このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている出身高校別有名人の「外交官」という職業の有名人の数:324人
スポンサーリンク
灘高等学校の出身者 偏差値:78
| 1 | 村上政俊 大阪市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 村上 政俊(むらかみ まさとし、1983年7月7日 - )は、日本の政治家、外交官、前衆議院議員(1期)。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 2 | 田良原政隆 西宮市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 田良原 政隆(たらはら まさたか、1953年(昭和28年)11月 - )は、日本の外交官。エディンバラ総領事を経て、エルサルバドル駐箚特命全権大使。 | ||
| 兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 西宮市の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 3 | 別所浩郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 別所 浩郎(べっしょ こうろう、1953年(昭和28年)2月5日 - )は、日本の外交官。外務審議官(政務)を経て、2016年(平成28年)6月から国連大使。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 4 | 小田部陽一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小田部 陽一(おたべ よういち、1950年12月28日 - )は、日本の外交官。外務省経済局長、外務審議官を経て、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部特命全権大使。フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章。 | ||
| 兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 5 | 下荒地修二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 下荒地 修二(しもこうじ しゅうじ、1947年 - )は日本の外交官。駐米公使を経て、駐パナマ特命全権大使や駐ベネズエラ特命全権大使を歴任。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 6 | 野村一成 大和町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 野村 一成(のむら いっせい、1940年5月20日 - )は宮内庁御用掛。元日本の外交官。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
筑波大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
| 7 | 杉山晋輔 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉山 晋輔(すぎやま しんすけ、1953年(昭和28年)5月14日 - 、63歳)は、日本の外交官。外務省アジア大洋州局長、外務審議官を経て、外務事務次官。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 8 | 久枝譲治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久枝 譲治(ひさえだ じょうじ、1951年(昭和26年)5月12日 - )は、日本の外交官。2011年(平成23年)10月からオマーン駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 9 | 目賀田周一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 目賀田 周一郎(めがた しゅういちろう、1950年(昭和25年)7月16日 - )は、日本の外交官。ペルー駐箚特命全権大使を経て、2011年から2014年までメキシコ駐箚特命全権大使。退官後は、中央大学法学部教授、ケア・インターナショナルジャパン理事長。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 10 | 高橋文明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 文明(たかはし ふみあき、1948年8月18日 - )は、日本の外交官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 11 | 榎泰邦 世田谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 榎 泰邦(えのき やすくに、1946年5月11日 - )は日本の外交官。外務省中東アフリカ局長や、駐インド特命全権大使を経て、退官後は創価大学客員教授、日本ブータン友好協会会長、日印協会顧問等を歴任。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 12 | 平林博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平林 博(ひらばやし ひろし、1940年(昭和15年)5月5日 - )は、日本の外交官。インド駐箚特命全権大使、フランス駐箚特命全権大使などを歴任した。リヨン第2大学名誉博士。フランス通として知られる。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 13 | 小倉和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小倉 和夫(おぐら かずお、1938年11月15日 - )は、日本の外交官。学者。韓国大使、フランス大使、国際交流基金理事長などを務めた後、青山学院大学教授、立命館大学教授、日本財団パラリンピックサポートセンター理事長。東京都出身。父親の小倉武一は政府税調会長を務めた。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 14 | 渡辺泰造 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 泰造(わたなべ たいぞう、1934年3月16日 - )は、東京府出身の外交官。駐エジプト大使、駐インドネシア大使、外務省顧問、全日空顧問、青山学院大学教授などを務めた後、2005年日本国際博覧会政府代表。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 15 | 東郷文彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 東郷 文彦(とうごう ふみひこ、旧姓:本城、 1915年(大正4年)8月18日 - 1985年(昭和60年)4月9日)は、日本の昭和時代の外交官、官僚。旧姓は本城。外務省事務次官、駐アメリカ大使を務めるなど日本の戦後外交におけるアメリカスクール外交官の重鎮の一人であった。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 16 | 下田武三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 下田 武三(しもだ たけそう、1907年4月3日 - 1995年1月22日)は、日本の外交官。外務事務次官、駐米大使、最高裁判所判事、日本野球機構コミッショナー。東京府出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 17 | 富井周 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 富井 周(とみい しゅう、1890年(明治23年)8月17日 - 1959年(昭和34年)1月23日)は、日本の外交官。駐カナダ公使、駐アルゼンチン大使。男爵。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 18 | 杉村陽太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉村 陽太郎(すぎむらようたろう 1884年(明治17年)9月28日 - 1939年(昭和14年)3月24日)は、大正、昭和の外交官、IOC委員。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 19 | 武富敏彦 佐賀市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 武富 敏彦(たけとみ としひこ、1884年(明治17年)12月13日 - 1964年(昭和39年)8月21日)は、日本の外交官。駐オランダ公使、駐トルコ大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐賀市の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 20 | 永井松三 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 21 | 小島高明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小島 高明(こじま たかあき)は、日本の外交官。オーストラリア駐箚特命全権大使などを歴任した。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
筑波大学附属駒場高等学校の出身者 偏差値:77
| 22 | 北岡元 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北岡 元(きたおか はじめ、1956年 - )は外交官であり、日本のインテリジェンス(諜報活動)研究家。エディンバラ総領事等を経て、駐タジキスタン特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 23 | 坂井真樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂井 真樹または坂井 眞樹(さかい まさき、1956年(昭和31年) - )は、日本の農林水産官僚、外交官。2014年(平成26年)4月15日からミクロネシア連邦駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 24 | 高田稔久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 髙田 稔久(たかた としひさ、1954年(昭和29年)1月8日 - 、63歳)は、日本の外交官。国際平和協力本部事務局長や沖縄担当特命全権大使を経て、駐ニュージランド特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 25 | 長嶺安政 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長嶺 安政(ながみね やすまさ、1954年(昭和29年)4月16日 - 、62歳)は、日本の外交官。サンフランシスコ駐在総領事等を経て、2011年(平成23年)から外務省国際法局長、2012年(平成24年)から駐オランダ特命全権大使、2013年(平成25年)から外務審議官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 26 | 小野次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 次郎(おの じろう、1953年8月7日 - )は、日本の政治家、警察官僚、外交官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 27 | 秋元義孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 秋元 義孝(あきもと よしたか、1953年1月1日 - )は、日本の元外交官。2015年5月から第14代宮内庁式部官長。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 28 | 小寺次郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小寺 次郎(こでら じろう、1953年6月28日 - )は、日本の外交官。国連大使、外務省欧州局長、駐サウジアラビア特命全権大使等を務めた。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 29 | 西林万寿夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西林 万寿夫(にしばやし ますお、1952年(昭和27年) - )は、日本の外交官。2009年(平成21年)2月からキューバ駐箚特命全権大使、2013年8月からギリシャ駐箚特命全権大使 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 30 | 國方俊男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 國方 俊男(国方 俊男、くにかた としお、1952年(昭和27年)10月11日 - )は、日本の外交官。チェコ駐箚特命全権大使等を経て、2013年(平成25年)9月から北極担当特命全権大使、2014年(平成26年)9月からノルウェー駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 31 | 辻原俊博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻原 俊博(つじはら としひろ、1950年(昭和25年) - )は、日本の建設・国土交通官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からクウェート駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 32 | 小瀧徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小瀧 徹(小滝 徹、こだき とおる、1949年9月13日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からエクアドル駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 33 | 飯村豊 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯村 豊(いいむら ゆたか、1946年10月16日 - )は、日本の外交官。元駐フランス大使兼駐アンドラ大使兼駐モナコ大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 34 | 細谷龍平 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細谷 龍平(ほそや りゅうへい)は、日本の外交官、国際公務員。2010年からユネスコ事務局官房長。2013年(平成25年)からマダガスカル駐箚特命全権大使。2016年(平成28年)から福井大学国際地域学部教授。日本ユネスコ国内委員会委員。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
開成高等学校の出身者 偏差値:77
| 35 | 朝海浩一郎 足利市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 朝海 浩一郎(あさかい こういちろう、1906年3月15日 - 1995年9月9日)は、日本の外交官。連絡調整中央事務局長官、外務審議官を経て、岸信介内閣における日米安全保障条約改定の時期を含め、駐アメリカ合衆国特命全権大使を異例の6年間務めた。1976年勲一等瑞宝章。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 足利市の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
東大寺学園高等学校の出身者 偏差値:77
| 36 | 並河健 箕面市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 並河 健(なみかわ けん、1978年12月26日 - )は、日本の政治家、外交官。奈良県天理市長(1期)。 | ||
| 奈良県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 箕面市の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
大阪府立北野高等学校の出身者 偏差値:76
| 37 | 中江要介 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 中江 要介(なかえ ようすけ 1922年12月30日 - 2014年3月6日)は、日本の外交官。駐中華人民共和国大使などを務めた。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 38 | 林権助 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 権助(はやし ごんすけ、安政7年3月2日(1860年3月23日) - 昭和14年(1939年)6月27日)は、明治・大正期の外交官・男爵。会津藩出身。林又三郎の子。会津藩大砲隊長・林権助安定は祖父。位階・勲等は従一位勲一等。 | ||
| 大阪府の高校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
広島大学附属福山高等学校の出身者 偏差値:76
| 39 | 齋藤正樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 齋藤 正樹(さいとう まさき、1943年10月13日 - 2013年11月2日)は、日本の外交官。駐カンボジア、ニュージーランド大使、財団法人交流協会台北事務所長を務めた。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
ラ・サール高等学校の出身者 偏差値:76
| 40 | 黒木雅文 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒木 雅文(くろき まさふみ、1951年(昭和26年) - )は、日本の外交官。駐セルビア特命全権大使、外務省参与等を経て、アジア海賊対策地域協力協定情報共有センター事務局長。 | ||
| 鹿児島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
麻布高等学校の出身者 偏差値:75
