このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている出身高校別有名人の「陸上」という職業の有名人の数:700人
スポンサーリンク
筑波大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
| 1 | 今村次吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 今村 次吉(いまむら じきち、1881年3月 - 1943年4月17日)は、日本の官僚、実業家。東京帝国大学卒業。大日本蹴球協會(日本サッカー協会の前身)初代会長。大日本レスリング協会(日本レスリング協会の前身)会長。大日本陸上競技連盟(日本陸上競技連盟の前身)顧問。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1881年生まれの人 | ||
麻布高等学校の出身者 偏差値:75
| 2 | 横川浩 | Wikipedia |
| 横川 浩(よこかわ ひろし 1947年6月21日 - )は、日本のスポーツ関連団体役員、日本陸上競技連盟第7代会長。国際陸上競技連盟理事(2015年 - )。 | ||
| 6月21日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
海城高等学校の出身者 偏差値:75
| 3 | 明石顕 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 明石 顕(あかし けん、1976年11月6日 - )は東京都出身の陸上競技選手。専門は競歩。2005年ヘルシンキ世界陸上選手権日本代表、2007年大阪世界陸上選手権日本代表。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
大阪府立大手前高等学校の出身者 偏差値:74
| 4 | 平田竹男 広島市の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 平田 竹男(ひらた たけお、1960年1月16日 - )は、広島県生まれ、大阪府育ちの元通産官僚、元日本サッカー協会専務理事(ジェネラルセクレタリー)、名誉副会長。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授。内閣官房参与、内閣官房2020年オリンピック・パラリンピック東京大会推進事務局長、東京都参与。日本陸上競技連盟監事、日本スポーツ産業学会理事長、東京マラソン財団理事、日本プロテニス協会副理事長を務める。 | ||
| 大阪府の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
愛知県立岡崎高等学校の出身者 偏差値:73
| 5 | 麻場一徳 岡崎市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 麻場 一徳(あさば かずのり、1960年9月12日 - )は、愛知県岡崎市出身の元陸上競技選手。現山梨学院大学教授、同大学陸上競技部部長。 | ||
| 愛知県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 岡崎市の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
洛南高等学校の出身者 偏差値:73
| 6 | 桐生祥秀 彦根市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 桐生 祥秀(きりゅう よしひで、1995年12月15日 - )は、滋賀県彦根市出身の日本の陸上競技選手。専門は短距離走。 | ||
| 京都府の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 彦根市の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1995年生まれの人 | ||
| 7 | 松岡佑起 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 松岡 佑起(まつおか ゆうき、1986年1月14日 - )は、日本の陸上競技選手(長距離種目)、京都府綴喜郡田辺町(現・京田辺市)出身。身長176cm、体重59kg。洛南高等学校、順天堂大学スポーツ健康科学部卒業。大塚製薬所属。ユニバーシアードバンコク大会男子5000m2位。2009年東アジア競技大会男子5000m2位。2010年第94回日本陸上競技選手権大会男子5000m優勝者。 | ||
| 京都府の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 8 | 山口有希 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 山口 有希(やまぐち ゆうき、1984年2月22日 - )は、日本の陸上競技選手で、400mの日本ジュニア記録保持者。京都府舞鶴市生まれ、身長174cm、体重63kg。 | ||
| 京都府の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 9 | 難波祐樹 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 難波祐樹(なんば ゆうき、1983年7月10日 - )は、京都府亀岡市出身の日本の陸上競技元選手(中距離走・長距離走)、現指導者。順天堂大学卒業。元JALグランドサービス所属。大分東明高等学校女子駅伝部コーチを経て、現在は京都府立南丹高等学校陸上部監督を担当。 | ||
| 京都府の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 10 | 高岡寿成 龍谷大学へ進学 | Wikipedia |
| 高岡 寿成(たかおか としなり、1970年9月24日 - )は、京都府相楽郡山城町(現・木津川市)出身の元陸上競技選手で、専門は中距離走・長距離走・マラソンランナー。現在は陸上競技指導者(カネボウ陸上競技部監督)、スポーツ解説者などでも活動中。 | ||
| 京都府の高校から龍谷大学への進学者 全国の龍谷大学の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
須磨学園高等学校の出身者 偏差値:73
| 11 | 秋山雄飛 | Wikipedia |
| 秋山 雄飛(あきやま ゆうひ、1994年5月2日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離走。兵庫県三田市出身。須磨学園高等学校を卒業。青山学院大学国際政治経済学部卒業。 | ||
| 5月2日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
| 12 | 西池和人 | Wikipedia |
| 西池 和人(にしいけ かずと、1993年2月17日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。大阪府出身。豊中市立第十一中学校、須磨学園高等学校、法政大学卒業。コニカミノルタ所属。 | ||
| 2月17日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 13 | 中山卓也 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 中山 卓也(なかやま たくや、1989年9月29日 - )は、日本の元陸上競技選手、専門は長距離走。兵庫県出身。須磨学園高等学校卒業。早稲田大学スポーツ科学部を経て、実業団のトーエネックに所属していた。 | ||
| 兵庫県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
| 14 | 小林祐梨子 小野市の出身 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林祐梨子(こばやし ゆりこ、1988年12月12日 - )は、兵庫県小野市出身の女子陸上競技元選手(中距離走・長距離走)。小野市立旭丘中学校卒、須磨学園高等学校卒。 | ||
| 兵庫県の高校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 小野市の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 15 | 渕瀬真寿美 龍谷大学へ進学 | Wikipedia |
| 渕瀬 真寿美(ふちせ ますみ、1986年9月2日 - )は、日本の陸上競技・競歩選手。女子20km競歩の日本記録保持者。兵庫県姫路市出身。大塚製薬所属。 | ||
| 兵庫県の高校から龍谷大学への進学者 全国の龍谷大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 16 | 堀江知佳 | Wikipedia |
| 堀江 知佳(ほりえ ちか、1981年2月15日 - )は、兵庫県加古川市出身の陸上競技(長距離走・マラソン)元選手。 | ||
| 2月15日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 17 | 加納由理 高砂市の出身 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 加納 由理(かのう ゆり、1978年10月27日 - )は、日本の女子陸上競技選手。 | ||
| 兵庫県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 高砂市の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 18 | 松尾和美 東京農業大学短期大学へ進学 | Wikipedia |
| 松尾 和美(まつお かずみ、現姓・坂本。1974年4月18日 - )は、兵庫県神戸市出身で1990年代後半~2000年代前半に活躍した元日本女子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。2001年エドモントン世界陸上女子マラソン代表。現役時は天満屋所属。 | ||
| 兵庫県の高校から東京農業大学短期大学への進学者 全国の東京農業大学短期大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 19 | 岡本治子 | Wikipedia |
| 岡本 治子(おかもと はるこ、1974年8月19日 - )は、兵庫県出身の日本女子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。 | ||
| 8月19日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
埼玉県立浦和高等学校の出身者 偏差値:72
| 20 | 大橋祐二 | Wikipedia |
| 大橋 祐二(おおはし ゆうじ、1983年9月5日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は障害走で、110mハードルの自己ベストは日本歴代5位タイの13秒55。県立浦和高校時代に高校生初の13秒台をマークした元高校記録保持者である。 | ||
| 9月5日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
東京都立日比谷高等学校の出身者 偏差値:72
| 21 | 沢田一郎 | Wikipedia |
| 沢田 一郎(さわだ いちろう、1894年8月7日 - 1984年2月3日、享年89)は、元日本オリンピック委員会名誉委員、元ヤナセ常務。 | ||
| 8月7日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 22 | 浅田斐彦 | Wikipedia未登録 |
| 同大選手。競泳50m、陸上競技100m元日本記録保持者(吉岡隆徳以前) | ||
東京都立西高等学校の出身者 偏差値:72
| 23 | 篠貴裕 | Wikipedia未登録 |
| 陸上100m高校歴代17位、100M東京高校記録現・保持者、元中大選手 | ||
立教池袋高等学校の出身者 偏差値:72
| 24 | 横田真人 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 横田 真人(よこた まさと、1987年11月19日 - )は日本の元陸上競技選手。東京都出身。専門は中距離種目。日本女子大学附属豊明幼稚園、立教池袋高等学校、慶應義塾大学総合政策学部卒業。富士通所属。男子800メートル競走元日本記録保持者。 | ||
| 東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
愛知県立明和高等学校の出身者 偏差値:72
| 25 | 堀栄三 五條市の出身 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
| 堀 栄三(ほり えいぞう、1913年(大正2年)10月16日 - 1995年(平成7年)6月5日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。階級は陸軍中佐、陸将補。 | ||
| 愛知県の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 五條市の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
滝高等学校の出身者 偏差値:72
| 26 | 杉本明洋 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉本 明洋 (すぎもと あきひろ、1981年10月20日 - )は、日本の陸上競技選手。世界選手権はヘルシンキ・大阪の2回にわたり日本代表として出場した。5000m競歩の元日本記録保持者。愛知県出身。滝高等学校、京都大学を経て、京都大学大学院情報学研究科出身。ALSOKに所属した。2013年現在、京都府庁に所属。 | ||
| 愛知県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
兵庫県立加古川東高等学校の出身者 偏差値:72
| 27 | 渋谷俊浩 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 渋谷 俊浩(しぶたに としひろ、1962年8月30日 - )は、日本の元陸上競技選手(長距離走、マラソン)。兵庫県加古川市出身。 | ||
| 兵庫県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
東京都立戸山高等学校の出身者 偏差値:71
| 28 | 大森寛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大森 寛(おおもり かん、1908年(明治41年) - 2002年(平成14年)6月18日)は、青森県出身の旧内務省官僚及び陸上自衛官。東京帝国大学昭和5年度卒業。第4代陸上幕僚長。息子に大森義夫(内閣情報調査室長)、大森敬治(防衛施設庁長官、内閣官房副長官補、駐オマーン大使)。旧姓・石岡。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1908年生まれの人 | ||
| 29 | 林敬三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 敬三(はやし けいぞう、1907年(明治40年)1月8日 - 1991年(平成3年)11月12日)は、日本の内務官僚、陸上自衛官。東京帝国大学卒業(法学部卒)。初代統合幕僚会議議長。第11代日本赤十字社社長。陸軍中将林弥三吉の息子である。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
金沢大学附属高等学校の出身者 偏差値:71
| 30 | 志方俊之 金沢市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 志方 俊之(しかた としゆき、1936年3月30日 - )は、日本の防衛評論家、帝京大学名誉教授、星槎大学客員教授、元陸上自衛官(最終階級:陸将)。工学博士(京都大学、1968年)。 | ||
| 石川県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
愛知県立時習館高等学校の出身者 偏差値:71
| 31 | 鈴木亜由子 豊橋市の出身 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 亜由子(すずき あゆこ、1991年10月8日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。 | ||
| 愛知県の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 豊橋市の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 32 | 山本修平 豊橋市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 修平(やまもと しゅうへい、1991年5月24日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。愛知県豊橋市出身。時習館高等学校卒業後、1年間の浪人生活を経て早稲田大学スポーツ科学部に入学。早稲田大学競走部で100代目駅伝主将を務めた。大学卒業後はトヨタ自動車陸上長距離部に所属している。 | ||
| 愛知県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 豊橋市の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
清風高等学校の出身者 偏差値:71
| 33 | 口野武史 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 口野 武史(くちの たけし、1986年4月7日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は800メートル競走。大阪狭山市立南中学校、清風高等学校、日本体育大学を卒業し、現在は富士通陸上競技部に所属している。父親も日本体育大学で長距離をしていた。母親・姉も陸上選手だった。 | ||
| 大阪府の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 34 | 松村康平 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 松村 康平(まつむら こうへい、1986年11月25日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。三菱日立パワーシステムズ長崎マラソン部(旧・三菱重工業長崎造船所)に所属している。 | ||
| 大阪府の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 35 | 寺野伸一 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺野 伸一(てらの しんいち、1979年7月10日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は走幅跳。身長176cm、体重65kg。 | ||
| 大阪府の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 36 | 山村貴彦 西宮市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 山村 貴彦(やまむら たかひこ、1979年8月13日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。シドニーオリンピック日本代表。兵庫県出身。西宮市立苦楽園中学校、清風高等学校、日本大学経済学部卒業。 | ||
| 大阪府の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 西宮市の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 37 | 大崎悟史 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 大崎 悟史(おおさき さとし、1976年6月4日 - )は、日本男子陸上競技(長距離走・マラソン)元選手、現指導者。大阪府堺市(堺区)出身。主な実績として各男子マラソン種目で、2006年ドーハアジア競技大会銅メダリスト、2007年世界陸上大阪大会6位入賞、2008年北京オリンピック日本代表(但し故障により欠場)。 | ||
| 大阪府の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 38 | 井上悟 岸和田市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 悟(いのうえ さとる、1971年7月21日 - )は、日本の元陸上競技選手で、一時期清風高等学校のコーチをしていた。身長166cm、体重65kg。大阪府岸和田市出身。清風高等学校、日本大学商学部卒業。 | ||
| 大阪府の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 岸和田市の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
兵庫県立長田高等学校の出身者 偏差値:71
| 39 | 山本亮 神戸市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 亮(やまもと りょう、1984年5月18日 - )は、日本の男子陸上競技選手で、専門は長距離走・マラソン。2012年ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表。 | ||
| 兵庫県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
奈良学園高等学校の出身者 偏差値:71
| 40 | 鐘ヶ江幸治 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 鐘ヶ江 幸治(かねがえ こうじ、1981年10月8日 - )は、日本の陸上競技選手、航空技術者、機械研究者。専門は長距離。 | ||
| 奈良県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
福岡県立修猷館高等学校の出身者 偏差値:71
| 41 | 立花尊顯 | Wikipedia |
| 立花 尊顯(たちばな たかあき、1957年(昭和32年)4月19日 - )は、日本の福岡県出身の陸上自衛官。1佐までの職種は機甲科。 | ||
| 4月19日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 42 | 用田和仁 | Wikipedia |
| 用田 和仁(もちだ かずひと、1952年7月16日 - )は、福岡県出身の元陸上自衛官。陸将。 | ||
| 7月16日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 43 | 野中光男 | Wikipedia |
| 野中 光男(のなか みつお、1944年(昭和19年) - )は、佐賀県出身の元陸上自衛官。福岡県立修猷館高等学校・防衛大学校を卒業(第12期・同期に初代統合幕僚長先崎一)。1佐までの職種は野戦特科。現在は埼玉県在住。 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 44 | 塚本政登志 | Wikipedia未登録 |
| 陸将陸上自衛隊北部方面総監・富士学校校長 | ||
| 45 | 永田龍夫 | Wikipedia未登録 |
| 陸将陸上自衛隊第6師団長 | ||
| 46 | 松尾三八郎 | Wikipedia未登録 |
| 陸将東北方面総監部幕僚副長陸上自衛隊東北地区補給処長 | ||
| 47 | 五十君弘太郎 | Wikipedia未登録 |
| 陸将陸上自衛隊第13師団長・陸幕二部情報一班陸佐日本郷友連盟理事長 | ||
千葉県立木更津高等学校の出身者 偏差値:70
| 48 | 岡崎高之 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡崎 高之(おかざき たかゆき)は、日本の陸上競技選手・実業家。ローマオリンピック、1964年東京オリンピック日本代表。千葉県出身。千葉県立木更津高等学校、中央大学卒業。 | ||
| 千葉県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
東京都立八王子東高等学校の出身者 偏差値:70
| 49 | 谷川聡 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷川 聡(たにがわ さとる、1972年7月5日 - )は、日本の陸上競技選手で、現在は筑波大学体育専門学群専任講師。研究テーマは「人のビヘイビアが競技パフォーマンスにどのように関係するか」。110mハードルの第一人者で、アテネオリンピック代表。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
本郷高等学校の出身者 偏差値:70
| 50 | 大前祐介 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大前祐介(おおまえ ゆうすけ、1982年4月6日 - )は、日本の陸上競技選手で、短距離を専門としている。身長176cm、体重70kg、AB型。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
中央大学附属高等学校の出身者 偏差値:70
| 51 | 碓井哲雄 | Wikipedia未登録 |
| 元中央大学陸上長距離選手、元本田技研監督、現 神奈川工科大監督、日本陸連・日本オリンピック委員会強化コーチ、箱根駅伝解説者※中央大学杉並高校時代の卒業生 | ||
静岡県立浜松北高等学校の出身者 偏差値:70
| 52 | 杉本龍勇 沼津市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉本 龍勇(すぎもと たつお、 1970年11月25日 - )は、日本の陸上競技選手、サッカー指導者(フィジカルコーチ)。静岡県沼津市出身。血液型はO型。静岡県立浜松北高等学校、法政大学(卒業後、ドイツ留学)、中京大学大学院博士課程修了。 | ||
| 静岡県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 沼津市の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
明星高等学校(大阪)の出身者 偏差値:70
| 53 | 村井嘉浩 豊中市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 村井 嘉浩(むらい よしひろ、1960年8月20日 - )は、日本の政治家。宮城県知事(民選第18-20代)。復興庁復興推進委員会委員。過去に、宮城県議会議員(3期)、東日本大震災復興構想会議委員などを歴任。元陸上自衛官(最終階級:一等陸尉)。 | ||
| 大阪府の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 豊中市の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
西宮市立西宮高等学校の出身者 偏差値:70
| 54 | 蝦名純 関西学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 蝦名 純(えびな じゅん、1939年2月19日 - )は、日本の元陸上競技選手。ローマオリンピック日本代表。 | ||
| 兵庫県の高校から関西学院大学への進学者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
就実高等学校の出身者 偏差値:70
| 55 | 森本友 宍粟市の出身 | Wikipedia |
| 森本 友(もりもと とも、1983年12月27日 - )は女子陸上競技(長距離走・マラソン)元選手。兵庫県宍粟市(旧宍粟郡山崎町)出身。身長164cm、体重53kg。 | ||
| 宍粟市の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 56 | 有森裕子 岡山市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 有森 裕子(ありもり ゆうこ、1966年12月17日 - )は、元女子マラソン選手で日本におけるプロランナーの草分けでもある。日本体育大学体育学部体育学科卒業、日本陸上競技連盟の理事、スペシャルオリンピックス日本の理事長、日体大客員教授、国際陸上競技連盟女性委員会委員、国連人口基金親善大使。株式会社RIGHTS.取締役。 | ||
| 岡山県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
修道高等学校の出身者 偏差値:70
| 57 | 山縣亮太 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 山縣 亮太(やまがた りょうた、1992年6月10日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。「縣」が旧字体のため、「山県亮太」の表記もみられる。 | ||
| 広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
大分県立大分上野丘高等学校の出身者 偏差値:70
| 58 | 永野茂門 | Wikipedia |
| 永野 茂門(ながの しげと、1922年(大正11年)6月28日 - 2010年(平成22年)1月4日)は、日本の陸軍軍人及び陸上自衛官。退官後は参議院議員(2期)を務めた。栄典は従三位勲二等旭日重光章。 | ||
| 6月28日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者 偏差値:70
| 59 | 村社講平 宮崎市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 村社 講平(むらこそ こうへい、1905年8月29日 - 1998年7月8日)は陸上競技長距離走の元オリンピック選手。宮崎県宮崎市の出身。 | ||
| 宮崎県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 宮崎市の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
鹿児島実業高等学校の出身者 偏差値:70
| 60 | 大野龍二 | Wikipedia |
| 大野 龍二(おおの りゅうじ、1985年1月27日 - )は日本の元陸上競技選手、専門は長距離種目。鹿児島県出身。鹿児島実業高等学校卒業、愛知製鋼所属。アテネオリンピック男子10000m日本代表。男子3000m、および10000mジュニア日本記録保持者。 | ||
| 1月27日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
札幌第一高等学校の出身者 偏差値:69
| 61 | 右代啓祐 江別市の出身 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 右代 啓祐(うしろ けいすけ、1986年7月24日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は十種競技で現在の日本記録保持者。北海道江別市出身。国士舘大学体育学部卒業、国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科博士課程在学中。スズキ浜松アスリートクラブ所属。身長196cm。体重95kg。血液型A型。 | ||
| 北海道の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 江別市の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
静岡県立磐田南高等学校の出身者 偏差値:69
| 62 | 山縣苑子 磐田市の出身 オクラホマ州立大学へ進学 | Wikipedia |
| 山縣 苑子(やまがた そのこ、1982年9月28日 - )は、元タレントでレポーター。当時所属していた事務所はセント・フォース。 | ||
| 静岡県の高校からオクラホマ州立大学への進学者 全国のオクラホマ州立大学の出身者 磐田市の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
愛知県立瑞陵高等学校の出身者 偏差値:69
| 63 | 今井美希 名古屋市の出身 至学館大学へ進学 | Wikipedia |
| 今井美希(いまい みき、1975年5月30日 - )は、日本の女子走高跳選手である。2001年9月15日横浜市で行われたスーパー陸上で1メートル96の日本記録を樹立した。身長174cm、血液型はB型。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 愛知県の高校から至学館大学への進学者 全国の至学館大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
