHQにより公職追放された。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
神奈川県立柏陽高等学校の出身者
| 333 | 畑農鋭矢 | Wikipedia |
| 畑農 鋭矢(はたの としや、1966年(昭和41年)9月 - )は、日本の経済学者。専門は公共経済学・財政学、マクロ経済学、応用計量経済学。明治大学商学部教授。博士(経済学)(一橋大学、2004年)。新潟県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1966年生まれの人 | ||
横浜市立横浜商業高等学校の出身者
| 334 | 宮澤健一 | Wikipedia |
| 宮澤 健一(みやざわ けんいち、1925年9月3日 - 2010年1月9日)は経済学者。第9代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。1997年から2010年まで日本学士院会員。元理論・計量経済学会(現日本経済学会)会長、元厚生省社会保障制度審議会会長、財団法人医療経済研究機構所長。神奈川県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 335 | 左右田喜一郎 横浜市の出身 | Wikipedia |
| 左右田 喜一郎(そうだ きいちろう、明治14年(1881年)2月28日 - 昭和2年(1927年)8月11日)は日本の経済学者、経済哲学者。新カント主義者。法学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
神奈川県立多摩高等学校の出身者
| 336 | 並木正男 川崎市の出身 | Wikipedia |
| 並木 正男(なみき まさお、1952年6月25日 - )は、日本の裁判官。京都地方裁判所所長、大阪高等裁判所部総括判事などを歴任し、2016年3月18日より大阪地方裁判所所長。 | ||
| 全国の 一橋大学の出身者 川崎市の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 337 | 伊藤秀史 金沢市の出身 | Wikipedia |
| 一橋大学大学院教授 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
神奈川県立横須賀高等学校の出身者
| 338 | 真壁昭夫 | Wikipedia |
| 真壁 昭夫(まかべ あきお、1953年10月21日 - )は日本の経営学者。法政大学大学院教授、ロンドン大学ビジネススクールMsC経営学修士。専門は行動ファイナンス理論、投資理論 、金融工学。JMM(ジャパン・メール・メディア)等に寄稿している。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月21日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 339 | 大川一司 | Wikipedia |
| 大川 一司(おおかわ かずし、1908年11月16日 - 1993年11月13日)は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授。文化功労者。1950年日本農学賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
神奈川県立平塚江南高等学校の出身者
| 340 | 中島真志 | Wikipedia |
| 中島 真志(なかじま まさし、1958年 - )は、日本の金融学者。麗澤大学経済学部教授。博士(経済学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
| 341 | 水島藤一郎 | Wikipedia |
| 水島 藤一郎(みずしま とういちろう、1947年2月23日 - )は日本の実業家。日本年金機構理事長。過去に、三井住友銀行副頭取を経て、初代独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構理事長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
神奈川県立湘南高等学校の出身者
| 342 | 福里真一 | Wikipedia |
| 福里 真一(ふくさと しんいち、1968年7月24日 - )は、日本のCMプランナー、コピーライター、クリエイティブ・ディレクター。ワンスカイ所属。妻はコピーライターの三井明子。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 343 | 後藤芳光 | Wikipedia |
| 後藤 芳光(ごとう よしみつ、1963年 - )は日本の実業家。福岡ソフトバンクホークス球団社長兼オーナー代行、ソフトバンク常務執行役員財務部長、ソフトバンクモバイル取締役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 344 | 佐々木宏夫 | Wikipedia |
| 佐々木宏夫(ささき ひろお、1956年 - )は、日本の経済学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 345 | 鹿取克章 | Wikipedia |
| 鹿取 克章(かとり よしのり、1950年2月15日 - )は、日本の外交官。外務省領事局長、外務報道官、ASEAN担当特命全権大使、駐インドネシア特命全権大使等を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 346 | 岡本行夫 | Wikipedia |
| 岡本 行夫(おかもと ゆきお、1945年11月23日 - )は、日本の外交評論家、実業家。元外交官。内閣総理大臣補佐官、内閣官房参与等を経て、2012年からマサチューセッツ工科大学国際研究センターシニアフェロー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 347 | 村松賢一 | Wikipedia |
| 村松 賢一(むらまつ けんいち、1941年 - )はアナウンサー。NHKアナウンサーを経て、お茶の水女子大学文教育学部教授を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
| 348 | 石原慎太郎 逗子市の出身 | Wikipedia |
| 石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年 (昭和7年) 9月30日 - )は、日本の元政治家、作家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 逗子市の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 349 | 竹内啓一 | Wikipedia |
| 竹内 啓一(たけうち けいいち、1932年12月7日 - 2005年6月25日)は、日本の地理学者。一橋大学名誉教授。理学博士。元駒澤大学教授。専門は人文地理学、社会経済地理学。おもな研究テーマは地中海地域研究、地理思想史。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
神奈川県立厚木高等学校の出身者
| 350 | 樋口直人 | Wikipedia |
| 樋口 直人(ひぐちなおと 1969年 - )は、日本の社会学者、元気象庁職員。徳島大学大学院准教授、徳島労働局参与。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1969年生まれの人 | ||
聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者
| 351 | 深瀬勝範 | Wikipedia |
| 深瀬 勝範(ふかせ かつのり、1962年11月 - )は、経営コンサルタント。社会保険労務士。現在、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社に勤務。神奈川県横浜市生まれ。得意分野は、組織改革、経営分析。また、労働問題や社会保障問題にも詳しい。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 352 | 小松一郎 神戸市の出身 | Wikipedia |
| 小松 一郎(こまつ いちろう、1951年3月8日 - 2014年6月23日)は、日本の外交官。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
栄光学園高等学校の出身者
| 353 | 井川広太郎 | Wikipedia |
| 井川 広太郎(いかわ こうたろう、1976年9月1日 - )は、日本の映画監督。神奈川県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 354 | 角茂樹 | Wikipedia |
| 角 茂樹(すみ しげき、1953年(昭和28年)6月13日 - )は、日本の外交官。在ウィーン国際機関日本政府代表部大使や国連大使を経て、駐ウクライナ特命全権大使。勲一等タイ王冠勲章等受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月13日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 355 | 大住良之 | Wikipedia |
| 大住 良之(おおすみ よしゆき、1951年7月17日 - )は、日本のサッカージャーナリスト、サッカー指導者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 356 | 佐藤隆文 | Wikipedia |
| 佐藤 隆文(さとう たかふみ、1950年 - )は、日本の大蔵官僚、経済学者、博士(経済学)。金融庁長官を最後に退官し、一橋大学教授や東京証券取引所自主規制法人理事長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 357 | 平野英治 | Wikipedia |
| 平野 英治(ひらの えいじ、1950年(昭和25年)9月15日 - )は、日本の実業家、中央銀行家。日本銀行国際局長、理事、トヨタファイナンシャルサービス取締役副社長を経て、メットライフ生命保険代表執行役副会長。修士(ハーバード大学、1978年)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 358 | 国枝昌樹 | Wikipedia |
| 國枝 昌樹(くにえだ まさき、1946年 - )は、日本の外交官。ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部公使などを経て、駐カメルーン特命全権大使、駐シリア特命全権大使を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 359 | 朝海和夫 | Wikipedia |
| 朝海 和夫(あさかい かずお、1943年(昭和18年) - )は日本の外交官。EU大使等を務めた。2005年(平成17年)アマースト大学名誉法学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 360 | 石渡恒夫 横須賀市の出身 | Wikipedia |
| 石渡 恒夫(いしわた つねお、1941年4月5日 - )は日本の実業家。京浜急行電鉄会長として京急グループを率いるほか、社団法人日本民営鉄道協会会長も務める。2004年6月陸運及び観光関係功労者関東運輸局長表彰。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 横須賀市の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 361 | 中川学 市川市の出身 | Wikipedia |
| 中川 學(なかがわ まなぶ、1937年 - 2004年12月17日)は日本の学者。専門は中国社会経済史、マクロエンジニアリング。一橋大学名誉教授、元国際マクロエンジニアリング学会協会連合筆頭副理事長。デウィット・クリントン知事記念国際マクロエンジニアリング学会賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 市川市の出身者 | ||
| 1937年生まれの人 | ||
鎌倉学園高等学校の出身者
| 362 | 除本理史 | Wikipedia |
| 除本 理史(よけもと まさふみ、1971年7月 - )は日本の経済学者。環境経済学を専門とする。大阪市立大学大学院教授。2009年環境経済・政策学会賞奨励賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
相洋高等学校の出身者
| 363 | 天野郁夫 | Wikipedia |
| 天野 郁夫(あまの いくお、1936年1月7日 - )は、日本の教育学者。専門は教育社会学。東京大学名誉教授。元日本学術会議会員。元日本教育社会学会会長。元日本高等教育学会会長(初代)。2004年から2010年まで神戸大学経営協議会学外委員、2006年から2012年まで一橋大学経営協議会学外委員。横浜国立大学経営協議会委員、京都大学外部評価委員、九州大学外部評価委員等も歴任した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月7日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
新潟県立新発田高等学校の出身者
| 364 | 高橋宏 | Wikipedia |
| 高橋 宏(たかはし ひろし、1933年12月21日 - )は日本の実業家。日本郵船副社長、郵船航空サービス社長、公立大学法人首都大学東京理事長、特定非営利活動法人一橋総合研究所理事長等を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
新潟県立新潟高等学校の出身者
| 365 | 保苅実 | Wikipedia |
| 保苅 実(ほかり みのる、 1971年7月8日 - 2004年5月10日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 366 | 松井道夫 | Wikipedia |
| 松井 道夫(まつい みちお、1906年(明治39年)11月1日 - 2014年(平成26年)9月19日)は、日本の弁護士、裁判官、政治家。緑風会所属参議院議員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 367 | 伊藤誠哉 | Wikipedia |
| 伊藤 誠哉(いとう せいや、1883年8月7日 - 1962年3月28日)は、植物病理学者、元北海道大学総長。新潟県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 368 | 大平賢作 | Wikipedia |
| 大平 賢作(おおだいら けんさく、1880年2月8日 - 1953年12月17日)は、日本の銀行家。住友銀行頭取・会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
新潟県立三条高等学校の出身者
| 369 | 和田一夫 | Wikipedia |
| 和田 一夫(わだ かずお、1949年 - )は、日本の経営学者。専門は比較経営史。東京大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
新潟県立長岡高等学校の出身者
| 370 | 山本健兒 | Wikipedia |
| 山本 健兒(やまもと けんじ、1952年 - )は、日本の経済地理学者、九州大学大学院経済学研究院教授。専門分野は、産業配置論、経済地理、社会地理。名は「健児」と表記されることもある[4]。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 371 | 中島慶次 | Wikipedia |
| 中島 慶次(なかじま けいじ、1894年9月20日 - 1973年10月16日)は、王子製紙(現・王子ホールディングス)元社長、紙の博物館初代理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 372 | 田村文吉 | Wikipedia |
| 田村 文吉(たむら ぶんきち、1886年9月22日 - 1963年6月26日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員(1期)、第8代長岡市長。長岡市名誉市民。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
新潟県立長岡工業高等学校の出身者
| 373 | 真島一男 長岡市の出身 | Wikipedia |
| 眞嶋 一男(まじま かずお、1932年10月28日 - 2001年11月22日)は、日本の政治家、官僚。参議院議員(通算3期)、通商産業政務次官、建設省都市局長を歴任。従四位勲二等。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 長岡市の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
新潟県立十日町高等学校の出身者
| 374 | 庭野正之助 | Wikipedia |
| 庭野 正之助 (にわの しょうのすけ、1914年3月25日 - 2004年1月11日)は日本の実業家。日本鉱業(現JXホールディングス)の社長・会長や日本鉱業協会会長を務めた。勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