| 41 | 竹内春久 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹内 春久(たけうち はるひさ、1952年2月22日 - )は、日本の外交官。駐英公使、外務省国際情報統括官等を経て、2016年4月まで駐シンガポール特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 42 | 神吉正一 | Wikipedia |
| 神吉 正一(かんき しょういち、1897年(明治30年)1月5日 - 1964年(昭和39年)8月17日)は、日本の外交官。満州国総務庁次長。蒙古聯合自治政府最高顧問。 | ||
| 1月5日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
海城高等学校の出身者 偏差値:75
| 43 | 野村吉三郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
早稲田大学高等学院の出身者 偏差値:75
| 44 | 遠藤茂 | Wikipedia |
| 遠藤 茂(えんどう しげる)は、日本の外交官。2009年から2012年までサウジアラビア駐箚特命全権大使。退官後も、外務省参与として、イラク問題担当大使やGCC及び湾岸地域担当大使を務める。 | ||
慶應義塾高等学校の出身者 偏差値:75
| 45 | 伊藤哲雄 山形市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 哲雄(いとう てつお、1949年(昭和24年)2月4日 - )は、日本の元外交官、神戸大学特命教授(経済学研究科)。カザフスタン駐箚特命全権大使、ハンガリー駐箚特命全権大使などを歴任した。 | ||
| 神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 山形市の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 46 | 遠藤乙彦 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 遠藤 乙彦(えんどう おとひこ、1947年2月1日 - )は、日本の政治家、外交官。グローバルビジネス戦略総合研究所代表取締役社長兼所長。 | ||
| 神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 47 | 藤崎一郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤﨑 一郎(ふじさき いちろう、1947年7月10日 - )は、日本の外交官。上智大学特別招聘教授・国際戦略顧問、一般社団法人日米協会会長(第9代)、公益財団法人世界平和研究所(IIPS)副理事長、一般社団法人日本外交協会理事。藤崎 一郎(ふじさき いちろう)と表記されることもある。 | ||
| 神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
大阪府立天王寺高等学校の出身者 偏差値:75
| 48 | 林景一 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 景一(はやし けいいち、1951年(昭和26年)2月8日 - )は、日本の外交官。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 49 | 奥村勝蔵 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥村 勝蔵(おくむら かつぞう、1903年8月7日 - 1975年9月26日)は、昭和期の外交官。 | ||
| 大阪府の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
広島大学附属高等学校の出身者 偏差値:75
| 50 | 佐々江賢一郎 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々江 賢一郎(ささえ けんいちろう、1951年(昭和26年)9月25日 - )は、日本の外交官。アメリカ合衆国駐箚特命全権大使。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 51 | 野坂康夫 米子市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 野坂 康夫(のざか やすお、昭和20年(1945年)6月22日 - )は、日本の政治家、元外交官。元鳥取県米子市長。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 米子市の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 52 | 大島賢三 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大島 賢三(おおしま けんぞう、1943年(昭和18年)5月14日 - )は、日本の外交官。 外務省経済協力局局長、国際平和協力本部事務局長、国際連合事務次長(人道問題担当)、オーストラリア駐箚特命全権大使、国際連合政府代表部特命全権大使、国会東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員、原子力規制委員会委員などを歴任した。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
愛光高等学校の出身者 偏差値:74
| 53 | 岩谷滋雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩谷 滋雄(いわたに しげお、1950年(昭和25年)9月8日 - )は日本の外交官。駐オーストリア特命全権大使などを経て、第2代三国協力事務局長。 | ||
| 愛媛県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
慶應義塾志木高等学校の出身者 偏差値:73
| 54 | 小田野展丈 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 小田野 展丈(おだの のぶたけ)は、日本の外交官。宮内庁東宮大夫。 | ||
| 埼玉県の高校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
千葉県立千葉高等学校の出身者 偏差値:73
| 55 | 石井菊次郎 長柄郡真名村の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 菊次郎(いしい きくじろう、慶応2年旧暦3月10日(1866年4月24日)- 1945年(昭和20年)5月25日?)は、日本の外交官、政治家。第2次大隈内閣で外務大臣を務め、国際連盟設立期には日本代表を務めた。特使としてアメリカで締結した石井・ランシング協定にその名を残すことでも知られる。 | ||
| 千葉県の高校から 東京帝国大学への進学者 全国の 東京帝国大学の出身者 長柄郡真名村の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
神奈川県立湘南高等学校の出身者 偏差値:73
| 56 | 鹿取克章 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 鹿取 克章(かとり よしのり、1950年2月15日 - )は、日本の外交官。外務省領事局長、外務報道官、ASEAN担当特命全権大使、駐インドネシア特命全権大使等を歴任。 | ||
| 神奈川県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 57 | 近藤誠一 | Wikipedia |
| 近藤 誠一(こんどう せいいち、1946年(昭和21年)3月24日)は、日本の外交官。第20代文化庁長官。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)大使、デンマーク駐箚特命全権大使を歴任。退官後は、近藤文化・外交研究所を設立し、JXホールディングス取締役、カゴメ取締役、パソナグループ取締役、長野県文化振興事業団理事長、東京都交響楽団理事長、東京大学政策ビジョン研究センター特任教授、東京藝術大学客員教授などに就任。神奈川県生まれ[3]。 | ||
| 3月24日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 58 | 岡本行夫 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡本 行夫(おかもと ゆきお、1945年11月23日 - )は、日本の外交評論家、実業家。元外交官。内閣総理大臣補佐官、内閣官房参与等を経て、2012年からマサチューセッツ工科大学国際研究センターシニアフェロー。 | ||
| 神奈川県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
新潟県立新潟高等学校の出身者 偏差値:73
| 59 | 建川美次 新潟市の出身 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
| 建川 美次(たてかわ よしつぐ、1880年(明治13年)10月3日 - 1945年(昭和20年)9月9日)は、日本の陸軍軍人、外交官。最終階級は陸軍中将。栄典は勲一等功四級。 | ||
| 新潟県の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 新潟市の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
愛知県立旭丘高等学校の出身者 偏差値:73
| 60 | 黒川祐次 | Wikipedia |
| 黒川 祐次(くろかわ ゆうじ、1944年(昭和19年) - )は、日本の外交官。ウクライナ駐箚特命全権大使、コートジボワール駐箚特命全権大使などを歴任した。 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 61 | 大塚清一郎 | Wikipedia |
| 大塚 清一郎(おおつか せいいちろう、1942年 - )は、日本の外交官、エッセイスト。外務省大臣官房文化交流部長を経て、駐スリランカ特命全権大使、駐スウェーデン特命全権大使を務めた。 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 62 | 大木浩 清須市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大木 浩(おおき ひろし、1927年6月30日 - 2015年11月13日)は、日本の政治家、外交官。全国地球温暖化防止活動推進センター代表。 | ||
| 愛知県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 清須市の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 63 | 加藤高明 愛西市の出身 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 高明(かとう たかあき、安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣(第16・19・26・28代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。 | ||
| 愛知県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 愛西市の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
愛知県立岡崎高等学校の出身者 偏差値:73
| 64 | 志野光子 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 志野 光子(しの みつこ)は、日本の外交官。駐アイスランド大使を経て、在ジュネーブ国際機関政府代表部大使。 | ||
| 愛知県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
東海高等学校の出身者 偏差値:73
| 65 | 西ヶ廣渉 名古屋市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 西ヶ廣 渉(にしがひろ わたる、1950年4月18日 - )は、日本の外交官、演劇評論家。駐ルクセンブルク特命全権大使、宮内庁宮務主管等を務めた。演劇評論家としての筆名は結城 雅秀(ゆうき まさひで)。 | ||
| 愛知県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 66 | 多賀敏行 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 多賀 敏行(たが としゆき、1950年9月22日 - )は、日本の外交官。外交官経験をいかし、比較文化論や英語についての著書の執筆も行う。 | ||
| 愛知県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
大阪府立高津高等学校の出身者 偏差値:73
| 67 | 堀新助 | Wikipedia |
| 堀 新助(ほり しんすけ、1919年3月31日 - 2013年9月28日)は、日本の外交官。イタリア大使などを務め、また、プロ野球のパシフィック・リーグ(パシフィック野球連盟。以下、パ・リーグ)会長も務めた。長男は経営コンサルタントで(株)ドリームインキュベータ会長の堀紘一。 | ||
| 3月31日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
白陵高等学校の出身者 偏差値:73
| 68 | 小紫雅史 小野市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小紫 雅史(こむらさき まさし、1974年3月25日 - )は、日本の政治家、環境官僚、外交官。奈良県生駒市長(1期)。 | ||
| 兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
熊本県立熊本高等学校の出身者 偏差値:73
| 69 | 村上秀徳 | Wikipedia |
| 村上 秀徳(村上 秀德、むらかみ ひでのり、1951年4月4日 - )は、日本の農林水産官僚、外交官。2011年(平成23年)9月1日から2014年(平成26年)8月5日までチリ駐箚特命全権大使。 | ||
| 4月4日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 70 | 原聰 | Wikipedia |
| 原 聰(原 聡、はら さとし、1947年(昭和22年) - )は、日本の外交官。ブルネイ駐箚特命全権大使、ポルトガル駐箚特命全権大使、関西担当特命全権大使を歴任した。 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 71 | 谷正之 上益城郡飯野村(現・益城町)の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷 正之(たに まさゆき 1889年2月9日 - 1962年10月16日)は、昭和の外交官、外務大臣。 | ||
| 熊本県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 上益城郡飯野村(現・益城町)の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
埼玉県立浦和高等学校の出身者 偏差値:72
| 72 | 佐藤優 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 優(さとう まさる、1960年〈昭和35年〉1月18日 - )は、日本の外交官、作家。学位は神学修士(同志社大学・1985年)。同志社大学神学部客員教授、静岡文化芸術大学招聘客員教授。 | ||
| 埼玉県の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 73 | 須之部量三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 須之部 量三(すのべ りょうぞう、1918年2月15日 - 2006年2月14日)は、日本の外交官・外務事務次官・杏林大学名誉教授。東京府出身。旧制浦和中学(浦和高校)、旧制静岡高校(静岡大学)を経て東京帝国大学法学部卒業。 | ||
| 埼玉県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
東京都立日比谷高等学校の出身者 偏差値:72
| 74 | 畑中龍太郎 | Wikipedia |
| 畑中 龍太郎(はたなか りゅうたろう、1952年 - )は、日本の大蔵官僚、外交官。金融庁長官を経て、コロンビア駐箚特命全権大使。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 75 | 田中信明 | Wikipedia |
| 田中 信明(たなか のぶあき、1946年8月26日 - )は、日本の外交官。千葉県出身。 | ||
| 8月26日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 76 | 東郷和彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 東郷 和彦(とうごう かずひこ、1945年(昭和20年)1月10日 - )は、日本の元外交官、京都産業大学法学部教授、ライデン大学人文科学博士。専門は国際関係論。第二次世界大戦終戦時に外務大臣を務めた元外交官の東郷茂徳は祖父。元外交官の東郷文彦は父、『ワシントンポスト』元記者の東郷茂彦は双子の兄。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 77 | 高野紀元 | Wikipedia |
| 高野 紀元(たかの としゆき、1944年2月 - )は、東洋大学理事、日本郵便監査役、伊藤忠商事顧問。日本の外交官。 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 78 | 川島裕 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川島 裕(かわしま ゆたか 1942年5月2日 - )は、日本の官僚、元外交官。侍従長(第8代)。外務事務次官を務めた。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 79 | 野上義二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 野上 義二(のがみ よしじ、1942年6月19日 - )は、日本の官僚、外交官。2009年より日本国際問題研究所理事長兼所長。他に、公益財団法人東芝国際交流財団理事、公益財団法人世界平和研究所評議員などを務める。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 80 | 折田正樹 | Wikipedia |