北海道札幌東高等学校の出身者 偏差値:68
| 64 | 中村宏之 富良野市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 宏之(なかむら ひろゆき、1945年6月9日 - )は、日本の陸上競技指導者、元陸上競技選手。北海道ハイテクAC監督。福島千里(100m、200m日本記録保持者)、北風沙織、寺田明日香などの短距離走選手の育成・指導で知られる。 | ||
| 北海道の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 富良野市の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
青森県立弘前高等学校の出身者 偏差値:68
| 65 | 井沼清七 | Wikipedia |
| 井沼 清七(いぬま せいしち、1907年 - 1973年10月1日)は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。青森県出身。 | ||
| 1907年生まれの人 | ||
福島県立福島高等学校の出身者 偏差値:68
| 66 | 阿部信 | Wikipedia |
| 元福島陸上競技協会長、元京都上賀茂神社名誉宮司 | ||
| 67 | 鈴木浩一 | Wikipedia |
| 福島陸上競技協会長 | ||
埼玉県立川越女子高等学校の出身者 偏差値:68
| 68 | 吉田香織 坂戸市の出身 | Wikipedia |
| 吉田 香織(よしだ かおり、1981年8月4日 - )は、陸上競技長距離走・マラソン選手。 | ||
| 坂戸市の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
星野高等学校の出身者 偏差値:68
| 69 | 佐藤美保 伊勢市の出身 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 美保(さとう みほ、旧姓:杉森。1978年4月14日 - )は、日本の女子陸上競技選手。800mの室内アジア記録保持者ならびに日本記録保持者、4×400mリレーの元日本記録保持者、1500mの元日本記録保持者である。1000mのアジア記録保持者でもある。 | ||
| 埼玉県の高校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 伊勢市の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
千葉県立長生高等学校の出身者 偏差値:68
| 70 | 小出義雄 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 小出 義雄(こいで よしお、1939年4月15日 - )は、陸上競技の元選手。佐倉アスリート倶楽部代表取締役。マラソン・中長距離選手の指導者。千葉県佐倉市出身。 | ||
| 千葉県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
東京都立駒場高等学校の出身者 偏差値:68
| 71 | 早川英里 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
| 早川 英里(はやかわ えり、1981年11月15日 - )は、東京都世田谷区出身の女子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。153cm・42kg。 | ||
| 東京都の高校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
石川県立小松高等学校の出身者 偏差値:68
| 72 | 鈴木雄介 辰口町の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 雄介(すずき ゆうすけ 1988年1月2日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は競歩。ロンドンオリンピック日本代表、男子20km競歩の世界記録保持者、5000m競歩、10000m競歩の日本記録保持者でもある。 | ||
| 石川県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 辰口町の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
和歌山県立桐蔭高等学校の出身者 偏差値:68
| 73 | 西田修平 | Wikipedia |
| 西田 修平(にしだ しゅうへい、1910年(明治43年)3月21日 - 1997年(平成9年)4月13日)は、日本の元陸上競技選手。和歌山県東牟婁郡那智村(現・那智勝浦町)出身。1936年ベルリンオリンピック銀メダリスト。早稲田大学卒業。 | ||
| 3月21日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 74 | 筒井竹雄 | Wikipedia |
| 筒井 竹雄(つつい たけお、1902年(明治35年)5月20日 - 1968年(昭和43年)9月15日)は日本の官僚及び陸上自衛官。第2代陸上幕僚長。 | ||
| 5月20日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
香川県立丸亀高等学校の出身者 偏差値:68
| 75 | 山田恵子 高松市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 恵子(やまだ けいこ、1953年6月23日 - )は日本の女子陸上競技(短距離走)選手。 | ||
| 香川県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 高松市の出身者 | ||
| 6月23日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
佐賀県立佐賀西高等学校の出身者 偏差値:68
| 76 | 陣内綾子 佐賀大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 陣内 綾子(じんのうち あやこ、1987年1月21日 - )は、日本の陸上競技選手。2007年世界陸上選手権日本代表。専門は800m。九電工陸上部所属。 | ||
| 佐賀県の高校から佐賀大学への進学者 全国の佐賀大学の出身者 | ||
| 1月21日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
八千代松陰高等学校の出身者 偏差値:67
| 77 | 今村文男 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 今村 文男(いまむら ふみお 1966年11月5日-)は、千葉県柏市出身の日本の陸上競技選手。専門は競歩で50km競歩元日本記録保持者ならびに50000m競歩日本記録保持者。日本陸上競技連盟競歩部々長 | ||
| 千葉県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
| 78 | 大崎栄 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 大崎 栄(おおさき さかえ、1964年8月18日 - )は、日本の元陸上競技選手、指導者。千葉県出身。 | ||
| 千葉県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
朋優学院高等学校の出身者 偏差値:67
| 79 | 朝比奈三代子 | Wikipedia |
| 朝比奈 三代子(あさひな みよこ、本名:高橋 三代子(たかはし みよこ)、1969年9月24日 - )は日本の元女子陸上競技(主にマラソン)選手で、元マラソン日本女子最高記録保持者である。神奈川県出身。 | ||
| 9月24日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
鎌倉学園高等学校の出身者 偏差値:67
| 80 | 矢沢正雄 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技、1936年ベルリンオリンピック日本選手団 | ||
星稜高等学校の出身者 偏差値:67
| 81 | 杉林孝法 金沢市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉林 孝法(すぎばやし たかのり、1976年3月14日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は三段跳。石川県金沢市出身。星稜高等学校から筑波大学を卒業後、ミキハウスに所属したが、ミキハウスの廃部により、チームミズノアスレティックで競技を続けている。 | ||
| 石川県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 82 | 大森重宜 七尾市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 大森 重宜(おおもり しげのり、1960年(昭和35年)7月9日 - )は、日本の神職、陸上競技選手である。早稲田大学教育学部、國學院大學文学部神道学科卒、日本体育大学大学院修士課程修了。 | ||
| 石川県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 七尾市の出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
静岡県立掛川西高等学校の出身者 偏差値:67
| 83 | 山本篤 掛川市の出身 | Wikipedia |
| 山本 篤(やまもと あつし、1982年4月19日 - )は、片大腿義足の陸上競技選手。静岡県掛川市出身、スズキ浜松アスリートクラブ所属、 IPC 陸上競技クラス T42 [注 1]。身長 167cm 、体重 59kg 。 | ||
| 掛川市の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
浜松市立高等学校の出身者 偏差値:67
| 84 | 杉浦はる香 磐田市の出身 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉浦 はる香(すぎうら はるか、1995年6月8日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走(400m)。青山学院大学在学中。 | ||
| 静岡県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 磐田市の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1995年生まれの人 | ||
| 85 | 笹瀬弘樹 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 笹瀬 弘樹(ささせ ひろき、1989年8月17日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は棒高跳。棒高跳日本中学・元高校記録保持者(歴代2位)。マラケシュ世界ユース選手権日本代表。静岡県浜松市出身。新居町立新居中学校・浜松市立高等学校・早稲田大学スポーツ科学部卒業、スズキ浜松アスリートクラブ所属。 | ||
| 静岡県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
名古屋高等学校の出身者 偏差値:67
| 86 | 中野弘幸 愛知教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 中野 弘幸(なかの ひろゆき、1988年12月9日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。2012年ロンドンオリンピック日本代表。 | ||
| 愛知県の高校から愛知教育大学への進学者 全国の愛知教育大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
滋賀県立彦根東高等学校の出身者 偏差値:67
| 87 | 花田勝彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 花田 勝彦(はなだ かつひこ、1971年6月12日 - )は、日本の陸上競技(長距離走・マラソン)元選手、現指導者。元上武大学ビジネス情報学部准教授・上武大学駅伝部監督で、現在はIT大手のGMOインターネットが創設する陸上の男子長距離チームの監督を務める。 | ||
| 滋賀県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
立命館宇治高等学校の出身者 偏差値:67
| 88 | 小島一恵 田原本町の出身 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 小島一恵(こじま かずえ、1987年10月14日-)は、奈良県田原本町出身の元陸上競技選手。専門は中長距離種目。 | ||
| 京都府の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 田原本町の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 89 | 千葉真子 | Wikipedia |
| 千葉 真子(ちば まさこ、本名・桜川真子。1976年7月18日 - )は、日本の元女性陸上競技(長距離走・マラソン)選手で、1990年代中盤 - 2000年代中盤に活躍した。京都府宇治市出身。愛称は「千葉ちゃん」。 | ||
| 7月18日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 90 | 小﨑まり 枚方市の出身 太成学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 小﨑 まり(おざき まり、現姓・大坪、1975年7月16日 - )は、大阪府枚方市出身の日本女子陸上競技(中距離走・長距離走・マラソン・駅伝)選手。座右の銘は「keep smile」。世界陸上選手権へは過去3大会に日本代表選出。 | ||
| 京都府の高校から太成学院大学への進学者 全国の太成学院大学の出身者 枚方市の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 91 | 高尾憲司 大阪産業大学へ進学 | Wikipedia |
| 高尾 憲司(たかお けんじ、1975年3月23日 - )は、日本の男子陸上競技元選手・指導者。京都府京田辺市出身。 | ||
| 京都府の高校から大阪産業大学への進学者 全国の大阪産業大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
島根県立松江北高等学校の出身者 偏差値:67
| 92 | 辰巳悦加 島根大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒井 悦加(あらい よしか、旧姓辰巳、1982年2月26日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は3000メートル障害。松江市立第一中学校、島根県立松江北高等学校、島根大学卒業。SMTC所属。かつてはスターツやノーリツ、エディオンに所属していた。 | ||
| 島根県の高校から島根大学への進学者 全国の島根大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 93 | 津田晴一郎 松江市の出身 関西大学へ進学 | Wikipedia |
| 津田 晴一郎(つだ せいいちろう、1906年7月26日 - 1991年9月20日)は、島根県松江市出身の日本の陸上競技選手(長距離)。1928年のアムステルダムオリンピックと1932年のロサンゼルスオリンピックでマラソンに出場し、連続して入賞を果たした。 | ||
| 島根県の高校から関西大学への進学者 全国の関西大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
土佐高等学校の出身者 偏差値:67
| 94 | 中谷元 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 中谷 元(なかたに げん、1957年10月14日 - )は、日本の政治家。元陸上自衛官(二等陸尉、レンジャー)。自由民主党所属の衆議院議員(9期)。 | ||
| 高知県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
福岡県立嘉穂高等学校の出身者 偏差値:67
| 95 | 野見山俊一 松江市の出身 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 野見山 俊一(のみやま しゅんいち、1933年9月1日 - 2012年7月16日)は、日本の陸上競技選手・指導者(長距離)、熊本学園大学名誉教授。 | ||
| 福岡県の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
長崎県立長崎北陽台高等学校の出身者 偏差値:67
| 96 | 出岐雄大 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 出岐 雄大(でき たけひろ、1990年4月12日 - )は日本の元陸上競技選手、専門は長距離走。長崎県出身。2011年第26回ユニバーシアード競技大会男子ハーフマラソン日本代表。長崎県立長崎北陽台高等学校、青山学院大学社会情報学部卒業。中国電力所属。 | ||
| 長崎県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
鹿児島県立鹿児島中央高等学校の出身者 偏差値:67
| 97 | 番匠幸一郎 鹿児島市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 番匠幸一郎(ばんしょう こういちろう、1958年(昭和33年)1月 - )は、陸上自衛官。西部方面総監(35代)。鹿児島県鹿児島市出身。 | ||
| 鹿児島県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 鹿児島市の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
栃木県立宇都宮東高等学校の出身者 偏差値:66
| 98 | 荒川岳士 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒川 岳士(あらかわ たけし、1974年6月22日 - )は栃木県の陸上競技選手。100m、200mで活躍した。 | ||
| 栃木県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
群馬県立高崎女子高等学校の出身者 偏差値:66
| 99 | 小菅亜由美 東京女子体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 小菅 亜由美(こすげ あゆみ、1983年8月10日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は七種競技。中学時代から日本のトップ選手として活躍。2005年日本ランキングは中田有紀、安田地中海に次ぐ3位。 | ||
| 群馬県の高校から東京女子体育大学への進学者 全国の東京女子体育大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
西武学園文理高等学校の出身者 偏差値:66
| 100 | 大利久美 | Wikipedia |
| 大利 久美(おおとし くみ 1985年7月29日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は競歩。 | ||
| 7月29日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
新潟県立長岡高等学校の出身者 偏差値:66
| 101 | 渡辺なつみ 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺なつみ(わたなべ なつみ、1988年8月16日 - )は、日本の陸上競技選手である。種目は400mを主としている。新潟市立亀田中学校、新潟県立長岡高等学校、福島大学出身。 | ||
| 新潟県の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
静岡県立浜松西高等学校の出身者 偏差値:66
| 102 | 中村宝子 浜松市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 宝子(なかむら たからこ、1988年10月3日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離。 | ||
| 静岡県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 浜松市の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
山口県立岩国高等学校の出身者 偏差値:66
| 103 | 田島直人 岩国市の出身 山口大学へ進学 | Wikipedia |
| 田島直人(たじま なおと、1912年8月15日 - 1990年12月4日)は、日本の男子陸上競技選手。ベルリンオリンピック金メダリスト。 | ||
| 山口県の高校から山口大学への進学者 全国の山口大学の出身者 岩国市の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
愛媛県立今治西高等学校の出身者 偏差値:66
| 104 | 重松惠三 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 重松 惠三(しげまつ けいぞう、1936年 - )は、愛媛県出身の元陸上自衛官。第25代東部方面総監、第21代西部方面総監。 | ||
| 愛媛県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 1936年生まれの人 | ||
筑紫女学園高等学校の出身者 偏差値:66
| 105 | 紫村仁美 鳥栖市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 紫村 仁美(しむら ひとみ、1990年11月8日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走(100mハードル)。 | ||
| 福岡県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 鳥栖市の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 106 | 野原優子 | Wikipedia |
| 野原 優子(のはら ゆうこ、1988年1月23日- )は、山口県長門市出身の元陸上競技選手(長距離種目)である。 | ||
| 1月23日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 107 | 鯉川なつえ 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 鯉川なつえ(こいかわ なつえ、1972年8月2日 - )は日本の女子陸上競技選手、指導者。専門は長距離走。 | ||
| 福岡県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
成田高等学校の出身者 偏差値:65
| 108 | 篠塚麻衣 | Wikipedia |
| 篠塚 麻衣(しのづか まい、1992年4月1日 - )は、日本の女子陸上競技選手。千葉県八街町出身。。 | ||
| 4月1日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
| 109 | 笛木靖宏 | Wikipedia |
| 笛木 靖宏(ふえき やすひろ、1985年12月20日 - )は、千葉県千葉市稲毛区出身の陸上競技選手。専門は400mハードルで、自己ベストは49秒31。同種目の2013年モスクワ世界選手権日本代表、2013年プネーアジア選手権の金メダリストである。4×400mリレーの日本高校記録保持者でもある。 | ||
| 12月20日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 110 | 吉田文代 | Wikipedia |
| 吉田 文代(よしだ ふみよ、1981年4月25日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は三段跳。千葉県出身。成田高等学校、中央大学卒業。第11回世界陸上競技選手権大会女子三段跳日本代表。 | ||
| 4月25日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 111 | 室伏広治 出生時のみ静岡、豊田市で育ち現在も愛知県在住。の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 室伏 広治(むろふし こうじ、1974年(昭和49年)10月8日 - )は静岡県沼津市出身の日本の男子ハンマー投選手、スポーツ科学者(中京大学博士)。東京医科歯科大学教授。学位は博士(体育学)。専門は陸上競技(ハンマー投)、スポーツ科学、スポーツパフォーマンス・システム研究。特にアスリートのパフォーマンス向上に関する研究。 | ||
| 千葉県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 出生時のみ静岡、豊田市で育ち現在も愛知県在住。の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 112 | 増田明美 いすみ市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 増田 明美(ますだ あけみ、本名・木脇 明美、1964年1月1日 - )は、元女子マラソン・陸上競技長距離走選手で、現在はスポーツジャーナリスト・レース解説者・タレントなどで活動中である。1984年ロサンゼルスオリンピック女子マラソン日本代表。佐々木七恵とともに1980年代前半の日本における女子長距離走の第一人者であった。 千葉県夷隅郡岬町(現・いすみ市)出身。法政大学通信教育部経済学部中退。 | ||
| 千葉県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 いすみ市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
福井県立高志高等学校の出身者 偏差値:65
| 113 | 坂上香織 金沢大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂上 香織(さかがみ かおり、旧姓:吉田、1974年5月12日 - )は、陸上競技短距離走選手。女子100mの元日本記録保持者である。 | ||
| 福井県の高校から金沢大学への進学者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
長野県立飯田高等学校の出身者 偏差値:65
| 114 | 園原健弘 阿智村の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 園原 健弘 (そのはら たけひろ、1962年11月9日 - )は、日本の陸上競技選手。実業家。五輪選手。ウォーキングプロデューサー。散歩指導者。散歩評論家。元陸上日本代表。元アシックス社員。 | ||
| 長野県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 阿智村の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
愛知淑徳高等学校の出身者 偏差値:65
| 115 | 湯田友美 犬山市の出身 | Wikipedia |
| 湯田 友美(ゆだ ともみ、1985年5月28日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は長距離走。 ニックネームは「湯田ちゃん」。 | ||
| 犬山市の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
岡崎城西高等学校の出身者 偏差値:65
| 116 | 山本聖途 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 聖途(やまもと せいと、1992年3月11日 - )は、日本の陸上競技選手、専門は棒高跳。ロンドンオリンピック日本代表。愛知県出身。岡崎城西高等学校、中京大学体育学部卒業。トヨタ自動車所属。2012年から2013年にかけて男子棒高跳の学生記録を続けて更新した。2013年世界陸上モスクワ大会の男子棒高跳で6位入賞。 | ||
| 愛知県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
| 117 | 市川華菜 豊田市の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 市川 華菜(いちかわ かな、1991年1月14日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離。 | ||
| 愛知県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 豊田市の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 118 | 中村明彦 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 明彦(なかむら あきひこ、1990年10月23日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は十種競技、現在日本歴代2位。愛知県出身。中京大学体育学部卒業、スズキ浜松アスリートクラブ所属。身長181cm。体重74kg。 | ||
| 愛知県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
京都橘高等学校の出身者 偏差値:65
| 119 | 伊藤舞 奈良市の出身 京都産業大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 舞(いとう・まい 1984年5月23日 - )は、日本女子の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。2011年世界陸上競技選手権大会22位、2015年世界陸上競技選手権大会7位入賞、2016年リオデジャネイロオリンピック46位(共に女子マラソン)。 | ||
| 京都府の高校から京都産業大学への進学者 全国の京都産業大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
大阪府立春日丘高等学校の出身者 偏差値:65
| 120 | 澤木啓祐 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 澤木 啓祐(さわき けいすけ、1943年12月8日 - )は、陸上競技の元選手でマラソン・中長距離選手の指導者。順天堂大学スポーツ健康科学部学部長、日本陸上競技連盟副会長。 大阪府吹田市出身。 | ||
| 大阪府の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
兵庫県立龍野高等学校の出身者 偏差値:65
| 121 | 藤縄祐爾 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 藤縄 祐爾(ふじなわ ゆうじ、1941年(昭和16年)9月22日 - )は、日本の元陸上自衛官。第25代陸上幕僚長、第23代統合幕僚会議議長。兵庫県出身。 | ||
| 兵庫県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
岡山県立岡山操山高等学校の出身者 偏差値:65
| 122 | 人見絹枝 岡山市の出身 日本女子体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 人見 絹枝(ひとみ きぬえ、1907年(明治40年)1月1日 - 1931年(昭和6年)8月2日)は、岡山県御津郡(現:岡山市南区)出身の陸上競技選手、ジャーナリスト。日本人女性初のオリンピックメダリスト。100m、200m、走幅跳の元世界記録保持者。 | ||
| 岡山県の高校から日本女子体育大学への進学者 全国の日本女子体育大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
日本大学山形高等学校の出身者 偏差値:64
| 123 | 奥山義行 | Wikipedia |
| 奥山 義行(おくやま よしゆき、1970年5月3日 - )は、日本の元陸上競技選手、1991年世界陸上の元200m走日本代表。TBS『SASUKE』の有力選手でもある。身長168cm、体重58kg。山形県出身。現在はスポーツトレーナー。 | ||