新潟県立六日町高等学校の出身者
| 375 | 大津浩 | Wikipedia |
| 大津 浩(おおつ ひろし、1957年 - )は、日本の法学者。専門は憲法。成城大学教授。環日本海学会理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
新潟県立高田高等学校の出身者
| 376 | 三浦展 上越市の出身 | Wikipedia |
| 三浦 展(みうら あつし、1958年9月25日 - )は、日本のマーケティング・リサーチャー(著作では「マーケティング・アナリスト」と自称)、消費社会研究家、評論家。マーケティングリサーチやマーケティングプランニング、コンサルティング等の受託業務等を行う株式会社カルチャースタディーズ研究所代表取締役を務める。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 上越市の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 377 | 岡田幹治 | Wikipedia |
| 岡田 幹治(おかだ もとはる、1940年 - )は、日本のジャーナリスト・ノンフィクション作家。元朝日新聞論説委員、朝日ニュースター(CS放送)キャスター、週刊金曜日の編集長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
| 378 | 塚田十一郎 上越市の出身 | Wikipedia |
| 塚田 十一郎(つかだ といちろう、男性、1904年2月9日 – 1997年5月23日)は、日本の政治家。元郵政大臣・元新潟県知事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 上越市の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
新潟県立佐渡高等学校の出身者
| 379 | 池上裕子 佐渡市の出身 | Wikipedia |
| 池上 裕子(いけがみ ひろこ、1947年11月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。成蹊大学名誉教授。角川源義賞受賞。専門は戦国時代および近世移行期の社会経済史。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 佐渡市の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
富山県立富山中部高等学校の出身者
| 380 | 吉崎達彦 富山市の出身 | Wikipedia |
| 吉崎 達彦(よしざき たつひこ、1960年10月8日 - )は、日本のエコノミスト、株式会社双日総合研究所取締役副所長・同チーフエコノミスト。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 381 | 高橋はるみ 富山市の出身 | Wikipedia |
| 高橋 はるみ(たかはし はるみ、1954年1月6日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。現在、北海道知事(2003年4月23日 - )。旧姓新田。富山県富山市出身。2003年、自民党の支援を受けて北海道知事に立候補して当選した。富山県立富山中部高等学校、一橋大学経済学部卒業。祖父は富山県知事を2期8年務めた高辻武邦。父は日本海ガス社長・インテック創業者新田嗣治朗。弟に日本海ガス社長・元日本青年会議所会頭の新田八朗。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 382 | 林則清 警察庁刑事局長の出身 | Wikipedia |
| 林 則清(はやし のりきよ、1942年2月1日 - )は、日本の警察官僚。キャリア組。元警察庁刑事局長・警視監。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
富山県立高岡高等学校の出身者
| 383 | 齊藤栄吉 | Wikipedia |
| 齊藤 栄吉(さいとう えいきち、1955年9月4日 - )は日本の実業家。富山銀行代表取締役頭取。2015年藍綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 384 | 小杉善信 | Wikipedia |
| 小杉 善信(こすぎ よしのぶ、1954年2月8日 - )は、日本テレビホールディングス総合編成戦略担当、日本テレビ放送網取締役専務執行役員・コンテンツ全般・編成・制作・スポーツ・情報カルチャー局担当。前職は日テレ・グループ・ホールディングス取締役兼日テレアックスオン社長、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事。元チーフプロデューサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
富山県立南砺福野高等学校の出身者
| 385 | 安丸良夫 南砺市の出身 | Wikipedia |
| 安丸 良夫(やすまる よしお、1934年(昭和9年)6月2日 - 2016年(平成28年)4月4日)は、日本の歴史学者。専門は日本近世・近代史、宗教思想史。一橋大学名誉教授。著書神々の明治維新では、全国各地の氏神を祀ってきた神社に記紀の皇統神を合祀し、国による組織化を進めるなど、それまでの民衆の信仰とはかなり違う性質のものとなったと主張している。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 南砺市の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
石川県立小松高等学校の出身者
| 386 | 神田知宏 | Wikipedia |
| 神田 知宏(かんだ ともひろ、1966年 - )は、日本の弁護士(第二東京弁護士会)。石川県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1966年生まれの人 | ||
| 387 | 犬丸徹三 | Wikipedia |
| 犬丸 徹三(いぬまる てつぞう、1887年〈明治20年〉6月8日 - 1981年〈昭和56年〉4月9日)は日本の実業家。元帝国ホテル社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
| 388 | 寺西俊一 | Wikipedia |
| 寺西 俊一(てらにし しゅんいち、1951年 - )は、日本の経済学者である。専門は環境経済学。宮本憲一の影響を受け、環境経済学を専攻。アジア・太平洋環境会議功労賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
石川県立金沢二水高等学校の出身者
| 389 | 中野紘志 の出身 | Wikipedia |
| 中野 紘志(なかの ひろし、1987年12月1日 - )は、日本の男子ボート選手。新日鐵住金ボート部所属、茨城県スポーツ専門員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
石川県立七尾高等学校の出身者
| 390 | 浜井識安 七尾市の出身 | Wikipedia |
| 浜井 識安(はまい のりやす、男性、1954年(昭和29年)2月15日 - )は、日本の空手家・経営コンサルタント。石川県七尾市出身。極真空手九段。元・株式会社ビデオシティ代表取締役、日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合理事を歴任し、現在は国際空手道連盟 極真会館 浜井派代表。弟の浜井良顕(本名:良明)は極真会館(松井派)の中部本部長である。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 七尾市の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 391 | 三井修 | Wikipedia |
| 三井 修(みつい おさむ、1948年7月21日 -)は、日本の歌人。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
金沢大学附属高等学校の出身者
| 392 | 北畠能房 | Wikipedia |
| 北畠 能房(きたばたけ よしふさ、1944年 - )は日本の環境学者、神職。京都大学名誉教授、小松天満宮宮司、宗教法人小松天満宮代表役員。通称は北畠 佳房。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
福井県立藤島高等学校の出身者
| 393 | 冨田圭潤 | Wikipedia |
| 冨田 圭潤(とみた けいじゅん、1977年(昭和52年)8月8日 - )は、福井県出身の日本の実業家。株式会社カーチスホールディングス代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 394 | 山崎昭 | Wikipedia |
| 山崎 昭(やまざき あきら、1942年9月 - )は日本の経済学者。専門は理論経済学、ミクロ経済理論、経済政策。一橋大学名誉教授、ロチェスター大学経済学博士、一橋大学経済学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
福井県立武生高等学校の出身者
| 395 | 鷲田祐一 | Wikipedia |
| 鷲田 祐一(わしだ ゆういち、1968年 - )は日本の経営学者。専門はマーケティング、イノベーション研究。一橋大学大学院商学研究科教授。ドコモ・モバイル・サイエンス賞、日刊工業新聞社賞等受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1968年生まれの人 | ||
| 396 | 大島堅一 | Wikipedia |
| 大島 堅一(おおしま けんいち、1967年 - )は、日本の経済学者。専門は環境経済学、環境政策学。龍谷大学政策学部教授。大阪府市統合本部特別参与。一橋大学博士(経済学)。大佛次郎論壇賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1967年生まれの人 | ||
山梨県立甲府第一高等学校の出身者
| 397 | 水上達三 | Wikipedia |
| 水上 達三(みずかみ たつぞう、1903年10月15日 - 1989年6月16日)は、日本の実業家。1977年勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 398 | 徳田昂平 | Wikipedia |
| 徳田 昂平 (とくだ こうへい、1878年5月 - 1951年10月5日)は日本の実業家、相場師。徳田商会(のちの内外証券、東海東京証券)社長、日本証券取引所総裁、貴族院議員、大蔵省証券取引委員会委員長等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1878年生まれの人 | ||
山梨県立富士河口湖高等学校の出身者
| 399 | 青木人志 | Wikipedia |
| 青木 人志(あおき ひとし、1961年 - )は、日本の法学者。一橋大学大学院法学研究科長・教授。専門は比較法、動物法。博士(法学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
長野県立下高井農林高等学校の出身者
| 400 | 佐藤和男 野沢温泉村の出身 | Wikipedia |
| 佐藤 和男(さとう かずお、1937年6月10日 - )は、長野県下高井郡野沢温泉村出身の元クロスカントリースキー選手、指導者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 野沢温泉村の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
長野県立長野高等学校の出身者
| 401 | 安斎昌幸 | Wikipedia |
| 安斎 昌幸(あんざい まさゆき、1964年6月8日 - )は、日本のテレビプロデューサー、構成作家、脚本家。元NHKエンタープライズエグゼクティブプロデューサー。クンストラボ トウキョウ代表。 早稲田大学大学院国際情報通信研究科・理工学術院非常勤講師、早稲田大学メディアデザイン研究所客員研究員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 402 | 池田茂 野市の出身 | Wikipedia |
| 池田 茂(いけだ しげる、1953年7月12日 - )は、日本の政治家。長野県中野市長(1期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 403 | 樋口覚 | Wikipedia |
| 樋口 覚(ひぐち さとる、1948年1月20日 - )は、日本の文芸評論家。2005年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 404 | 山田欣吾 | Wikipedia |
| 山田 欣吾(やまだ きんご、1930年 - )は日本の歴史学者、経済学者。主専攻はドイツ中世史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
| 405 | 小坂順造 | Wikipedia |
| 小坂 順造(こさか じゅんぞう、1881年3月30日 - 1960年10月16日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業及び東信電気及び長野電灯創業者。長野県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
長野県立屋代高等学校の出身者
| 406 | 中村喜和 | Wikipedia |
| 中村 喜和(なかむら よしかず、1933年1月16日 - )は、日本の文学研究者。専門はロシア中世文学、ロシア文化史、日ロ文化交流史。一橋大学名誉教授。金子幸彦門下。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
長野県立上田高等学校の出身者
| 407 | 柴田寿子 | Wikipedia |
| 柴田 寿子(しばた としこ、1955年 - 2009年2月4日)は、日本の政治学者。元東京大学教授。専門は政治思想史。スピノザの研究で知られる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 408 | 山浦善樹 | Wikipedia |
| 山浦 善樹(やまうら よしき、1946年7月4日 - )は、日本の弁護士、元最高裁判所判事。筑波大学大学院教授、日本民事訴訟法学会理事等を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
長野県立野沢北高等学校の出身者
| 409 | 大井篤 | Wikipedia |
| 大井 篤(おおい あつし、1949年1月14日 - )は、日本の経産官僚、防衛官僚。防衛参事官を経て、三井物産中国董事長などを務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
長野県立飯田高等学校の出身者
| 410 | 小島麗逸 | Wikipedia |
| 小島 麗逸(こじま れいいつ、1934年1月23日- )は、日本の経済学者、中国研究者。大東文化大学名誉教授。中国の経済建設、日本植民史、アジア経済を研究。アジア経済研究所調査研究部次長を経て、学校法人大東文化学園理事、北京大学光華管理学院客員教授、現代中国学会理事などを務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
長野県立松本県ヶ丘高等学校の出身者
| 411 | 早川章 | Wikipedia |
| 早川 章(はやかわ あきら 1933年 - 2003年)は、日本の官僚。運輸省地域交通局長を経て、日本アジア航空副社長、東京空港交通会長等を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
長野県立松本深志高等学校の出身者
| 412 | 田中康夫 武蔵野市の出身 | Wikipedia |
| 田中 康夫(たなか やすお、1956年4月12日 – )は、日本の政治家、作家。愛称はヤッシー。 | ||
| 全国の 一橋大学の出身者 武蔵野市の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 413 | 田中勝人 松本市の出身 | Wikipedia |
| 田中 勝人(たなか かつと、1950年10月28日 - )は日本の経済学者である。専門は統計学。一橋大学副学長を経て、学習院大学経済学部教授。2006年日本統計学会理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 松本市の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 414 | 有賀貞 | Wikipedia |
| 有賀 貞(あるが ただし、1931年4月27日 - 2013年3月13日)は、日本の国際政治学者、一橋大学名誉教授。専門はアメリカ政治外交史。1988年から90年まで日本国際政治学会理事長、1992年から94年までアメリカ学会会長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 415 | 百瀬結 | Wikipedia |
| 百瀬 結(ももせ ひとし、1897年11月1日 - 1982年12月24日)は日本の実業家。元日本ビクター社長・会長。ビクター中興の祖。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
松商学園高等学校の出身者