| 折田 正樹(おりた まさき、1942年 - )は、日本の外交官。駐英大使などを歴任した。退官後は中央大学法学部教授(担当は国際組織法)・ロースクール兼担教員(担当は国際交渉論)。日本紛争予防センター理事、日本国際フォーラム参与、政策委員[3]。 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 81 | 法眼健作 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 法眼 健作(ほうげん けんさく、1941年8月2日 - )は、日本の外交官。国際連合事務次長、駐カナダ大使など歴任。現在は日加協会会長、株式会社アライヴン社外取締役。東京府(現・東京都)出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 82 | 原口幸市 | Wikipedia |
| 原口 幸市(はらぐち こういち 1940年11月24日 - 2009年10月4日)は、日本の元外交官、官僚。 | ||
| 11月24日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 83 | 渡辺伸 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 伸(わたなべ しん 1940年2月20日 - 2002年3月25日)は、日本の外交官。元駐アラブ首長国連邦・アルジェリア大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 84 | 加藤紘一 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 紘一(かとう こういち、1939年(昭和14年)6月17日 ‐ 2016年(平成28年)9月9日)は、日本の外務官僚、政治家。「宏池会のプリンス」[注釈 1]と呼ばれ、山崎拓・小泉純一郎と結成したYKKの代表格。衆議院議員(13期)、防衛庁長官、内閣官房長官、自由民主党政務調査会長、幹事長、宏池会会長を歴任。「総理に一番近い男」とも呼ばれたが、加藤の乱や秘書の脱税疑惑で失脚した。正三位、旭日大綬章受勲。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 85 | 林貞行 忠海町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 貞行(はやし さだゆき、1937年11月10日 - )は、日本の外交官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 86 | 松浦晃一郎 山口市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松浦 晃一郎(まつうら こういちろう、1937年9月29日 - )は、日本の外交官、国連職員。公益財団法人日仏会館理事長、一般社団法人アフリカ協会会長、一般財団法人日本ウズベキスタン・シルクロード財団評議員、株式会社パソナグループ監査役、中国人民大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 山口市の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 87 | 兵藤長雄 | Wikipedia |
| 兵藤 長雄(ひょうどう ながお、1936年(昭和11年) - )は、日本の外交官。ポーランドおよびベルギー駐箚特命全権大使、外務省欧亜局長などを歴任した。退官後は、東京経済大学教授や名古屋市立大学特任教授などを務めた。 | ||
| 1936年生まれの人 | ||
| 88 | 谷野作太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷野 作太郎(たにの さくたろう、1936年6月6日 - )は、日本の外交官。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 89 | 渡辺允 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 允(渡邉 允、わたなべ まこと、1936年5月9日 - )は、東京府出身の日本の外交官で、侍従長を務めた。現在は、宮内庁参与。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 90 | 股野景親 熊本市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 股野 景親(またの かげちか、1935年1月16日 - 2007年7月17日)は、日本の外交官。公正取引委員会委員。京都ノートルダム女子大学大学院客員教授。従三位瑞宝重光章。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 91 | 福田博 | Wikipedia |
| 福田 博(ふくだ ひろし、1935年8月2日 - )は、日本の元外交官、元最高裁判所判事、弁護士(西村あさひ法律事務所)。 | ||
| 8月2日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 92 | 功刀達朗 | Wikipedia |
| 功刀 達朗(くぬぎ たつろう、1934年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際関係論、国際政治学、国際法、国際行政、外交官。東京府東京市生まれ。 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
| 93 | 藤山楢一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤山 楢一(ふじやま ならいち 1915年9月17日 - 1994年5月5日)は、日本の外交官。駐英国大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 94 | 牛場信彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 牛場 信彦(うしば のぶひこ、1909年11月16日 - 1984年12月31日)は、日本の外交官、国務大臣(福田赳夫改造内閣)。世界和平連合会発足当時の理事。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 95 | 成田勝四郎 | Wikipedia |
| 成田 勝四郎(なりた かつしろう、1904年(明治37年) - 1982年(昭和57年)10月26日)は、日本の外交官。在ドイツ日本大使や終戦連絡中央事務局第一部長、国連政府代表団代表などを歴任。東京府出身。 | ||
| 1904年生まれの人 | ||
| 96 | 加瀬俊一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 加瀬 俊一(かせ としかず、1903年(明治36年)1月12日 - 2004年(平成16年)5月21日)は、日本の外交官、外交評論家。第二次世界大戦前後に活躍し、国際連合加盟後初の国連大使や外務省顧問、内閣総理大臣顧問などを歴任した。外交評論家の加瀬英明は息子。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 97 | 渋沢信一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渋沢 信一(しぶさわ しんいち、1898年10月11日 - 1983年7月15日)は、日本の外交官。外務事務次官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 98 | 阪本瑞男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 阪本 瑞男(さかもと たまお、1897年3月6日 - 1944年7月5日)は、日本の外交官。第二次世界大戦中ドイツの将来に悲観的な見通しを持ち、日本の対英米戦争への参戦に反対したことで知られている。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 99 | 蜂谷輝雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 蜂谷 輝雄(はちや てるお 1895年10月4日 - 1979年7月2日)は、日本の外交官。自由インド仮政府初代公使や内閣総理大臣秘書官を務めた。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 100 | 北田正元 | Wikipedia |
| 北田 正元(きただ まさもと、明治21年(1888年)2月11日 - 1978年7月13日)は、日本の外交官。初代駐アフガニスタン公使。父は代言人の北田正董。 | ||
| 2月11日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 101 | 矢野真 | Wikipedia |
| 矢野 真(やの まこと、1884年8月19日 - 1962年2月4日)は、日本の外交官。 | ||
| 8月19日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 102 | 大野守衛 | Wikipedia |
| 大野 守衛(おおの もりえ、1879年(明治12年)3月1日 – 1958年(昭和33年)7月18日)は、日本の外交官。神奈川県藤沢市長。錦鶏間祗候[3]。 | ||
| 3月1日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 103 | 長岡春一 | Wikipedia |
| 長岡 春一(ながおか はるかず、1877年1月16日 - 1949年6月30日)は、日本の外交官。常設国際司法裁判所判事。法学博士。 | ||
| 1月16日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 104 | 小嶋光昭 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 小嶋 光昭(こじま みつあき)は、日本の外交官。 | ||
| 東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 105 | 堀村隆彦 | Wikipedia |
| 堀村 隆彦(ほりむら たかひこ)は、日本の外交官。ブラジル駐箚特命全権大使、メキシコ駐箚特命全権大使などを歴任した。 | ||
| 106 | 鈴木一泉 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 一泉(すずき かずみ)は、日本の外交官。グアテマラ、コロンビア駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 107 | 野川保晶 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 野川 保晶(のがわ やすあき)は、日本の外交官。在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部大使、外務省研修所所長を経て、駐ニュージーランド特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 108 | 荒木喜代志 | Wikipedia |
| 荒木 喜代志(あらき きよし)は、日本の外交官。2011年(平成23年)1月11日から2013年(平成25年)10月16日まで、トルコ駐箚特命全権大使。 | ||
| 109 | 大嶋英一 | Wikipedia |
| 大嶋 英一(おおしま えいいち)は、日本の外交官。2012年(平成24年)1月17日から2014年(平成26年)まで、フィジー駐箚特命全権大使。 | ||
早稲田高等学校の出身者 偏差値:72
| 110 | 加瀬俊一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 加瀬 俊一(かせ しゅんいち、1897年10月23日 - 1956年9月9日)は、日本の外交官。太平洋戦争終戦当時の駐スイス公使で、戦後西ドイツ大使を務める。外務大臣秘書官や国連大使を務めた加瀬俊一(としかず、加瀬英明の父)とは同姓同名の別人である。外務省内では彼と区別するため「大加瀬」と俗称されていた。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 111 | 有田八郎 佐渡市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 有田 八郎(ありた はちろう、明治17年(1884年)9月21日 - 昭和40年(1965年)3月4日)は、日本の外交官、政治家。貴族院議員(勅選)、衆議院議員。号は澤農。旧姓山本。新潟県平民。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐渡市の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 112 | 矢田七太郎 | Wikipedia |
| 矢田 七太郎(やだ しちたろう、1879年(明治12年)12月4日 - 1957年(昭和32年)3月1日)は、日本の外交官。駐スイス公使。東亜同文書院大学学長。 | ||
| 12月4日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
大阪府立豊中高等学校の出身者 偏差値:72
| 113 | 森本敏 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 森本 敏(もりもと さとし、1941年(昭和16年)3月15日 - )は、日本の国際政治学者、航空自衛官、外交官。拓殖大学第19代総長(2016年3月-)、特任教授、「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)運営委員、防衛法学会顧問。元防衛大臣(第11代)、防衛大臣政策参与。東京都出身。 | ||
| 大阪府の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者 偏差値:72
| 114 | 東郷茂徳 日置市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 東郷 茂徳(とうごう しげのり、旧字体: 東鄕茂德、生名:朴茂德、1882年(明治15年)12月10日 - 1950年(昭和25年)7月23日)は日本の外交官、政治家。太平洋戦争開戦時および終戦時の日本の外務大臣。鹿児島県日置郡にあった、朝鮮人陶工の子孫で形成された集落「苗代川村」(現・日置市東市来町美山)の出身である。 | ||
| 鹿児島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 日置市の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
北海道札幌西高等学校の出身者 偏差値:71
| 115 | 田中秀穂 札幌市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 秀穂(たなか ひでほ、1919年 - )は、日本の外交官。外務省中近東アフリカ局長、在フィリピン特命全権大使等を務めた。1993年4月勲二等旭日重光章受章。 | ||
| 北海道の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1919年生まれの人 | ||
北海道札幌南高等学校の出身者 偏差値:71
| 116 | 三宅和助 由仁町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三宅 和助(みやけ わすけ、1930年9月27日 - 2004年1月24日)は、北海道夕張郡由仁町出身の元外交官。外務省外務報道官、中近東アフリカ局長、駐シンガポール特命全権大使等を歴任。 | ||
| 北海道の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 由仁町の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 117 | 上村伸一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 上村 伸一(かみむら しんいち、1896年 - 1983年)は、日本の外交官。東京帝国大学法科(現在の東京大学法学部)卒業。外務省東亜局第一課長。駐イギリス日本大使館臨時代理大使、ドイツ公使などを歴任。著書多数。 | ||
| 北海道の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1896年生まれの人 | ||
| 118 | 熊谷直博 | Wikipedia未登録 |
| 外交官、元スウェーデン大使・迎賓館長 | ||
| 119 | 高橋雅二 | Wikipedia未登録 |
| 外交官、元OECD・オーストラリア大使 | ||
宮城県仙台第二高等学校の出身者 偏差値:71
| 120 | 天江喜七郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 天江 喜七郎(あまえ きしちろう、1943年 - )は、日本の外交官。外務省中近東アフリカ局長、在ウクライナ特命全権大使、外務省参与、国立京都国際会館館長等を歴任。 | ||
| 宮城県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
茨城県立水戸第一高等学校の出身者 偏差値:71
| 121 | 坂場三男 横浜市立大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂場 三男(さかば みつお、1949年 - )は、日本の外交官。 | ||
| 茨城県の高校から横浜市立大学への進学者 全国の横浜市立大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 122 | 高瀬侍郎 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 高瀬 侍郎(たかせ じろう、1906年8月2日 - 1992年5月27日)は、日本の外交官。第14代拓殖大学総長。正四位勲二等旭日重光章。群馬県出身。 | ||
| 茨城県の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 123 | 沢田節蔵 岩美町の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 沢田 節蔵(澤田 節蔵、さわだ せつぞう、1884年9月9日 - 1976年7月4日)は、日本の外交官。 | ||
| 茨城県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 岩美町の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
千葉県立佐倉高等学校の出身者 偏差値:71
| 124 | 上村伸一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 上村 伸一(かみむら しんいち、1896年 - 1983年)は、日本の外交官。東京帝国大学法科(現在の東京大学法学部)卒業。外務省東亜局第一課長。駐イギリス日本大使館臨時代理大使、ドイツ公使などを歴任。著書多数。 | ||