| 5月3日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
福島県立安積黎明高等学校の出身者 偏差値:64
| 124 | 吉田真希子 郡山市の出身 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 真希子(よしだ まきこ、1976年7月16日 - )は、日本の元陸上選手。福島県郡山市出身。福島県立安積女子高校(現在の福島県立安積黎明高等学校)卒業後、福島大学に進学し川本和久の指導を受けて卒業。ナチュリルアスリートクラブを経て、東邦銀行所属。 | ||
| 福島県の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
前橋育英高等学校の出身者 偏差値:64
| 125 | 小野裕幸 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 裕幸(おの ひろゆき、1986年10月3日 - )は群馬県勢多郡富士見村(現・前橋市)出身の陸上競技選手。専門は長距離走。富士見村立富士見中学校、前橋育英高等学校、順天堂大学スポーツ健康科学部卒業。日清食品グループ所属。2005、2007、2013年世界クロスカントリー選手権日本代表。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 126 | 井上喜貴 高崎市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 喜貴(いのうえ よしき、1984年9月27日 - )は、日本の陸上競技選手。円盤投元日本ジュニア記録保持者。群馬県多野郡吉井町(現・高崎市)出身。吉井町立中央中学校、前橋育英高等学校、卒業。早稲田大学スポーツ科学部卒業。 | ||
| 群馬県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 127 | 井汲亮介 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 井汲 亮介(いぐみ りょうすけ、1984年7月6日 - )は、日本の陸上競技選手。キングストン世界ジュニア選手権代表。伊勢崎市立殖蓮中学校、前橋育英高等学校卒業。中央大学法学部在学中 | ||
| 群馬県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 128 | 森田行雄 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技選手、元日本代表 | ||
武南高等学校の出身者 偏差値:64
| 129 | 山崎一彦 さいたま市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 山崎 一彦(やまざき かずひこ、1971年5月10日 - )は、日本の元陸上競技者。専門は400メートルハードル。埼玉県与野市(現さいたま市中央区)出身。武南高校、順天堂大学体育学部体育学科卒、筑波大学大学院体育研究科修了。現在は順天堂大学スポーツ健康科学部教授。日本陸上競技連盟強化副委員長。強化育成部長。2014年から2020東京オリンピック特別対策プロジェクトのディレクター。 | ||
| 埼玉県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
佐久長聖高等学校の出身者 偏差値:64
| 130 | 關颯人 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 關 颯人(せき はやと、1997年4月11日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。佐久長聖高校卒業、東海大学体育学部在籍。。 | ||
| 長野県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1997年生まれの人 | ||
| 131 | 村澤明伸 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 村澤 明伸(むらさわ あきのぶ、1991年3月28日 - )は長野県塩尻市出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。佐久長聖高等学校、東海大学体育学部卒業。日清食品グループ所属。 | ||
| 長野県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 132 | 大迫傑 町田市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大迫 傑(おおさこ すぐる、1991年5月23日 - )は、東京都町田市出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。町田市立金井中学校・佐久長聖高等学校卒業、早稲田大学スポーツ科学部卒業、ナイキ・オレゴン・プロジェクト所属。第26回ユニバーシアード男子10000m優勝者、ハーフマラソンのアジアジュニア記録、2013年カーディナル招待10000mにて日本人学生新記録を樹立。3000m及び5000mの日本記録保持者。 | ||
| 長野県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 町田市の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 133 | 佐藤悠基 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 悠基(さとう ゆうき、1986年11月26日 - )は日本の陸上競技選手。専門は中・長距離種目。静岡県駿東郡清水町出身。佐久長聖高等学校、東海大学卒業。日清食品グループ所属。第30回オリンピック競技大会日本代表。身長178cm、体重59kg。 | ||
| 長野県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 134 | 上野裕一郎 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 上野 裕一郎(うえの ゆういちろう、1985年7月29日 - )は日本の陸上競技選手、専門は中・長距離種目。長野県佐久市出身。佐久長聖高等学校、中央大学法学部卒業。エスビー食品を経てDeNA所属。第12回世界選手権男子5000m日本代表。 | ||
| 長野県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 135 | 佐藤清治 佐久市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 清治(さとう きよはる、1981年5月28日 - )は、長野県佐久市出身の元陸上競技選手(主に中距離種目)である。 | ||
| 長野県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 佐久市の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 136 | 高見澤勝 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 高見澤 勝(たかみざわ まさる 1981年7月14日 - )は、日本の陸上競技(男子長距離走・マラソン)元選手・現指導者。既婚、一児の父。 | ||
| 長野県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
大阪市立東高等学校の出身者 偏差値:64
| 137 | 東佳弘 大阪市の出身 関西大学へ進学 | Wikipedia |
| 東 佳弘(あずま よしひろ、1991年5月7日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は400mで、自己ベストは46秒26。2012年ロンドンオリンピックの4×400mリレー日本代表。 | ||
| 大阪府の高校から関西大学への進学者 全国の関西大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
兵庫県立加古川西高等学校の出身者 偏差値:64
| 138 | 福山つぐみ | Wikipedia未登録 |
| 元陸上選手(ワコール所属) | ||
和歌山県立和歌山工業高等学校の出身者 偏差値:64
| 139 | 湯元進一 和歌山市の出身 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
| 湯元 進一(ゆもと しんいち、男性、1984年12月4日 - )は、日本の元レスリング選手(55kg級)、陸上自衛官(現在の階級は2等陸尉)。和歌山県和歌山市出身。和歌山県立和歌山工業高等学校、拓殖大学卒業。身長164cm。 | ||
| 和歌山県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 和歌山市の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 140 | 青戸慎司 和歌山市の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 青戸 慎司(あおと しんじ、1967年5月7日 - )は、和歌山県和歌山市出身の陸上競技(短距離)・ボブスレー選手、スポーツ指導者。スポーツコメンテーター、中京大学陸上競技部監督兼短距離コーチを務める。男子100メートル競走の元日本記録保持者である。日本人男子唯一、夏冬両オリンピック出場。両オリンピックに出場した日本人は4人、世界では、25人にしかいない。2012年早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程で修士(スポーツ科学)を修了。 大学院では平田竹男教授(内閣官房参与、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局長)の指導を受ける。平田研究室 同期生には三浦俊也や瀧本誠、大橋未歩などがいる。修士論文の題目は「小学校授業におけるかけっこ指導法の改善に関する研究」。公益財団法人日本オリンピック委員会強化スタッフ、公益財団法人日本陸上競技連盟 強化委員会女子短距離部委員、強化育成部(U23)委員。妻はメ~テレアナウンサーの大川敦子である。 | ||
| 和歌山県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 和歌山市の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
島根県立出雲高等学校の出身者 偏差値:64
| 141 | 土江寛裕 出雲市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 土江 寛裕(つちえ ひろやす、1974年6月14日 - )は、日本の元陸上競技選手。1990年代後半から日本を代表するスプリンターとして活躍。 | ||
| 島根県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 出雲市の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
宮城県泉館山高等学校の出身者 偏差値:63
| 142 | 堀籠佳宏 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀籠 佳宏(ほりごめ よしひろ、1981年1月2日 - )は、日本の陸上競技選手。宮城県出身。専門は400m。現役時代は富士通所属。宮城県泉館山高等学校、日本体育大学体育学部卒業。日本体育大学専攻科を経て日本体育大学大学院修了。2005年世界陸上選手権、大阪世界選手権代表、北京オリンピック日本代表。現在は、陸上クラブの運営や陸上教室・講演活動を積極的に行い、スポーツの普及活動を行っている。日本陸上競技連盟強化委員(日本代表短距離コーチ)としても、リオデジャネイロオリンピック男子4×100mリレーの銀メダル獲得に大きく貢献した。 | ||
| 宮城県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
福島県立橘高等学校の出身者 偏差値:63
| 143 | 二瓶秀子 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 二瓶 秀子(にへい ひでこ、1971年1月2日 - )は、福島県出身の日本の陸上競技選手。女子100m(11秒36)、200m(23秒82)の元日本記録保持者である。旧姓雉子波(きじなみ)。 | ||
| 福島県の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 144 | 山下航平 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| オリンピック陸上選手 | ||
| 福島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
埼玉県立熊谷女子高等学校の出身者 偏差値:63
| 145 | 三村芙実 | Wikipedia未登録 |
| 世界Jr陸上女子1万m競歩金メダリスト | ||
千葉県立佐原高等学校の出身者 偏差値:63
| 146 | 佐伯由香里 | Wikipedia |
| 佐伯 由香里(さはく ゆかり、1988年11月5日 - )は、千葉県出身の女子陸上競技(長距離走・マラソン)元選手である。千葉県立佐原高等学校卒業後は、ユニバーサルエンターテインメントに所属していた。身長142cm、体重30.5kg。 | ||
| 11月5日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
金沢高等学校の出身者 偏差値:63
| 147 | 板倉美紀 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 板倉 美紀(いたくら みき、1975年8月1日 - )は、日本の元陸上競技(競歩)選手。 | ||
| 石川県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
藤枝明誠高等学校の出身者 偏差値:63
| 148 | 飯塚翔太 御前崎市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯塚 翔太(いいづか しょうた、1991年6月25日 - )は、日本の陸上競技選手、専門は短距離走。静岡県御前崎市出身。藤枝明誠高等学校、中央大学卒業、ミズノ所属。 | ||
| 静岡県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 御前崎市の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
上宮高等学校の出身者 偏差値:63
| 149 | 成田緑夢 | Wikipedia |
| 成田 緑夢(なりた ぐりむ、1994年2月1日 - )は大阪市住之江区出身のフリースタイルスキー(ハーフパイプ)、スノーボード、トランポリン、陸上選手。 | ||
| 2月1日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
報徳学園高等学校の出身者 偏差値:63
| 150 | 渡邊和也 西宮市の出身 東京国際大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡邊 和也(わたなべ かずや、1987年7月7日 - )は日本の陸上競技選手、専門は中距離走および長距離走。兵庫県西宮市出身。報徳学園高等学校卒業、山陽特殊製鋼、四国電力、日清食品グループを経て、東京国際大学に入学。2011年アジア陸上競技選手権大会男子長距離日本代表。2008年5月に1500m日本歴代2位となる3分38秒11を記録、2011年6月の第95回日本陸上競技選手権大会5000mで優勝、2011年9月世界陸上競技選手権大邱大会5000m代表。 | ||
| 兵庫県の高校から東京国際大学への進学者 全国の東京国際大学の出身者 西宮市の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 151 | 木原真佐人 中央学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 木原 真佐人(きはら まさと、1986年7月13日- )は、兵庫県西宮市出身の陸上競技選手(長距離種目)。報徳学園高校、中央学院大学卒業。佐川急便陸上競技部所属。 | ||
| 兵庫県の高校から中央学院大学への進学者 全国の中央学院大学の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 152 | 竹澤健介 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹澤 健介(たけざわ けんすけ、1986年10月11日 - )は日本の元・陸上競技選手。専門は長距離種目。兵庫県姫路市出身。報徳学園高等学校、早稲田大学スポーツ科学部卒業後、エスビー食品を経て住友電工所属。北京オリンピックおよび世界陸上競技選手権大阪大会日本代表。 | ||
| 兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 153 | 伊東浩司 神戸市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊東 浩司(いとう こうじ、1970年1月29日 - )は、兵庫県神戸市出身の日本陸上競技・短距離走元選手、現指導者。100mの現日本記録保持者。現在は甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センター教授。左利き。 | ||
| 兵庫県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
| 154 | 八尾彰一 | Wikipedia |
| 八尾 彰一(やお しょういち、1962年11月26日 - )は兵庫県出身のトライアスロンチーム・チームテイケイの監督。高校時代は駅伝の名門報徳学園で陸上をしていた。2008年、チームテイケイの廃部に伴い、プロトライアスロンチーム、「チームブレイブ」を自ら立ち上げ、地域に根ざした活動を続けながら再び世界に挑戦できる、国内最強チームを創るという新しい境地を切り開いている。 | ||
| 11月26日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 155 | 鶴谷邦弘 | Wikipedia未登録 |
| 元陸上部監督・高校駅伝で史上初の3連覇を含む6度の優勝を果たす・現大阪経済大学陸上部監督 | ||
| 156 | 永井順明 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
| 157 | 四辻聖 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
智辯学園高等学校の出身者 偏差値:63
| 158 | 北岡幸浩 奈良市(NTN株式会社所属)の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 北岡 幸浩(きたおか ゆきひろ、1982年11月2日 - )は、日本の陸上競技元選手・現指導者。専門種目は長距離走・マラソン。2010年広州アジア競技大会男子マラソン銀メダリスト・2011年世界陸上大邱大会男子マラソン日本代表。奈良県山辺郡都祁村(現・奈良市)出身。 | ||
| 奈良県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 奈良市(NTN株式会社所属)の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 159 | 森田知行 | Wikipedia未登録 |
| カネボウ陸上部。2003年卒業 | ||
広島県立呉三津田高等学校の出身者 偏差値:63
| 160 | 栗栖弘臣 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 栗栖 弘臣(くりす ひろおみ、1920年(大正9年)2月27日 - 2004年(平成16年)7月19日)は、日本の内務省官僚、海軍軍人及び陸上自衛官。第12代陸上幕僚長、第10代統合幕僚会議議長。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
高水高等学校の出身者 偏差値:63
| 161 | 田中宏昌 総社市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 宏昌(たなか ひろまさ、1981年9月28日 - )は日本の陸上競技選手、専門は十種競技を主とする混成競技。山口県玖珂郡大畠町(現・柳井市)出身。高水高等学校、日本大学卒業。モンテローザ所属、選手を経て現在は同社陸上競技部監督。世界陸上競技選手権大阪大会男子日本代表。2009年アジア陸上競技選手権大会優勝者。 | ||
| 山口県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 総社市の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 162 | 嶋原清子 周防大島町の出身 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 嶋原 清子(しまはら きよこ、現姓・高見澤(たかみざわ)1976年12月22日-)は山口県大島郡周防大島町出身の女子陸上競技(長距離走・マラソン)元選手。高水高等学校、国士舘大学卒業。身長154cm、体重43kg。1999年4月、資生堂ランニングクラブに入部し、その後8年間所属していたが、2007年4月1日をもってセカンドウィンドAC(SWAC)に移籍した。 | ||
| 山口県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 周防大島町の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 163 | 藤本拓 | Wikipedia |
| 陸上選手、トヨタ自動車所属 | ||
福岡県立筑紫高等学校の出身者 偏差値:63
| 164 | 岡部俊哉 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 岡部 俊哉(おかべ としや、1959年(昭和34年)2月- )は、日本の陸上自衛官。第35代陸上幕僚長。 | ||
| 福岡県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
大分県立中津南高等学校の出身者 偏差値:63
| 165 | 池中康雄 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 池中 康雄(いけなか やすお、1914年 - 1992年3月14日)は、元マラソン選手、元日本陸上競技連盟オリンピック代表コーチ。大分県中津市出身で1935年にマラソンの世界記録を打ち立てている。 | ||
| 大分県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 1914年生まれの人 | ||
大分東明高等学校の出身者 偏差値:63
| 166 | 安部友恵 杵築市・旧山香町の出身 | Wikipedia |
| 安部 友恵(あべ ともえ、1971年(昭和46年)8月13日 - )は、大分県杵築市(旧速見郡山香町)出身の日本の女子陸上競技・マラソン選手。 | ||
| 杵築市・旧山香町の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
北海道旭川北高等学校の出身者 偏差値:62
| 167 | 久保倉里美 旭川市の出身 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保倉 里美(くぼくら さとみ、1982年4月27日 - )は、日本の陸上競技選手。 | ||
| 北海道の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 旭川市の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
土浦日本大学高等学校の出身者 偏差値:62
| 168 | 松村拓希 | Wikipedia |
| 松村 拓希(まつむら ひろき、1980年12月12日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中距離・長距離走。茨城県守谷市出身。 | ||
| 12月12日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 169 | 本田多聞 | Wikipedia |
| 本田 多聞(ほんだ たもん、1963年8月15日 - )は、日本の男性プロレスラーで元レスリング選手、元陸上自衛官。神奈川県横浜市出身。フリーランス。土浦日本大学高等学校、日本大学卒業。 | ||
| 8月15日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
花咲徳栄高等学校の出身者 偏差値:62
| 170 | 島村清孝 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 島村清孝(しまむら きよたか、1980年8月26日 - は、埼玉県)出身の陸上競技選手。長距離種目・マラソンが専門。花咲徳栄高等学校、駒澤大学卒業。 | ||
| 埼玉県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
千葉英和高等学校の出身者 偏差値:62
| 171 | 田中智美 成田市の出身 玉川大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 智美(たなか ともみ、1988年1月25日 - )は、日本女子の陸上競技選手。専門種目は長距離走・マラソン。2016年リオデジャネイロオリンピック女子マラソン日本代表(19位)。 | ||
| 千葉県の高校から玉川大学への進学者 全国の玉川大学の出身者 成田市の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
東京都立白鴎高等学校の出身者 偏差値:62
| 172 | 寺尾正・文姉妹 | Wikipedia |
| 寺尾正・文姉妹(てらお きみ・ふみ しまい、1911年11月7日 - 妹・文1997年12月24日)は、東京府東京市本所区北二葉町(現・東京都墨田区石原)出身の一卵性双生児の陸上競技選手。姉の正は50m、妹の文は100mの元日本記録保持者。過熱した人気を憂えた両親の意向により、競技生活の絶頂期に事実上引退した。結婚後の姓名は前田正、有賀文。 | ||
| 11月7日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
東京都立豊多摩高等学校の出身者 偏差値:62
| 173 | 君塚栄治 相模原市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 君塚 栄治(きみづか えいじ、1952年(昭和27年)7月16日 - 2015年(平成27年)12月28日)は、日本の元陸上自衛官。第33代陸上幕僚長。1等陸佐までの職種は野戦特科。 | ||
| 東京都の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
浜松日体高等学校の出身者 偏差値:62
| 174 | 木村慎 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村 慎 (きむら しん、1994年2月8日 - ) は、静岡県出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。浜松日体高等学校、明治大学卒業。Honda所属。 | ||
| 静岡県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
京都府立西舞鶴高等学校の出身者 偏差値:62
| 175 | 大江季雄 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 大江 季雄(おおえ すえお、1914年8月2日 - 1941年12月24日)は、日本の陸上競技選手。元棒高跳日本記録保持者。ベルリンオリンピック銅メダリスト。京都府舞鶴市出身。旧制舞鶴中学校(京都府立西舞鶴高等学校)、慶應義塾大学卒業。 | ||
| 京都府の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
大阪府立市岡高等学校の出身者 偏差値:62
| 176 | 小苗久信 | Wikipedia未登録 |
| 、世界陸上アテネ大会110メートルハードル日本代表、高校43期 | ||
兵庫県立夢野台高等学校の出身者 偏差値:62
| 177 | 朝原宣治 神戸市の出身 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 朝原 宣治(あさはら のぶはる、1972年6月21日 - )は、兵庫県神戸市北区出身の元陸上競技選手。2008年北京オリンピック男子4x100mリレーの銀メダリストである。現在は陸上競技指導者・スポーツ解説者等で活動中。 | ||
| 兵庫県の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
広島県立広島国泰寺高等学校の出身者 偏差値:62
| 178 | 高橋進 廿日市町の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 進(たかはし すすむ、1920年11月17日 - 2001年5月13日)は、広島県佐伯郡廿日市町地御前出身の陸上競技選手、および指導者(長距離)である。選手として25年間活躍した後、指導者としても長きにわたり選手育成にあたった日本マラソン育ての親[3]。また東海大学、国際武道大学教授等を務めた。日本陸連終身コーチ。 | ||
| 広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 廿日市町の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 179 | 織田幹雄 海田町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 織田 幹雄(おだ みきお、1905年(明治38年)3月30日 - 1998年(平成10年)12月2日)は、日本の元陸上選手、指導者。広島県安芸郡海田町出身。1928年アムステルダムオリンピック三段跳金メダリスト[3]。 | ||
| 広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 180 | 杉山茂 | Wikipedia |
| 杉山 茂(すぎやま しげる、1902年(明治35年)4月28日 - 1982年(昭和57年)1月29日)は、日本の陸軍軍人及び陸上自衛官。陸士36期、陸大45期。第2代陸上幕僚長。戦後、服部卓四郎他からの勧めで東條英機の娘、東條光枝と結婚する。 | ||
| 4月28日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
香川県立観音寺第一高等学校の出身者 偏差値:62
| 181 | 荻田大樹 関西学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 荻田 大樹(おぎた ひろき、1987年12月30日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は棒高跳。 | ||
| 香川県の高校から関西学院大学への進学者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 182 | 中野真実 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
| 中野 真実(なかの まみ、1979年3月12日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は棒高跳。 | ||
| 香川県の高校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 183 | 横山学 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 横山 学(よこやま まなぶ、1974年7月20日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は棒高跳。 | ||
| 香川県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
大分高等学校の出身者 偏差値:62
| 184 | 足立知弥 | Wikipedia |
| 足立 知弥(あだち ともや 1985年12月18日- )は大分県大分市出身のマラソン選手。現在旭化成陸上部に所属している。 | ||
| 12月18日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
秋田県立秋田北高等学校の出身者 偏差値:61
| 185 | 北島良子 秋田市の出身 城西短期大学へ進学 | Wikipedia |