| 416 | 矢口孝次郎 松本市の出身 | Wikipedia |
| 矢口 孝次郎(やぐち たかじろう、1903年10月4日 - 1978年11月12日)は、日本の経済学者。関西大学教授、第22代関西大学学長、第4期・6期・7期・8期日本学術会議会員、文部省の学術奨励審議会専門委員等を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 松本市の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
岐阜県立岐阜高等学校の出身者
| 417 | 竹内章郎 神戸市の出身 | Wikipedia |
| 竹内 章郎(たけうち あきろう、1954年 - )は、日本の哲学者、岐阜大学教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 418 | 林文夫 | Wikipedia |
| 林 文夫(はやし ふみお、1952年4月18日 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学・計量経済学。一橋大学教授。アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員、Econometric Society終身特別会員。2001年日本学士院恩賜賞受賞。1995年日本経済学会第一回中原賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 419 | 高島善哉 | Wikipedia |
| 高島 善哉(たかしま ぜんや、1904年7月13日 - 1990年1月10日)は、日本の経済学者、社会学者、一橋大学名誉教授、関東学院大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 420 | 小島三郎 | Wikipedia |
| 小島 三郎(こじま さぶろう、1888年(明治21年)8月21日 - 1962年(昭和37年)9月9日)は、日本の医師。医学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 421 | 平生釟三郎 | Wikipedia |
| 平生 釟三郎(ひらお はちさぶろう、慶応2年5月22日(1866年7月4日) - 昭和20年(1945年)11月27日)は、日本の実業家、教育者(甲南学園創立者)、政治家(廣田内閣で文部大臣、貴族院勅選議員、枢密顧問官)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 422 | 大橋英吉 | Wikipedia |
| 大橋 英吉(おおはし えいきち)は日本の実業家。元いすゞ自動車社長。勲二等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
岐阜県立長良高等学校の出身者
| 423 | 岩井三四二 | Wikipedia |
| 岩井 三四二(いわい みよじ、1958年8月25日 - )は、日本の小説家。本名、川合淳二(かわい じゅんじ)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
岐阜県立加茂高等学校の出身者
| 424 | 野尻哲史 白川町の出身 | Wikipedia |
| 野尻 哲史(のじり さとし、1959年 - )は日本のエコノミスト。メリルリンチ日本証券調査部副部長などを経て、フィデリティ退職・投資教育研究所所長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 白川町の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
岐阜県立多治見北高等学校の出身者
| 425 | 若尾政希 | Wikipedia |
| 若尾政希(わかお まさき、1961年 - )は、日本史学者・思想史家、一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は日本近世史・思想史。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
| 426 | 篠田和久 | Wikipedia |
| 篠田 和久(しのだ かずひさ、1946年11月15日 - 2015年7月26日)は、日本の実業家、王子ホールディングス(旧王子製紙)代表取締役社長・会長、日本経団連副会長、日本製紙連合会会長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
岐阜県立斐太高等学校の出身者
| 427 | 村尾信尚 | Wikipedia |
| 村尾 信尚(むらお のぶたか、1955年10月1日 - )は、日本の経済学者、関西学院大学大学院教授、ニュースキャスター、コメンテーター。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 428 | 牧野英一 高山市の出身 | Wikipedia |
| 牧野 英一(まきの えいいち、1878年3月20日 - 1970年4月18日)は、岐阜県高山市出身の法学者。専門は刑事法。元東京帝国大学名誉教授、元東京商科大学(一橋大学の前身)名誉講師。従二位勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 高山市の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
静岡県立静岡高等学校の出身者
| 429 | 青島矢一 | Wikipedia |
| 青島 矢一(あおしま やいち、1965年2月11日 - )は、日本の経営学者。専門は経営戦略論、技術経営(MOT)、新製品開発組織。現在、一橋大学イノベーション研究センター教授、国立大学法人一橋大学役員補佐。日経・経済図書文化賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 430 | 畑中好彦 | Wikipedia |
| 畑中 好彦(はたなか よしひこ、1957年4月20日 - )は、日本の実業家。アステラス製薬社長、日本製薬工業協会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 431 | 土屋敏男 | Wikipedia |
| 土屋 敏男(つちや としお、1956年(昭和31年)9月30日 - )は、日本のテレビプロデューサーである。日本テレビ放送網日テレラボ室ゼネラルプロデューサー、LIFE VIDEO株式会社代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 432 | 戸田裕一 静岡市の出身 | Wikipedia |
| 戸田 裕一(とだ ひろかず、1948年11月12日 - )は日本の実業家、元社員コピーライター。博報堂DYホールディングス代表取締役社長 兼 博報堂代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 433 | 横山進一 静岡市の出身 | Wikipedia |
| 横山 進一(よこやま しんいち、1942年9月10日 - )は日本の実業家。住友生命保険社長・会長、生命保険協会会長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 434 | 望月喜市 | Wikipedia |
| 望月 喜市(もちづき きいち、1931年4月1日- )は、日本の経済学者、ソ連・ロシア研究者。北海道大学名誉教授、ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所名誉教授。NPO法人ロシア極東研理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 435 | 太田哲三 | Wikipedia |
| 太田 哲三(おおた てつぞう、1889年5月8日 - 1970年7月4日)は日本の会計学者。一橋大学名誉教授、元中央大学教授、一橋大学商学博士。監査法人太田哲三事務所(後の太田昭和監査法人、現新日本有限責任監査法人)開設者、長浜ゴム工業(現・三菱樹脂)社長。叙従三位勲二等瑞宝章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
静岡県立静岡商業高等学校の出身者
| 436 | 佐野嘉吉 | Wikipedia |
| 佐野 嘉吉(さの かきち、1910年(明治43年)8月30日 - 1993年(平成5年)3月7日)は、日本の元政治家。元自由民主党衆議院議員(3期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
静岡県立浜松北高等学校の出身者
| 437 | 大薗恵美 | Wikipedia |
| 大薗 恵美(おおその えみ、1965年 - )は日本の経営学者。一橋大学大学院教授、りそなホールディングス取締役、ローソン取締役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1965年生まれの人 | ||
| 438 | 鈴木望 磐田市の出身 | Wikipedia |
| 鈴木 望(すずき のぞむ、1949年4月20日 - )は、日本の政治家、教育者、元厚生官僚。 | ||
| 全国の 一橋大学の出身者 磐田市の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 439 | 大貫隆 | Wikipedia |
| 大貫 隆(おおぬき たかし、1945年4月26日 - )は、日本の宗教学者、聖書学者。専攻は新約聖書学、古代キリスト教文学の研究。東京大学名誉教授。日本宗教学会理事。日本新約学会理事。日本聖書学研究所所員。静岡県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月26日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 440 | 刈屋武昭 | Wikipedia |
| 刈屋 武昭(かりや たけあき、1944年 - )は日本の経済学者、統計学者。一橋大学名誉教授、Institute of Mathematical Statisticsフェロー。一橋大学経済研究所教授、京都大学金融工学研究センター長、明治大学グローバル・ビジネス研究科長を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
静岡県立浜松西高等学校の出身者
| 441 | 新井益太郎 | Wikipedia |
| 新井 益太郎(あらい ますたろう、1921年11月28日 - 2009年4月12日 )は、日本の会計学者。1985年から1990年まで日本簿記学会会長。第13期・第15期日本学術会議会員。成蹊学園名誉理事、成蹊大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
静岡県立富士高等学校の出身者
| 442 | 石井靖幸 | Wikipedia |
| 石井 靖幸(いしい やすゆき、1962年1月12日 - )は日本の実業家。元ハーゲンダッツジャパン代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 443 | 小長井義正 | Wikipedia |
| 小長井 義正(こながい よしまさ、1955年7月30日 - )は、日本の政治家。静岡県富士市長(1期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
静岡県立藤枝東高等学校の出身者
| 444 | 塚本貴之 | Wikipedia |
| 塚本 貴之(つかもと たかゆき、1976年9月15日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
静岡県立韮山高等学校の出身者
| 445 | 杉原泰雄 | Wikipedia |
| 杉原 泰雄(すぎはら やすお、1930年4月15日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授。1973年から日本公法学会理事、1987年から1989年まで全国憲法研究会代表。法学博士(一橋大学、1961年)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
静岡聖光学院高等学校の出身者
| 446 | 梅屋潔 | Wikipedia |
| 梅屋 潔(うめや きよし、1969年1月30日 - )は、日本の文化人類学者。アフリカや日本の民俗宗教を専門分野とする。神戸大学大学院教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
不二聖心女子学院高等学校の出身者
| 447 | 岩下清周 | Wikipedia |
| 岩下 清周(いわした きよちか、安政4年5月28日(1857年6月19日) - 昭和3年(1928年)3月19日)は、実業家。銀行家としてベンチャー企業への積極的な融資を行った。息子は、カトリック司祭で哲学者の岩下壮一、清周本人も聖公会に所属したクリスチャンであった。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1857年生まれの人 | ||
愛知県立旭丘高等学校の出身者
| 448 | 進藤潤耶 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 進藤 潤耶(しんどう じゅんや、1977年2月24日 - )はテレビ朝日アナウンサー。表記違いは進藤 潤也(読みは同じ)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 449 | 浅見靖仁 | Wikipedia |
| 浅見 靖仁(あさみ やすひと、1960年 - )は、日本の政治学者・社会学者。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻教授。比較政治学、国際開発論および東南アジア地域研究が専門。しかし、格差社会や社会調査などその他の幅広い学殖も持つ。愛知県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 450 | 河村たかし 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 河村 たかし(かわむら たかし、1948年(昭和23年)11月3日 – )は、日本の政治家。第32・33代名古屋市長、地域政党減税日本代表。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 451 | 塩野谷祐一 | Wikipedia |
| 塩野谷 祐一(しおのや ゆういち、1932年1月2日 - 2015年8月25日)は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授、名古屋大学特別教授。1991年日本学士院賞、2002年文化功労者。経済哲学やヨーゼフ・シュンペーターの研究の第一人者。第12代一橋大学学長、国立大学協会副会長、国立社会保障・人口問題研究所長等を歴任。愛知県豊橋市生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 452 | 佐伯進 | Wikipedia |
| 佐伯 進(さえき すすむ、1925年5月13日 - )は日本の実業家。ノリタケカンパニーリミテド社長・会長や中部経済同友会代表幹事を務めた。勲三等瑞宝章、スリランカラトナ勲章、藍綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 453 | 米倉功 | Wikipedia |
| 米倉 功(よねくら いさお、1922年5月25日 - 2015年12月6日)は日本の実業家。伊藤忠商事の社長・会長、経済団体連合会副会長を務めた。勲一等瑞宝章、藍綬褒章、トルコ共和国功労勲章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 454 | 河合斌人 | Wikipedia |
| 河合 斌人(かわい あやと、1918年(大正7年) - 2005年(平成17年)9月6日)は日本の実業家、教育者。元河合塾理事長、元山一證券副社長。1992年フランス教育功労章(フランス語版)(パルム・アカデミク・オフィシエ)受章。河合逸治の長男。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1918年生まれの人 | ||
| 455 | 下出義雄 | Wikipedia |
| 下出 義雄(しもいで よしお、1890年(明治23年)5月12日 - 1958年(昭和33年)1月20日)は、大正から昭和にかけて活動した日本の実業家、教育者、政治家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
愛知県立愛知商業高等学校の出身者
| 456 | 都築忠七 | Wikipedia |
| 都築 忠七 (つづき ちゅうしち、1926年9月18日 - ) は日本の社会思想史研究者。一橋大学名誉教授、オックスフォード大学博士、ケンブリッジ大学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
愛知県立瑞陵高等学校の出身者
| 457 | 河村幹夫 | Wikipedia |
| 河村 幹夫(かわむら みきお、1935年 - )は、日本の実業家、経営学者、博士(経営学)、シャーロキアン。長崎市生まれの愛知県育ち。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1935年生まれの人 | ||
| 458 | 野々村一雄 | Wikipedia |