| 千葉県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1896年生まれの人 | ||
| 125 | 林董 佐倉市の出身 | Wikipedia |
| 林 董(はやし ただす、嘉永3年2月29日(1850年4月11日) - 大正2年(1913年)7月20日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治時代の日本の外交官、政治家。伯爵。蘭方医佐藤泰然の5男で初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。 | ||
| 佐倉市の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1850年生まれの人 | ||
東京都立戸山高等学校の出身者 偏差値:71
| 126 | 野田英二郎 | Wikipedia |
| 野田 英二郎(のだ えいじろう、1927年 - )は、日本の元外交官。 | ||
| 1927年生まれの人 | ||
| 127 | 高辻正己 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高辻 正己(たかつじ まさみ、1910年1月19日 - 1997年5月20日)は、日本の官僚、裁判官。竹下改造内閣で法務大臣を務めた。甥に外交官の青木盛久がいる。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
東京都立小石川高等学校の出身者 偏差値:71
| 128 | 福島慎太郎 | Wikipedia |
| 福島 慎太郎(ふくしま しんたろう、1907年1月15日 - 1987年4月2日)は、日本の外交官、内閣官房次長。 | ||
| 1月15日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
東京都立青山高等学校の出身者 偏差値:71
| 129 | 西宮伸一 | Wikipedia |
| 西宮 伸一(にしみや しんいち、1952年(昭和27年) - 2012年(平成24年)9月16日)は、日本の外交官。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 130 | 堂之脇光朗 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 堂ノ脇 光朗(どうのわき みつろう、1932年2月14日 - 2015年9月7日)は、特定非営利活動法人日本紛争予防センター会長。日本の元外交官。瑞宝重光章。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 131 | 山下新太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 新太郎(やました しんたろう 1932年7月29日 - )は、日本の外交官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 132 | 平岡千之 新宿区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平岡 千之(ひらおか ちゆき、1930年(昭和5年)1月19日 - 1996年(平成8年)1月9日)は、日本の外交官。作家三島由紀夫の弟。駐モロッコ特命全権大使、駐ポルトガル特命全権大使等を歴任した。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
東京都立立川高等学校の出身者 偏差値:71
| 133 | 浦部和好 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 浦部 和好(うらべ かずよし)は、日本の外交官。富山県警察本部長、外務省欧亜局長、外務省大臣官房長、内閣官房副長官補、在エジプト特命全権大使等を務めた。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
桐朋高等学校の出身者 偏差値:71
| 134 | 四宮信隆 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 四宮 信隆(しのみや のぶたか、1950年3月29日 - )は、日本の外交官。2010年(平成22年)11月から2013年(平成25年)10月まで、ポルトガル駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
石川県立金沢泉丘高等学校の出身者 偏差値:71
| 135 | 森島守人 金沢市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 森島 守人(もりしま もりと、1896年2月16日 - 1975年2月17日)は日本の外交官、政治家。衆議院議員(3期)。 | ||
| 石川県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
金沢大学附属高等学校の出身者 偏差値:71
| 136 | 川上公一 金沢市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川上 公一(かわかみ こういち、1950年(昭和25年) - )は、日本の外交官。トロント総領事、レバノン駐箚特命全権大使を経て、外交記録公開担当特命全権大使を歴任した。 | ||
| 石川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 137 | 孫崎享 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 孫崎 享(まごさき うける、1943年(昭和18年)7月19日-)は、日本の外交官、評論家。城西国際大学大学院人文科学研究科講師。東アジア共同体研究所理事・所長。 | ||
| 石川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
岐阜県立岐阜高等学校の出身者 偏差値:71
| 138 | 古田肇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古田 肇(ふるた はじめ、1947年9月13日 - )は、日本の通産・経産・外務官僚、外交官、政治家。岐阜県知事(3期)。 | ||
| 岐阜県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 139 | 大橋忠一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 大橋 忠一(おおはし ちゅういち、1893年12月8日 – 1975年12月14日)は、昭和期の外交官・政治家。衆議院議員(3期)。カンボジア大使。 | ||
| 岐阜県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
静岡県立静岡高等学校の出身者 偏差値:71
| 140 | 小川郷太郎 (外交官) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小川 郷太郎(おがわ ごうたろう 1943年7月1日 - )は日本の元外交官。イラクやアフガニスタンの復興支援のために尽力した。現在、高校生の留学を支援する財団法人エイ・エフ・エス日本協会の理事長や三井住友海上火災保険の顧問、日本国際フォーラム政策委員を務めている。 | ||
| 静岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
福岡県立修猷館高等学校の出身者 偏差値:71
| 141 | 津田慎悟 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 津田 慎吾(つだ しんご、1951年4月8日 - )は日本の実業家、外交官。丸紅情報システムズ社長を経て、カタール駐箚特命全権大使。 | ||
| 福岡県の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 142 | 宮本雄二 太宰府市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮本 雄二(みやもと ゆうじ、1946年(昭和21年)7月3日 - )は日本の外交官。外務大臣秘書官、外務省軍備管理・科学審議官等を経て、在中華人民共和国特命全権大使などを歴任。現在は宮本アジア研究所代表、外務省顧問、日本日中関係学会会長、一般社団法人外国語通訳検定協会(FLICA)理事、財団法人日本漢字能力検定協会理事、日本凸版印刷株式会社顧問、公益財団法人日中友好会館副会長。 | ||
| 福岡県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 太宰府市の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 143 | 小山田隆 | Wikipedia |
| 小山田 隆(おやまだ たかし、1919年12月18日 - 2009年11月20日)は、日本の外交官。 | ||
| 12月18日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 144 | 日高信六郎 | Wikipedia |
| 日高 信六郎(ひだか しんろくろう、1893年4月10日 - 1976年6月18日)は、日本の外交官、登山家。駐イタリア、イタリア社会共和国大使、日本山岳会会長。 | ||
| 4月10日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 145 | 守島伍郎 | Wikipedia |
| 守島 伍郎(もりしま ごろう、1891年5月23日 - 1970年6月4日)は、日本の外交官、政治家。衆議院議員。 | ||
| 5月23日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 146 | 矢野真 | Wikipedia |
| 矢野 真(やの まこと、1884年8月19日 - 1962年2月4日)は、日本の外交官。 | ||
| 8月19日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 147 | 森安三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 安三郎(もり やすさぶろう、1880年 - 1952年9月25日)は、日本の外交官。 | ||
| 福岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1880年生まれの人 | ||
| 148 | 廣田弘毅 | Wikipedia |
| 広田 弘毅(ひろた こうき、旧字体:廣田、1878年(明治11年)2月14日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の外交官、政治家。勲等は勲一等。旧名は丈太郎(じょうたろう)。 | ||
| 2月14日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 149 | 山座円次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山座 円次郎(やまざ えんじろう、慶応2年10月26日(1866年12月2日) - 大正3年(1914年)5月28日)は、明治・大正期の日本の外交官。外務省政務局長、駐中国特命全権公使。 | ||
| 福岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 150 | 栗野慎一郎 福岡市の出身 | Wikipedia |
| 栗野 慎一郎(くりの しんいちろう、嘉永4年11月7日(1851年11月29日) - 昭和12年(1937年)11月15日)は、明治・大正期の日本の外交官。初代駐フランス特命全権大使。 | ||
| 11月7日生まれの人  1851年生まれの人 | ||
| 151 | 水城幾雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 水城 幾雄(みずき いくお)は、日本の外交官。 | ||
| 福岡県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 152 | 高橋礼一郎 | Wikipedia |
| 高橋 礼一郎(たかはし れいいちろう)は、日本の外交官。ニューヨーク総領事。元アフガニスタン特命全権大使。 | ||
| 153 | 佐渡島志郎 | Wikipedia |
| 佐渡島 志郎(さどしま しろう)は、日本の外交官。外務省国際協力局長、バングラデシュ駐箚特命全権大使を経て、2015年(平成27年)からタイ駐箚特命全権大使。 | ||
長野県立長野高等学校の出身者 偏差値:70
| 154 | 小林秀明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 秀明(こばやし ひであき、1945年(昭和20年)12月 - )は、日本の外交官。東宮侍従長、タイ駐箚特命全権大使、赤坂迎賓館館長などを歴任した。長野県出身。 | ||
| 長野県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
修道高等学校の出身者 偏差値:70
| 155 | 重家俊範 東広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 重家 俊範(しげいえ としのり、1945年6月3日 - )は、日本の外交官。中東アフリカ局長や、在大韓民国特命全権大使等を歴任した。 | ||
| 広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 156 | 浅野長勲 | Wikipedia |
| 浅野 長勲(あさの ながこと)は、日本の江戸時代末から昭和初期の大名、政治家、外交官、実業家、社会事業家。 | ||
宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者 偏差値:70
| 157 | 川越茂 宮崎市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 川越 茂(かわごえ しげる、1881年(明治14年)1月14日 - 1969年(昭和44年)12月10日)は、日本の外交官。 | ||
| 宮崎県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 宮崎市の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
秋田県立秋田高等学校の出身者 偏差値:69
| 158 | 阿部信泰 | Wikipedia |
| 阿部 信泰(あべ のぶやす、1945年(昭和20年)9月9日 - )は、日本の外交官。財団法人日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター所長、外務省参与、核不拡散・核軍縮に関する国際委員会諮問委員。 | ||
| 9月9日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 159 | 須磨弥吉郎 秋田市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 須磨 弥吉郎(すま やきちろう、1892年(明治25年)9月9日 - 1970年(昭和45年)4月30日)は日本の外交官。スペイン特命全権公使・衆議院議員。 | ||
| 秋田県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
学習院高等科の出身者 偏差値:69
| 160 | 東郷和彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 東郷 和彦(とうごう かずひこ、1945年(昭和20年)1月10日 - )は、日本の元外交官、京都産業大学法学部教授、ライデン大学人文科学博士。専門は国際関係論。第二次世界大戦終戦時に外務大臣を務めた元外交官の東郷茂徳は祖父。元外交官の東郷文彦は父、『ワシントンポスト』元記者の東郷茂彦は双子の兄。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 161 | 松浦晃一郎 山口市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松浦 晃一郎(まつうら こういちろう、1937年9月29日 - )は、日本の外交官、国連職員。公益財団法人日仏会館理事長、一般社団法人アフリカ協会会長、一般財団法人日本ウズベキスタン・シルクロード財団評議員、株式会社パソナグループ監査役、中国人民大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 山口市の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 162 | 柳井俊二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 柳井 俊二(やない しゅんじ、1937年1月15日 - )は、日本の外交官。外務事務次官(1997年7月 - 1999年9月)、駐米大使(1999年9月 - 2001年10月)。2005年からは国際海洋法裁判所の判事を務めており、2011年10月には同裁判所長に選出された。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 163 | 渡辺允 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 允(渡邉 允、わたなべ まこと、1936年5月9日 - )は、東京府出身の日本の外交官で、侍従長を務めた。現在は、宮内庁参与。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 164 | 賀陽治憲 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 治憲王(はるのりおう、1926年7月3日 - 2011年6月5日)は、日本の旧皇族、外交官。賀陽宮恒憲王の第2王子。海軍兵学校75期。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 165 | 徳川家正 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 德川 家正(とくがわ いえまさ、1884年(明治17年)3月23日 - 1963年(昭和38年)2月18日)は、日本の外交官・政治家。徳川宗家第17代当主。第16代当主徳川家達の長男。新字体で徳川 家正とも表記される。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 166 | 岡部長景 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡部 長景(おかべ ながかげ、1884年(明治17年)8月28日 - 1970年(昭和45年)5月30日)は、昭和初期の日本の外交官・政治家。子爵。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 167 | 堀田正昭 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀田 正昭(ほった まさあき、1883年(明治16年)7月1日 - 1960年(昭和35年)7月25日)は、日本の外交官。駐チェコスロバキア公使、駐スイス公使、駐イタリア大使。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 168 | 松平恒雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松平 恆雄(まつだいら つねお、1877年(明治10年)4月17日 - 1949年(昭和24年)11月14日)は、日本の外交官、政治家。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