| 北島 良子(きたじま りょうこ、1976年6月12日 - )は、秋田県横手市出身の女子陸上競技(長距離走・マラソン)選手・指導者・トレイルランナー。 | ||
| 秋田県の高校から城西短期大学への進学者 全国の城西短期大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
秋田県立秋田中央高等学校の出身者 偏差値:61
| 186 | 池田克美(元陸上長距離選手。 | Wikipedia未登録 |
| 元陸上長距離選手。1991年世界陸上選手権男子10,000m代表 | ||
| 187 | 鎌田俊明(元陸上長距離選手。鐘紡陸上競技部に所属した。 | Wikipedia未登録 |
| 元陸上長距離選手。鐘紡陸上競技部に所属した。モントリオール五輪男子10,000m代表第7位、モントリオール五輪男子5,000m代表予選出場 | ||
武蔵越生高等学校の出身者 偏差値:61
| 188 | 設楽悠太 寄居町の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 設楽 悠太(したら ゆうた、1991年12月18日 - )は、日本の陸上競技選手。埼玉県大里郡寄居町出身武蔵越生高等学校、東洋大学経済学部卒業。Honda所属。双子(二卵性双生児)であり、元コニカミノルタ所属の設楽啓太は兄。 | ||
| 埼玉県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 189 | 設楽啓太 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 設楽 啓太(したら けいた、1991年12月18日 - )は、日本の陸上競技選手。埼玉県大里郡寄居町出身。武蔵越生高等学校、東洋大学経済学部経済学科卒業。元コニカミノルタ陸上競技部所属。双子(二卵性双生児)であり、同じ東洋大学陸上競技部出身でホンダ所属の設楽悠太は弟にあたる。左利き。 | ||
| 埼玉県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
目黒学院高等学校の出身者 偏差値:61
| 190 | 飯島秀雄 水戸市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯島 秀雄(いいじま ひでお、1944年1月1日 - )は、日本の陸上短距離選手、元プロ野球選手(外野手)。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
横浜市立南高等学校の出身者 偏差値:61
| 191 | 苅部俊二 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 苅部 俊二(かるべ しゅんじ、1969年5月8日 - )は、日本の元陸上競技選手で体育学者。法政大学スポーツ健康学部准教授。横浜市南区出身。横浜市立南高等学校→法政大学経済学部→富士通→筑波大学大学院。 | ||
| 神奈川県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
神奈川県立秦野高等学校の出身者 偏差値:61
| 192 | 小幡佳代子 平塚市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 小幡 佳代子(おばた かよこ、本名・藤原佳代子。1971年(昭和46年)9月18日 - )は、元日本女子陸上競技・長距離走およびマラソン選手。現在1児の母。 | ||
| 神奈川県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 平塚市の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
滋賀県立八日市高等学校の出身者 偏差値:61
| 193 | 小谷優介 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 小谷優介(こたに ゆうすけ、1989年(平成元年)9月23日 - )は日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。滋賀県出身。彦根市立稲枝中学校、滋賀県立八日市高等学校、立命館大学経済学部卒業。住友電工所属。 | ||
| 滋賀県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
光泉高等学校の出身者 偏差値:61
| 194 | 我孫子智美 草津市の出身 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 我孫子 智美(あびこ ともみ、1988年3月17日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は棒高跳。滋賀県草津市出身。同志社大学から光泉ACを経て、滋賀レイクスターズ所属。 | ||
| 滋賀県の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
京都府立洛北高等学校の出身者 偏差値:61
| 195 | 中田有紀 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中田 有紀(なかた ゆき、1977年3月10日 - )は京都府出身の日本の陸上競技選手。七種競技および五種競技日本記録保持者。中京大学大学院、日本保育サービス所属。2004年のアテネオリンピックでは五輪の七種競技史上初の日本人選手として出場。2009年の日本選手権では七種競技で8連覇を果たす。身長167cm。愛称は「カメ」。 | ||
| 京都府の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 3月10日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 196 | 藤田信之 | Wikipedia |
| 藤田 信之(ふじた のぶゆき、1940年10月4日-)は、京都府出身の陸上競技指導者。「F・R・A 藤田ランニングアカデミー」の監督。 | ||
| 10月4日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 197 | 藤江正夫 | Wikipedia |
| 原田正夫(はらだ まさお、後年の姓名は藤江正夫、1912年9月22日 - 2000年1月22日)は、日本の陸上競技選手。ベルリンオリンピック銀メダリスト。 | ||
| 9月22日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
米子松蔭高等学校の出身者 偏差値:61
| 198 | 高橋宏幸 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手。マラソン日本高校最高記録保持 | ||
| 199 | 井中将貴 | Wikipedia |
| 陸上選手。3000mSCユース日本記録保持。高校歴代3位。高校三年時、インターハイ、国体、日本ジュニア選手権の三冠。 | ||
香川県立高松商業高等学校の出身者 偏差値:61
| 200 | 田村育子 | Wikipedia |
| 田村 育子(たむら いくこ、1978年9月24日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は中距離走。元1500m日本記録保持者。1マイル走アジア最高記録・日本最高記録保持者。 | ||
| 9月24日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
愛媛県立松山北高等学校の出身者 偏差値:61
| 201 | 篠浦辰徳 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
九州学院高等学校の出身者 偏差値:61
| 202 | 久保田和真 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保田 和真(くぼた かずま、1993年9月24日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離走。熊本県菊陽町出身。九州学院高校、青山学院大学教育人間科学部教育学科卒業。九電工所属 | ||
| 熊本県の高校から 青山学院大学への進学者 全国の 青山学院大学の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 203 | 濱田淳 天草市の出身 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
| 濱田 淳(はまだ じゅん、1983年11月6日 - )は、熊本県天草市出身の男子元陸上競技選手。400mハードルが専門で、現在は陸上指導者として活動中。陸上の普及活動に努めている。 | ||
| 熊本県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 天草市の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 204 | 末續慎吾 熊本市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 末續 慎吾(すえつぐ しんご、1980年6月2日 - )は、日本の陸上選手。熊本県熊本市出身。北京オリンピック男子4×100mリレー銀メダリスト。 | ||
| 熊本県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 205 | 浦田春生 天草市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 浦田 春生(うらた はるお、1962年3月9日 - )は、日本の陸上競技選手。陸上競技指導者。専門は長距離走。熊本県天草市出身。九州学院高等学校、中央大学経済学部国際経済学科卒業。本田技研工業入社後、選手として競技生活を経て、1995年から2002年、同社陸上部監督就任。2008年から2016年は中央大学陸上競技部駅伝監督。 | ||
| 熊本県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 天草市の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
東海大学山形高等学校の出身者 偏差値:60
| 206 | 松田和宏 | Wikipedia |
| 松田 和宏(まつだ かずひろ、1974年6月24日 - )は、日本の元陸上競技選手、指導者。専門は長距離走。山形県出身。東海大学山形高等学校、中央大学卒業。その後ダイエー、佐川急便を経て、2006年に競技生活引退後、2009年より学校法人石川高等学校教諭・陸上部顧問を務めている。 | ||
| 6月24日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
埼玉県立伊奈学園総合高等学校の出身者 偏差値:60
| 207 | 石田智子 新座市の出身 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
| 石田 智子(いしだ ともこ、1977年5月12日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。埼玉県新座市出身。埼玉県立伊奈学園総合高等学校、埼玉大学教育学部卒業。長谷川体育施設所属。4×100mリレーの元日本記録保持者。 | ||
| 埼玉県の高校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 新座市の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 208 | 金子朋未 さいたま市の出身 | Wikipedia |
| 金子 朋未(かねこ ともみ)は、日本の陸上競技選手。専門は短距離。 | ||
| さいたま市の出身者 | ||
駿台甲府高等学校の出身者 偏差値:60
| 209 | 佐野夢加 都留文科大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐野 夢加(さの ゆめか、1985年6月1日 - )は、日本の陸上競技選手。陸上競技選手専門は短距離走。 | ||
| 山梨県の高校から都留文科大学への進学者 全国の都留文科大学の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 210 | 鈴木徹 (陸上選手) | Wikipedia |
| 鈴木 徹(すずき とおる、1980年5月4日 - )は、片下腿義足の陸上競技選手。山梨県出身、SMBC日興証券所属、 IPC 陸上競技クラス T44 [注 1]、身長 179cm 、体重 63kg 。 | ||
| 5月4日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
広島県立広高等学校の出身者 偏差値:60
| 211 | 川崎清貴 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川崎 清貴(かわさき きよたか、1950年7月11日 - )は、日本の陸上競技選手。男子円盤投日本記録保持者。中京大学体育学部卒業。身長198cm、体重100kg。日本選手権6回優勝。日本記録を6回更新した選手で、1979年4月22日に出した60m22cmは、30年以上記録を破られていない陸上競技最古の日本記録である。 | ||
| 広島県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
徳島県立城ノ内高等学校の出身者 偏差値:60
| 212 | 豊永陽子 松茂町の出身 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 豊永 陽子(とよなが ようこ、1977年4月15日 - )は、日本の陸上競技選手。2005年ヘルシンキ世界陸上選手権女子砲丸投代表、2007年大阪世界陸上選手権女子砲丸投代表。現在、生光学園中学校・高等学校講師を務める。徳島県板野郡松茂町出身。 | ||
| 徳島県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 松茂町の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 213 | 犬伏孝行 | Wikipedia |
| 犬伏 孝行(いぬぶし たかゆき、1972年8月11日 - )は日本の陸上競技元選手・現指導者。元マラソン日本最高記録保持者。徳島県吉野川市出身。 | ||
| 8月11日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
英明高等学校の出身者 偏差値:60
| 214 | 桝見咲智子 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
| 桝見 咲智子(ますみ さちこ、1984年12月20日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は走幅跳。世界陸上選手権ベルリン大会女子走幅跳日本代表。 | ||
| 香川県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
長崎県立大村高等学校の出身者 偏差値:60
| 215 | 志摩篤 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 志摩 篤(しま あつし、1934年(昭和9年)12月 - )は、日本の元陸上自衛官。第21代陸上幕僚長。初の防衛大学校卒業の陸上幕僚長である。2012年より偕行社理事長。埼玉県出身。 | ||
| 長崎県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
旭川大学高等学校の出身者 偏差値:59
| 216 | 高平慎士 旭川市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 髙平 慎士(たかひら しんじ、1984年7月18日 - )は、北海道旭川市出身の陸上選手。富士通陸上競技部所属。 | ||
| 北海道の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 旭川市の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
宮城県石巻高等学校の出身者 偏差値:59
| 217 | 荒川憲一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒川 憲一(あらかわ けんいち、1947年 - )は日本の戦史学者、陸上自衛官。専門は比較戦争史。一等陸佐を経て、防衛大学校総合安全保障研究科教授、軍事史学会理事を務めた。一橋大学博士(経済学)。国際安全保障学会最優秀出版奨励賞・佐伯喜一賞受賞。 | ||
| 宮城県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
福島県立福島東高等学校の出身者 偏差値:59
| 218 | 佐藤大輔 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手、ドラマ「天国のダイスケへ〜箱根駅伝が結んだ絆〜」主人公 | ||
栃木県立鹿沼高等学校の出身者 偏差値:59
| 219 | 齋藤仁志 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 齋藤 仁志(さいとう ひとし、1986年10月9日 - )は日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。栃木県栃木市(旧都賀町)出身。栃木県立鹿沼高等学校、筑波大学卒。佐野 SAC JUVY TRACK CLUB所属。 | ||
| 栃木県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
埼玉県立春日部東高等学校の出身者 偏差値:59
| 220 | 川内優輝 久喜市の出身 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
| 川内 優輝(かわうち ゆうき、1987年3月5日 - )は、埼玉県の地方公務員、陸上競技選手。専門競技は、主に中距離走・長距離走・マラソン等。 | ||
| 埼玉県の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 久喜市の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
新潟県立柏崎高等学校の出身者 偏差値:59
| 221 | 松原薫 | Wikipedia |
| 松原 薫(まつばら かおる、1960年2月22日-)は日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。新潟県柏崎市出身。 | ||
| 2月22日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
岐阜県立斐太高等学校の出身者 偏差値:59
| 222 | 米澤穂信 金沢大学へ進学 | Wikipedia |
| 米澤 穂信(よねざわ ほのぶ、1978年 - )は、日本の小説家、推理作家。岐阜県出身。2007年現在、東京都に在住している[要出典]。岐阜県立斐太高等学校、金沢大学文学部卒業。男性。陸上日本記録保持者の小林史和とはクラスメイト[要出典]。 | ||
| 岐阜県の高校から金沢大学への進学者 全国の金沢大学の出身者 | ||
| 1978年生まれの人 | ||
静岡県立富士東高等学校の出身者 偏差値:59
| 223 | 大石港与 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 大石 港与(おおいし みなと、1988年5月19日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。静岡県出身。静岡県立富士東高等学校、中央大学卒業。現在はトヨタ自動車所属。同チームのキャプテンを務める。 | ||
| 静岡県の高校から 中央大学への進学者 全国の 中央大学の出身者 | ||
| 5月19日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
豊川高等学校の出身者 偏差値:59
| 224 | 鷲見梓沙 | Wikipedia |
| 鷲見 梓沙(すみ あずさ、1996年8月12日 - )は、日本の陸上選手。豊川高等学校卒業。ユニバーサルエンターテインメント所属。 | ||
| 8月12日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
| 225 | 関根花観 町田市の出身 | Wikipedia |
| 関根 花観(せきね はなみ、1996年2月26日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中距離走、長距離走。 | ||
| 町田市の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
| 226 | 服部弾馬 十日町市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 服部 弾馬(はっとり はずま、1995年2月7日 - )は、日本の陸上競技選手。新潟県十日町市出身。豊川高等学校、東洋大学経済学部卒業。東洋大学陸上競技部に所属していた服部勇馬は1学年上の兄。身長175cm、体重58kg。 1500mと5000mの東洋大記録保持者。O型 | ||
| 愛知県の高校から 東洋大学への進学者 全国の 東洋大学の出身者 十日町市の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1995年生まれの人 | ||
| 227 | 岩出玲亜 津市の出身 | Wikipedia |
| 岩出 玲亜(いわで れいあ、1994年12月8日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。 | ||
| 津市の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
| 228 | 長田拓也 田原市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 長田 拓也(ながた たくや、1994年6月14日 - )は、愛知県田原市出身の陸上競技選手。専門は短距離走で、100mの自己ベストは日本学生歴代8位タイの10秒19。2015年北京世界選手権男子4×100mリレーの日本代表。 | ||
| 愛知県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
| 229 | 安藤友香 | Wikipedia |
| 安藤 友香(あんどう ゆか、1994年3月16日 - )は、日本の陸上選手(専門は中距離走・長距離走・マラソン)。スズキ浜松アスリートクラブ所属。 | ||
| 3月16日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
| 230 | 一色恭志 青山学院大学の出身 与謝野町へ進学 | Wikipedia |
| 一色 恭志(いっしき ただし、1994年6月5日 - )は京都府与謝郡与謝野町出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。豊川高校(愛知県)、青山学院大学経営学部・経営学科卒業。GMOアスリーツ所属。 | ||
| 愛知県の高校から与謝野町への進学者 全国の与謝野町の出身者 青山学院大学の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
| 231 | 岩水嘉孝 豊橋市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩水 嘉孝(いわみず よしたか、1979年6月20日 - )は元陸上競技選手・現指導者。愛知県豊橋市出身、174 cm・53 kg。 | ||
| 愛知県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 豊橋市の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
兵庫県立西宮高等学校の出身者 偏差値:59
| 232 | 中村友梨香 福知山市の出身 | Wikipedia |
| 中村 友梨香(なかむら ゆりか、1986年4月1日 - )は、日本の陸上競技(長距離走・マラソン)元選手。 | ||
| 福知山市の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 233 | 坂本直子 西宮市の出身 | Wikipedia |
| 坂本 直子(さかもと なおこ、1980年11月14日 - 現姓・三藤)は、日本の女子陸上競技(主に長距離走・マラソン)元選手。2004年アテネオリンピック女子マラソン日本代表・7位入賞。兵庫県西宮市出身。 | ||
| 西宮市の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
生光学園高等学校の出身者 偏差値:59
| 234 | 幸長慎一 姫路市の出身 四国大学へ進学 | Wikipedia |
| 幸長 慎一(ゆきなが しんいち、1997年4月10日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は円盤投・砲丸投。兵庫県姫路市出身。徳島県徳島市在住。生光学園高等学校卒業。四国大学生活科学部在学中。愛称は「阿波の怪童」。 | ||
| 徳島県の高校から四国大学への進学者 全国の四国大学の出身者 姫路市の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1997年生まれの人 | ||
香川県立飯山高等学校の出身者 偏差値:59
| 235 | 綾真澄 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 綾 真澄(あや ますみ、1980年1月1日 - )は、日本の陸上競技選手。元ハンマー投日本記録保持者。2001年世界陸上選手権エドモントン大会、世界陸上競技選手権大会パリ大会および世界陸上競技選手権大会大阪大会女子ハンマー投日本代表。アジア陸上競技選手権大会神戸大会女子ハンマー投金メダリスト。香川県出身。 | ||
| 香川県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
鹿児島県立錦江湾高等学校の出身者 偏差値:59
| 236 | 永田宏一郎 鹿屋体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 永田 宏一郎(ながた こういちろう、1978年12月19日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。鹿児島県出身。鹿児島県立錦江湾高等学校、鹿屋体育大学卒業。旭化成、鹿屋体育大学大学院、F・R・Aを経て小森コーポレーション所属。身長175cm、体重57kg。世界陸上選手権エドモントン大会男子10000m日本代表。 | ||
| 鹿児島県の高校から鹿屋体育大学への進学者 全国の鹿屋体育大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
秋田県立大館鳳鳴高等学校の出身者 偏差値:58
| 237 | 荒谷卓 東京理科大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒谷 卓(あらや たかし、1959年(昭和34年) - )は、武道家(明治神宮武道場至誠館 第3代館長)、予備役ブルーリボンの会幹事。元陸上自衛官(陸上自衛隊特殊作戦群初代群長)。 | ||
| 秋田県の高校から東京理科大学への進学者 全国の東京理科大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
福島県立郡山東高等学校の出身者 偏差値:58
| 238 | 丹野麻美 矢吹町の出身 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 千葉 麻美(ちば あさみ、旧姓:丹野、1985年9月25日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離で、女子400mの日本記録保持者。 | ||
| 福島県の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
群馬県立前橋東高等学校の出身者 偏差値:58
| 239 | 伊藤辰哉 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 辰哉(いとう たつや、1976年12月21日 - )は、1990年代後半から2000年代前半にかけて活躍した日本の陸上競技選手。1997年に初めて20秒台に突入し、以来コンスタントに20秒台をマークしている。2002年アジア選手権200m代表。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
群馬県立高崎北高等学校の出身者 偏差値:58
| 240 | 岡田晃揮 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 晃(おかだ あきら、1984年12月6日 - )は、日本の陸上競技選手。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
千葉県立安房高等学校の出身者 偏差値:58
| 241 | 前田忠男 南房総市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 前田 忠男(まえだ ただお、1964年〈昭和39年〉4月3日- )は、日本の陸上自衛官。千葉県出身。防衛大学校を卒業後(第31期)、1987年陸上自衛隊入隊。1佐までの職種は普通科。2012年7月26日に陸将補に昇任し、第1空挺団長兼習志野駐屯地司令。要望事項は「心常に空挺を離れず」であった]。2018年8月1日に陸将に昇任し、第7師団長 要望事項は「一騎当千」であった 。2020年4月15日から第39代北部方面総監を務める。要望事項は「必成」である。2021年3月26日から第5代陸上総隊司令官に就任。 | ||
| 千葉県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 南房総市の出身者 | ||
保善高等学校の出身者 偏差値:58
| 242 | 小林雄一 板橋区の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 雄一(こばやし ゆういち、1989年8月25日 - )は、東京都板橋区出身の陸上競技選手。専門は短距離走。100mで10秒38、200mで20秒46の自己ベストを持つ。2011年大邱世界選手権と2013年モスクワ世界選手権の日本代表。 | ||
| 東京都の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 板橋区の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
| 243 | 奈良修 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 奈良 修(なら おさむ、1971年1月9日 - )は、東京都出身の日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。保善高等学校→大東文化大学→NTN桑名→日清食品、大東文化大学陸上競技部コーチ、2008年8月に監督に就任。身長175cm体重57kg。血液型A型。 | ||
| 東京都の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 244 | 滝川哲也 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 滝川 哲也(たきがわ てつや、1956年 - )は、東京都出身の元陸上選手。専門は長距離で、早稲田大学時代に箱根駅伝4年連続10区。時事通信社運動部長 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
三田国際学園高等学校の出身者 偏差値:58
| 245 | 市橋有里 鳴門市の出身 | Wikipedia |
| 市橋 有里(いちはし あり、1977年(昭和52年)11月22日 )は、徳島県鳴門市出身の元女子陸上競技長距離走・マラソン選手。1990年代後半から2000年代前半に活躍。元東京ランナーズ倶楽部所属。身長157cm。趣味は旅行先での美味しいものや食材探し・料理。愛称は「マラソン界のシンデレラ」。 | ||
| 鳴門市の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
相洋高等学校の出身者 偏差値:58
| 246 | 古谷拓夢 南足柄市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 古谷 拓夢(ふるや たくむ、1997年3月12日 - )は、神奈川県南足柄市出身の陸上競技選手。専門は110mハードルで、自己ベストは13秒73のU20日本最高記録保持者。13秒92の年齢別(16歳)世界最高記録(2015年6月30日時点)や13秒83の日本高校記録なども保持している。2015年アジア選手権男子110mハードルの日本代表。 | ||