| 野々村 一雄(ののむら かずお、1913年3月10日 - 1998年1月12日)は日本の経済学者。専門はソヴィエト経済。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月10日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 459 | 都留重人 | Wikipedia |
| 都留 重人(つる しげと、1912年(明治45年)3月6日 - 2006年(平成18年)2月5日)は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。公害の政治経済学を提唱し、雑誌『公害研究』(現『環境と公害』)創刊。日本人として2人目のハーバード大名誉学位保持者。1977年から1980年まで国際経済学連合会長を務めた(日本人初)。1990年日本学士院会員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
愛知県立明和高等学校の出身者
| 460 | 鈴村興太郎 | Wikipedia |
| 鈴村 興太郎(すずむら こうたろう、1944年(昭和19年)1月7日 - )は、日本の経済学者。専門は社会選択理論・厚生経済学。日本学士院会員、一橋大学名誉教授、早稲田大学栄誉フェロー、早稲田大学名誉教授、一橋大学経済研究所非常勤研究員、早稲田大学高等研究所顧問、一橋大学経済学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月7日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
名古屋市立菊里高等学校の出身者
| 461 | 大熊英司 | Wikipedia |
| 大熊 英司(おおくま えいじ、1963年9月5日 - )は、テレビ朝日アナウンサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 462 | 大橋勇雄 | Wikipedia |
| 大橋 勇雄(おおはし いさお、1945年 - )は、日本の経済学者。中央大学ビジネススクール教授。一橋大学名誉教授。経済学博士(名古屋大学)。専門は労働経済学。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
名古屋市立名古屋商業高等学校の出身者
| 463 | 城山三郎 | Wikipedia |
| 城山 三郎(しろやま さぶろう、1927年(昭和2年)8月18日 - 2007年(平成19年)3月22日)は、日本の小説家。本名は、杉浦 英一(すぎうら えいいち)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
愛知県立一宮高等学校の出身者
| 464 | 山内敏弘 | Wikipedia |
| 山内 敏弘(やまうち としひろ、1940年1月3日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は憲法。「立憲平和主義」研究を主業績とする。法学博士(一橋大学、1967年)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
愛知県立岡崎高等学校の出身者
| 465 | 近藤孝太郎 岡崎市の出身 | Wikipedia |
| 近藤 孝太郎(こんどう こうたろう、1897年3月20日 - 1949年11月6日)は、日本の思想家、社会運動家、著述家。出版物には翻訳書も含まれている。大正期から昭和20年代前半にかけて、郷里岡崎市の様々な文化活動を牽引した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 岡崎市の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 466 | 志野光子 | Wikipedia |
| 志野 光子(しの みつこ)は、日本の外交官。駐アイスランド大使を経て、在ジュネーブ国際機関政府代表部大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
愛知県立岡崎北高等学校の出身者
| 467 | 島本実 | Wikipedia |
| 島本 実(しまもと みのる、1969年 - )は経営学者、経営史学者。一橋大学大学院商学研究科経営講座教授、一橋大学博士(商学)。日経・経済図書文化賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1969年生まれの人 | ||
愛知県立時習館高等学校の出身者
| 468 | 根本幸典 | Wikipedia |
| 根本 幸典(ねもと ゆきのり、1965年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。元豊橋市議会議員(2期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 469 | 木俣佳丈 | Wikipedia |
| 木俣 佳丈(きまた よしたけ、1965年2月19日 - )は、日本の事業家、元民主党所属の参議院議員(2期)。ミッションコネクト代表、一般社団法人暁の会代表理事、一般財団法人東京メトロポリタンオペラ財団理事、アチーブメント株式会社顧問。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 470 | 伊丹敬之 | Wikipedia |
| 伊丹 敬之(いたみ ひろゆき、1945年3月16日 - )は、日本の経営学者。東京理科大学教授、一橋大学名誉教授。元組織学会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 471 | 今西晃 | Wikipedia |
| 今西 晃(いまにし あきら、1920年11月27日 - 2007年3月29日)は日本の実業家。元丸美屋食品工業社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 472 | 清川正二 豊橋市の出身 | Wikipedia |
| 清川 正二(きよかわ まさじ、1913年(大正2年)2月11日 - 1999年(平成11年)4月13日)は水泳選手、実業家。愛知県豊橋市出身。旧制愛知第四中学校(現愛知県立時習館高等学校)、名古屋高等商業学校(現名古屋大学)を経て、1936年東京商科大学(現一橋大学)卒。1936年、兼松商店(現兼松)入社、常務、副社長等を経て、1976年兼松江商(現兼松)社長、1978年同取締役相談役、1985年同名誉顧問。1999年に膵臓癌のため死去。86歳。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
東海高等学校の出身者
| 473 | 佐伯卓 | Wikipedia |
| 佐伯 卓(さえき たかし、1951年6月14日 - )は日本の実業家。東邦ガス社長・会長、日本ガス協会副会長、中部生産性本部会長等を歴任。藍綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 474 | 西ヶ廣渉 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 西ヶ廣 渉(にしがひろ わたる、1950年4月18日 - )は、日本の外交官、演劇評論家。駐ルクセンブルク特命全権大使、宮内庁宮務主管等を務めた。演劇評論家としての筆名は結城 雅秀(ゆうき まさひで)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 475 | 多賀敏行 | Wikipedia |
| 多賀 敏行(たが としゆき、1950年9月22日 - )は、日本の外交官。外交官経験をいかし、比較文化論や英語についての著書の執筆も行う。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
南山高等学校の出身者
| 476 | 伊藤勝康 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 伊藤 勝康(いとう かつやす、1943年6月28日 - )は日本の実業家、公認会計士。リゾートトラスト株式会社創業者、同社代表取締役社長。 | ||
| 全国の 一橋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
名城大学附属高等学校の出身者
| 477 | 中村達也 | Wikipedia |
| 中村 達也(なかむら たつや、1965年1月4日 - )は、日本のミュージシャン、ドラマー、俳優。1987年から2000年までBLANKEY JET CITYのドラマーとして活動。富山県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
三重県立四日市南高等学校の出身者
| 478 | 秋山晋吾 | Wikipedia |
| 秋山 晋吾(あきやま しんご、1971年 - )は、日本の歴史学者、ハンガリー史研究者。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は、東欧、中欧の社会史。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
三重県立上野高等学校の出身者
| 479 | 増田四郎 山添村の出身 | Wikipedia |
| 増田 四郎(ますだ しろう、1908年(明治41年)10月2日 - 1997年(平成9年)6月22日)は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。専門は西洋史、西洋経済史。西洋社会・経済史の変遷を、実証研究と、比較社会史・地域史の方法論を用いて研究した。日本学術振興会会長、国立大学協会副会長、日本学士院会員等を歴任。文化勲章受章者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 山添村の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
三重県立松阪工業高等学校の出身者
| 480 | 奥田碩 津市→(戦時疎開)→松阪市の出身 | Wikipedia |
| 奥田 碩(おくだ ひろし、1932年12月29日 - )は、日本の実業家。勲等は旭日大綬章。トヨタ自動車株式会社相談役、一般社団法人日本経済団体連合会名誉会長、一般財団法人中東協力センター会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 津市→(戦時疎開)→松阪市の出身者 | ||
| 12月29日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
三重県立宇治山田高等学校の出身者
| 481 | 中山伊知郎 伊勢市の出身 | Wikipedia |
| 中山 伊知郎(なかやま いちろう、1898年9月20日 - 1980年4月9日)は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授。日本における近代経済学の導入に貢献した。1963年から1980年まで学士院会員。1968年文化功労者。第4期日本学術会議副会長。勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 伊勢市の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
滋賀県立膳所高等学校の出身者
| 482 | 三日月大造 草津市の出身 | Wikipedia |
| 三日月 大造(みかづき たいぞう、1971年(昭和46年)5月24日 - )は、日本の政治家。滋賀県知事(公選第18代)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 草津市の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
滋賀県立彦根東高等学校の出身者
| 483 | 青木外志夫 彦根市の出身 | Wikipedia |
| 青木 外志夫(あおき としお、1921年1月8日 - 2006年9月6日 )は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授、元経済地理学会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 彦根市の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 484 | 安居喜造 | Wikipedia |
| 安居 喜造(やすい きぞう、1899年12月2日 - 1983年9月30日)は、日本の実業家。東レ会長、経団連副会長、日本化学繊維協会会長等を務めた。また日本国有鉄道監査委員会委員長を務め、国鉄再建のため尽力した。1979年勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
滋賀県立八幡商業高等学校の出身者
| 485 | 中村伊一 | Wikipedia |
| 中村 伊一(なかむら いいち、1920年? - 2005年4月14日)は日本の実業家。ワコール創業メンバーで、同社副社長や、社団法人京都経済同友会代表幹事、京都証券取引所理事長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1920年生まれの人 | ||
京都教育大学附属高等学校の出身者
| 486 | 村田大介 | Wikipedia |
| 村田 大介(むらた だいすけ、1961年10月13日 - )は日本の実業家。村田機械代表取締役社長、スタンフォード大学MBA。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 487 | 大倉治彦 | Wikipedia |
| 大倉 治彦(おおくら はるひこ、1958年5月2日 - )は、日本の実業家。月桂冠代表取締役社長、京都経済同友会代表幹事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 488 | 安田育生 | Wikipedia |
| 安田 育生(やすだ いくお、1953年4月28日 - )は、日本の企業家、学者。M&Aに長く携わり、日本のM&Aの草分け的存在。元リーマン・ブラザーズ日本代表。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 489 | 井口博 | Wikipedia |
| 井口 博(いぐち ひろし、1949年11月 - )は弁護士、元裁判官。専門は一般民事、環境法。元大阪地方裁判所判事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
京都府立洛北高等学校の出身者
| 490 | 田中都吉 | Wikipedia |
| 田中 都吉(たなか ときち、1877年1月26日 - 1961年10月3日)は、日本の外交官。外務次官、在ソヴィエト連邦特命全権大使等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
京都府立園部高等学校の出身者
| 491 | 川勝堅二 南丹市の出身 | Wikipedia |
| 川勝 堅二(かわかつ けんじ、1924年1月16日 - 2010年7月4日)は日本の実業家。三和銀行会長兼頭取や、UFJ銀行名誉顧問を務めたほか、経団連副会長等の公職も務めた。1987年ベルギー王冠勲章コマンドール章受章、1991年エセックス大学名誉博士、1992年大英帝国勲章受章、1994年勲一等瑞宝章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 南丹市の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
京都府立須知高等学校の出身者
| 492 | 野田博 | Wikipedia |
| 野田 博(のだ ひろし、1957年5月1日 - )は、京都府出身の法学者。専門は商法、金融商品取引法。中央大学法学部教授。旧司法試験第二次試験考査委員(商法)、新司法試験考査委員(商法)を歴任。趣味は読書・焼酎。プロ野球では阪神タイガースのファン。体を動かすことが好きで、一橋大学ではバドミントン部の顧問を務めていたほか、テニス・卓球なども得意。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者
| 493 | 新庄博 | Wikipedia |
| 新庄 博(しんじょう ひろし、1902年8月16日 - 1978年11月17日)は、日本の経済学者。 神戸大学経済学部教授、関西学院大学商学部教授。専攻は金融論、国際金融論。神戸高等商業学校卒業後、東京商科大学(現一橋大学)に入り、高垣寅次郎のもとで金融論を専攻。1928年(昭和3年)に卒業し、神戸高等商業学校講師となる。その後、同校の昇格に伴い神戸商業大学助教授、神戸経済大学教授、神戸大学経済学部教授として勤務。門下生には則武保夫元神戸大学教授、千田純一元名古屋大学教授、片山貞雄元滋賀大学教授などがいる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 494 | 井藤半彌 | Wikipedia |
| 井藤 半彌(いとう はんや、1894年9月14日 - 1974年2月6日)は日本の経済学者。専門は財政学。海軍経理学校教授、一橋大学学長、日本学士院会員、自治庁参与、大蔵省税制特別調査会会長、日本ホッケー協会理事、大学基準協会常任理事などを歴任した。経済学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 495 | 有吉明 | Wikipedia |
| 有吉 明(ありよし あきら、1876年4月15日 - 1937年6月25日)は、明治、大正、昭和前期の外交官。初代中華民国大使。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