神奈川県立厚木高等学校の出身者 偏差値:69
| 169 | 城所卓雄 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 城所 卓雄(きどころ たくお、1945年 - )は日本の外交官。2009年3月から2011年11月までモンゴル駐箚特命全権大使。 | ||
| 神奈川県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 170 | ジョン・ムーア・アリソン | Wikipedia |
| ジョン・ムーア・アリソン(John Moore Allison, 1905年4月7日 - 1978年10月28日)は、アメリカ合衆国の外交官。駐日大使、駐インドネシア大使、駐チェコスロヴァキア大使を歴任した。 | ||
| 4月7日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 171 | 岡崎勝男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡崎 勝男(おかざき かつお、1897年7月10日 – 1965年10月10日)は、日本の政治家、外交官。元内閣官房長官・外務大臣。第二次世界大戦後、吉田茂によって推進された対米従属外交において重要な役割を担った人物。 | ||
| 神奈川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
長野県立松本深志高等学校の出身者 偏差値:69
| 172 | 吉野文六 松本市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉野 文六(よしの ぶんろく、1918年8月8日 - 2015年3月29日)は、日本の外交官。 | ||
| 長野県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 松本市の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
| 173 | 吉沢清次郎 松本市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉沢 清次郎(よしざわ せいじろう、1893年2月6日 - 1978年4月2日)は、日本の外交官。 | ||
| 長野県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 松本市の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 174 | 松島肇 伊那市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松島 肇(まつしま はじめ、1883年2月20日 - 1961年4月15日)は、日本の外交官。 | ||
| 長野県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 伊那市の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 175 | 馬場称徳 | Wikipedia未登録 |
| 外交官 | ||
愛知県立瑞陵高等学校の出身者 偏差値:69
| 176 | 杉原千畝 八百津町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年(明治33年)1月1日 - 1986年(昭和61年)7月31日)は、日本の官僚、外交官である。 | ||
| 愛知県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 八百津町の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
福岡県立東筑高等学校の出身者 偏差値:69
| 177 | 緒方林太郎 北九州市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 緒方 林太郎(おがた りんたろう、1973年1月8日 - )は、日本の政治家、外交官。民進党所属の衆議院議員(2期)、民進党機関誌局長。 | ||
| 福岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
| 178 | 末松義規 北九州市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 末松 義規(すえまつ よしのり、1956年12月6日 – )は、日本の政治家、元外交官。民進党所属。 | ||
| 福岡県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
北海道札幌東高等学校の出身者 偏差値:68
| 179 | 丹波實 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 丹波 實(たんば みのる、1938年5月6日 - 2016年10月7日)は、日本の元外交官。 | ||
| 北海道の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
青森県立弘前高等学校の出身者 偏差値:68
| 180 | 長内敬 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 長内 敬(おさない たかし、1948年(昭和23年)3月8日 - )は、日本の外交官。ロシア公使などを経て、初代駐ラトビア特命全権大使。 | ||
| 青森県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
山形県立山形東高等学校の出身者 偏差値:68
| 181 | 安達峰一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安達 峰一郎(あだち みねいちろう、1869年7月27日(明治2年6月19日) - 1934年(昭和9年)12月28日)は、日本の外交官・国際法学者。 | ||
| 山形県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
福島県立福島高等学校の出身者 偏差値:68
| 182 | 石射猪太郎 東亜同文書院へ進学 | Wikipedia |
| 石射 猪太郎(いしい いたろう、1887年2月6日 - 1954年2月8日)は、日本の外交官。 | ||
| 福島県の高校から東亜同文書院への進学者 全国の東亜同文書院の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
東京都立新宿高等学校の出身者 偏差値:68
| 183 | 卜部敏直 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 卜部 敏直(うらべ としなお、1950年(昭和25年)1月9日 - )は、日本の外交官。アイルランド駐箚特命全権大使を経て、2011年3月から2014年8月5日までフィリピン駐箚特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 184 | 森本敏 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 森本 敏(もりもと さとし、1941年(昭和16年)3月15日 - )は、日本の国際政治学者、航空自衛官、外交官。拓殖大学第19代総長(2016年3月-)、特任教授、「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)運営委員、防衛法学会顧問。元防衛大臣(第11代)、防衛大臣政策参与。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
成蹊高等学校の出身者 偏差値:68
| 185 | 加藤良三 由利本荘市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 良三(かとう りょうぞう、1941年9月13日 - )は、日本の外交官、前プロ野球コミッショナー、三菱商事特別顧問で2009年6月より社外取締役。埼玉県生まれ、秋田県由利郡由利町(現:由利本荘市)出身。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 由利本荘市の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 186 | 有馬龍夫 ハーバード大学へ進学 | Wikipedia |
| 有馬 龍夫(ありま たつお、1933年6月13日 - )は、日本の外交官。元日本国政府代表で中東調査会理事長。子の裕も外交官である。 | ||
| 東京都の高校からハーバード大学への進学者 全国のハーバード大学の出身者 | ||
| 6月13日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 187 | 埴原和郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 埴原 和郎(はにわら かずろう、1927年8月17日 - 2004年10月10日)は、日本の自然人類学者。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。解剖学者で北里大学医学部教授の埴原恒彦は息子。元外交官で外務事務次官、駐アメリカ大使の埴原正直は伯父。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 188 | 斎藤邦彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 邦彦(さいとう くにひこ)は、日本の外交官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
愛知県立一宮西高等学校の出身者 偏差値:68
| 189 | 海部篤 | Wikipedia未登録 |
| 外交官、駐米公使 | ||
和歌山県立桐蔭高等学校の出身者 偏差値:68
| 190 | 仁坂吉伸 | Wikipedia |
| 仁坂 吉伸(にさか よしのぶ、1950年10月2日 - )は、日本の通産・経産官僚、外交官、政治家。和歌山県知事。関西広域連合副広域連合長。 | ||
| 10月2日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 191 | 久保田貫一郎 | Wikipedia |
| 久保田 貫一郎 (くぼた かんいちろう、1902年3月2日 - 1977年7月14日)は、日本の外交官。外務省参与やカンボジア国最高顧問、駐南ベトナム大使を務めた。 | ||
| 3月2日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 192 | 井口貞夫 | Wikipedia |
| 井口 貞夫(いぐち さだお、1899年10月18日 - 1980年5月27日)は、日本の外交官。外務事務次官や在アメリカ合衆国特命全権大使を務めた。1969年勲一等瑞宝章。 | ||
| 10月18日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 193 | 野村吉三郎 和歌山市の出身 | Wikipedia |
| 野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。海兵26期次席。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。 | ||
| 和歌山市の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
香川県立丸亀高等学校の出身者 偏差値:68
| 194 | 神余隆博 関西学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 神余 隆博(しんよ たかひろ、1950年(昭和25年)1月11日 - )は、日本の外交官。大阪大学教授、国際連合日本政府代表部次席代表特命全権大使などを経て、2008年(平成20年)8月から、2012年(平成24年)3月までドイツ駐箚特命全権大使を務める。 | ||
| 香川県の高校から関西学院大学への進学者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
愛媛県立松山東高等学校の出身者 偏差値:68
| 195 | 塩崎潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 塩崎 潤(しおざき じゅん、1917年5月31日 - 2011年5月27日)は、日本の政治家(衆議院議員)、大蔵官僚、翻訳家。長男は衆議院議員の塩崎恭久。長女は法学者の山根裕子。次女は外交官角崎利夫の妻でアジア防災センター主任研究員の角崎悦子。 | ||
| 愛媛県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 196 | 山下芳太郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 芳太郎(やました よしたろう、1871年12月24日(明治4年11月13日) - 1923年4月7日)は、日本の実業家、言語政策研究家、外交官である。漢字は非能率的であると考え、仮名文字協会(後の財団法人カナモジカイ)を設立し、カタカナによる左横書き文書やカタカナのタイプライターの普及をめざした。遺書も墓もカタカナで書かれている。 | ||
| 愛媛県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
| 197 | 加藤恒忠 | Wikipedia |
| 加藤 恒忠(かとう つねただ、安政6年1月22日(1859年2月24日) - 大正12年(1923年)3月26日)は、日本の外交官、政治家。旧姓は大原。号は拓川。衆議院議員、貴族院勅選議員、松山市長、錦鶏間祗候。三男忠三郎は阪急電鉄の車掌、阪急百貨店の職員で、俳人正岡子規の妹リツの養子となり正岡家の祭祀を嗣いだ。 | ||
| 1月22日生まれの人  1859年生まれの人 | ||
佐賀県立佐賀西高等学校の出身者 偏差値:68
| 198 | 西村熊雄 | Wikipedia未登録 |
| 西村 熊雄(にしむら くまお、1899年1月27日 - 1980年11月12日)は、日本の外交官。 | ||
| 1月27日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校の出身者 偏差値:67
| 199 | 出淵勝次 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 出淵 勝次(でぶち かつじ、1878年7月25日 - 1947年8月19日)は、日本の外交官・政治家。外務次官、在アメリカ合衆国特命全権大使、勅撰貴族院議員、参議院議員等を務めた。 | ||
| 岩手県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
福島県立安積高等学校の出身者 偏差値:67
| 200 | 糠沢和夫 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 糠沢 和夫(ぬかざわ かずお、1936年11月20日 - )は、日本の経済人、外交官。むつ小川原開発社長、経団連専務理事を経て、経団連出身者として初の特命全権大使や、民間人初の外務省大臣官房文化交流部長を務めた。初代本宮市名誉市民、タイ王国功労賞受賞、ハンガリー共和国功労中十字型章受章。 | ||
| 福島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
群馬県立前橋女子高等学校の出身者 偏差値:67
| 201 | 中山恭子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中山 恭子(なかやま きょうこ、1940年(昭和15年)1月26日 ‐ )は、日本の政治家。日本のこころ所属の参議院議員(2期)、日本のこころ代表・政策調査会長・参議院会長。元外交官。 | ||
| 群馬県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
東京都立竹早高等学校の出身者 偏差値:67
| 202 | 金杉憲治 | Wikipedia |
| 金杉 憲治(かなすぎ けんじ、1959年9月11日)は、日本の外交官。内閣総理大臣秘書官、外務省経済局長、外務省アジア大洋州局長等を経て、外務審議官 (経済担当)。 | ||
| 9月11日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
鎌倉学園高等学校の出身者 偏差値:67
| 203 | 鶴岡公二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鶴岡 公二(つるおか こうじ、1952年(昭和27年)8月10日 - 、)は、日本の外交官。実父は元国連大使の鶴岡千仭。 | ||
| 神奈川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 204 | 小川正史 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小川 正史(おがわ まさし)は、日本の外交官。 | ||
| 神奈川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
山梨県立甲府第一高等学校の出身者 偏差値:67
| 205 | 埴原正直 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 埴原 正直(はにはら まさなお、1876年(明治9年)8月25日 - 1934年(昭和9年)12月20日)は、日本の外交官。外務次官、駐アメリカ大使、ワシントン会議全権委員。洋画家の埴原久和代は妹。 | ||
| 山梨県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
京都府立桃山高等学校の出身者 偏差値:67
| 206 | 村田良平 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 村田 良平(むらた りょうへい、1929年(昭和4年)11月2日 - 2010年(平成22年)3月18日)は、日本の外交官。外務事務次官、駐アメリカ合衆国大使、駐ドイツ連邦共和国大使などを歴任した。退官後、日米核持ち込み問題について、日米核密約の存在を実名で証言したことでも注目を浴びた。 | ||