| 神奈川県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 南足柄市の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1997年生まれの人 | ||
| 247 | 尾崎好美 | Wikipedia |
| 尾崎 好美(おざき よしみ、1981年7月1日 - )は、日本の女子陸上競技元選手。専門は長距離走・マラソン。 | ||
| 7月1日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
兵庫県立東播磨高等学校の出身者 偏差値:58
| 248 | 中谷契己 | Wikipedia |
| マスターズ陸上2007年全日本混成5種競技優勝(M45クラス) 主競技=棒高跳、混成競技 | ||
奈良県立橿原高等学校の出身者 偏差値:58
| 249 | 北森郁子 天理大学へ進学 | Wikipedia |
| 北森 郁子(きたもり いくこ)は、日本の陸上競技選手。専門は円盤投。円盤投の元日本記録保持者・元日本学生記録保持者。奈良県出身。奈良県立橿原高等学校、天理大学卒業。 | ||
| 奈良県の高校から天理大学への進学者 全国の天理大学の出身者 | ||
和歌山県立田辺高等学校の出身者 偏差値:58
| 250 | 蒲田勝 | Wikipedia |
| 蒲田 勝(かまた まさる、1940年4月21日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は短距離走。 | ||
| 4月21日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
鳥取県立鳥取東高等学校の出身者 偏差値:58
| 251 | 山下佐知子 鳥取市の出身 鳥取大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 佐知子(やました さちこ、現姓・吉原。1964年8月20日 - )は、女子陸上競技(長距離走・マラソン)元選手。現在は指導者として活動中。 | ||
| 鳥取県の高校から鳥取大学への進学者 全国の鳥取大学の出身者 鳥取市の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
金光学園高等学校の出身者 偏差値:58
| 252 | 石部安浩 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 石部 安浩(いしべ やすひろ、1938年1月16日 - 2010年9月29日)は、中央大学名誉教授。元陸上競技(走高跳)選手。1986年4月から2008年3月まで中央大学教授。1978年4月から1990年3月まで中央大学陸上競技部監督。1995年ユニバーシアード福岡大会の日本代表の陸上女子監督、2000年日本学生陸上競技連合オーストラリア遠征の日本代表監督。日本陸上競技連盟強化委員、関東学生陸上競技連盟コーチ、日本学生陸上競技連合強化委員などを務めた。 | ||
| 岡山県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 253 | スポーツ選手 幡司一貴 | Wikipedia未登録 |
| 豊田合成トレフェルサ所属バレーボール選手 石部安浩元陸上競技選手・中央大学名誉教授 國近公太JTサンダーズ所属バレーボール選手 黒田淳競輪選手・BMX選手 | ||
広島県立祇園北高等学校の出身者 偏差値:58
| 254 | 木村文子 広島市の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村 文子(きむら あやこ、1988年6月11日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は100mハードル。エディオン所属。 | ||
| 広島県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
広島県立広島皆実高等学校の出身者 偏差値:58
| 255 | 為末大 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 為末 大(ためすえ だい、1978年5月3日 - )は、広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手。400mハードル日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。 | ||
| 広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
日向学院高等学校の出身者 偏差値:58
| 256 | 甲斐好美 | Wikipedia |
| 甲斐 好美(かい このみ、1993年7月10日 - )は、日本の陸上競技選手専門は走幅跳。 | ||
| 7月10日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
茨城県立藤代高等学校の出身者 偏差値:57
| 257 | 出口和也 守谷市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 出口 和也(でぐち かずや、1988年8月14日 - )は、日本の陸上競技選手。茨城県守谷市出身。 | ||
| 茨城県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 守谷市の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
栃木県立真岡高等学校の出身者 偏差値:57
| 258 | 弘山勉 真岡市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 弘山 勉(ひろやま つとむ、1966年10月12日 - )は日本の陸上競技の元選手で、中距離走・長距離走・マラソン選手の指導者。栃木県真岡市出身。2015年4月1日付より、筑波大学陸上競技部・長距離走のコーチを担当。かつて2007年4月1日 - 2013年3月31日付まで、資生堂ランニングクラブの監督業を務めていた。 | ||
| 栃木県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
群馬県立沼田高等学校の出身者 偏差値:57
| 259 | 金井豊 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 金井 豊(かない ゆたか、1959年10月26日 - 1990年8月23日)は日本の陸上競技(長距離走・マラソン)選手。ロサンゼルスオリンピック男子10000mで7位に入賞したが、現役中に交通事故で死去した。群馬県立沼田高等学校、早稲田大学卒業。30000mの日本学生記録保持者でもある。 | ||
| 群馬県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
川口市立川口高等学校の出身者 偏差値:57
| 260 | 口町亮 川口市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 口町 亮(くちまち りょう、1994年7月11日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離走。埼玉県川口市出身。川口市立川口高等学校卒業。東洋大学法学部卒業、スバルに所属。(2017年4月~競技の方は継続) | ||
| 埼玉県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 川口市の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
長野県立上田染谷丘高等学校の出身者 偏差値:57
| 261 | 依田郁子 東京女子体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 依田 郁子(よだ いくこ、1938年9月30日 - 1983年10月14日)は、日本の陸上競技選手、元女子80mハードル日本記録保持者。長野県小県郡丸子町(現・上田市)出身。長野県上田染谷丘高等学校卒業。結婚後の姓名は宮丸 郁子(みやまる いくこ)。 | ||
| 長野県の高校から東京女子体育大学への進学者 全国の東京女子体育大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 262 | 真保正子 上田市の出身 日本女子体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 真保 正子(しんぼ まさこ、1913年1月22日 - 1995年12月19日)は、日本の陸上競技選手・陸上競技指導者。元大谷女子大学教授。日本陸上競技連盟終身1種審判員。長野県上田市出身。上田高等女学校(現在の長野県上田染谷丘高等学校)、日本女子体育専門学校(現在の日本女子体育大学)卒業。 | ||
| 長野県の高校から日本女子体育大学への進学者 全国の日本女子体育大学の出身者 上田市の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
岐阜県立岐阜商業高等学校の出身者 偏差値:57
| 263 | 大西一輝 岐阜市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 大西 一輝(おおにし かずき、1987年3月27日 - )は、日本の陸上競技選手。種目は長距離種目。 岐阜県岐阜市出身。岐阜県立岐阜商業高等学校・東洋大学経済学部経済学科卒業。カネボウ陸上競技部所属。同じ東洋大学卒業の大西智也(旭化成所属)は三つ子の弟。 | ||
| 岐阜県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 岐阜市の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 264 | 青木沙弥佳 岐阜市の出身 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 沙弥佳(あおき さやか、1986年12月15日 - )は、日本の陸上競技選手。岐阜県岐阜市出身。専門は400mと400mハードル。北京オリンピック日本代表、2007年・2009年世界選手権日本代表。東邦銀行所属。 | ||
| 岐阜県の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 岐阜市の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 265 | 高橋尚子 岐阜市の出身 東京音楽大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 尚子(たかはし なおこ、1972年5月6日 - )は、日本の元陸上競技選手(女子マラソン)。岐阜県岐阜市出身。血液型O型。シドニーオリンピック金メダリスト。女子マラソンの元世界記録保持者。女子スポーツ界で初の国民栄誉賞を受賞。愛称は「Qちゃん」。現在はスポーツキャスター、マラソン解説者などで活躍している。 | ||
| 岐阜県の高校から東京音楽大学への進学者 全国の東京音楽大学の出身者 岐阜市の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 266 | 早田俊幸 | Wikipedia |
| 早田 俊幸(はやた としゆき、1968年5月2日 - )は日本の岐阜県出身の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。1994年広島アジア競技大会男子マラソン銀メダリスト、1995年世界陸上イェーテボリ大会男子10000m日本代表。 | ||
| 5月2日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
中京高等学校の出身者 偏差値:57
| 267 | 小林史和 高山市の出身 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 史和(こばやし ふみかず、1978年3月21日 - )は、日本の陸上競技選手。1000m、1500m、1マイル(室内)、2000m日本記録保持者。岐阜県高山市出身。中京商業高等学校(現中京高等学校)、拓殖大学卒業。NTN所属。 | ||
| 岐阜県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 高山市の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 268 | 実井謙二郎 多治見市の出身 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 実井 謙二郎(じつい けんじろう、1968年12月16日 - )は、岐阜県多治見市出身の日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。中京商業高等学校、大東文化大学卒業。MDI(現・レオパレス21)→日清食品、日清食品グループコーチを経て、現在は城西大学附属城西中学・高等学校の長距離コーチ。アトランタオリンピックマラソン代表。身長166.5cm、体重53kg。血液型A型。 | ||
| 岐阜県の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 多治見市の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
常葉学園菊川高等学校の出身者 偏差値:57
| 269 | 山下拓郎 | Wikipedia未登録 |
| 亜細亜大学陸上部、第82回箱根駅伝優勝の立役者(現富士通陸上競技部) | ||
三重県立津東高等学校の出身者 偏差値:57
| 270 | 前川楓 津市の出身 愛知医療学院短期大学へ進学 | Wikipedia |
| 前川 楓(まえがわ かえで、1998年2月24日 - )は、義足(右脚切断)の陸上競技選手。リオデジャネイロパラリンピック日本代表。 | ||
| 三重県の高校から愛知医療学院短期大学への進学者 全国の愛知医療学院短期大学の出身者 津市の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1998年生まれの人 | ||
熊本県立八代高等学校の出身者 偏差値:57
| 271 | 折木良一 津奈木町の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 折木 良一(おりき りょういち、1950年(昭和25年)2月10日 - )は、日本の元陸上自衛官。防衛大学校第16期卒業。職種は野戦特科。第30代陸上幕僚長。第3代統合幕僚長。元防衛大臣補佐官(防衛大臣政策参与)。熊本県津奈木町出身。 | ||
| 熊本県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 津奈木町の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
鹿児島県立甲南高等学校の出身者 偏差値:57
| 272 | 大小田八尋 北海学園大学へ進学 | Wikipedia |
| 大小田 八尋(おおこだ やひろ、1931年 - )は、鹿児島県出身の陸上自衛官、軍事評論家、安全保障アナリスト、ノンフィクション作家。八尋総研代表。鹿児島県立甲南高等学校、北海学園大学卒業。 | ||
| 鹿児島県の高校から北海学園大学への進学者 全国の北海学園大学の出身者 | ||
| 1931年生まれの人 | ||
れいめい高等学校の出身者 偏差値:57
| 273 | 児玉泰介 薩摩川内市の出身 | Wikipedia |
| 児玉 泰介(こだま たいすけ、1958年7月26日 - )は、日本の陸上競技指導者・元選手で、愛知製鋼陸上競技部監督。 | ||
| 薩摩川内市の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
札幌山の手高等学校の出身者 偏差値:56
| 274 | 小椋裕介 | Wikipedia |
| 小椋 裕介(おぐら ゆうすけ、1993年4月16日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離走。札幌山の手高等学校、青山学院大学社会情報学部社会情報学科卒業。ヤクルト所属。。 | ||
| 4月16日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
福島県立原町高等学校の出身者 偏差値:56
| 275 | 今井正人 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 今井 正人(いまい まさと、1984年4月2日 - )は、陸上競技(長距離走・マラソン)選手。福島県小高町(現・南相馬市)生まれ。妻はRKB毎日放送元アナウンサー・川添麻美。 | ||
| 福島県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
群馬県立富岡高等学校の出身者 偏差値:56
| 276 | 斎藤嘉彦 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 嘉彦(さいとう よしひこ、1972年2月12日 - )は日本の陸上競技選手。専門は400mハードル。 | ||
| 群馬県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 277 | 阪本孝男 安中市 モスクワ五輪代表の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 阪本 孝男(さかもと たかお、1958年 - )は、1980年代に活躍した日本の陸上競技選手。陸上競技指導者、陸上競技解説者。元走高跳日本記録保持者。ロサンゼルスオリンピック代表。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 安中市 モスクワ五輪代表の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
| 278 | 岩井寿史 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩井 寿史(いわい ひさし、1955年 - )は、日本の陸上競技選手である。専門は十種競技。群馬県出身。1970年代後半から1980年代前半にかけて活躍した。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 279 | 山崎敦史 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手・SUBARU陸上競技部所属 | ||
静岡県立浜名高等学校の出身者 偏差値:56
| 280 | 加藤修也 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 修也(かとう のぶや、1995年(平成7年)4月16日 - )は日本の陸上競技選手、短距離走専門、早稲田大学所属。 | ||
| 静岡県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1995年生まれの人 | ||
加藤学園高等学校の出身者 偏差値:56
| 281 | 下田裕太 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 下田 裕太(しもだ ゆうた、1996年3月31日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離走。静岡県小山町出身。加藤学園高等学校を卒業。青山学院大学人間教育科学部に在学中。身長169cm、体重53kg。 | ||
| 静岡県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
京都文教高等学校の出身者 偏差値:56
| 282 | ヘンプヒル恵 京田辺市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| ヘンプヒル 恵(ヘンプヒル めぐ、1996年(平成8年)5月23日 - )は、日本の陸上競技選手。七種競技を中心に短距離走などにも出場する。 | ||
| 京都府の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 京田辺市の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
山口県立柳井高等学校の出身者 偏差値:56
| 283 | 茅原郁生 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 茅原 郁生(かやはら いくお、1938年7月14日 - )は陸上自衛官、拓殖大学名誉教授。専門は、中国の安全保障。山口県出身。 | ||
| 山口県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
大牟田高等学校の出身者 偏差値:56
| 284 | 伊達秀晃 防府市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊達秀晃(だて ひであき、1985年4月11日 - )は陸上競技選手(長距離種目)。山口県出身。防府市華陽中-大牟田高 - 東海大 - 中国電力(中国電力陸上競技部)。 | ||
| 福岡県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 防府市の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 285 | 磯松大輔 周南市の出身 | Wikipedia |
| 磯松大輔(いそまつ だいすけ、1973年12月17日 - )は山口県熊毛郡熊毛町(現・周南市)出身の陸上競技選手(長距離種目)。コニカミノルタ所属。競技生活引退後に同社陸上競技部コーチを経て監督。身長162cm、体重53kg。血液型A型。 | ||
| 周南市の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
佐賀県立鳥栖高等学校の出身者 偏差値:56
| 286 | 吉松育美 鳥栖市の出身 聖心女子大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉松 育美(よしまつ いくみ、1987年6月21日 - )は、日本のオピニオンリーダー、作家、女優、活動家である。ミス・インターナショナル2012年グランプリ。IYグローバル合同会社(個人事務所)所属。 | ||
| 佐賀県の高校から聖心女子大学への進学者 全国の聖心女子大学の出身者 鳥栖市の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 287 | 福光久代 | Wikipedia |
| 福光 久代(ふくみつ ひさよ、本名:森田 久代、1960年2月19日- )は日本の元陸上競技選手。女子走高跳の元日本記録保持者である。佐賀県東脊振村(現・吉野ヶ里町)出身。ロサンゼルスオリンピック女子走高跳日本代表。 | ||
| 2月19日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
宮崎県立小林高等学校の出身者 偏差値:56
| 288 | 谷口浩美 日南市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷口 浩美(たにぐち ひろみ、男性、1960年4月5日 - )は、元マラソン選手。東京電力長距離・駅伝チーム監督、東京農業大学陸上競技部助監督を歴任。宮崎県南那珂郡南郷町(現日南市)出身。宮崎県立小林高等学校-日本体育大学体育学部体育学科卒。TOSS PLANNING所属。 | ||
| 宮崎県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 日南市の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
北海道帯広南商業高等学校の出身者 偏差値:55
| 289 | 福島千里 幕別町の出身 | Wikipedia |
| 福島 千里(ふくしま ちさと、1988年6月27日 - )は、日本の陸上競技選手で、専門は短距離。北京・ロンドン・リオデジャネイロオリンピック日本代表。女子100m、200mの日本記録保持者。 | ||
| 幕別町の出身者 | ||
| 6月27日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 290 | 佐藤真有 帯広市の出身 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 真有(さとう まゆ、1982年9月14日 - )は、日本の元陸上競技選手。北海道帯広市出身。4×400mR日本記録保持者。サトウスポーツプラザ、北海道ハイテクアスリートクラブ、ナチュリルアスリートクラブを経て東邦銀行陸上競技部に所属。現在は同陸上競技部コーチ。帯広市立緑園中学校、北海道帯広南商業高等学校、福島大学卒業。旧姓は木田。 | ||
| 北海道の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 帯広市の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
青森山田高等学校の出身者 偏差値:55
| 291 | ルーシー・ワゴイ | Wikipedia未登録 |
| 全国高等学校総合体育大会陸上競技大会1500m大会記録保持者。2000年から2002年に全国高校駅伝で3年連続区間賞 | ||
常磐高等学校の出身者 偏差値:55
| 292 | 堀越愛未 | Wikipedia |
| 堀越 愛未(ほりこし あいみ、1987年 - )は、日本の陸上競技選手。2006年世界クロスカントリー選手権日本代表。3000mのベスト9分21秒53。 | ||
| 1987年生まれの人 | ||
| 293 | 鈴木悠里 | Wikipedia |
| 鈴木 悠里(すずき ゆうり、1987年 - )は、日本の陸上競技選手。2005年世界クロスカントリー選手権代表。岩手県出身。小学生のとき群馬県太田市に移住. 母親の再婚のため、田中悠里に改姓。 | ||
| 1987年生まれの人 | ||
| 294 | 杉町マハウ | Wikipedia |
| 杉町 マハウ(すぎまち まはう、Mahau Sugimachi、ポルトガル語 : Mahau Camargo Suguimati , 1984年11月13日 - )はブラジルの陸上競技選手、専門は400mハードル。北京オリンピック男子400mハードルブラジル代表。ブラジル選手権400mHは2008年から2013年まで6連覇している。身長185cm、体重78kg。 | ||
| 11月13日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
三重県立尾鷲高等学校の出身者 偏差値:55
| 295 | 山口祥太 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技選手(長距離走、國學院大学→富士通)[15] | ||
崇徳学園の出身者 偏差値:55
| 296 | 大石博暁 広島市の出身 | Wikipedia |
| 大石 博暁(おおいし ひろあき、1970年3月13日 - )は、広島県出身の陸上競技(円盤投)・ボブスレー選手である。現在はスポーツトレーナーをしている。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
愛媛県立今治北高等学校の出身者 偏差値:55
| 297 | 真木和 | Wikipedia |
| 真木 和(まき いずみ、1968年12月10日 - )は、日本の元陸上競技(長距離走)およびマラソン選手。現姓山岡。愛媛県今治市(旧波方町)出身。 | ||
| 12月10日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
西海学園高等学校の出身者 偏差値:55
| 298 | 山頭直樹 | Wikipedia未登録 |
| 元駅伝選手・現安川電機陸上部監督 | ||
大分県立佐伯鶴城高等学校の出身者 偏差値:55
| 299 | 成迫健児 佐伯市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 成迫 健児(なりさこ けんじ、1984年7月25日 - )は日本の陸上選手。大分県佐伯市出身。 2007年、ミズノに入社。2013年、地元の佐伯市に戻り、佐伯市役所職員として東京オリンピック出場を目指す公務員ハードラー。 | ||
| 大分県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 佐伯市の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
青森県立木造高等学校の出身者 偏差値:54
| 300 | 小島和恵 つがる市の出身 | Wikipedia |
| 小島 和恵(こじま かずえ、1965年12月12日 - )は、青森県つがる市出身の日本の元陸上競技選手。1989年に女子マラソンの日本最高記録(当時)を樹立したが、同年で現役を引退した。 | ||
| つがる市の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
宮城県白石高等学校の出身者 偏差値:54
| 301 | 三浦弥平 梁川町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 三浦 弥平(みうら やへい、1891年 - 1971年)は、福島県伊達郡白根村(現伊達市梁川町)出身のマラソン選手。 | ||
| 宮城県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1891年生まれの人 | ||
秋田県立秋田工業高等学校の出身者 偏差値:54
| 302 | 伊藤正樹 (陸上選手) 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 正樹(いとう・まさき、1988年11月2日 - )は、日本のトランポリン選手。 | ||
| 秋田県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 303 | 佐々木悟 大仙市の出身 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々木 悟(ささき さとる 1985年10月16日- )は、秋田県大仙市出身の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。 | ||
| 秋田県の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 大仙市の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 304 | 高橋正仁 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 正仁(たかはし まさひと、1980年3月6日 - )は日本の陸上競技選手、陸上競技指導者。秋田県大仙市出身。秋田工業高等学校、駒澤大学法学部卒業。コニカミノルタ所属を経て、現在は秋田工業高等学校陸上部コーチ。 | ||
| 秋田県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 305 | 佐藤尚 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 尚(さとう ひさし、1953年4月29日 - )は、東洋大学陸上競技部コーチ。秋田県横手市(旧平鹿郡平鹿町)出身。秋田県立秋田工業高等学校、東洋大学卒業。 | ||
| 秋田県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
修徳高等学校の出身者 偏差値:54
| 306 | 武井壮 中央学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 武井 壮(たけい そう、1973年5月6日 - )は、日本のタレント、元陸上競技選手。陸上競技・十種競技元日本チャンピオン。タレントとして活動し、「百獣の王」を目指している。 | ||
| 東京都の高校から中央学院大学への進学者 全国の中央学院大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
至学館高等学校の出身者 偏差値:54
| 307 | 今井沙緒里 辰野町の出身 至学館大学へ進学 | Wikipedia |
| 今井 沙緒里(いまい さおり、1990年8月22日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離。長野県上伊那郡辰野町出身。 | ||
| 愛知県の高校から至学館大学への進学者 全国の至学館大学の出身者 辰野町の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 308 | 坂本真喜子 八戸市の出身 至学館大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂本 真喜子(さかもと まきこ、1985年11月20日 - )は、日本の女子レスリング48kg級の元選手。青森県八戸市出身。陸上自衛官(3等陸曹)。女子レスリング51kg級の小原日登美は姉、また女子レスリング67kg級の坂本襟はいとこである。身長152cm。中京女子大学附属高等学校(現・至学館高等学校) - 中京女子大学。山本美憂が2回以上対戦して一度も勝つことができなかった唯一の選手である。 | ||