洛星高等学校の出身者
| 496 | 岡室博之 | Wikipedia |
| 岡室 博之(おかむろ ひろゆき、1962年 - )は、日本の経済学者。専門は、産業組織論。経済学博士。一橋大学大学院経済学研究科教授。大阪府出身。第9回企業家研究フォーラム賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 497 | 藤林清隆 | Wikipedia |
| 藤林 清隆(ふじばやし きよたか、1957年 - )は、日本の実業家。三井不動産レジデンシャル代表取締役社長。三井不動産取締役及び三井不動産リアルティ取締役兼務。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 498 | 佐山展生 | Wikipedia |
| 佐山 展生(さやま のぶお、1953年12月3日 - )は、日本の経営者、経営学者。専門はM&A、バイアウト、事業再生、企業倒産等。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授、京都大学経営管理大学院客員教授、スカイマーク代表取締役会長、インテグラル株式会社代表取締役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 499 | 鵜飼康東 | Wikipedia |
| 鵜飼 康東(うかい やすはる、1946年6月20日 - )は、日本の経済学者、歌人。関西大学名誉教授。President, The Society of Socionetwork Strategies。現代歌人協会会員。日本文藝家協会会員。滋賀県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
洛南高等学校の出身者
| 500 | 佐々木卓也 | Wikipedia |
| 佐々木 卓也(ささき たくや、1958年 - )は、日本の国際政治学者。専門はアメリカ外交史。立教大学教授、外務省参与、 日本国際政治学会理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
大阪教育大学附属高等学校平野校舎の出身者
| 501 | 波多野聖 | Wikipedia |
| 波多野 聖(はたの しょう、1959年 ‐ )は、日本の小説家、ファンド・マネージャー。本名は藤原敬之(ふじわら のりゆき) 。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
| 502 | 西川りゅうじん | Wikipedia |
| 西川 りゅうじん(にしかわ りゅうじん、本名:西川 隆尋(にしかわ りゅうじん)、1960年10月20日 - )は、日本のマーケティングコンサルタント。商業開発研究所株式会社レゾン代表取締役所長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
大阪市立西高等学校の出身者
| 503 | 藤井隆 豊中市の出身 | Wikipedia |
| 藤井 隆(ふじい たかし、1972年3月10日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、歌手である。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 豊中市の出身者 | ||
| 3月10日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
大阪府立天王寺高等学校の出身者
| 504 | 杉田米行 | Wikipedia |
| 杉田 米行(すぎた よねゆき、1962年5月 - )は、日本の歴史学者。大阪大学大学院言語文化研究科教授。専攻は日米関係、アメリカ現代史、日米医療保険史、外交、国際関係。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 505 | 澤昭裕 | Wikipedia |
| 澤 昭裕(さわ あきひろ、1957年10月 - 2016年1月16日)は、日本の元行政官、研究組織マネージャー、政策分析研究者。経済産業省産業技術環境局環境政策課長、資源エネルギー庁資源燃料部政策課長、東京大学先端科学技術研究センター教授等を経て、21世紀政策研究所研究主幹、NPO法人国際環境経済研究所(IEEI、http://ieei.or.jp) 所長、キャノン・グローバル戦略研究所リサーチオーガナイザー、アジア太平洋研究所副所長などを務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 506 | 南博方 | Wikipedia |
| 南 博方(みなみ ひろまさ、1929年10月11日 - 2010年6月18日)は、日本の法学者。一橋大学名誉教授、筑波大学名誉教授、中国人民大学名誉客員教授。専門は行政法、環境法、租税法。法学博士(東京大学、1959年)。兵庫県城崎郡豊岡町(現・豊岡市)出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 507 | 森田優三 | Wikipedia |
| 森田 優三(もりた ゆうぞう、1901年8月29日 - 1994年2月7日)は経済学者。一橋大学教授や、内閣統計局長を歴任。1974年勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
大阪府立住吉高等学校の出身者
| 508 | 中谷巌 | Wikipedia |
| 中谷 巌(なかたに いわお、1942年1月22日 - )は日本の経済学者。専門はマクロ経済学。三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長、多摩大学名誉学長、一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
大阪府立北野高等学校の出身者
| 509 | 柏尾誠一郎 | Wikipedia |
| 柏尾 誠一郎(かしお せいいちろう, 1892年1月2日 - 1962年12月16日)は、大阪府出身の男子テニス選手。1920年のアントワープ五輪において、テニスの男子ダブルスで熊谷一弥とペアを組み、日本人のスポーツ選手として史上初のオリンピック・メダルを獲得した選手として知られている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
大阪府立茨木高等学校の出身者
| 510 | 柳川強 | Wikipedia |
| 柳川 強(やながわ つよし、1964年 - )は日本放送協会(NHK)所属のテレビドラマ演出家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 511 | 福田敬太郎 | Wikipedia |
| 福田 敬太郎(ふくだ けいたろう、1896年 - 1980年1月15日)は、大阪府出身の日本の商学者、経済学者である。商学博士、神戸大学名誉教授、神戸大学学長(第3代、在任:1959年12月16日 - 1963年12月15日)、教授、名古屋学院大学初代学長。商学を体系化した。弟子は荒川祐吉。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1896年生まれの人 | ||
大阪府立生野高等学校の出身者
| 512 | 屋敷二郎 | Wikipedia |
| 屋敷 二郎(やしき じろう、1969年-)は、日本の法学者。専門は西洋法制史。一橋大学大学院法学研究科教授、一橋大学博士(法学)。法文化学会理事・事務局代表。2016年05月現在、46歳である。既婚。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1969年生まれの人 | ||
明星高等学校(大阪)の出身者
| 513 | 五百籏頭眞治郎 | Wikipedia |
| 五百籏頭 眞治郎(いおきべ しんじろう、1894年(明治27年) - 1958年(昭和33年)10月1日)は日本の経済学者。専門は経済政策、経済思想史、イタリア経済学。神戸大学名誉教授、経済学博士。敬虔なクリスチャンであり、キリスト教所有権思想の研究などを行った。イタリア政府より聖マウリッツィオ・ラザロ勲章コンメンダトーレ章を、ローマ教皇庁より大聖グレゴリウス勲章コンメンダトーレ章をそれぞれ受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1894年生まれの人 | ||
| 514 | 飯島幡司 | Wikipedia |
| 飯島 幡司(いいじま まんじ、1888年 - 1987年)は日本の経済学者、実業家。神戸高等商業学校(現神戸大学)教授、 大阪鐵工所専務、朝日放送社長、関西経済連合会会長を歴任。ローマ法王庁聖グレゴリオ勲章、イタリア共和国グランデウフィチアレ勲章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1888年生まれの人 | ||
兵庫県立神戸高等学校の出身者
| 515 | 原秀六 | Wikipedia |
| 原 秀六(はら ひでろく、1956年 - )は、日本の法学者。滋賀大学教授。専門は、商法・会社法。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 516 | 大塚金之助 | Wikipedia |
| 大塚 金之助(おおつか きんのすけ、1892年5月15日 - 1977年5月9日)は日本の経済学者。一橋大学名誉教授、日本学士院会員。経済学史学会発起人。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
兵庫県立兵庫高等学校の出身者
| 517 | 八尋俊邦 | Wikipedia |
| 八尋 俊邦(やひろ としくに、1915年2月1日 - 2001年10月27日)は日本の実業家。三井物産の社長や会長を務めたほか、商社出身者として初めて経済団体連合会副会長を務めた。勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
神戸市立神港高等学校の出身者
| 518 | 小宮孝 | Wikipedia |
| 小宮 孝(こみや たかし、1902年-1975年)は、日本の経済学者。関西学院高等商業学部教授、関西学院大学経済学部教授、同学院院長などを歴任した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1902年生まれの人 | ||
兵庫県立神戸商業高等学校の出身者
| 519 | 小宮孝 | Wikipedia |
| 小宮 孝(こみや たかし、1902年-1975年)は、日本の経済学者。関西学院高等商業学部教授、関西学院大学経済学部教授、同学院院長などを歴任した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1902年生まれの人 | ||
兵庫県立洲本高等学校の出身者
| 520 | 松本正義 | Wikipedia |
| 松本 正義(まつもと まさよし、1944年9月18日 - )は、日本の実業家。住友電気工業代表取締役社長。関西経済連合会副会長、社団法人日本電線工業会会長、社団法人中央電気倶楽部理事長等を歴任。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 521 | 宮本一三 | Wikipedia |
| 宮本 一三(みやもと いちぞう、1931年9月7日 - 2016年8月17日)は、日本の政治家。元文部科学副大臣、自由民主党元衆議院議員。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
兵庫県立明石高等学校の出身者
| 522 | 三木谷浩史 神戸市の出身 | Wikipedia |
| 三木谷 浩史(みきたに ひろし、1965年3月11日 - )は、兵庫県神戸市出身の日本の実業家、資本家。楽天株式会社の創業者で代表取締役会長兼社長でもある。コボ社取締役・楽天ブックス会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
兵庫県立加古川東高等学校の出身者
| 523 | 大枝宏之 | Wikipedia |
| 大枝 宏之(おおえだ ひろし、1957年3月12日 - )は日本の実業家。日清製粉グループ本社社長兼日清製粉会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
兵庫県立高砂南高等学校の出身者
| 524 | 吉田裕 入間市の出身 | Wikipedia |
| 吉田 裕(よしだ ゆたか、1979年3月29日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇俳優。兵庫県高砂市出身。吉本興業所属。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 入間市の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
兵庫県立姫路西高等学校の出身者
| 525 | 伊賀泰代 姫路市の出身 | Wikipedia |
| 伊賀 泰代(いが やすよ)は日本のキャリア形成コンサルタント、経営コンサルタント。マッキンゼー・アンド・カンパニー・マネージャー等を経て、独立。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 姫路市の出身者 | ||
兵庫県立龍野高等学校の出身者
| 526 | 松嶋鹿夫 | Wikipedia |
| 松嶋 鹿夫(まつしま しかお、1888年1月16日 - 1968年11月28日)は、日本の外交官。外務次官や終戦連絡中央事務局次長、貴族院議員等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
兵庫県立赤穂高等学校の出身者
| 527 | 江見康一 | Wikipedia |
| 江見 康一(えみ こういち、1921年(大正10年)1月12日 - 2011年12月22日)は日本の経済学者。財政学専攻。生存科学研究所理事長。一橋大学・帝京大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
兵庫県立豊岡高等学校の出身者
| 528 | 吉田靖彦 | Wikipedia |
| 吉田 靖彦(よしだ やすひこ、1922年3月21日 - 2009年)は、国際政治学者、青山学院大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
白陵高等学校の出身者
| 529 | 小紫雅史 小野市の出身 | Wikipedia |
| 小紫 雅史(こむらさき まさし、1974年3月25日 - )は、日本の政治家、環境官僚、外交官。奈良県生駒市長(1期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
甲陽学院高等学校の出身者
| 530 | 河内厚郎 | Wikipedia |
| 河内 厚郎(かわうち あつろう、1952年10月- )は、日本の評論家、文化プロデューサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 531 | 辻卓史 | Wikipedia |
| 辻 卓史(つじ たかし、1942年10月3日 - )は、日本の実業家。鴻池運輸代表取締役元社長・現会長。広島県生まれ。一橋大学を卒業し、宇部興産に入社。同社のニューヨーク駐在員などを経て、1983年に妻の実父が会長を務める鴻池運輸に転じる。1989年代表取締役社長に就任。2003年より同社代表取締役会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
灘高等学校の出身者
| 532 | 山田哲 | Wikipedia |
| 山田 哲(やまだ てつ、1961年2月1日 - )は日本の実業家。日本コカコーラ副社長、フェニックスリゾート社長、ローソンオーバーシーズカンパニー社長を経て、タイトー副社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 533 | 山本和彦 | Wikipedia |
| 山本 和彦(やまもと かずひこ、1961年6月6日 - )は、日本の法学者。専門は民事訴訟法、倒産法、仲裁法。一橋大学大学院法学研究科法務専攻(法科大学院)教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 534 | 小田部陽一 | Wikipedia |
| 小田部 陽一(おたべ よういち、1950年12月28日 - )は、日本の外交官。外務省経済局長、外務審議官を経て、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部特命全権大使。フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 535 | 外池徹 | Wikipedia |
| 外池 徹(とのいけ とおる、1950年5月25日 - )は日本の実業家。アフラック元日本における代表者・社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 536 | 江崎正道 | Wikipedia |
| 江崎 正道(えざき まさみち、1944年10月29日 - )は、日本の実業家。グリコ栄養食品元会長。丸石製薬監査役(非常勤)。江崎グリコ創業者江崎利一の孫。江崎グリコ社長江崎勝久の弟。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 537 | 福島清彦 | Wikipedia |