| 京都府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
東山高等学校の出身者 偏差値:67
| 207 | 小瀧彬 雲南市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小瀧 彬(こだき あきら、明治37年(1904年)7月1日 - 昭和33年(1958年)5月28日)は、日本の官僚、政治家。参議院議員、防衛庁長官を務めた。 | ||
| 京都府の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 雲南市の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
関西創価高等学校の出身者 偏差値:67
| 208 | 石川博崇 創価大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 博崇(いしかわ ひろたか、1973年9月12日 - )は、日本の政治家、外交官。公明党所属の参議院議員(2期)、公明党青年委員長。防衛大臣政務官・内閣府大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)を歴任した。第二外国語はアラビア語でアラビアの元首相通訳も務めた。 | ||
| 大阪府の高校から創価大学への進学者 全国の創価大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
兵庫県立御影高等学校の出身者 偏差値:67
| 209 | 小町恭士 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 小町 恭士(こまち きょうじ、1946年〈昭和21年〉2月25日 - )は、元外交官。宮内庁東宮職の東宮大夫、オランダ駐箚特命全権大使、タイ駐箚特命全権大使などを歴任した。 岐阜県養老郡養老町出身。 | ||
| 兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
福岡県立小倉高等学校の出身者 偏差値:67
| 210 | 門司健次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 門司 健次郎(もんじ けんじろう、1952年(昭和27年)9月22日 - 、64歳)は日本の外交官。外務省広報文化交流部長を経て、駐カナダ特命全権大使(在加大使館)。 | ||
| 福岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
福岡県立嘉穂高等学校の出身者 偏差値:67
| 211 | 高瀬弘美 飯塚市の出身 創価大学へ進学 | Wikipedia |
| 高瀬 弘美(たかせ ひろみ、1981年12月21日 - )は、日本の政治家、外交官。公明党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 福岡県の高校から 創価大学への進学者 全国の 創価大学の出身者 飯塚市の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
東洋高等学校の出身者 偏差値:66
| 212 | 加藤重兵衛 | Wikipedia未登録 |
| 外交官満州国隆化県副県長 | ||
武蔵高等学校の出身者 偏差値:66
| 213 | 北川達夫 | Wikipedia |
| 北川 達夫(きたがわ たつお、1966年 - )は、日本の元外交官、研究者。 東京都生まれ。武蔵中学校・高等学校を経て早稲田大学法学部卒業後、ヘルシンキ大学歴史言語学部・発達教育学部等に留学。その後外務省に入省、91-98年在フィンランド日本国大使館在勤・在エストニア日本国大使館兼勤を経て退官。OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2009読解力調査国内専門委員。日本教育大学院大学客員教授。星槎大学客員教授。横浜国立大学大学院工学府PEDプログラム非常勤講師。(公財)文字・活字文化推進機構調査研究委員。 | ||
| 1966年生まれの人 | ||
| 214 | 吉澤裕 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉澤 裕(よしざわ ゆたか、1951年2月14日 - )は日本の外交官。内閣官房内閣審議官、中国公使、駐フィジー兼キリバス兼ツバル兼ナウル兼バヌアツ兼トンガ特命全権大使を経て、駐南アフリカ共和国特命全権大使。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 215 | 河東哲夫 | Wikipedia |
| 河東 哲夫(かわとう あきお、1947年(昭和22年)10月14日 - )は、日本の外交官。2002年(平成14年)から2004年(平成16年)までウズベキスタン駐箚特命全権大使兼タジキスタン駐箚特命全権大使。 | ||
| 10月14日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 216 | 新関欽哉 | Wikipedia |
| 新関 欽哉(にいせき きんや、1916年1月4日 - 2003年8月11日)は、日本の外交官。 | ||
| 1月4日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 217 | 前田隆平 | Wikipedia |
| 前田 隆平(まえだ りゅうへい)は、日本の運輸・国土交通官僚、外交官。2013年(平成25年)1月15日からスイス兼リヒテンシュタイン駐箚特命全権大使。 | ||
神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者 偏差値:66
| 218 | 来栖三郎 横浜市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 来栖 三郎(くるす さぶろう、1886年3月6日 - 1954年4月7日)は、日本の外交官。駐ドイツ特命全権大使としてベルリンで日独伊三国軍事同盟に調印。その後、特命全権大使としてアメリカ合衆国に派遣され、太平洋戦争直前の日米交渉にあたる。戦後GHQにより公職追放された。 | ||
| 神奈川県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 219 | 城守茂美 | Wikipedia |
| 城守 茂美(じょうもり しげみ)は、日本の外交官。ミラノ総領事、スロベニア駐箚特命全権大使などを歴任した。 | ||
神奈川県立横須賀高等学校の出身者 偏差値:66
| 220 | 西岡淳 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 西岡 淳(にしおか あつし、1956年(昭和31年)-)は、日本の外交官。駐ジブチ大使。 | ||
| 神奈川県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
成城高等学校の出身者 偏差値:65
| 221 | 菱刈隆 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
| 菱刈 隆(ひしかり たか、1871年12月27日(明治4年11月16日) - 1952年(昭和27年)7月31日)は、日本陸軍の軍人、外交官。最終階級は陸軍大将。栄典は勲一等功五級。幼名、幸吉。 | ||
| 東京都の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
順天高等学校の出身者 偏差値:65
| 222 | 亀山一二 | Wikipedia未登録 |
| 関市長、外交官 / 中央大学経済出身 | ||
日本大学第三高等学校の出身者 偏差値:65
| 223 | 池邊龍一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 池邊 龍一(いけべ りゅういち、1881年(明治14年)1月1日 -1960年(昭和35年)1月11日)は日本の外交官。内閣総理大臣秘書官等を経て、東洋拓殖総裁として大日本帝国下における植民地経営にあたった。第二次世界大戦後連合国軍最高司令官総司令部により公職追放された。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
福井県立武生高等学校の出身者 偏差値:65
| 224 | 小倉武一 武生市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小倉 武一(おぐら たけかず、1910年(明治43年)10月2日 - 2002年(平成14年)2月14日)は、日本の昭和時代の農林官僚、経済学者。元国際交流基金理事長で外交官の小倉和夫は息子。 | ||
| 福井県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 武生市の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
長野県立上田高等学校の出身者 偏差値:65
| 225 | 北原巌男 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 北原 巌男(きたはら いわお、1947年(昭和22年)7月20日 - )は、日本の防衛官僚、外交官。防衛施設庁長官等を経て、2008年(平成20年)7月29日から東ティモール駐箚特命全権大使。 | ||
| 長野県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
愛知県立西尾高等学校の出身者 偏差値:65
| 226 | 浅井基文 | Wikipedia |
| 浅井 基文(あさい もとふみ、1941年7月3日 - )は、日本の元外交官、政治学者。 | ||
| 7月3日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
大阪府立富田林高等学校の出身者 偏差値:65
| 227 | 赤阪清隆 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤阪 清隆(あかさか きよたか、1948年(昭和23年)8月24日 - )は、日本の外交官。公益財団法人フォーリン・プレスセンター理事長。元広報担当国際連合事務次長。大阪府出身。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
兵庫県立龍野高等学校の出身者 偏差値:65
| 228 | 鹿島守之助 たつの市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 鹿島 守之助(かじま もりのすけ、明治29年(1896年)2月2日 - 昭和50年(1975年)12月3日は、日本の外交官、実業家、政治家、外交史研究家。法学博士。鹿島建設会長。鹿島建設「中興の祖」。参議院議員を18年間務める。第1次岸内閣の国務大臣北海道開発庁長官。文化功労者。戦前よりアジアの地域統合「パン・アジア」(汎アジア)を提唱し、生涯にわたりその思想のもとに行動する。旧姓永富(ながとみ)。 | ||
| 兵庫県の高校から 東京帝国大学への進学者 全国の 東京帝国大学の出身者 たつの市の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 229 | 松嶋鹿夫 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 松嶋 鹿夫(まつしま しかお、1888年1月16日 - 1968年11月28日)は、日本の外交官。外務次官や終戦連絡中央事務局次長、貴族院議員等を務めた。 | ||
| 兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
京華高等学校の出身者 偏差値:64
| 230 | 大鷹正次郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 大鷹 正次郎(おおたか しょうじろう、1892年(明治25年)2月15日 - 1966年(昭和41年)11月4日)は、日本の外交官。駐ラトビア公使。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
鳥取県立鳥取西高等学校の出身者 偏差値:63
| 231 | 沢田廉三 岩美町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 沢田 廉三(澤田廉三、さわだ れんぞう、1888年10月17日 - 1970年12月8日)は、日本の外交官。駐フランス特命全権大使、外務事務次官。世界経済調査会議長。 | ||
| 鳥取県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岩美町の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 232 | 信夫淳平 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 信夫 淳平(しのぶ じゅんぺい、明治4年9月1日(1871年10月14日) - 昭和37年(1962年)11月1日)は、日本の外交官、国際法学者。法学博士。早稲田大学教授、学士院会員、中華民国顧問等を歴任。1943年学士院恩賜賞受賞、従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 鳥取県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
広島県立呉三津田高等学校の出身者 偏差値:63
| 233 | 松本俊一 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松本 俊一(まつもと しゅんいち、1897年6月7日 – 1987年1月25日)は、昭和期の外交官・政治家。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
徳島県立城南高等学校の出身者 偏差値:63
| 234 | 天羽英二 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 天羽 英二(あもう えいじ、1887年(明治20年)8月19日 - 1968年(昭和43年)7月31日)は、日本の外交官。日独伊三国軍事同盟締結時の駐イタリア特命全権大使を務めたのち、太平洋戦争中、外務次官や内閣情報局総裁を務め、戦後A級戦犯容疑で巣鴨拘置所に収監され公職追放となった(のちに解除)。 | ||
| 徳島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
香川県立観音寺第一高等学校の出身者 偏差値:62
| 235 | 片山醇之助 | Wikipedia |
| 片山 醇之助(かたやま じゅんのすけ、1914年1月23日 - 2000年3月5日)は、日本の外交官。元駐リベリア共和国大使。 | ||
| 1月23日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
茨城県立下妻第一高等学校の出身者 偏差値:61
| 236 | 北沢直吉 つくば市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 北沢 直吉 (きたざわ なおきち、1901年9月25日 - 1981年7月19日)は、日本の外交官、政治家。内閣官房副長官。 | ||
| 茨城県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 つくば市の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
千葉県立匝瑳高等学校の出身者 偏差値:61
| 237 | 越川和彦 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 越川 和彦(こしかわ かずひこ、1956年12月12日 - )は、日本の外交官。外務省国際協力局長、外務省大臣官房長、駐スペイン特命全権大使を経て、独立行政法人国際協力機構副理事長。 | ||
| 千葉県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
京都府立洛北高等学校の出身者 偏差値:61
| 238 | 田中均 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 均(たなか ひとし、1947年1月15日 - )は、日本の外交官。公益財団法人日本国際交流センターシニア・フェロー、東京大学大学院公共政策学連携研究部特任教授、株式会社日本総合研究所国際戦略研究所理事長。 | ||
| 京都府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 239 | 尾形昭二 | Wikipedia |
| 尾形 昭二(おがた しょうじ、1901年2月28日 - 1967年3月14日)は、日本の外交官、外交評論家。 | ||
| 2月28日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 240 | 吉田伊三郎 | Wikipedia |
| 吉田 伊三郎(よしだ いさぶろう、1878年(明治11年)1月21日 – 1933年(昭和8年)4月23日)は、日本の外交官。駐トルコ大使。 | ||
| 1月21日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 241 | 田中都吉 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 都吉(たなか ときち、1877年1月26日 - 1961年10月3日)は、日本の外交官。外務次官、在ソヴィエト連邦特命全権大使等を務めた。 | ||
| 京都府の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 242 | 高松明 | Wikipedia |
| 高松 明(たかまつ あきら)は、日本の外交官。キューバ駐箚特命全権大使、スロバキア駐箚特命全権大使を歴任した。 | ||
大阪府立夕陽丘高等学校の出身者 偏差値:61
| 243 | 赤松良子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤松 良子(あかまつ りょうこ、1929年(昭和4年)8月24日 - )は、日本の労働官僚、外交官、政治家。勲等は旭日大綬章。財団法人日本ユニセフ協会会長。筆名は青杉 優子。在ウルグアイ大使、文部大臣を歴任。 | ||
| 大阪府の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
三重県立上野高等学校の出身者 偏差値:60
| 244 | 中川幸子 パリ大学へ進学 | Wikipedia |
| 中川 幸子(なかがわ ゆきこ)は、日本の外交官。2008年(平成20年)6月17日から2010年(平成22年)9月10日までマリ共和国駐箚特命全権大使。 | ||
| 三重県の高校からパリ大学への進学者 全国のパリ大学の出身者 | ||