| 愛知県の高校から至学館大学への進学者 全国の至学館大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
三重県立宇治山田商業高等学校の出身者 偏差値:54
| 309 | 世古和 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 世古 和(せこ のどか、1991年7月28日 - )は、三重県出身の陸上競技選手。専門は短距離走で、100mの自己ベストは11秒57。2009年東アジア大会女子4×100mリレーの日本代表。 | ||
| 三重県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 310 | 尾西美咲 伊勢市の出身 | Wikipedia |
| 尾西 美咲(おにし みさき、1985年2月24日 - )は、日本の女子陸上競技選手。専門は中距離・長距離走。 | ||
| 伊勢市の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 311 | 野口みずき 伊勢市の出身 | Wikipedia |
| 野口 みずき(のぐち みずき、1978年7月3日 - )は、日本の女性陸上競技(長距離走・マラソン)元選手。三重県伊勢市出身。オリンピック・マラソン競技金メダリスト。女子マラソンの日本記録、アジア記録保持者。血液型はO型。 | ||
| 伊勢市の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 312 | 森本葵 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 森本 葵(もりもと まもる、1939年7月11日 - )は、日本の陸上競技選手、陸上競技指導者、体育学者。元800m日本記録保持者。1964年東京オリンピック日本代表。三重県立宇治山田商業高等学校、中央大学卒業。マインツ大学に留学経験あり。リッカーミシンで競技生活を送った後、駒澤大学陸上競技部監督を務めた。三重県二見町出身。身長176cm。 | ||
| 三重県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
呉港高等学校の出身者 偏差値:54
| 313 | 貴羽山善之 呉市の出身 | Wikipedia |
| 貴羽山善之(たかばやま よしゆき、1954年(昭和29年)3月31日 - )は、1970年代の大相撲力士である。宮城野部屋に所属していた。身長183cm、体重111kg。 | ||
| 呉市の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
山口県立光高等学校の出身者 偏差値:54
| 314 | 国近友昭 光市の出身 城西大学へ進学 | Wikipedia |
| 国近 友昭(くにちか ともあき、1973年4月22日 - )は、陸上競技長距離走・マラソン元選手、現指導者(DeNAランニングクラブ監督)。山口県光市出身。主な実績に2004年アテネオリンピック男子マラソン日本代表、2003年福岡国際マラソン優勝など。 | ||
| 山口県の高校から城西大学への進学者 全国の城西大学の出身者 光市の出身者 | ||
| 4月22日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
香川県立高松工芸高等学校の出身者 偏差値:54
| 315 | 大森輝和 土庄町の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 大森 輝和(おおもり てるかず、1979年9月3日 - )は、香川県小豆郡土庄町出身の元陸上競技選手で陸上競技指導者。専門は長距離走。世界陸上選手権ヘルシンキ大会10000m代表。 | ||
| 香川県の高校から 中央大学への進学者 全国の 中央大学の出身者 土庄町の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
尽誠学園高等学校の出身者 偏差値:54
| 316 | 三津谷祐 | Wikipedia |
| 三津谷 祐(みつや ゆう、1984年12月18日 - )は香川県三豊郡大野原町(現・観音寺市)出身の男性陸上競技元選手、指導者。専門は長距離走・マラソン。世界選手権はヘルシンキ大会10000m、大阪大会5000mに出場した。 | ||
| 12月18日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 317 | 上田誠仁 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 上田 誠仁(うえだ まさひと、1959年1月9日 - )は、日本の元陸上競技選手。山梨学院大学法学部教授(体育学)・山梨学院大学陸上競技部監督。また、関東学生陸上競技連盟では駅伝対策委員長と評議員を務めている。 | ||
| 香川県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
福岡県立小倉東高等学校の出身者 偏差値:54
| 318 | 大瀬戸一馬 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 大瀬戸 一馬(おおせと かずま、1994年8月5日 - )は日本の陸上競技選手。福岡県苅田町立新津中学校、福岡県立小倉東高等学校、。法政大学スポーツ健康学部卒。安川電機在籍中。 | ||
| 福岡県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
佐賀県立白石高等学校の出身者 偏差値:54
| 319 | 松瀬元太 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 松瀬 元太(まつせ げんた、1984年9月25日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は長距離。佐賀県立白石高等学校-順天堂大学。大学卒業後は出身地の佐賀県で母校白石高校の教師をしている。 2007年の箱根駅伝第83回大会10区で区間新記録を樹立、この記録は2016年現在も未だ破られていない。 2007年の九州一周駅伝に佐賀県代表として出場した。 | ||
| 佐賀県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 320 | 前田和浩 白石町出の出身 | Wikipedia |
| 前田 和浩(まえだ かずひろ、1981年4月19日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。 | ||
| 白石町出の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
山形県立鶴岡北高等学校の出身者 偏差値:53
| 321 | 佐藤由美 鶴岡市の出身 京都産業大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 由美(さとう ゆみ、1976年(昭和51年)12月22日 - )は、山形県鶴岡市出身の、元陸上競技(中距離走・長距離走・マラソン・駅伝)女子選手。現役時代は資生堂ランニングクラブ所属で、2009年3月まで同クラブのキャプテンを務めていた(2009年4月より藤永佳子と交替)。 | ||
| 山形県の高校から京都産業大学への進学者 全国の京都産業大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
栃木県立真岡女子高等学校の出身者 偏差値:53
| 322 | 海老原有希 上三川町の出身 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 海老原 有希(えびはら ゆき、1985年10月28日 - )は、日本の陸上競技選手。専門種目はやり投。広州アジア大会金メダリスト。やり投の女子日本記録保持者である。栃木県河内郡上三川町出身、栃木県立真岡女子高等学校・国士舘大学卒業。 | ||
| 栃木県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 上三川町の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 323 | 赤羽有紀子 芳賀町の出身 城西大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤羽 有紀子(あかば ゆきこ、1979年10月18日 - )は、日本の元陸上競技(長距離走・マラソン)選手。ホクレン所属。 | ||
| 栃木県の高校から城西大学への進学者 全国の城西大学の出身者 芳賀町の出身者 | ||
| 10月18日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
群馬県立高崎工業高等学校の出身者 偏差値:53
| 324 | 金子宗平 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子宗平(かねこ・そうへい、1938年 - 2006年7月31日)は、昭和時代の日本の陸上競技選手。元円盤投日本記録保持者。ローマオリンピック代表・1964年東京オリンピック代表。日本選手権5連覇、日本記録更新7回など、数々の金字塔を打ち立てた日本陸上史に残る名選手である。群馬県沼田市出身。 | ||
| 群馬県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1938年生まれの人 | ||
東京高等学校の出身者 偏差値:53
| 325 | ケンブリッジ飛鳥 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| ケンブリッジ 飛鳥 アントニオ(ケンブリッジ あすか アントニオ、1993年5月31日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。100mで日本歴代9位の10秒10、200mで20秒62の自己ベストを持つ。2016年リオデジャネイロオリンピック4×100mリレー銀メダリスト。 | ||
| 東京都の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 326 | 西村美樹 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 美樹(にしむら みき、1982年4月14日 - )は日本の陸上競技選手(中距離種目)、ラグビー選手。女子800m前日本記録保持者。 | ||
| 東京都の高校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 327 | 森千夏 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 千夏(もり ちなつ、1980年5月20日 - 2006年8月9日)は、日本の陸上競技選手。女子砲丸投日本記録保持者。日本記録を7回も更新し、世界と大きくかけ離れていた砲丸投を世界レベルに押し上げ、1964年東京オリンピック以来40年ぶりにオリンピックに出場するなど、砲丸投のレベルアップに大きく貢献した。 | ||
| 東京都の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
藤沢翔陵高等学校の出身者 偏差値:53
| 328 | 鈴木悠介 日立市の出身 | Wikipedia |
| 鈴木 悠介(すずき ゆうすけ、1991年7月2日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は長距離走。神奈川県平塚市出身。藤沢翔陵高等学校、日本体育大学卒業。現在の所属はJR東日本ランニングチーム。 | ||
| 日立市の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 329 | 座間紅祢 平塚市(出生地はフィリピン・マニラ市)の出身 専修大学へ進学 | Wikipedia |
| 座間 紅祢(ざま べね、旧名座間マボロベネディック、1985年8月22日 - )は、陸上競技選手。フィリピン生まれで神奈川県平塚市育ち。身長164cm、体重48kg。 | ||
| 神奈川県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 平塚市(出生地はフィリピン・マニラ市)の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 330 | 生井怜 茅ヶ崎市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 生井怜(なまい さとし 1981年8月14日- )は日本の陸上選手。 | ||
| 神奈川県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 331 | 加藤覚 専修大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 覚(かとう さとし、1961年7月16日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は長距離種目。専修大学陸上競技部コーチ。神奈川県横浜市瀬谷区出身。 | ||
| 神奈川県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
石川県立野々市明倫高等学校の出身者 偏差値:53
| 332 | 上野政英 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 上野政英(うえの まさひで、1983年9月10日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。石川県出身。鶴来中学校、野々市明倫高校、東海大学卒業。2007年アジア選手権男子100mの銀メダリスト。 | ||
| 石川県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
福井県立美方高等学校の出身者 偏差値:53
| 333 | 大南博美 三方町の出身 | Wikipedia |
| 大南 博美(おおみなみ ひろみ、1975年11月15日 - )は、福井県三方郡三方町(現三方上中郡若狭町)出身の陸上競技(長距離走・マラソン)選手である。また2002年4月ロッテルダムマラソン覇者で、世界陸上エドモントン大会・世界陸上パリ大会女子マラソン代表の大南敬美は、双子の妹である(区別は、髪が短い方が姉の博美、長い方が妹の敬美である)。 | ||
| 三方町の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 334 | 大南敬美 三方町の出身 | Wikipedia |
| 大南 敬美(おおみなみ たかみ 1975年11月15日- )は、福井県三方郡三方町(現・三方上中郡若狭町)出身のマラソンランナーである。また2005年8月の世界陸上ヘルシンキ大会10000m代表・2007年4月ロッテルダムマラソン覇者の大南博美は、双子の姉である(区別は、髪が短い方が姉の博美、長い方が妹の敬美である)。 | ||
| 三方町の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
敦賀気比高等学校の出身者 偏差値:53
| 335 | 辻隼 | Wikipedia |
| 辻 隼(つじ じゅん、1981年12月6日 - )は、日本の陸上競技選手(中距離)。福井県出身。敦賀気比高等学校を卒業し、2000年4月にヤクルト入社。旧姓長谷川(はせがわ)。 | ||
| 12月6日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
山梨県立巨摩高等学校の出身者 偏差値:53
| 336 | 野澤啓佑 南アルプス市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 野澤 啓佑(のざわ けいすけ、1991年6月7日 - )は、山梨県南アルプス市出身の陸上競技選手。専門は400mハードルで、自己ベストは日本歴代6位の48秒62。2016年リオデジャネイロオリンピック男子400mハードルのセミファイナリストである。 | ||
| 山梨県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 南アルプス市の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
三重県立四日市工業高等学校の出身者 偏差値:53
| 337 | 瀬古利彦 桑名市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 瀬古 利彦(せこ としひこ、1956年7月15日 - )は三重県桑名市出身の元陸上競技・マラソン選手、陸上競技指導者。1970年代後半から1980年代にかけて宗茂・宗猛兄弟、伊藤国光、中山竹通、新宅雅也らとともに日本長距離界をリードした。現役引退後はヱスビー食品スポーツ推進局局長を経て、2013年4月よりDeNAランニングクラブ総監督。 | ||
| 三重県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 桑名市の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
三重県立木本高等学校の出身者 偏差値:53
| 338 | 中道貴之 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 中道 貴之(なかみち たかゆき、1969年4月17日 - )は日本の元陸上競技選手。三重県出身。 | ||
| 三重県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
滋賀学園高等学校の出身者 偏差値:53
| 339 | ジョン・カリウキ 第一工業大学へ進学 | Wikipedia |
| ジョン・カリウキ(John Kariuki、1986年10月11日 - )は、日本国内で活躍したケニア出身の男子陸上競技選手(長距離種目)。171cm、55kg。 | ||
| 滋賀県の高校から第一工業大学への進学者 全国の第一工業大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
京都府立宮津高等学校の出身者 偏差値:53
| 340 | 西原加純 与謝郡加悦町(現・与謝野町)の出身 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 西原 加純(にしはら かすみ、1989年3月1日 - )は、日本の陸上競技選手である。専門は中長距離・長距離種目。ヤマダ電機所属。 | ||
| 京都府の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 与謝郡加悦町(現・与謝野町)の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
| 341 | 川嶋利佳 与謝野町の出身 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 川嶋 利佳(かわしま りか、1989年10月3日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中距離・長距離種目。キャノンアスリートクラブ九州所属。 | ||
| 京都府の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 与謝野町の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
| 342 | 木崎良子 与謝野町の出身 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 木﨑 良子(きざき りょうこ、1985年6月21日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。ダイハツ工業所属。2012年・ロンドンオリンピック代表(16位)、2013年・世界陸上モスクワ大会4位入賞、2014年・仁川アジア競技大会銀メダリスト(全て女子マラソン)。 | ||
| 京都府の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 与謝野町の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 343 | 澤美加 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手(佛教大学社会福祉学部社会福祉学科) | ||
兵庫県立舞子高等学校の出身者 偏差値:53
| 344 | 小島初佳 神戸市の出身 甲南大学へ進学 | Wikipedia |
| 小島 初佳(こじま もとか、1974年7月4日 - )は、日本の元陸上競技選手で、100m(11秒45)、200m(23秒46)両種目の元日本記録保持者である。旧姓新井。 | ||
| 兵庫県の高校から甲南大学への進学者 全国の甲南大学の出身者 神戸市の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
岡山県立玉野光南高等学校の出身者 偏差値:53
| 345 | 安部孝駿 倉敷市の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安部 孝駿(あべ たかとし 1991年11月12日 - )は岡山県岡山市出身の陸上競技選手。中京大学体育学部卒業、デサント所属。専門はハードル走。 | ||
| 岡山県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 倉敷市の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 346 | 筒井敦史 岡山商科大学へ進学 | Wikipedia |
| 筒井 敦史(つつい あつし、1976年6月6日 - )は、岡山県を登録地としている競輪選手。元 陸上競技の三段跳選手。日本競輪学校(以下、競輪学校)第85期生。 | ||
| 岡山県の高校から岡山商科大学への進学者 全国の岡山商科大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 347 | 石丸寛之 倉敷市の出身 | Wikipedia |
| 石丸 寛之(いしまる ひろゆき、1974年4月30日 - )は競輪選手である。岡山県倉敷市出身。日本競輪選手会岡山支部所属。日本競輪学校第76期卒業。 | ||
| 倉敷市の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
興譲館高等学校の出身者 偏差値:53
| 348 | 小原怜 倉敷市の出身 | Wikipedia |
| 小原 怜(おはら れい、1990年8月10日 - )は、日本女子の陸上競技選手。専門種目は中距離走・長距離走・マラソン。2015年世界陸上北京大会女子長距離走(10000m)日本代表、2016年名古屋ウィメンズマラソン3位。 | ||
| 倉敷市の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 349 | 新谷仁美 総社市の出身 | Wikipedia |
| 新谷 仁美(にいや ひとみ、1988年2月26日 - )は、日本の元女子陸上競技選手(長距離走・マラソン)である。愛称は「にいやん」。 | ||
| 総社市の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 350 | 高島由香 防府市の出身 | Wikipedia |
| 高島 由香(たかしま ゆか、1988年5月12日 - )は、長距離走を専門とする日本の陸上競技選手。山口県防府市出身。ピッチ走法が特徴で、小柄ながら後半もペースを落とさず、自分の走りができる。 | ||
| 防府市の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 351 | 重友梨佐 備前市の出身 | Wikipedia |
| 重友 梨佐(しげとも りさ、1987年8月29日 - )は、日本女子の陸上競技選手。専門種目は長距離走・マラソン。2012年ロンドンオリンピック、2015年世界陸上北京大会各女子マラソン日本代表、大阪国際女子マラソン2回優勝(2012年・2017年)など。 | ||
| 備前市の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
創志学園高等学校の出身者 偏差値:53
| 352 | 青木益未 岡山市の出身 環太平洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 益未(あおき ますみ、1994年4月16日 - )は、岡山県岡山市出身の陸上競技選手。専門は100mと100mハードル。100mで11秒68、100mハードルで13秒27の自己ベストを持つ。2014年仁川アジア大会の日本代表。 | ||
| 岡山県の高校から環太平洋大学への進学者 全国の環太平洋大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
広島県立府中高等学校の出身者 偏差値:53
| 353 | 江草隆繁 福山市の出身 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
| 江草 隆繁(えぐさ たかしげ、1909年(明治42年)9月4日 - 1944年(昭和19年)6月15日)は、日本の海軍軍人。海兵58期。五二一空陸上爆撃機搭乗員として参加したあ号作戦で戦死した。最終階級は海軍大佐。 | ||
| 広島県の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 福山市の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
香川県立三本松高等学校の出身者 偏差値:53
| 354 | 帖佐寛章 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 帖佐 寛章(ちょうさ ひろあき、1930年6月7日 - )は、陸上競技の元選手で中長距離選手の指導者。香川県小豆郡土庄町豊島出身。 | ||
| 香川県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
愛媛県立松山商業高等学校の出身者 偏差値:53
| 355 | 大平美樹 | Wikipedia |
| 大平 美樹(おおひら みき、1981年6月28日 - )は、日本女子の元陸上競技(長距離種目)・マラソンの選手である。愛媛県宇和島市(旧北宇和郡吉田町)出身。 | ||
| 6月28日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 356 | 土佐礼子 松山市の出身 | Wikipedia |
| 土佐 礼子(とさ れいこ、戸籍名:村井 礼子・旧姓:土佐、1976年6月11日 - )は、日本の女子陸上競技元選手。専門は長距離走・マラソン。 | ||
| 松山市の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 357 | 兵頭勝代 | Wikipedia |
| 兵頭 勝代(ひょうどう かつよ、本名:宮本 勝代、1967年- )は日本の元陸上競技選手、トライアスロン選手。愛媛県出身。 | ||
| 1967年生まれの人 | ||
福岡県立八女工業高等学校の出身者 偏差値:53
| 358 | 宮崎久 雲仙市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮崎 久(みやざき ひさし、1981年3月19日 - )は、日本の陸上競技選手、ボブスレー選手。専門は200m。長崎県南串山町(現:雲仙市)出身。パリ世界陸上選手権男子陸上競技日本代表、ソチオリンピックボブスレー競技日本代表。 | ||
| 福岡県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 雲仙市の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
熊本県立鹿本高等学校の出身者 偏差値:53
| 359 | 江里口匡史 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 江里口 匡史(えりぐち まさし、1988年12月17日 - )は、日本の陸上競技選手で、専門は短距離走。熊本県菊池市出身。熊本県立鹿本高等学校、早稲田大学スポーツ科学部卒業。大阪ガス所属。 | ||
| 熊本県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 360 | 松野明美 熊本市の出身 | Wikipedia |
| 松野 明美(まつの あけみ、本名:前田明美、1968年4月27日 - )は、元陸上競技長距離走・マラソン選手、タレント、政治家。 | ||
| 熊本市の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
熊本県立南稜高等学校の出身者 偏差値:53
| 361 | 中村祐二 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村祐二(なかむら ゆうじ、1970年4月29日 -)は熊本県出身の元陸上競技選手(長距離種目)である。 | ||
| 熊本県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
熊本国府高等学校の出身者 偏差値:53
| 362 | 福山真魚 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技者 | ||
| 363 | 園田隼 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技者 | ||
鹿児島県立出水高等学校の出身者 偏差値:53
| 364 | 先崎一 出水市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 先崎 一(まっさき はじめ、1944年(昭和19年)5月 - )は、日本の元陸上自衛官。第28代陸上幕僚長を経て統合幕僚会議議長(末代)に就任、2006年(平成18年)3月に発足した統合幕僚監部では初代統合幕僚長に就任した。退官後は日本地雷処理を支援する会の会長としてカンボジアなどでの地雷処理に取り組む。鹿児島県出水市高尾野町出身。 | ||
| 鹿児島県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 出水市の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
九里学園高等学校の出身者 偏差値:52
| 365 | 堀江真由 | Wikipedia |
| 陸上競技選手 | ||
学校法人石川高等学校の出身者 偏差値:52
| 366 | 松田和宏 | Wikipedia |
| 松田 和宏(まつだ かずひろ、1974年6月24日 - )は、日本の元陸上競技選手、指導者。専門は長距離走。山形県出身。東海大学山形高等学校、中央大学卒業。その後ダイエー、佐川急便を経て、2006年に競技生活引退後、2009年より学校法人石川高等学校教諭・陸上部顧問を務めている。 | ||
| 6月24日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 367 | 酒井俊幸 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 酒井 俊幸(さかい としゆき) | ||
| 福島県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 368 | 迎忠一 | Wikipedia |
| 元コニカミノルタ陸上部 現コニカミノルタコーチ | ||
| 369 | 下重庄三 | Wikipedia未登録 |
| 福島県立田村高等学校陸上部監督 現国士舘大学陸上競技部女子長距離監督 | ||
群馬県立桐生南高等学校の出身者 偏差値:52
| 370 | 岩崎利彦 みどり市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩崎 利彦(いわさき としひこ、1967年10月4日-)は群馬県山田郡大間々町(現・みどり市)出身の元陸上競技選手。元110mハードル日本記録保持者。日本人初の電気計時14秒突破選手。1991年世界陸上競技選手権大会代表、1992年バルセロナオリンピック代表。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 みどり市の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
新島学園高等学校の出身者 偏差値:52
| 371 | 五十嵐美紀 | Wikipedia |
| 五十嵐 美紀(いがらし みき、1971年8月22日 - )は、1990年代前半に活躍した元女子陸上競技長距離走&マラソン選手。群馬県出身。専門は5000m・10000m、その後マラソンへ転向。 | ||
| 8月22日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
神奈川県立荏田高等学校の出身者 偏差値:52