| 福島 清彦(ふくしま きよひこ、1944年12月6日 - )は日本のエコノミスト。ジョンズ・ホプキンス大学SAIS教授、野村総合研究所ヨーロッパ社長、立教大学教授などを務めた。高橋亀吉賞、大来佐武郎賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 538 | 津村俊夫 神戸市の出身 | Wikipedia |
| 津村俊夫(つむら としお、David Toshio Tsumura、1944年2月4日 - )は、日本の言語学者、旧約聖書学者、神学校教師、文学博士(Ph.D.)。聖書宣教会聖書神学舎教師、前教師会議長、新日本聖書刊行会理事・翻訳編集委員長、聖書考古学資料館理事長。慶應義塾大学講師。元筑波大学文芸言語学系助教授。兵庫県神戸市生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
六甲学院高等学校の出身者
| 539 | 山本たかお | Wikipedia |
| 山本 たかお(やまもと たかお、本名:山本 隆夫、1959年1月26日 - )は、テレビ朝日総合編成局制作1部エグゼクティブプロデューサー兼バラエティ・音楽制作プロデューサー兼事業局イベント事業部。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 540 | 大芝亮 | Wikipedia |
| 大芝 亮(おおしば りょう、1954年 - )は、日本の国際政治学者。専門は国際機構論。青山学院大学国際政治経済学部教授。元国立大学法人一橋大学理事・副学長、元日本国際政治学会理事長、イェール大学政治学博士(Ph.D.)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 541 | 塩口哲朗 | Wikipedia |
| 塩口 哲朗(しおぐち てつお、1948年(昭和23年)11月4日 - )は、日本の外交官。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
奈良県立奈良高等学校の出身者
| 542 | 齊藤誠 | Wikipedia |
| 齊藤 誠(さいとう まこと、1960年(昭和35年)7月24日 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、金融経済学、財政学、金融論。一橋大学大学院経済学研究科教授。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学、1992年)。愛知県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
西大和学園高等学校の出身者
| 543 | 高橋伸彰 | Wikipedia |
| 高橋 伸彰(たかはし のぶあき、1977年 - )は日本の実業家。株式会社フィル・カンパニー創業者・代表取締役最高経営責任者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1977年生まれの人 | ||
和歌山県立和歌山商業高等学校の出身者
| 544 | 松本雅男 かつらぎ町の出身 | Wikipedia |
| 松本 雅男(まつもと まさお、1904年7月16日 - 1993年2月10日[1])は、日本の会計学者。一橋大学名誉教授。日本会計研究学会上野 ・太田賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 かつらぎ町の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
和歌山県立桐蔭高等学校の出身者
| 545 | 竹中平蔵 和歌山市の出身 | Wikipedia |
| 竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年3月3日 - )は、日本の政治活動家、実業家、経済学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 和歌山市の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 546 | 根岸佶 | Wikipedia |
| 根岸 佶(ねぎし ただし、1874年(明治7年)8月9日 - 1971年(昭和46年)7月22日)は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授。日本学士院賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 78月9日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
鳥取県立鳥取西高等学校の出身者
| 547 | 金子亮太郎 鳥取市の出身 | Wikipedia |
| 金子 亮太郎 (かねこ りょうたろう、1941年6月20日 - )は日本の実業家。明治生命と安田生命の合併を実現し、明治安田生命の初代社長や、生命保険協会会長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 鳥取市の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 548 | 磯野長蔵 倉吉市の出身 | Wikipedia |
| 磯野 長蔵(いその ちょうぞう、1874年3月12日 - 1967年6月25日)は日本の実業家。明治屋社長を経て、キリンビール設立発起人となり、キリンビール社長や会長を歴任。同社をビール業界トップとした。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 倉吉市の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
島根県立松江北高等学校の出身者
| 549 | 高村ゆかり | Wikipedia |
| 高村 ゆかり(たかむら ゆかり、1964年11月27日 - )は、日本の法学者。名古屋大学教授、環境省中央環境審議会委員。専門は国際法、国際環境法。研究分野は、地球温暖化に関する国際法・政策、環境リスクと予防原則、環境条約の遵守手続・制度など国際環境法に関する諸問題。島根県安来市(旧能義郡広瀬町)出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 550 | 柏木登 松江市の出身 | Wikipedia |
| 柏木 登(かしわぎ のぼる、1953年4月3日 - )は、BS日本常勤監査役。以前はバップ代表取締役社長。元日本テレビチーフプロデューサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 551 | 足立正 境港市の出身 | Wikipedia |
| 足立 正(あだち ただし、明治16年(1883年)2月28日 - 昭和48年(1973年)3月29日)は日本の実業家、財界人である。号立堂。位階勲等は正三位勲一等旭日大綬章。日本商工会議所名誉会頭。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 境港市の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
| 552 | 米谷隆三 倉敷市の出身 | Wikipedia |
| 米谷 隆三(まいたに りゅうぞう、1899年2月11日 - 1958年5月3日)は、岡山県出身の法学者。専門は商法、保険学。1955年「約款法の理論」で日本学士院賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 倉敷市の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
岡山県立岡山芳泉高等学校の出身者
| 553 | 徳永圭一 岡山市の出身 | Wikipedia |
| 徳永 圭一 (とくなが けいいち、1978年9月7日-)は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
岡山県立倉敷青陵高等学校の出身者
| 554 | 矢尾宏 | Wikipedia |
| 矢尾 宏(やお ひろし、1946年8月2日 - )は日本の実業家。三菱マテリアル取締役会長、日本鉱業協会元会長、セメント協会元会長、日本アルミニウム協会元会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
岡山県立津山高等学校の出身者
| 555 | 竹内俊一 | Wikipedia |
| 竹内 俊一(たけうち しゅんいち、1896年1月17日 - 1976年10月26日)は日本の実業家。三菱石油(現JXTGホールディングス)社長・会長や、石油連盟会長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
岡山白陵高等学校の出身者
| 556 | 三木谷浩史 神戸市の出身 | Wikipedia |
| 三木谷 浩史(みきたに ひろし、1965年3月11日 - )は、兵庫県神戸市出身の日本の実業家、資本家。楽天株式会社の創業者で代表取締役会長兼社長でもある。コボ社取締役・楽天ブックス会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
広島大学附属高等学校の出身者
| 557 | 辻村みよ子 | Wikipedia |
| 辻村 みよ子(つじむら みよこ、1949年7月13日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサーを経て、明治大学法科大学院ジェンダー法センター長・教授、東北大学名誉教授。国際憲法学会日本支部副代表、全国憲法研究会代表、日本学術会議会員。本名は横山みよ子(旧姓辻村)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 558 | 佐々木隆之 広島市の出身 | Wikipedia |
| 佐々木 隆之(ささき たかゆき、1946年8月24日 - )は日本の実業家。JR西日本代表取締役社長、同社取締役会長等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
広島大学附属福山高等学校の出身者
| 559 | 中村洋 | Wikipedia |
| 中村 洋(なかむら ひろし、1964年 - )は、日本の経営学者。専門は産業組織論、経営戦略。慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授、スタンフォード大学Ph.D.。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 560 | 難波一弘 福山市の出身 | Wikipedia |
| 難波 一弘(なんば かずひろ、1958年1月1日 - )は、東京放送ホールディングス執行役員兼TBSビジョン代表取締役社長、元ドリマックス・テレビジョン取締役、元テレビドラマ演出家。広島県福山市出身。現在は東京都町田市在住。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 561 | 守屋寿 福山市の出身 | Wikipedia |
| 守屋 寿(もりや ひさし、守屋 壽、1941年 - )は、広島県福山市出身の古地図収集家、実業家。元メリルリンチ日本証券会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
| 562 | 小西大 | Wikipedia |
| 小西 大(こにし まさる)は、日本の商学研究者。一橋大学教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
広島県立可部高等学校の出身者
| 563 | 中川敏宏 | Wikipedia |
| 中川 敏宏(なかがわ としひろ、1971年(昭和47年)- )は、日本の民法学者。専修大学法学部教授。法学博士(一橋大学)、国際経済法学修士(横浜国立大学)。専門は民法。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
広島県立広島国泰寺高等学校の出身者
| 564 | 伊東壮 | Wikipedia |
| 伊東 壮(伊東 壯、いとう たけし、1929年10月5日 - 2000年3月3日)は、日本の経済学者、平和運動家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 565 | 今田智憲 東広島市の出身 | Wikipedia |
| 今田 智憲(いまだ ちあき、1923年7月20日 - 2006年6月23日)は、日本の映画プロデューサー。東映アニメーションの社長と会長、東映ビデオの社長を務めた。広島県東広島市西条町出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 566 | 田部文一郎 広島市の出身 | Wikipedia |
| 田部 文一郎(たなべ ぶんいちろう、1907年(明治40年)9月5日 - 2002年(平成14年)2月7日)は、日本の実業家。 元三菱商事社長・会長、元日本商工会議所副会頭。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
広島県立福山誠之館高等学校の出身者
| 567 | 枝廣直幹 | Wikipedia |
| 枝廣 直幹(えだひろ なおき、1955年9月29日 - )は日本の政治家、財務官僚。第13代福山市長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 568 | 若林辰雄 | Wikipedia |
| 若林 辰雄(わかばやし たつお、1952年9月29日 - )は日本の実業家。三菱UFJ信託銀行代表取締役会長。三菱UFJフィナンシャル・グループ取締役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
広島県立呉宮原高等学校の出身者
| 569 | 川井健 広島市の出身 | Wikipedia |
| 川井 健(かわい たけし、1927年8月23日 - 2013年5月15日)は、日本の法学者。法学博士。専門は民法。第11代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。広島市生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
広島県立尾道東高等学校の出身者
| 570 | 中川和彦 | Wikipedia |
| 中川 和彦(なかがわ かずひこ、1931年 - )は、日本の法学者。成城大学名誉教授、上智大学イベロアメリカ研究所名誉所員、元日本ラテンアメリカ学会理事長。商法、経済法、比較法を専攻。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1931年生まれの人 | ||
広島県立因島高等学校の出身者
| 571 | 寺西重郎 | Wikipedia |
| 寺西 重郎(てらにし じゅうろう、1942年12月28日 - )は日本の経済学者。専門は金融史。一橋大学名誉教授。紫綬褒章受章、日本学士院賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
広島県立廿日市高等学校の出身者
| 572 | 永谷敬三 | Wikipedia |
| 永谷 敬三(ながたに けいぞう、1937年 - )は日本のカナダ国籍の経済学者。ブリティッシュコロンビア大学名誉教授、ブラウン大学経済学博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1937年生まれの人 | ||
山陽高等学校の出身者
| 573 | 田中宏 | Wikipedia |
| 田中 宏(たなか ひろし、1970年1月9日 - )は、日本の漫画家。広島県広島市出身。広島山陽高等学校卒業。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
広島学院高等学校の出身者
| 574 | 小松一也 | Wikipedia |
| 小松 一也(こまつ かずや、本名同じ)は、日本の作曲家、編曲家。別名に“KAZ"(ケーエーゼット)、Koma2 Kaz(koma2 kaz、コマツ カズ)。広島市出身。広島学院高等学校を経て、一橋大学商学部卒。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
修道高等学校の出身者
| 575 | 和田彰 広島市の出身 | Wikipedia |
| 和田彰(わだ あきら、Akira Wada、1970年 - )は、日本の実業家、コンサルタント、GPTWジャパン代表。広島県広島市安佐南区出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
| 576 | 延岡健太郎 | Wikipedia |
| 延岡 健太郎(のべおか けんたろう、1959年 - )は、広島県広島市出身の経営学者。主な研究領域はイノベーション・マネジメント、製品開発論、技術経営(MOT)。現在、一橋大学イノベーション研究センター教授。経済産業研究所 (RIETI) ファカルティフェロー、組織学会評議員、『組織科学』シニアエディター、『一橋ビジネスレビュー』編集委員を務める。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
| 577 | 吉川元 広島市の出身 | Wikipedia |
| 吉川 元(きっかわ げん、1951年6月1日 - )は、日本の政治学者。神戸大学教授、上智大学教授を経て、広島平和研究所長。元日本国際政治学会評議員。専門は、国際関係論、ヨーロッパの安全保障。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 578 | 重家俊範 東広島市の出身 | Wikipedia |