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の出身者 偏差値:59
| 245 | 堀内謙介 山口大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀内 謙介(ほりのうち けんすけ、1886年3月30日 - 1979年11月1日)は、日本の外交官。 | ||
| 兵庫県の高校から山口大学への進学者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
北海道岩見沢東高等学校の出身者 偏差値:58
| 246 | 岡田晃 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 晃(おかだ あきら、1918年(大正7年)1月5日 - 2017年2月6日)は、日本の外交官。従三位。 | ||
| 北海道の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
東京都立目黒高等学校の出身者 偏差値:58
| 247 | 森学 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 学(もり まなぶ、1969年3月6日 - )は、日本の政治家、元外交官。元世田谷区議会議員(1期)。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
金光学園高等学校の出身者 偏差値:58
| 248 | 齋藤泰雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 齋藤 泰雄(さいとう やすお、1948年(昭和23年)1月5日 - )は、日本の外交官。元・フランス国駐箚特命全権大使。 | ||
| 岡山県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
高知県立高知小津高等学校の出身者 偏差値:58
| 249 | 西山勉 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 西山 勉(にしやま つとむ、1885年4月18日 - 1960年9月21日)は、実業家、外交官。満州中央銀行総裁、終戦連絡中央事務局次長等を務めた後、戦後 GHQにより公職追放を受ける。追放解除後は駐インド大使を務めた。 | ||
| 高知県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
茨城県立太田第一高等学校の出身者 偏差値:57
| 250 | 鈴木九萬 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 九萬(すずき ただかつ、1895年(明治28年)4月27日 - 1987年(昭和62年)4月4日)は、日本の外交官。 | ||
| 茨城県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 251 | 山形清 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 山形 清(やまがた きよし、1893年(明治26年)9月10日 - 1991年(平成3年)2月23日)は、日本の外交官。 | ||
| 茨城県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
群馬県立沼田高等学校の出身者 偏差値:57
| 252 | 桑原鶴 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 桑原 鶴(くわばら つる、1902年12月25日 - 1969年7月28日)は、日本の外交官・文筆家。国体明徴運動の指導者のひとりとして知られる。 | ||
| 群馬県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
山口県立豊浦高等学校の出身者 偏差値:57
| 253 | 名井良三 | Wikipedia |
| 名井 良三(みょうい りょうぞう、1951年(昭和26年) - )は、日本の外交官。2011年(平成23年)9月27日からアンゴラ駐箚特命全権大使。 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
愛媛県立西条高等学校の出身者 偏差値:57
| 254 | 伊藤述史 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 述史(いとう のぶふみ、1885年8月19日 - 1960年4月3日)は、日本の外交官。情報局総裁、貴族院議員等を務めた後、戦後GHQにより公職追放された。 | ||
| 愛媛県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
東洋大学京北高等学校の出身者 偏差値:56
| 255 | 奈良靖彦 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 奈良 靖彦(なら やすひこ、1917年 - 2013年)は、日本の外交官。駐シンガポール特命全権大使や駐カナダ特命全権大使を務めた。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1917年生まれの人 | ||
兵庫県立伊丹高等学校の出身者 偏差値:55
| 256 | 奥克彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥 克彦(おく かつひこ、1958年1月3日 - 2003年11月29日)は、日本の外交官。イラク日本人外交官射殺事件で銃撃を受け殉職、参事官から大使に2階級特進。位階勲章は従四位旭日中綬章。学歴は早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。学位は政治学士(早稲田大学)。称号は大使。 | ||
| 兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
長崎県立佐世保南高等学校の出身者 偏差値:55
| 257 | 冨永純正 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
| 冨永 純正(とみなが よしまさ)は、日本の外交官。公益社団法人青年海外協力協会会長。元コンゴ民主共和国大使。長崎県佐世保市生まれ。 | ||
| 長崎県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 | ||
国士舘高等学校の出身者 偏差値:54
| 258 | 栗野慎一郎 福岡市の出身 | Wikipedia |
| 栗野 慎一郎(くりの しんいちろう、嘉永4年11月7日(1851年11月29日) - 昭和12年(1937年)11月15日)は、明治・大正期の日本の外交官。初代駐フランス特命全権大使。 | ||
| 11月7日生まれの人  1851年生まれの人 | ||
日本学園高等学校の出身者 偏差値:54
| 259 | 井上庚二郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 庚二郎(いのうえ こうじろう、1890年(明治23年)8月30日 - 1969年(昭和44年)11月13日)は、日本の外交官。駐ハンガリー公使。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 260 | 白鳥敏夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 白鳥 敏夫(しらとり としお、1887年(明治20年)6月8日 - 1949年(昭和24年)6月3日)は、大正、昭和期の日本の外交官・政治家。戦前期における外務省革新派のリーダー的存在で、日独伊三国同盟の成立に大きな影響を与えた。東洋史学者の白鳥庫吉は叔父。外務大臣を務めた外交畑の長老石井菊次郎も叔父にあたる。また外務官僚の出淵勝次は義兄(妻の姉の夫)にあたる。息子に白鳥正人元北陸財務局長。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 261 | 斎藤博 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 博(さいとう ひろし、1886年(明治19年)12月24日 - 1939年(昭和14年)2月26日)は、大正・昭和期の日本の外交官。新潟県出身。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 262 | 小村欣一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小村 欣一(こむら きんいち、1883年(明治16年)5月13日 - 1930年(昭和5年)12月29日)は、大正・昭和初期の外交官、貴族院議員、華族(侯爵)。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 263 | 佐分利貞男 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐分利 貞男(さぶり さだお、1879年(明治12年)1月20日 - 1929年(昭和4年)11月29日)は、大正・昭和初期の外交官。広島県出身。妻は小村寿太郎の娘・文子。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 264 | 吉田茂 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 茂(よしだ しげる、1878年(明治11年)9月22日 - 1967年(昭和42年)10月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 265 | 永井松三 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 266 | 埴原正直 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 埴原 正直(はにはら まさなお、1876年(明治9年)8月25日 - 1934年(昭和9年)12月20日)は、日本の外交官。外務次官、駐アメリカ大使、ワシントン会議全権委員。洋画家の埴原久和代は妹。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 267 | 芳沢謙吉 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 芳澤 謙吉(よしざわ けんきち、1874年(明治7年)1月24日 - 1965年(昭和40年)1月5日)は、新潟県中頸城郡高田(のち上越市)出身の日本の外交官、政治家。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 父は諏訪村初代村長の芳澤襄良。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
大阪府立住吉高等学校の出身者 偏差値:54
| 268 | 薮中三十二 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
| 藪中 三十二(やぶなか みとじ、ラテン文字化: YABUNAKA Mitoji 1948年1月23日 - )は、日本の外交官。立命館大学特別招聘教授。シカゴ総領事、外務省アジア大洋州局長、外務審議官等を経て、外務事務次官を最後に退官し、外務省顧問及び立命館大学特別招聘教授に就任。 | ||
| 大阪府の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
山梨県立日川高等学校の出身者 偏差値:53
| 269 | 金子文六 甲府市の出身 | Wikipedia |
| 金子 文六(かねこ ぶんろく、1902年-1991年)は、日本の法学者・元裁判官・元外交官。専門は、民事手続法(民事訴訟法・民事執行法・民事保全法)。法学博士(中央大学)。中央大学名誉教授。 | ||
| 1902年生まれの人 | ||
京都府立宮津高等学校の出身者 偏差値:53
| 270 | 三谷隆信 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三谷 隆信(みたに たかのぶ 1892年6月17日 - 1985年1月13日)は、日本の官僚、外交官、教育者。 | ||
| 京都府の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 271 | 岡本季正 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡本 季正(おかもと すえまさ、1892年8月16日 – 1967年11月23日)は、日本の外交官。 駐オランダ大使、日蘭協会会長。 | ||
| 京都府の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
宮城県佐沼高等学校の出身者 偏差値:51
| 272 | 片倉邦雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 片倉 邦雄(かたくら くにお、1933年(昭和8年)10月22日 - )は、日本の外交官。湾岸戦争時にイラク駐箚特命全権大使を務めた。 | ||
| 宮城県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
正則高等学校の出身者 偏差値:51
| 273 | 佐藤尚武 青森県出身選挙区は青森の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 尚武(さとう なおたけ、1882年(明治15年)10月30日 - 1971年(昭和46年)12月18日)は、日本の外交官・政治家。林内閣で外務大臣、戦後には参議院議長等を歴任、第二次世界大戦末期のソ連対日参戦当時の駐ソビエト連邦大使でもあった。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 青森県出身選挙区は青森の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
| 274 | 吉田茂 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 茂(よしだ しげる、1878年(明治11年)9月22日 - 1967年(昭和42年)10月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
大分県立杵築高等学校の出身者 偏差値:51
| 275 | 重光葵 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 重光 葵(しげみつ まもる、1887年(明治20年)7月29日 - 1957年(昭和32年)1月26日)は、第二次世界大戦期の、日本の外交官・政治家である。 | ||
| 大分県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
愛媛県立南宇和高等学校の出身者 偏差値:50
| 276 | 山本啓司 宿毛市の出身 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 啓司(やまもと けいじ)は、日本の外交官。2012年(平成24年)9月19日からルーマニア駐箚特命全権大使。 | ||
| 愛媛県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
鹿児島県立川辺高等学校の出身者 偏差値:50
| 277 | 西春彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西 春彦(にし はるひこ、1893年4月29日 - 1986年9月20日)は、大正・昭和期の外交官。太平洋戦争開戦時の外務次官である。 | ||
| 鹿児島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
東奥義塾高等学校の出身者 偏差値:48
| 278 | 珍田捨巳 弘前市の出身 デポー大学へ進学 | Wikipedia |
| 珍田 捨巳(ちんだ すてみ、1857年1月19日(安政3年12月24日) - 1929年(昭和4年)1月16日)は、日本の外交官。侍従長・枢密顧問官・外務次官。キリスト教牧師(メソジスト派)。 | ||
| 青森県の高校からデポー大学への進学者 全国のデポー大学の出身者 弘前市の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1857年生まれの人 | ||
| 279 | 佐藤愛麿 デポー大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 愛麿(さとう あいまろ(よしまろ)、1857年〈安政4年3月〉 - 1934年〈昭和9年〉1月12日、満76歳没)は、日本のメソジストの牧師、後に外交官、宮中顧問官になった人物である。 | ||
| 青森県の高校からデポー大学への進学者 全国のデポー大学の出身者 | ||
| 1857年生まれの人 | ||
新潟県立高田高等学校の出身者 偏差値:48
| 280 | 八木毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 八木 毅(やぎ たけし、1954年(昭和29年)12月7日 - 、62歳)は、日本の外交官。外務省経済局長等を経て、ドイツ連邦共和国駐箚特命全権大使。 | ||
| 新潟県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 281 | 小和田恆 新発田市、本籍は村上市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小和田 恆(おわだ ひさし、1932年〈昭和7年〉9月18日 - )は日本の元外交官。国際司法裁判所判事。 | ||
| 新潟県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新発田市、本籍は村上市の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 282 | 芳澤謙吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 芳澤 謙吉(よしざわ けんきち、1874年(明治7年)1月24日 - 1965年(昭和40年)1月5日)は、新潟県中頸城郡高田(のち上越市)出身の日本の外交官、政治家。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 父は諏訪村初代村長の芳澤襄良。 | ||
| 新潟県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
| 283 | 峯村保雄 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 峯村 保雄(みねむら やすお)は、日本の外交官。エルサルバドル駐箚特命全権大使。 | ||
| 新潟県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 284 | 小菅淳一 上越市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小菅 淳一(こすげ じゅんいち)は、日本の外交官。2011年(平成23年)4月からヨルダン駐箚特命全権大使。2014年(平成26年)10月からハンガリー駐箚特命全権大使。 | ||