| 372 | 佐分慎弥 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐分 慎弥(さぶり しんや、1986年6月3日 - )は日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。 | ||
| 神奈川県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 373 | 吉川美香 | Wikipedia |
| 吉川 美香(よしかわ みか、1984年9月16日 - )は、神奈川県相模原市出身の女子陸上競技選手(主に中距離走・長距離走)。神奈川県立荏田高等学校を卒業し、パナソニック女子陸上競技部に所属していた。 | ||
| 9月16日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
横浜高等学校の出身者 偏差値:52
| 374 | 松永大介 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 松永 大介(まつなが だいすけ、1995年3月24日 - )は、日本の競歩選手。富士通陸上競技部所属。神奈川県出身。東洋大学理工学部都市環境デザイン学科卒業。 | ||
| 神奈川県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1995年生まれの人 | ||
| 375 | 横溝三郎 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 横溝三郎(よこみぞ さぶろう、1939年 - )は日本の陸上競技選手。五輪選手。陸上競技日本代表。陸上競技テレビ解説者。陸上競技指導者。駅伝指導者。1964年東京オリンピック日本代表。現在は東京国際大学駅伝部総監督。 | ||
| 神奈川県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1939年生まれの人 | ||
福井県立鯖江高等学校の出身者 偏差値:52
| 376 | 窪田忍 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 窪田 忍(くぼた しのぶ、1991年12月12日 - )は日本の陸上競技選手、専門は長距離種目。福井県鯖江市出身。鯖江高等学校卒業。駒澤大学経済学部経済学科卒業。駒澤大学入学後に台頭し、1年目から主力として活躍した。現在はトヨタ自動車陸上長距離部に所属している。 | ||
| 福井県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 377 | 酒井優衣 城西大学へ進学 | Wikipedia |
| 酒井 優衣(さかい ゆい、1988年1月19日 - )は福井県出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。資生堂ランニングクラブ所属。 | ||
| 福井県の高校から城西大学への進学者 全国の城西大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
静岡県立静岡西高等学校の出身者 偏差値:52
| 378 | 高瀬慧 静岡市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 高瀬 慧(たかせ けい、1988年11月25日 - )は、静岡県静岡市葵区出身の陸上選手。 | ||
| 静岡県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
静岡県立浜松工業高等学校の出身者 偏差値:52
| 379 | 鈴木文 浜松市の出身 | Wikipedia |
| 鈴木 文(すずき あや、1967年11月18日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は砲丸投、ハンマー投。元砲丸投日本記録保持者、ハンマー投アジア記録保持者。女子ハンマー投のパイオニアとして知られる。静岡県浜松市出身。静岡県浜松市立天竜中学校卒業。静岡県立浜松工業高等学校卒業。広島県のチチヤス乳業に所属した。 | ||
| 浜松市の出身者 | ||
| 11月18日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
鳥取県立八頭高等学校の出身者 偏差値:52
| 380 | 森下広一 八頭町の出身 | Wikipedia |
| 森下 広一(もりした こういち、1967年9月5日 - )は鳥取県八頭郡八頭町出身の陸上競技者。1992年のバルセロナオリンピック男子マラソン銀メダリスト。鳥取県立八頭高等学校出身、現役時は旭化成陸上部所属。 | ||
| 八頭町の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
徳島県立徳島科学技術高等学校の出身者 偏差値:52
| 381 | 大家正喜 小松島市の出身 | Wikipedia |
| 大家 正喜(おおや まさき、1966年7月11日 - )は、日本のマラソン選手。アトランタオリンピック男子マラソン日本代表。佐川急便陸上競技部所属。徳島県小松島市出身。 | ||
| 小松島市の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
徳島県立富岡西高等学校の出身者 偏差値:52
| 382 | 斎辰雄 三重大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎 辰雄(とき たつお、1904年3月31日 - 1967年10月26日)は日本の元陸上競技選手。徳島県那賀郡今津村(現阿南市)出身。旧制富岡中学校(現富岡西高校)、三重高等農林学校(現三重大学)卒業。 | ||
| 徳島県の高校から三重大学への進学者 全国の三重大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
佐賀県立伊万里高等学校の出身者 偏差値:52
| 383 | 川本和久 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 川本 和久(かわもと かずひさ、1957年 - )は、日本の陸上競技指導者。福島大学教授。福島大学陸上競技部監督。ナチュリルアスリートクラブ監督。日本陸上競技連盟女子短距離部長。佐賀県伊万里市出身。佐賀県立伊万里高等学校卒業、筑波大学卒業、筑波大学大学院修了。 | ||
| 佐賀県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
明豊高等学校の出身者 偏差値:52
| 384 | 中西麻耶 | Wikipedia |
| 中西 麻耶(なかにし まや、1985年6月3日-)は、義足(右脚下腿切断)の陸上競技選手。北京パラリンピック日本代表、ロンドンパラリンピック日本代表。リオデジャネイロパラリンピック日本代表。陸上競技障害クラスT44。日本記録・アジア記録保持者。 | ||
| 6月3日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
群馬県立高崎商業高等学校の出身者 偏差値:51
| 385 | 篠崎浩子 東京女子体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 篠崎 浩子(しのざき ひろこ、1972年10月13日 - )は、平成時代の日本の陸上競技選手。専門は砲丸投。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から東京女子体育大学への進学者 全国の東京女子体育大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
群馬県立伊勢崎清明高等学校の出身者 偏差値:51
| 386 | 塩尻和也 伊勢崎市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 塩尻 和也(しおじり かずや、1996年11月8日 - )は、日本の陸上競技選手。種目は、長距離走。群馬県伊勢崎市出身。群馬県立伊勢崎清明高等学校卒業。2016年現在は順天堂大学スポーツ健康科学部に在学中。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 伊勢崎市の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
千葉県立大多喜高等学校の出身者 偏差値:51
| 387 | 石野真美 | Wikipedia |
| 石野 真美(いしの まみ、1983年1月10日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は100メートルハードル。 | ||
| 1月10日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
船橋市立船橋高等学校の出身者 偏差値:51
| 388 | 梨本真輝 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 梨本 真輝(なしもと まさき、男性、1993年12月12日 - )は日本の陸上競技選手。専門は短距離走。千葉県出身。流山市立南部中学校、船橋市立船橋高等学校、大東文化大学スポーツ科学科卒業。NTN在籍。100mの元日本中学記録保持者であり、2010年ユースオリンピック100mの銀メダリストである。 | ||
| 千葉県の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 389 | 福井誠 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 福井 誠(ふくい まこと 1984年6月5日 - )は、千葉県出身の陸上競技選手。柏市立逆井中学校→市立船橋高等学校→日本大学商学部→富士通所属。176cm、59kg。 | ||
| 千葉県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 390 | 市河麻由美 | Wikipedia |
| 市河 麻由美(いちかわ まゆみ、1976年5月3日 - )は、東京都出身の女子陸上競技元選手(長距離走・マラソン)、現指導者。 | ||
| 5月3日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 391 | 渡辺康幸 千葉市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 康幸(わたなべ やすゆき、1973年6月8日 - )は、千葉県千葉市出身の日本の陸上競技選手、指導者。専門は長距離走。住友電工陸上競技部監督。市立船橋高校、早稲田大学人間科学部卒業。 | ||
| 千葉県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
| 392 | 鈴木博美 | Wikipedia |
| 鈴木 博美(すずき ひろみ、現姓伊東、1968年12月6日 - )は、1990年代に活躍した元陸上競技(長距離走・マラソン)女子選手。福島県生まれ。千葉県出身。 | ||
| 12月6日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 393 | 河合美香 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 河合 美香(かわい みか、1967年8月 - )は、日本のスポーツ科学研究者。龍谷大学法学部准教授。元長距離陸上競技選手。京都府京都市生まれ。修士(体育学)、博士(スポーツ医学)。 | ||
| 千葉県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 1967年生まれの人 | ||
高岡向陵高等学校の出身者 偏差値:51
| 394 | 谷井孝行 滑川市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷井 孝行(たにい たかゆき、1983年2月14日-)は、日本の陸上競技選手。専門は競歩。富山県滑川市出身。日本大学卒業。かつては佐川急便に所属し、現在は航空自衛隊(自衛隊体育学校)に所属。階級は二等空曹の自衛官である。167cm・57Kg | ||
| 富山県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 滑川市の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 395 | 井幡政等 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 井幡 政等(いばた まさとし、1972年8月20日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。富山県出身。高岡向陵高等学校、山梨学院大学商学部卒業。その後、鐘紡(現・カネボウ陸上競技部)を経て、2004年より愛三工業陸上競技部に所属し、引退後、同監督を務めている。身長173cm、体重55kg。弟は、元大塚製薬陸上競技部所属の井幡磨。 | ||
| 富山県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
岐阜県立土岐商業高等学校の出身者 偏差値:51
| 396 | 揖斐祐治 可児市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 揖斐 祐治(いび ゆうじ、1979年11月5日 - )は日本の陸上競技選手、陸上競技指導者。岐阜県可児市出身。可児市立中部中学校、土岐商業高等学校、駒澤大学卒業。エスビー食品所属を経て、現在は岐阜経済大学経営学部客員教授及び同校駅伝部監督を務める。 | ||
| 岐阜県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
興國高等学校の出身者 偏差値:51
| 397 | 山中秀仁 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 山中 秀仁 (やまなか ひでと、1994年3月17日 - ) は、大阪府出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。興國高校、日本体育大学卒業。Honda所属。 | ||
| 大阪府の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
夙川学院高等学校の出身者 偏差値:51
| 398 | 青山幸 中京女子大学へ進学 | Wikipedia |
| 福本 幸(ふくもと みゆき、1977年1月4日 - )は、日本の陸上競技選手。旧姓は青山。専門は走高跳で、現在の日本女子の第一人者である。大阪府出身。夙川学院高等学校、甲南大学卒業、中京女子大学大学院修了。世界陸上選手権大阪大会およびモスクワ大会女子走高跳日本代表。甲南学園AC所属。 | ||
| 兵庫県の高校から中京女子大学への進学者 全国の中京女子大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
島根県立平田高等学校の出身者 偏差値:51
| 399 | 錦織育子 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 錦織育子(にしこおり いくこ、1980年1月5日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は棒高跳。屋外元日本記録保持者、室内日本記録保持者である。2005年アジア選手権・東アジア競技大会日本代表。2006年ドーハアジア競技大会日本代表。島根県出雲市出身。出雲市陸協所属。 | ||
| 島根県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
倉敷高等学校の出身者 偏差値:51
| 400 | 田中宏樹 | Wikipedia未登録 |
| 元駒澤大学陸上部主将、現中国電力 | ||
徳島県立鳴門高等学校の出身者 偏差値:51
| 401 | 弘山晴美 鳴門市の出身 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 弘山 晴美(ひろやま はるみ、旧姓・鈴木。1968年9月2日 - )は、日本女子の元陸上競技(中距離走・長距離走・マラソン)選手。現在は陸上競技の指導者及び昭和女子大学の非常勤講師などを担当。夫も同じ陸上競技元選手・現指導者(2015年4月より筑波大学陸上部・長距離走コーチ)の弘山勉。現在1児の母。 | ||
| 徳島県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 鳴門市の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
香川県立香川中央高等学校の出身者 偏差値:51
| 402 | 河北尚広 高松市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 河北 尚広(かわきた なおひろ、1980年7月10日 - )は日本の陸上競技選手。専門は400mハードル。自己ベストは2009年10月の新潟国体で記録した49秒04。 | ||
| 香川県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 高松市の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
熊本県立人吉高等学校の出身者 偏差値:51
| 403 | 大島千幸 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手、拓殖大学 | ||
青森県立黒石高等学校の出身者 偏差値:50
| 404 | 畑山茂雄 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 畑山茂雄(はたけやま しげお、1977年3月9日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は円盤投。2007年世界選手権日本代表。青森県立黒石高等学校、日本体育大学卒業。青森県出身。 | ||
| 青森県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
群馬県立前橋工業高等学校の出身者 偏差値:50
| 405 | 中村孝生 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 孝生(なかむら たかお、1958年1月22日 - )は、日本の元陸上競技選手。群馬県出身。群馬県立前橋工業高等学校、日本体育大学体育学科卒業。 | ||
| 群馬県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
群馬県立富岡東高等学校の出身者 偏差値:50
| 406 | 細山恵里 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
| 細山 恵里(ほそやま えり、1977年 - )は、平成時代の日本の陸上競技選手。第79回日本陸上競技選手権大会女子砲丸投優勝者。 | ||
| 群馬県の高校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 | ||
| 1977年生まれの人 | ||
| 407 | 磯貝美奈子 富岡市の出身 群馬大学へ進学 | Wikipedia |
| 磯貝 美奈子(いそがい みなこ、1967年3月7日 - )は、日本の陸上競技選手である。群馬県出身。愛称は「ミナコ」「みなっち」。七種競技と走幅跳の日本記録を樹立し、1980年代の日本陸上界を牽引した名選手である。東京の私立大学を中心とした勢力図の中で、一地方大学である群馬大学から世界に飛び立った選手であり、多くのファンに愛された。 | ||
| 群馬県の高校から群馬大学への進学者 全国の群馬大学の出身者 富岡市の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
| 408 | 青井由美子 高崎市の出身 関東学園大学へ進学 | Wikipedia |
| 青井由美子(あおい ゆみこ、1960年 - )は、日本の陸上競技選手。群馬県高崎市(旧吉井町)出身。昭和50年代に400mハードルの日本記録を6回更新した伝説の名選手である。群馬県立富岡東高等学校を経て関東学園大学卒業。卒業後はナイキジャパンに入社した。愛称は「あおちゃん」。可憐なルックスからアイドル的な人気を誇り、増田明美らと人気を二分した。現姓高橋。 | ||
| 群馬県の高校から関東学園大学への進学者 全国の関東学園大学の出身者 高崎市の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 409 | 津金沢利美 | Wikipedia |
| 津金沢利美(つかねざわ としみ)は、昭和時代に活躍した日本の陸上競技選手。元4×800mR日本最高記録保持者。元400m手動計時日本高校最高記録保持者。専門は400m。群馬県出身。 | ||
太田市立太田高等学校の出身者 偏差値:50
| 410 | 中里麗美 太田市の出身 | Wikipedia |
| 中里 麗美(なかざと れみ、現姓:佐野、1988年6月24日 - )は女子陸上競技(中距離走・長距離走・マラソン)選手。群馬県太田市出身。身長152cm、体重36kg。 | ||
| 太田市の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 411 | 八木たまみ 伊勢崎市の出身 関東学園大学へ進学 | Wikipedia |
| 八木たまみ(やぎ たまみ、1958年11月15日 - )は、日本の陸上競技選手。走高跳元日本記録保持者。群馬県伊勢崎市出身。伊勢崎市立殖蓮中学校、太田市立商業高等学校、関東学園大学卒業。日本人女子としてはじめて1m90の壁を突破した選手として知られる。現姓秋田。 | ||
| 群馬県の高校から関東学園大学への進学者 全国の関東学園大学の出身者 伊勢崎市の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
京都府立桂高等学校の出身者 偏差値:50
| 412 | 森唯我 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 唯我(もり ゆいか、1988年1月25日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中距離走。ヤマダ電機所属。元佛教大学陸上競技部コーチ。 | ||
| 京都府の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 413 | 飯島希望 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯島 希望(いいじま のぞみ、1984年3月17日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中長距離種目。積水化学所属。 | ||
| 京都府の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
兵庫県立三木北高等学校の出身者 偏差値:50
| 414 | 大坪隆誠 三木市の出身 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 大坪 隆誠(おおつぼ たかのぶ、1976年6月15日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走・駅伝競走など。 | ||
| 兵庫県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 三木市の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
兵庫県立社高等学校の出身者 偏差値:50
| 415 | 北林直哉 | Wikipedia未登録 |
| パラリンピック陸上競技日本代表コーチなど 全国障害者スポーツ大会陸上競技スラローム競技考案者 | ||
香川県立丸亀城西高等学校の出身者 偏差値:50
| 416 | 西内文夫 丸亀市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 西内 文夫(にしうち ふみお、1922年 - 2001年8月23日)は日本の陸上競技選手。 | ||
| 香川県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 丸亀市の出身者 | ||
| 1922年生まれの人 | ||
福岡県立北九州高等学校の出身者 偏差値:50
| 417 | 山本浩之 北九州市の出身 | Wikipedia |
| 山本 浩之(やまもと ひろゆき、1966年5月31日 - )は、福岡県北九州市出身の車いす陸上競技選手。 | ||
| 北九州市の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
鎮西高等学校の出身者 偏差値:50
| 418 | 上野飛偉楼 菊水町(現・和水町)の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 上野 飛偉楼(うえの ひいろう、1984年8月9日 - )は、日本の元陸上競技(長距離)選手、タレント。熊本県鎮西高等学校、日本体育大学卒業。AVILLA STAGE所属。熊本県玉名郡菊水町(現:和水町)出身。身長175cm 、58kg。 | ||
| 熊本県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 菊水町(現・和水町)の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 419 | 岡田正裕 熊本市の出身 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 正裕(おかだ まさひろ、1945年7月27日 - )は、陸上競技の元選手で、マラソン・長距離選手の指導者。熊本県熊本市出身。 | ||
| 熊本県の高校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
北海道旭川南高等学校の出身者 偏差値:49
| 420 | 中田茂男 旭川市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 中田 茂男(なかた しげお、1945年10月16日 - )は、日本のアマチュアレスリング選手、元陸上自衛官。 メキシコオリンピックレスリングフリースタイル・フライ級金メダリスト。 | ||
| 北海道の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 旭川市の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
岩手県立盛岡南高等学校の出身者 偏差値:49
| 421 | 高橋徳江 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技選手 | ||
岩手県立花巻南高等学校の出身者 偏差値:49
| 422 | 那須川瑞穂 奥州市の出身 | Wikipedia |
| 那須川 瑞穂(なすかわ みずほ、1979年11月22日 - )は、岩手県水沢市(現・奥州市)出身の陸上競技(中距離走・長距離走・マラソン)元選手。現役中はユニバーサルエンターテインメント(佐倉アスリートクラブ)に所属。岩手県立花巻南高等学校卒業後、積水化学にて小出義雄の指導を受け、その後小出と共にアルゼ(2009年11月1日に「ユニバーサルエンターテインメント」にチーム名変更)へ移籍した。 | ||
| 奥州市の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
秋田県立秋田北鷹高等学校の出身者 偏差値:49
| 423 | 鈴木芙由子 | Wikipedia |
| 立崎 芙由子(たちざき ふゆこ(旧姓鈴木)、1989年1月13日 - ) は、日本の女性バイアスロン選手。陸上自衛隊冬季戦技教育隊所属。秋田県立米内沢高等学校卒業。バンクーバーオリンピックおよびソチオリンピック女子バイアスロン日本代表。自衛隊での階級は三等陸曹。夫もバイアスロン選手の立崎幹人 | ||
| 1月13日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
山形県立上山明新館高等学校の出身者 偏差値:49
| 424 | 安孫子充裕 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 安孫子 充裕 (あびこ みつひろ、1988年10月25日 - )は、日本の陸上競技選手で、専門は短距離走。 | ||
| 山形県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
福島県立清陵情報高等学校の出身者 偏差値:49
| 425 | 藤田敦史 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤田敦史(ふじた あつし、1976年11月6日 - )は、福島県白河市(旧:西白河郡東村)出身の陸上競技元選手・現指導者。長距離走・マラソンが専門。清陵情報高等学校、駒澤大学経営学部卒業。世界陸上選手権セビリア大会6位入賞、およびエドモントン大会男子マラソン日本代表(12位)。男子マラソン前日本記録保持者。 | ||
| 福島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 426 | 橋本康子 東京女子体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 康子(はしもと やすこ、現姓・松井、1975年8月12日- )は、日本の元女子陸上競技長距離走・マラソン選手。 | ||
| 福島県の高校から東京女子体育大学への進学者 全国の東京女子体育大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
茨城県立水戸工業高等学校の出身者 偏差値:49
| 427 | 平塚潤 城里町の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 平塚 潤(ひらつか じゅん、1969年(昭和44年)1月8日 - )は、日本のスポーツ科学者、陸上競技元選手・現指導者で、専門種目は長距離走、駅伝及びマラソン。1993年世界陸上シュトゥットガルト大会男子10000m代表・1994年広島アジア競技大会男子10000m銀メダリスト。 | ||
| 茨城県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
栃木県立那須拓陽高等学校の出身者 偏差値:49
| 428 | 池田宗司 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 宗司(いけだ そうじ、1986年12月22日 - )は栃木県矢板市出身の陸上競技選手。専門は中長距離種目。安沢小学校-片岡中学校-那須拓陽高等学校-駒澤大学法律学部法律学科-ヤクルト | ||
| 栃木県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 429 | 渋井陽子 那須塩原市の出身 | Wikipedia |
| 渋井 陽子(しぶい ようこ、1979年3月14日 - )は、日本の陸上競技選手。主な競技種目はマラソン、長距離トラック・10000m、駅伝など。現在の女子10000m日本記録(30分48秒89)保持者であり、女子マラソンでも日本歴代2位の記録を持つ。2008年北京オリンピック女子長距離走(10000m)代表、2001年世界陸上エドモントン大会女子マラソン4位入賞。血液型はO型。腹筋が趣味。 | ||
| 那須塩原市の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 430 | 本塩遼 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技短距離走者.2008年全国高校総体男子100m(10秒49),同200m(21秒51)で2種目制覇[3] | ||
佐野日本大学高等学校の出身者 偏差値:49
| 431 | 西田隆維 足利市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 西田 隆維(にしだ りゅうい、1977年4月26日 - )は、日本の元陸上競技選手、俳優。本名:西田隆維(にしだ たかゆき)。 | ||
| 栃木県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 4月26日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
群馬県立中之条高等学校の出身者 偏差値:49
| 432 | 蜂須賀明美 | Wikipedia |
| 蜂須賀明美(はちすか あけみ)は、日本の陸上競技選手。1980年代前半の日本スプリント界をリードしたマルチスプリンターである。群馬県出身。 | ||
| 1980年生まれの人 | ||
| 433 | 町田次雄 中央学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 町田 次雄(まちだ つぎお、1972年 - )は、1990年代から2000年代にかけて活躍した陸上競技選手。専門は3000m障害。箱根駅伝や全日本実業団対抗駅伝大会などに長年にわたって出場し、名物選手として親しまれた。現在中央学院大学陸上競技部コーチを務める。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から中央学院大学への進学者 全国の中央学院大学の出身者 | ||