| 重家 俊範(しげいえ としのり、1945年6月3日 - )は、日本の外交官。中東アフリカ局長や、在大韓民国特命全権大使等を歴任した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 579 | 峰崎直樹 呉市の出身 | Wikipedia |
| 峰崎 直樹(みねざき なおき、1944年(昭和19年)10月14日 - )は、日本の元政治家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
盈進学園盈進高等学校の出身者
| 580 | 占部都美 | Wikipedia |
| 占部 都美(うらべ くによし、1920年2月1日 - 1986年7月31日)は、日本の経営学者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
山口県立岩国高等学校の出身者
| 581 | 佐々生佳典 | Wikipedia |
| 佐々生 佳典(ささお よしのり、1978年10月14日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
山口県立光高等学校の出身者
| 582 | 近藤克彦 | Wikipedia |
| 近藤 克彦(こんどう かつひこ、1937年9月5日 - )は日本の実業家。第一勧業銀行頭取やみずほフィナンシャルグループ名誉顧問を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
山口県立徳山高等学校の出身者
| 583 | 戸倉三郎 | Wikipedia |
| 戸倉 三郎(とくら さぶろう、1954年8月11日 - )は、日本の裁判官。最高裁判所判事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
山口県立山口高等学校の出身者
| 584 | 八木重二郎 | Wikipedia |
| 八木 重二郎(やぎ じゅうじろう、1942年7月12日 - )は日本の実業家。新日本製鐵代表取締役副社長を経て、初代東日本高速道路代表取締役会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
山口県立下関西高等学校の出身者
| 585 | 河田正也 | Wikipedia |
| 河田 正也(かわた まさや、1952年4月20日 - )は、日本の実業家。日清紡ホールディングス代表取締役社長。元日清紡メカトロニクス代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
山口県立豊浦高等学校の出身者
| 586 | 八尋俊邦 | Wikipedia |
| 八尋 俊邦(やひろ としくに、1915年2月1日 - 2001年10月27日)は日本の実業家。三井物産の社長や会長を務めたほか、商社出身者として初めて経済団体連合会副会長を務めた。勲一等瑞宝章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
下関市立下関商業高等学校の出身者
| 587 | 新川士郎 | Wikipedia |
| 新川 士郎(しんかわ しろう、1910年-1994年)は、日本の経済学者。専門は社会政策。経済学博士。北海道大学名誉教授。元北海道大学学長代理。山口県下関市出身。恩師は井藤半禰。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1910年生まれの人 | ||
徳島県立城南高等学校の出身者
| 588 | 厚木進 | Wikipedia |
| 厚木 進(あつき すすむ、1953年6月29日 - )は、日本の財務官僚。財務省関東財務局長、経済産業省貿易経済協力局長を経て、日本郵政代表執行役副社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 589 | 橋本圭一郎 徳島市の出身 | Wikipedia |
| 橋本 圭一郎(はしもと けいいちろう、1951年(昭和26年)10月20日 - )は、日本の経営者。首都高速道路株式会社代表取締役会長兼社長兼最高経営責任者兼最高執行責任者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 徳島市の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 590 | 井上義夫 | Wikipedia |
| 井上 義夫(いのうえ よしお、1946年9月 - )は、日本の文芸評論家、イギリス文学研究者、一橋大学名誉教授。和辻哲郎文化賞受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 591 | 田上穣治 三島市の出身 | Wikipedia |
| 田上 穰治(たがみ じょうじ、1907年(明治40年)1月12日 - 1991年(平成3年)10月21日 )は日本の法学者。専門は公法学(憲法・比較憲法・行政法)。一橋大学名誉教授。美濃部達吉の弟子。クリスチャン。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 三島市の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 592 | 天羽英二 | Wikipedia |
| 天羽 英二(あもう えいじ、1887年(明治20年)8月19日 - 1968年(昭和43年)7月31日)は、日本の外交官。日独伊三国軍事同盟締結時の駐イタリア特命全権大使を務めたのち、太平洋戦争中、外務次官や内閣情報局総裁を務め、戦後A級戦犯容疑で巣鴨拘置所に収監され公職追放となった(のちに解除)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
香川県立高松高等学校の出身者
| 593 | 西條辰義 | Wikipedia |
| 西條 辰義(さいじょう たつよし、1952年8月6日 - )は日本の経済学者。香川県大川郡出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 594 | 木村周市朗 | Wikipedia |
| 木村 周市朗(きむら しゅういちろう、1949年9月19日 - )は日本の社会学者、思想史学者。専攻は社会政策・社会経済思想史。成城大学教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
香川県立高松西高等学校の出身者
| 595 | 吉田誠 | Wikipedia |
| 吉田 誠(よしだ まこと、1964年 - )は、労働問題に関する研究者。立命館大学教授。博士(経営学・明治大学、2008年)。専門は産業・労働社会学。人事労務管理や労使関係、東京大田区の町工場などに関する論文を著している。2007年には全日本自動車産業労働組合(全自)の賃金政策を研究した著書によって、第4回日本労働社会学会奨励賞を受賞した。香川県出身。趣味はキノコ狩りで、キノコ図鑑を常に持ち歩く。また大の日本酒好きである。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
香川県立丸亀高等学校の出身者
| 596 | 阪本和道 | Wikipedia |
| 阪本 和道(さかもと かずみち)は日本の官僚。内閣府賞勲局長、大臣官房長を経て、内閣府審議官。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
香川県立観音寺第一高等学校の出身者
| 597 | 大平正芳 | Wikipedia |
| 大平 正芳(おおひら まさよし、1910年(明治43年)3月12日 - 1980年(昭和55年)6月12日)は、日本の大蔵官僚、政治家。池田勇人の秘書官を経て政界に進出。宏池会会長として三角大福中の一角を占め、田中角栄内閣の外相として日中国交回復に貢献。四十日抗争やハプニング解散で消耗し、選挙中に首相在任のまま死去。「アーウー宰相」や「讃岐の鈍牛」の異名がある。位階は正二位。大勲位菊花大綬章受勲。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 598 | 加藤藤太郎 | Wikipedia |
| 加藤 藤太郎(かとう ふじたろう、1887年10月28日 - 1987年10月5日)は、日本の実業家。神崎製紙創始者。元王子製紙副社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
愛媛県立三島高等学校の出身者
| 599 | 石川晋也 | Wikipedia |
| 石川 晋也(いしかわ しんや、1984年7月29日 - )は日本の元プロレスラー。愛媛県新宮村(現四国中央市)出身。180cm、96kg。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
愛媛県立新居浜西高等学校の出身者
| 600 | 加藤利男 | Wikipedia |
| 加藤 利男(かとう としお、1952年4月20日 - )は、日本の官僚。国土交通省都市局長、内閣官房地域活性化統合事務局長を経て、住宅金融支援機構理事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
愛媛県立西条高等学校の出身者
| 601 | 伊藤述史 | Wikipedia |
| 伊藤 述史(いとう のぶふみ、1885年8月19日 - 1960年4月3日)は、日本の外交官。情報局総裁、貴族院議員等を務めた後、戦後GHQにより公職追放された。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
愛媛県立松山東高等学校の出身者
| 602 | 加藤章 | Wikipedia |
| 加藤 章(かとう あきら、1948年10月9日 - )は、日本の政治家。愛媛県東温市長(1期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 603 | 上原専禄 | Wikipedia |
| 上原 専禄(上原 專祿、うえはら せんろく、1899年5月21日 - 1975年10月28日)は歴史学者。専門は中世ヨーロッパ史。元一橋大学社会学部教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月21日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 604 | 山下芳太郎 | Wikipedia |
| 山下 芳太郎(やました よしたろう、1871年12月24日(明治4年11月13日) - 1923年4月7日)は、日本の実業家、言語政策研究家、外交官である。漢字は非能率的であると考え、仮名文字協会(後の財団法人カナモジカイ)を設立し、カタカナによる左横書き文書やカタカナのタイプライターの普及をめざした。遺書も墓もカタカナで書かれている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
愛媛県立大洲高等学校の出身者
| 605 | 福居純 | Wikipedia |
| 福居 純(ふくい あつし、1938年9月5日 - )は、日本の哲学者、文学部哲学科元教授(一橋大学・東京都立大学名誉教授)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
愛媛県立八幡浜高等学校の出身者
| 606 | 山本武利 | Wikipedia |
| 山本 武利(やまもと たけとし、1940年7月29日 - )は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授、早稲田大学名誉教授。専門は近代日本メディア史・インテリジェンス史・プロパガンダ。愛媛県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
愛光高等学校の出身者
| 607 | 古倉義彦 | Wikipedia |
| 古倉 義彦(こくら よしひこ、1961年4月 - )は、日本の実業家 元クレアモントキャピタルホールディング株式会社代表取締役。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
| 608 | 谷脇康彦 | Wikipedia |
| 谷脇 康彦(たにわき やすひこ、1960年 - )は日本の官僚。内閣サイバーセキュリティセンター副センター長を経て、総務省情報通信国際戦略局長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 609 | 菅康弘 | Wikipedia |
| 菅 康弘(かん やすひろ、1958年 - )は、日本のテレビプロデューサー。NHK経営企画局長等を経て、NHK理事。エランドール賞等受賞。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
| 610 | 岩谷滋雄 | Wikipedia |
| 岩谷 滋雄(いわたに しげお、1950年(昭和25年)9月8日 - )は日本の外交官。駐オーストリア特命全権大使などを経て、第2代三国協力事務局長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 611 | 池内計司 | Wikipedia |
| 池内 計司(いけうち けいじ、1949年 - )は日本の実業家。池内タオル株式会社代表取締役社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 612 | 大東敏治 賀茂郡河内町の出身 | Wikipedia |
| 大東 敏治(だいとう としはる、1949年3月1日 - )は、実業家。トラベルバンク創業者・元社長。元JTB経営改革部ビジネスプロデューサー、企業内起業家。広島県賀茂郡河内町(現東広島市)出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 賀茂郡河内町の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 613 | 横山潤 | Wikipedia |
| 横山 潤(よこやま じゅん、1949年3月13日 - )は、日本の法学者。専門は国際私法。一橋大学名誉教授。法務省法制審議会国際扶養条約部会長、法務省司法試験考査委員、国際スポーツ仲裁裁判所 (CAS) 仲裁人、国際私法学会理事、国際法学会評議員等を歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
高知県立高知追手前高等学校の出身者
| 614 | あき場準一 | Wikipedia |
| 秌場 準一(あきば じゅんいち、「あき」の字は「火」へんに「禾」(ノギ)、1932年10月6日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は国際私法。第17期日本学術会議会員。一橋大学法学博士、イェール大学LLM。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
高知県立高知小津高等学校の出身者
| 615 | 西山勉 | Wikipedia |
| 西山 勉(にしやま つとむ、1885年4月18日 - 1960年9月21日)は、実業家、外交官。満州中央銀行総裁、終戦連絡中央事務局次長等を務めた後、戦後 GHQにより公職追放を受ける。追放解除後は駐インド大使を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
高知県立中村高等学校の出身者
| 616 | 岡村勲 | Wikipedia |
| 岡村 勲(おかむら いさお、1929年4月27日 - )は、日本の弁護士。全国犯罪被害者の会代表幹事、日本弁護士連合会副会長を歴任した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
福岡県立小倉高等学校の出身者
| 617 | 平出隆 北九州市の出身 | Wikipedia |
| 平出 隆(ひらいで たかし、1950年11月21日 - )は、日本の詩人、批評家・装幀家。多摩美術大学教授。詩・小説・短歌・批評・紀行文・エッセイなど、文学の諸形態が混じりあう領域での作品の制作を行っており、「詩の中から新しい散文を生む」(大江健三郎)実験と評される。また早い時期から装幀・造本の仕事も行っており、同分野でも受賞するなど高い評価を受けている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 618 | 村井勉 北九州市の出身 | Wikipedia |
| 村井 勉(むらい つとむ、1918年3月31日 - 2008年10月31日)は、日本の実業家。アサヒビール代表取締役社長、東洋工業(現:マツダ)代表取締役副社長、住友銀行(現:三井住友銀行)代表取締役副頭取、JR西日本代表取締役会長等を歴任した。1988年勲二等旭日重光章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
福岡県立八幡高等学校の出身者
| 619 | 津村禮次郎 北九州市の出身 | Wikipedia |
| 津村 禮次郎(つむら れいじろう、1942年 - )は、シテ方観世流の能楽師。二松學舍大学文学部特任教授。観世流緑泉会代表、重要無形文化財「能楽」保持者(総合認定)、福岡県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
福岡県立東筑高等学校の出身者
| 620 | 末松義規 北九州市の出身 | Wikipedia |
| 末松 義規(すえまつ よしのり、1956年12月6日 – )は、日本の政治家、元外交官。民進党所属。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 621 | 三原朝彦 遠賀郡遠賀町の出身 | Wikipedia |