| 新潟県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 上越市の出身者 | ||
新潟県立糸魚川高等学校の出身者 偏差値:48
| 285 | 野本佳夫 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 野本 佳夫(のもと よしお、1948年 - )は、日本の外交官。2008年(平成20年)からスロバキア駐箚特命全権大使。 | ||
| 新潟県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
東京都立第五商業高等学校の出身者 偏差値:44
| 286 | 藤田順三 | Wikipedia |
| 藤田 順三(ふじた じゅんぞう、1951年(昭和26年) - )は、日本の外交官。2013年(平成25年)8月1日からウガンダ駐箚特命全権大使。 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
愛知県立惟信高等学校の出身者 偏差値:44
| 287 | 丹羽宇一郎 名古屋市の出身 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 丹羽 宇一郎(にわ ういちろう、1939年(昭和14年)1月29日 - )は、日本の元実業家、元外交官である。 | ||
| 愛知県の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者 偏差値:43
| 288 | 小松一郎 神戸市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小松 一郎(こまつ いちろう、1951年3月8日 - 2014年6月23日)は、日本の外交官。 | ||
| 神奈川県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
北海道余市紅志高等学校の出身者 偏差値:不明
| 289 | 坂本重太郎 余市町の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂本 重太郎(さかもと じゅうたろう、1933年 - 2015年3月2日)は、日本の外交官。外務省中南米局長や、駐スペイン特命全権大使を務めた。瑞宝重光章受章。 | ||
| 北海道の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 余市町の出身者 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
暁星高等学校の出身者 偏差値:不明
| 290 | 本野盛幸 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 本野 盛幸(もとの もりゆき、1924年 - 2012年8月24日)は、日本の外交官。元駐フランス大使。元日仏会館名誉理事長。元外務大臣本野一郎は祖父。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1924年生まれの人 | ||
| 291 | 松永信雄 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松永 信雄(まつなが のぶお、1923年(大正12年)1月16日 - 2011年(平成23年)12月1日、満88歳没)は、日本の外交官、外務省官僚。外務事務次官、駐アメリカ合衆国大使を歴任。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 292 | 松井明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井明(まつい あきら 1908年(明治40年) - 1994年(平成6年)4月29日)は日本の外交官。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1908年生まれの人 | ||
| 293 | 寺崎英成 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺崎 英成(てらさき ひでなり、1900年12月21日 - 1951年8月21日)は、日本の外交官、元・宮内省御用掛。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
女子学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 294 | 白石和子 上智大学へ進学 | Wikipedia |
| 白石 和子(しらいし かずこ)は、日本の外交官。女性・人権人道担当兼北極担当大使。過去には2012年(平成24年)1月17日から第2代リトアニア駐箚特命全権大使を務めた。 | ||
| 東京都の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
芝高等学校の出身者 偏差値:不明
| 295 | 佐藤行雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 行雄(さとう ゆきお、1939年10月6日 - )は、日本の外交官。財団法人日本国際問題研究所副会長。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 296 | 加瀬俊一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 加瀬 俊一(かせ としかず、1903年(明治36年)1月12日 - 2004年(平成16年)5月21日)は、日本の外交官、外交評論家。第二次世界大戦前後に活躍し、国際連合加盟後初の国連大使や外務省顧問、内閣総理大臣顧問などを歴任した。外交評論家の加瀬英明は息子。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
駒場東邦高等学校の出身者 偏差値:不明
| 297 | 齋木昭隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 齋木 昭隆(斎木昭隆、さいき あきたか、1952年10月10日 - )は、日本の外交官。外務省アジア大洋州局長、インド駐箚特命全権大使、外務審議官(政務担当)を経て、2013年6月に外務事務次官に就任した。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
栄光学園高等学校の出身者 偏差値:不明
| 298 | 鈴木敏郎 | Wikipedia |
| 鈴木 敏郎(すずき としろう、1954年(昭和29年)5月15日 - )は、日本の外交官。外務省中東アフリカ局長、駐エジプト特命全権大使等を経て、駐デンマーク特命全権大使。 | ||
| 5月15日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 299 | 奥田紀宏 | Wikipedia |
| 奥田 紀宏(おくだ のりひろ、1953年(昭和28年)8月19日 - )は、日本の外交官。サウジアラビア駐箚特命全権大使。 | ||
| 8月19日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 300 | 宮家邦彦 | Wikipedia |
| 宮家 邦彦(みやけ くにひこ、1953年(昭和28年)10月12日 - )は、日本の元外交官、評論家、研究者。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、株式会社外交政策研究所代表、立命館大学教育開発推進機構客員教授、中東調査会顧問。 | ||
| 10月12日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 301 | 角茂樹 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 角 茂樹(すみ しげき、1953年(昭和28年)6月13日 - )は、日本の外交官。在ウィーン国際機関日本政府代表部大使や国連大使を経て、駐ウクライナ特命全権大使。勲一等タイ王冠勲章等受章。 | ||
| 神奈川県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月13日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 302 | 天野万利 | Wikipedia |
| 天野 万利(あまの まり、1950年(昭和25年)3月10日 - )は、日本の外交官。2011年9月1日軍縮会議日本政府代表部特命全権大使。男性。天野之弥・IAEA事務局長は実兄。 | ||
| 3月10日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 303 | 桂誠 | Wikipedia |
| 桂 誠(かつら まこと、1948年(昭和23年)2月3日 - )は、日本の外交官。2007年から2011年までフィリピン駐箚特命全権大使。 | ||
| 2月3日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 304 | 天野之弥 | Wikipedia |
| 天野 之弥(あまの ゆきや、1947年5月9日 - )は、日本の外交官。国際原子力機関 (IAEA) 事務局長(第5代)。 | ||
| 5月9日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 305 | 国枝昌樹 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 國枝 昌樹(くにえだ まさき、1946年 - )は、日本の外交官。ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部公使などを経て、駐カメルーン特命全権大使、駐シリア特命全権大使を務めた。 | ||
| 神奈川県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 306 | 赤澤正人 | Wikipedia |
| 赤澤 正人(あかざわ まさと、1945年8月25日 - )は、日本の元外交官。元ドミニカ共和国特命全権大使。第4代嘉悦大学学長(2012年~2016年)。 | ||
| 8月25日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 307 | 朝海和夫 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 朝海 和夫(あさかい かずお、1943年(昭和18年) - )は日本の外交官。EU大使等を務めた。2005年(平成17年)アマースト大学名誉法学博士。 | ||
| 神奈川県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 308 | 青木盛久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 盛久(あおき もりひさ、1938年11月23日 - )は、日本の元外交官で元社団法人協力隊を育てる会副会長、元国際協力事業団理事。 | ||
| 神奈川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 309 | 太田博 | Wikipedia |
| 太田 博(おおた ひろし、1936年(昭和11年)10月7日 - )は、日本の外交官、外交評論家。 | ||
| 10月7日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
富山県立富山中部高等学校の出身者 偏差値:不明
| 310 | 横井裕 富山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 横井 裕(よこい ゆたか、1955年(昭和30年)1月10日 - )は、日本の外交官。中国公使、外務報道官等を経て、2013年(平成25年)8月20日から2016年(平成28年)までトルコ駐箚特命全権大使、2016年から駐中華人民共和国特命全権大使。 | ||
| 富山県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 311 | 谷内正太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷内 正太郎(やち しょうたろう、1944年(昭和19年)1月6日 - )は、日本の外交官。国家安全保障局長、内閣特別顧問。 | ||
| 富山県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
名古屋市立菊里高等学校の出身者 偏差値:不明
| 312 | 横田順子 南山大学へ進学 | Wikipedia |
| 横田 順子(よこた じゅんこ)は、日本の外交官。 | ||
| 愛知県の高校から南山大学への進学者 全国の南山大学の出身者 | ||
京都教育大学附属高等学校の出身者 偏差値:不明
| 313 | 伊原純一 | Wikipedia |
| 伊原 純一(いはら じゅんいち、1956年4月18日 - )は、日本の外交官。在ジュネーブ国際機関日本政府代表部特命全権大使。 | ||
| 4月18日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者 偏差値:不明
| 314 | 有吉明 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 有吉 明(ありよし あきら、1876年4月15日 - 1937年6月25日)は、明治、大正、昭和前期の外交官。初代中華民国大使。 | ||
| 京都府の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
高槻高等学校の出身者 偏差値:不明
| 315 | 神谷武 京都市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 神谷 武(かみたに たけし、1949年12月 - )は日本の外交官。国連公使等を経て、駐アルジェリア特命全権大使や駐パラグアイ特命全権大使を歴任。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
甲陽学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 316 | 赤松武 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤松 武(あかまつ たけし、1963年7月31日 - )は、日本の外交官。2013年(平成25年)10月11日から南スーダン駐箚特命全権大使。 | ||
| 兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月31日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 317 | 松富重夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松富 重夫(まつとみ しげお、1955年 - )は、日本の外交官。駐ポーランド特命全権大使。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 318 | 大賀小四郎 西宮市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 大賀 小四郎(おおが こしろう、1910年(明治43年)11月3日 - 1991年(平成3年)2月24日)はドイツ文学者、外交官。兵庫県西宮市の甲陽中学校出身(七回卒)。配偶者はヴァイオリニストの諏訪根自子。 | ||
| 兵庫県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
淳心学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 319 | 山口壮 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山口 壯(やまぐち つよし、1954年10月3日 - )は、日本の政治家、外交官。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
六甲学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 320 | 塩口哲朗 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 塩口 哲朗(しおぐち てつお、1948年(昭和23年)11月4日 - )は、日本の外交官。 | ||
| 兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
奈良女子大学附属中等教育学校の出身者 偏差値:不明
| 321 | 竹内行夫 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹内 行夫(たけうち ゆきお、1943年7月20日 - )は、日本の元外交官、元最高裁判所判事。外務事務次官、外務省北米局長などを歴任。奈良県出身。 | ||
| 奈良県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
広島学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 322 | 城田安紀夫 坂町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 城田 安紀夫(しろた あきお、1949年 - )は、日本の外交官。ノルウェー駐箚特命全権大使。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 坂町の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校の出身者 偏差値:不明
| 323 | 井ノ上正盛 都城市の出身 熊本大学へ進学 | Wikipedia |
| 井ノ上 正盛(いのうえ まさもり、1973年5月11日 - 2003年11月29日)は、日本の外交官。熊本大学法学部卒業。学位は学士(法学)。宮崎県都城市出身。 | ||
| 宮崎県の高校から熊本大学への進学者 全国の熊本大学の出身者 都城市の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
和歌山県立耐久高等学校の出身者 偏差値:不明
| 324 | 法眼晋作 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 法眼 晋作(ほうげん しんさく、1910年2月11日 - 1999年7月24日)は、日本の外交官。インド大使、外務審議官、外務事務次官、国際協力事業団総裁などを歴任した。 | ||
| 和歌山県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1910年生まれの人 | ||