| 三原 朝彦(みはら・あさひこ、1947年5月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党副幹事長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 遠賀郡遠賀町の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 622 | 出光計助 | Wikipedia |
| 出光 計助(いでみつ けいすけ、1900年6月24日 - 1994年1月8日)は、日本の実業家。出光興産第2代社長。石油連盟会長も務め、勲二等旭日重光章を受章した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
福岡県立筑紫丘高等学校の出身者
| 623 | 高橋望 | Wikipedia |
| 高橋 望(たかはし のぞむ、1960年10月4日 - )は日本のアニメ映画のプロデューサー。日本テレビ放送網映画事業部担当部次長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
福岡県立修猷館高等学校の出身者
| 624 | 村瀬哲司 | Wikipedia |
| 村瀬 哲司(むらせ てつじ、1945年1月 - )日本の経済学者。専門は国際金融論。京都大学名誉教授、博士(経済学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 625 | 後藤晃 | Wikipedia |
| 後藤 晃(ごとう あきら、1945年9月7日 - )は、大分県生まれの日本の経済学者。専門は産業組織論。東京大学名誉教授。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 626 | 笠信太郎 福岡市の出身 | Wikipedia |
| 笠 信太郎(りゅう しんたろう、1900年12月11日 - 1967年12月4日)は、日本のジャーナリスト。朝日新聞論説主幹をつとめた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 627 | 貝島太市 | Wikipedia |
| 貝島 太市(かいじま たいち、1881年11月3日 - 1966年8月28日)は、日本の実業家。貝島炭砿社長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 628 | 相生由太郎 | Wikipedia |
| 相生 由太郎(あいおい よしたろう、慶応3年4月28日(1867年5月31日) - 昭和5年(1930年)1月3日)は明治・大正・昭和にかけて満州で活躍した日本人実業家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
| 629 | 水城幾雄 | Wikipedia |
| 水城 幾雄(みずき いくお)は、日本の外交官。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
福岡市立福翔高等学校の出身者
| 630 | 篠原康次郎 | Wikipedia |
| 篠原 康次郎(しのはら こうじろう、1918年2月17日- )は、日本の実業家。広島相互銀行頭取や広島総合銀行会長を務めた。藍綬褒章受章、オーストリア共和国有功大栄誉報賞受賞、広島経済大学名誉博士。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
久留米市立久留米商業高等学校の出身者
| 631 | 赤松要 | Wikipedia |
| 赤松 要(あかまつ かなめ、1896年8月7日 - 1974年12月20日)は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。日本における経済政策学の第一人者で、雁行形態論(後小島清や山澤逸平らにより発展)等を提唱したことで知られる。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 632 | 石井光次郎 久留米市の出身 | Wikipedia |
| 石井 光次郎(いしい みつじろう、1889年(明治22年)8月18日 - 1981年(昭和56年)9月20日)は、日本の政治家。衆議院議長(第54代)、副総理、法務大臣、通商産業大臣、行政管理庁長官、北海道開発庁長官、運輸大臣、商工大臣を歴任。久留米市名誉市民。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 久留米市の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
長崎県立佐世保北高等学校の出身者
| 633 | 江頭邦雄 | Wikipedia |
| 江頭 邦雄(えがしら くにお、1937年10月1日 - 2008年4月7日)は日本の実業家。味の素代表取締役社長・会長や、経団連副会長、日本冷凍食品協会会長等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
長崎県立諫早高等学校の出身者
| 634 | 高橋賢 | Wikipedia |
| 高橋 賢(たかはし まさる、1968年 - )は、日本の会計学者。長崎県諫早市出身。横浜国立大学大学院教授。博士(商学、一橋大学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1968年生まれの人 | ||
長崎県立長崎北陽台高等学校の出身者
| 635 | 江藤泰彦 西彼杵郡長与町の出身 | Wikipedia |
| 江藤 泰彦(えとう やすひこ、1975年5月4日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 西彼杵郡長与町の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
鎮西学院高等学校の出身者
| 636 | 高嶋菊次郎 | Wikipedia |
| 高嶋 菊次郎(たかしま きくじろう 1875年(明治8年)5月17日 - 1969年(昭和44年)1月29日)は、明治、大正、昭和期の実業家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
青雲高等学校の出身者
| 637 | 宮島大典 | Wikipedia |
| 宮島 大典(みやじま だいすけ、1963年6月6日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 638 | 徳久昭彦 | Wikipedia |
| 徳久 昭彦(とくひさ あきひこ、1962年8月21日 - )。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
熊本県立熊本高等学校の出身者
| 639 | 田中秀喜 菊池郡菊陽町の出身 | Wikipedia |
| 田中 秀喜(たなか ひでき、1969年2月17日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 菊池郡菊陽町の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 640 | 城本勝 | Wikipedia |
| 城本 勝(しろもと まさる、1957年 - )は、NHK福岡放送局長、元解説委員室解説副委員長。解説委員としての担当分野は政治。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 641 | 嘉悦朗 | Wikipedia |
| 嘉悦 朗(かえつ あきら、1955年8月5日 - )は日本の実業家。元・横浜マリノス株式会社代表取締役社長、元・Jリーグ理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 642 | 市川俊英 八代市の出身 | Wikipedia |
| 市川 俊英(いちかわ としひで、1954年9月27日 - )は、日本の実業家。東京ミッドタウンマネジメント代表取締役社長を経て、三井ホーム代表取締役社長、日本ツーバイフォー建築協会会長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 八代市の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 643 | 魚住昭 | Wikipedia |
| 魚住 昭(うおずみ あきら、1951年10月25日 - )は、日本のフリージャーナリスト。ノンフィクション作家。熊本県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 644 | 岩崎八男 天草市の出身 | Wikipedia |
| 岩崎 八男(いわさき はちお、1933年5月7日 - )は通産官僚。中小企業庁長官や、新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長を歴任した。2007年に旭日重光章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 天草市の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
熊本県立熊本商業高等学校の出身者
| 645 | 木村栄一 | Wikipedia |
| 木村 栄一(きむら えいいち、1925年(大正14年)1月11日 - 2013年(平成25年)1月4日 )は、日本の保険学者。一橋大学名誉教授、日本学術会議13期・14期会員。元明治生命保険相互会社(現明治安田生命保険相互会社)社員総代・評議員、元日本保険学会理事長、元国際保険学会(IIS)理事、元国際保険学会議(AIDA)理事。正四位。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 646 | 松野賢吾 八代市の出身 | Wikipedia |
| 松野 賢吾 (まつの けんご、1902年 - 1993年)は、日本の経済学者。松野新次郎の長男。 熊本県八代市生まれ、神奈川県湯河原で逝去。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 八代市の出身者 | ||
| 1902年生まれの人 | ||
熊本県立八代高等学校の出身者
| 647 | 宮本三喜彦 | Wikipedia |
| 宮本 三喜彦(みやもと みきひこ、1935年3月5日 - )は日本の実業家。明治生命保険と安田生命保険の合併を実現させ、初代明治安田生命保険代表取締役会長を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
熊本県立天草高等学校の出身者
| 648 | 岩崎八男 天草市の出身 | Wikipedia |
| 岩崎 八男(いわさき はちお、1933年5月7日 - )は通産官僚。中小企業庁長官や、新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長を歴任した。2007年に旭日重光章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 天草市の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
大分県立大分上野丘高等学校の出身者
| 649 | 田口五朗 | Wikipedia |
| 田口 五朗(たぐち ごろう、1958年1月5日 - )は、NHK職員で、科学文化部長、『ニュースウオッチ9』アンカー、編成センター長、NHK福岡放送局長などを歴任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 650 | 高橋貞樹 | Wikipedia |
| 高橋 貞樹(たかはし さだき、1905年3月8日 - 1935年11月2日)は日本の水平運動家、共産主義者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 651 | 平野隆 | Wikipedia |
| 平野 隆(ひらの たかし)はTBSテレビ事業局映画・アニメ事業部所属の映画プロデューサー。映画・アニメ事業部 エキスパート職(部長待遇)・企画統括[リンク切れ]。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
宮崎県立延岡高等学校の出身者
| 652 | 白田秀彰 | Wikipedia |
| 白田 秀彰(しらた ひであき、1968年4月3日 - )は、日本の法学者。学位は博士(法学)(一橋大学・1998年)。職業的な専門は知的財産権法、情報法であるが、法制史、文化史、憲法学などについても積極的な研究活動や発言を行っている。法政大学社会学部准教授。宮崎県延岡市出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
宮崎日本大学高等学校の出身者
| 653 | 加藤哲郎 | Wikipedia |
| 加藤 哲郎(かとう てつろう、1964年4月12日 - )は、宮崎県宮崎郡佐土原町(現:宮崎市)出身の元プロ野球選手(投手)・野球解説者・タレント。血液型はAB型。身長185cm、体重90kg。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者
| 654 | 壽福眞美 鹿児島市の出身 | Wikipedia |
| 壽福 眞美(じゅふく まさみ、1947年1月20日- )は、日本の社会学者。法政大学社会学部教授。専門はドイツ社会思想、環境倫理、エコロジー、フェミニズム、社会哲学。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 鹿児島市の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 655 | 勝田有恒 熊本市の出身 | Wikipedia |
| 勝田 有恒(かつた ありつね、1931年4月2日 - 2005年4月26日)は、日本の法学者。元一橋大学名誉教授。正四位瑞宝中綬章。専門は西洋法制史。1991年比較法史学会設立発起人・同学会理事就任、1995年同学会理事長就任。1983年日本学術会議政治学・法律学研究連絡委員。1998年法文化学会設立発起人・同学会顧問就任。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 656 | 好美清光 | Wikipedia |
| 好美 清光(よしみ せいこう、1929年10月20日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は民法。土地法。特に日影権を研究。瑞宝中綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 657 | 岡俊子 | Wikipedia |
| 岡 俊子(おか としこ)は、日本の経営コンサルタント。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
鹿児島県立甲南高等学校の出身者
| 658 | 岩井一隆 | Wikipedia |
| 岩井 一隆(いわい かずたか、1971年12月 - )は、10分間カット店 QB House(キュービーハウス)を展開するキュービーネット株式会社の前社長。鹿児島県出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
鹿児島県立大島高等学校の出身者
| 659 | 好美清光 | Wikipedia |
| 好美 清光(よしみ せいこう、1929年10月20日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は民法。土地法。特に日影権を研究。瑞宝中綬章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校の出身者
| 660 | 三ツ井康 | Wikipedia |
| 三ツ井 康(みつい やすし、1937年1月7日 - )は日本の実業家。扶桑社社長などを歴任した。鹿児島県鹿児島市出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月7日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
ラ・サール高等学校の出身者
| 661 | 黒木雅文 | Wikipedia |
| 黒木 雅文(くろき まさふみ、1951年(昭和26年) - )は、日本の外交官。駐セルビア特命全権大使、外務省参与等を経て、アジア海賊対策地域協力協定情報共有センター事務局長。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 662 | 上田良一 | Wikipedia |
| 上田 良一(うえだ りょういち、1949年5月23日 - )は、日本の実業家。第22代日本放送協会(以下NHK)会長。 | ||
| 全国の 一橋大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
沖縄県立普天間高等学校の出身者
| 663 | 池間誠 経済学者。平良市の出身 | Wikipedia |
| 池間 誠(いけま まこと、1941年11月26日 - )は、日本の経済学者。専門は国際経済学。クールノー線(クールノー=池間カーブ)を提唱。一橋大学名誉教授。1998年から2000年まで日本国際経済学会会長、2000年からは同顧問。社団法人世界経済研究協会会長。1989年から1992年までオーストラリア学会代表理事。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 経済学者。平良市の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1941年生まれの人 | ||