| 1972年生まれの人 | ||
| 434 | 金子宗弘 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子宗弘(かねこ むねひろ、1968年6月6日 - )は、日本の陸上競技選手。十種競技前日本記録保持者。ミズノ株式会社勤務。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 435 | 金子健司 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子 健司(かねこ けんじ 1960年-)は、日本の陸上競技選手・陸上競技指導者。やり投SM35日本記録保持者。日本陸上競技連盟投てきコーチ。日本マスターズ陸上競技連合普及振興部長。群馬県吾妻郡東吾妻町(旧吾妻町)出身。群馬県立中之条高等学校、国士舘大学体育学部卒業。 | ||
| 群馬県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 436 | 剣持哲志 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 剣持 哲志(けんもち てつし、1955年 - )は、昭和時代に活躍した陸上競技選手。元110メートルハードル日本記録保持者。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 437 | 安達友信 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技選手 | ||
| 438 | 星野有 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 星野 有(ほしの ゆたか)は、日本の陸上競技選手。群馬県出身。群馬県立中之条高等学校、筑波大学卒業。元800m・1500m日本高校記録保持者。 | ||
| 群馬県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
埼玉県立豊岡高等学校の出身者 偏差値:49
| 439 | 佐藤拳太郎 城西大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 拳太郎(さとう けんたろう、1994年11月16日 - )は、埼玉県出身の陸上競技選手。専門は400mで、自己ベストは日本学生歴代8位の45秒58。2016年リオデジャネイロオリンピックと2015年北京世界選手権の男子4×400mリレー日本代表、2015年武漢アジア選手権男子400mの銅メダリストである。 | ||
| 埼玉県の高校から城西大学への進学者 全国の城西大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
横浜清風高等学校の出身者 偏差値:49
| 440 | 城下麗奈 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 城下 麗奈(じょうした れな、1986年4月2日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は100メートルハードル。所属事務所はベンヌ。 | ||
| 神奈川県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
富士市立高等学校の出身者 偏差値:49
| 441 | 高野進 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 高野 進(たかの すすむ、1961年5月21日 - )は日本の陸上競技選手、指導者。男子400mの日本記録保持者である。静岡県富士宮市出身。富士市立吉原商業高等学校、東海大学体育学部卒業。東海大学大学院修了。東海大学体育学部競技スポーツ学科専任教授、東海大学陸上競技部監督。日本スプリント学会会長。日本陸上競技連盟理事。北京オリンピックおよびロンドンオリンピック陸上競技日本選手団監督。 | ||
| 静岡県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 5月21日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
兵庫県立尼崎高等学校の出身者 偏差値:49
| 442 | 秋山一郎 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 秋山 一郎(あきやま いちろう、1949年(昭和24年)3月26日 - )は、日本の兵庫県出身の元陸上自衛官。元化学兵器禁止機関(OPCW)査察局長。兵庫県立尼崎高等学校、防衛大学校卒。在職間米国イリノイ大学大学院に5年間留学、化学防護の専門家として同分野における指揮官・幕僚として勤務する。また、防衛省職員として初めてOPCWに派遣された人物である。 | ||
| 兵庫県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
尼崎市立尼崎高等学校の出身者 偏差値:49
| 443 | ディーン元気 神戸市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| ディーン 元気ことディーン・ロドリック・元気(ディーン げんき、Genki Roderick Dean, 1991年12月30日 - )は、兵庫県神戸市出身のやり投選手。ミズノ所属。 | ||
| 兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
広島県立三次高等学校の出身者 偏差値:49
| 444 | 坂井義則 三次市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂井 義則(さかい よしのり、1945年(昭和20年)8月6日 - 2014年(平成26年)9月10日)は、日本の元陸上競技選手。元フジテレビ社員。東京オリンピックの開会式で聖火リレーの最終ランナーを務めた。 | ||
| 広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 三次市の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
宇部鴻城高等学校の出身者 偏差値:49
| 445 | 梅木蔵雄 下関市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 梅木 蔵雄(うめき くらお、1975年9月30日‐ )は、山口県下関市出身の元陸上競技選手。専門は長距離種目。宇部鴻城高等学校、早稲田大学卒業。中国電力陸上競技部所属。 | ||
| 山口県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 下関市の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 446 | 櫛部静二 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 櫛部 静二(くしべ せいじ、1971年11月11日 - )は、日本の陸上競技選手で運動生理学者。城西大学経営学部准教授(2010年5月 -)、城西大学男子駅伝部監督。1時間走の日本記録保持者。山口県宇部市生まれ。宇部鴻城高等学校・早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業、日本体育大学大学院修了。 | ||
| 山口県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
宮崎県立宮崎工業高等学校の出身者 偏差値:49
| 447 | 丸小野仁之 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
| 丸小野 仁之(まるおの ひとし、1971年10月27日 - )は日本の男子陸上競技選手。専門は混成競技。熊本県出身。 熊本県~鹿児島県~宮崎県立宮崎工業高等学校、福岡大学卒業。大学時代の21歳のときに十種競技を始めた。日本選手権で1998年と2000年に2度の優勝、アジア陸上競技選手権大会で1995年と2000年に2度の優勝をしている。 | ||
| 宮崎県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 448 | 阿萬亜里沙 日南市の出身 福岡女学院大学短期大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿萬 亜里沙(あまん・ありさ)は、宮崎県日南市出身。日本の元陸上競技選手で、100mの元日本記録保持者(11秒73)でもある。身長150cm。 | ||
| 宮崎県の高校から福岡女学院大学短期大学への進学者 全国の福岡女学院大学短期大学の出身者 日南市の出身者 | ||
| 449 | 川越衛 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
福島県立あさか開成高等学校の出身者 偏差値:48
| 450 | 八巻智美 | Wikipedia |
| 八巻 智美(やまき ともみ、1971年4月12日 - )は、福島県郡山市出身の車椅子アスリート。福島県郡山市職員。 | ||
| 4月12日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
栃木県立宇都宮白楊高等学校の出身者 偏差値:48
| 451 | 澤村博 那須烏山市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 澤村 博(さわむら ひろし )は、日本の体育学者、陸上競技選手、陸上競技指導者。前日本大学陸上競技部監督、日本大学名誉教授。栃木県出身。 | ||
| 栃木県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
三重県立津商業高等学校の出身者 偏差値:48
| 452 | 高見澤安珠 紀宝町の出身 松山大学へ進学 | Wikipedia |
| 高見澤 安珠(たかみざわ あんじゅ、1996年3月6日 - )は、日本の陸上競技選手。高等学校時代は中距離走をメインとしていたが、大学進学後3000m障害を開始した。2016年、日本選手権で大会新記録をマークして優勝、リオデジャネイロオリンピックへの出場が決まった[4]。 | ||
| 三重県の高校から松山大学への進学者 全国の松山大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
| 453 | 市岡寿実 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 市岡 寿実(いちおか すみ、1979年7月25日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は砲丸投。日本ジュニア記録、日本高校記録保持者。三重県出身。三重県立津商業高等学校、国士舘大学体育学部卒業。 | ||
| 三重県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
京都府立久御山高等学校の出身者 偏差値:48
| 454 | 石橋麻衣 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 石橋 麻衣(いしばし まい、1989年7月2日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中長距離種目。ヤマダ電機所属。 | ||
| 京都府の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
兵庫県立神戸高塚高等学校の出身者 偏差値:48
| 455 | 小坂田淳 京都産業大学へ進学 | Wikipedia |
| 小坂田 淳(おさかだ じゅん、1974年4月2日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は400m。東京都出身。 | ||
| 兵庫県の高校から京都産業大学への進学者 全国の京都産業大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
兵庫県立伊川谷高等学校の出身者 偏差値:48
| 456 | 松浦貴之 中央学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 松浦 貴之(まつうら たかゆき、1985年12月16日 - )は陸上競技選手。兵庫県出身。 | ||
| 兵庫県の高校から中央学院大学への進学者 全国の中央学院大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
愛媛県立新居浜東高等学校の出身者 偏差値:48
| 457 | 渡辺高博 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 高博(わたなべ たかひろ、1970年4月8日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は400m。バルセロナオリンピック日本代表。元4×400mリレーアジア記録保持者、元400m日本高校記録保持者。愛媛県出身。愛媛県立新居浜東高等学校、早稲田大学卒業。 | ||
| 愛媛県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
青森県立五所川原工業高等学校の出身者 偏差値:47
| 458 | 福士加代子 板柳町の出身 | Wikipedia |
| 福士 加代子(ふくし かよこ、1982年3月25日 - )は、日本の女子陸上競技(主に長距離走・マラソン)の選手。2010年5月末の時点で、3000mと5000mの日本記録、ハーフマラソンおよび10km、15kmのアジア記録を有する。 | ||
| 板柳町の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 459 | 機械科卒業 阿部広悦(青森県議会議員) | Wikipedia未登録 |
| 1966年(昭和41年)工藤淳(気象予報士)1968年(昭和43年)福士加代子(陸上選手)2000年(平成12年)・2013年世界陸上モスクワ大会女子マラソン銀メダリスト | ||
宮城県築館高等学校の出身者 偏差値:47
| 460 | 岡本久美子 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手女子800m元日本記録保持者 | ||
秋田県立西目高等学校の出身者 偏差値:47
| 461 | 成田道彦 由利本荘市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 成田 道彦(なりた みちひこ、1956年2月6日 - )は、秋田県由利本荘市出身の元陸上競技選手。法政大学陸上競技部監督を経て、2013年4月より同校陸上競技部副部長を務める。 | ||
| 秋田県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
福島県立須賀川高等学校の出身者 偏差値:47
| 462 | 円谷幸吉 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 円谷 幸吉(つぶらや こうきち、本名:つむらや こうきち[要出典]、1940年(昭和15年)5月13日 - 1968年(昭和43年)1月9日)は日本の陸上競技(長距離走・マラソン)選手、陸上自衛官。 | ||
| 福島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
福島県立白河旭高等学校の出身者 偏差値:47
| 463 | 田嶋和也 白河市の出身 | Wikipedia |
| 田嶋 和也(たじま かずや、1990年9月14日- )は、日本の陸上競技選手。短距離専門。東海大学体育学部競技スポーツ学科卒業。東邦銀行所属。血液型はB型。 | ||
| 白河市の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
東野高等学校の出身者 偏差値:47
| 464 | ウォルシュ・ジュリアン 東村山市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| ウォルシュ・ジュリアン・ジャミイ(Julian Jrummi Walsh、1996年9月18日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。400mの自己ベストは日本歴代7位の45秒35。2016年リオデジャネイロオリンピックの日本代表。 | ||
| 埼玉県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 東村山市の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
新潟県立十日町高等学校の出身者 偏差値:47
| 465 | 小林雅幸 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 雅幸(こばやし まさゆき、1974年4月4日 - )は、新潟県出身の日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。新潟県立十日町高等学校、早稲田大学卒業。スバル所属。身長174.5cm体重60kg。 | ||
| 新潟県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 4月4日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
大阪高等学校の出身者 偏差値:47
| 466 | 金丸祐三 高槻市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 金丸 祐三(かねまる ゆうぞう、1987年9月18日 - )は、大阪府高槻市出身の陸上競技選手、専門は短距離走。北京オリンピック男子400m日本代表。大阪高等学校卒業、法政大学現代福祉学部卒業。大塚製薬工場所属。 | ||
| 大阪府の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
滝川第二高等学校の出身者 偏差値:47
| 467 | 山本佳子 | Wikipedia |
| 山本 佳子(やまもと よしこ、1970年6月6日 - )は日本の元女子陸上競技・マラソン選手。元日本女子マラソン最高記録保持者。本名、本田 佳子(ほんだ よしこ)。兵庫県神戸市出身。夫は、元マラソン選手で現・シスメックス女子陸上競技部の監督本田大造で、現在2児の母。 | ||
| 6月6日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
宮城県大河原商業高等学校の出身者 偏差値:46
| 468 | 三宅義信 村田町の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 三宅 義信(みやけ よしのぶ、1939年11月24日 - )は、宮城県柴田郡村田町出身のオリンピックにも出場した元重量挙げ選手、元陸上自衛官。現在は東京都在住。 | ||
| 宮城県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 村田町の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
秋田県立花輪高等学校の出身者 偏差値:46
| 469 | 松宮隆行 鹿角市の出身 | Wikipedia |
| 松宮 隆行(まつみや たかゆき、1980年2月21日 - )は日本の男子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。コニカミノルタ陸上競技部⇒愛知製鋼陸上競技部所属。秋田県鹿角市出身、秋田県立花輪高等学校卒業。2008年北京オリンピック男子長距離トラック日本代表。男子5000mの元日本記録保持者。30km競走の前世界記録保持者である。 | ||
| 鹿角市の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 470 | 松宮祐行 | Wikipedia |
| 松宮 祐行(まつみや ゆうこう、1980年2月21日 - )は、日本の男子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。コニカミノルタ陸上競技部⇒日立物流陸上部⇒セキノ興産陸上部所属。秋田県鹿角市出身、秋田県立花輪高等学校卒業。 | ||
| 2月21日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 471 | 高橋健一 鹿角市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 健一(たかはし けんいち、1973年1月16日 - )は、日本の陸上競技選手、陸上競技指導者。専門は長距離走。秋田県鹿角市出身。秋田県立花輪高等学校、順天堂大学卒業。ダイエーを経て富士通所属。身長172cm、体重55kg(現役当時)。世界陸上選手権エドモントン大会男子マラソン日本代表。ハーフマラソン前日本記録保持者。2001年第22回東京国際マラソン優勝者。 | ||
| 秋田県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 鹿角市の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
| 472 | 浅利純子 鹿角市の出身 | Wikipedia |
| 浅利 純子(あさり じゅんこ、現姓・高橋純子。1969年(昭和44年)9月22日 - )は、1990年代に活躍した秋田県鹿角市出身の元女子マラソン選手。現在三児の母。 | ||
| 鹿角市の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
福島県立保原高等学校の出身者 偏差値:46
| 473 | 大橋忠司 伊達市の出身 | Wikipedia |
| 大橋 忠司(おおはし ただし、1983年7月21日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は砲丸投。福島県伊達市出身。血液型AB型。 | ||
| 伊達市の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
福島県立会津工業高等学校の出身者 偏差値:46
| 474 | 星創太 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 星 創太(ほし そうた、1988年1月6日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。福島県立会津工業高等学校、駒澤大学経営学部経営学科卒業。現在は富士通所属。身長173cm、体重56kgで血液型はB型。 | ||
| 福島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 475 | 大八木弘明 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 大八木 弘明(おおやぎ ひろあき、1958年7月30日 - )は、陸上競技の元選手でマラソン・中長距離選手の指導者。福島県河沼郡河東町(現・福島県会津若松市河東町)出身。駒澤大学陸上競技部監督、関東学連駅伝対策委員会メンバー。 | ||
| 福島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
福島県立いわき総合高等学校の出身者 偏差値:46
| 476 | 撹上宏光 | Wikipedia |
| 撹上 宏光(かくあげ ひろみつ、1990年9月14日 - )は、元日本の陸上競技選手。福島県いわき市出身。いわき総合高校、駒澤大学卒業。コニカミノルタ所属。専門は、長距離種目。身長170cm 体重48kg。 | ||
| 9月14日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 477 | 柏原竜二 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 柏原 竜二(かしわばら りゅうじ、1989年7月13日 - )は日本の元陸上競技選手。専門は長距離走。福島県いわき市出身。愛称は「かっしー」。 | ||
| 福島県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
群馬県立桐生工業高等学校の出身者 偏差値:46
| 478 | 諏訪利成 伊勢崎市(旧佐波郡東村)アテネオリンピック男子マラソン6位の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 諏訪 利成(すわ としなり、昭和52年(1977年)1月29日 - )は、日本の陸上競技(長距離走・マラソン)元選手・現指導者である。群馬県佐波郡東村(現伊勢崎市)出身。身長178cm、体重58kg。 | ||
| 群馬県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 伊勢崎市(旧佐波郡東村)アテネオリンピック男子マラソン6位の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 479 | 木暮貞行 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
| 木暮貞行(きぐれ さだゆき、1972年8月9日 - )は、日本の陸上競技選手。小森コーポレーション所属。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
千葉県立銚子商業高等学校の出身者 偏差値:46
| 480 | 青木半治 銚子市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 半治(あおき はんじ 1915年7月16日 - 2010年5月30日)は日本のスポーツ指導者、日本陸上競技連盟第5代会長。日本体育協会第11代会長。また国際陸上競技連盟とアジア陸上競技連盟でも役員を歴任し、副会長を務めた。後に終身名誉副会長。 | ||
| 千葉県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 銚子市の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
東京都立足立高等学校の出身者 偏差値:46
| 481 | 浅井えり子 文教大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅井 えり子(あさい えりこ、1959年10月20日 - )は日本女子の陸上競技選手で、主な競技種目は長距離走(マラソン)である。帝京科学大学客員教授。主な実績に1988年ソウルオリンピック・女子マラソン日本代表(25位)、1986年ソウルアジア競技大会・女子マラソン金メダリスト、1994年名古屋国際女子マラソン優勝など。 | ||
| 東京都の高校から文教大学への進学者 全国の文教大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
日体荏原高等学校の出身者 偏差値:46
| 482 | 大後栄治 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 大後 栄治(だいご えいじ、1964年11月21日 - )は、日本の陸上競技指導者、神奈川大学人間科学部教授。陸上競技部監督、及び関東学生陸上競技連盟駅伝対策委員長も兼ね、箱根駅伝優勝2回の実績を持つ。 | ||
| 東京都の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
神奈川県立旭高等学校の出身者 偏差値:46
| 483 | 須藤理彩 横浜市の出身 | Wikipedia |
| 須藤 理彩(すどう りさ、1976年7月24日 - )は、日本の女優。本名、川島 理彩(かわしま りさ)旧姓、須藤。愛称は、すーさん。 | ||
| 横浜市の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
京都府立網野高等学校の出身者 偏差値:46
| 484 | 井上謙二 京丹後市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 謙二(いのうえ けんじ、男性、1976年11月5日 - )は、日本の元レスリング(フリースタイル)選手、指導者、陸上自衛官。京都府竹野郡網野町(現・京丹後市)出身。 | ||
| 京都府の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 京丹後市の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 485 | 志水見千子 京丹後市の出身 | Wikipedia |
| 志水 見千子(しみず みちこ、1970年9月22日 - )は、京都府竹野郡網野町(現・京丹後市)出身の元日本女子陸上競技の中距離走・長距離走選手である。 | ||
| 京丹後市の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
| 486 | 寒川進 | Wikipedia |
| 車いす陸上選手 | ||
兵庫県立飾磨工業高等学校の出身者 偏差値:46
| 487 | 堺晃一 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 堺 晃一(さかい こういち、1986年3月11日 - )は日本の元陸上競技選手、専門は長距離走。兵庫県加古川市出身。兵庫県立飾磨工業高等学校、駒澤大学卒業。富士通陸上競技部に所属。 | ||
| 兵庫県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 488 | 三村仁司 加古川市の出身 | Wikipedia |
| 三村 仁司(みむら ひとし、1948年8月20日 - )は、日本の技術者。競技スポーツ用シューズの職人として、特定の、ごく一部の人々に知られる人物である。 | ||
| 加古川市の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
和歌山県立和歌山北高等学校の出身者 偏差値:46
| 489 | 九鬼巧 有田市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 九鬼 巧(くき たくみ、1993年5月31日 - )は、和歌山県有田市出身の陸上競技選手。専門は短距離走。100mの自己ベストは日本学生歴代9位タイの10秒19。2012年ロンドンオリンピック男子4×100mリレーの日本代表である。 | ||
| 和歌山県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 有田市の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 490 | 道浦誠 和歌山市の出身 | Wikipedia |
| 道浦 誠(みちうら まこと、1972年5月6日[1] - )は日本の元陸上競技選手・現治療院経営者、アスレティックトレーナー兼指導者。専門は中・長距離種目。3000m障害を得意とする[2]。和歌山県和歌山市出身。和歌山県立和歌山北高等学校体育科卒業。ダイエー⇒佐川急便所属。身長171cm、体重49kg[3]。 | ||
| 和歌山市の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 491 | 手平裕紀 | Wikipedia未登録 |
| 元陸上選手、日本選手権(1988年)110mハードル優勝 | ||
| 492 | 佐藤寛員 | Wikipedia未登録 |
| 元陸上選手、全中100m3連覇(1985年1987年)、全日本ジュニア選抜(1990年)100m優勝、世界ジュニア選手権(1990年)100m日本代表 | ||
| 493 | 谷山誠 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手、日本ジュニア選手権(2012年)3000m障害優勝、インターハイ(2012年)3000m障害優勝 | ||
岡山県立東岡山工業高等学校の出身者 偏差値:46
| 494 | 松永仁志 | Wikipedia |
| 陸上競技選手パラリンピック選手日本代表{北京、ロンドン、リオ} | ||
広島県立西条農業高等学校の出身者 偏差値:46
| 495 | 渡邊裕子 東広島市の出身 | Wikipedia |
| 渡邊 裕子(わたなべ ゆうこ、1987年11月3日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走(主にマラソン・ハーフマラソン)。エディオン所属。151cm、39kg。 | ||
| 東広島市の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 496 | 清水康次 広島市の出身 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 清水 康次(しみず こうじ、1969年10月17日 - )は広島県広島市佐伯区出身の元陸上選手、元マラソン選手、指導者。身長176cm、体重52kg(現役当時)。現NTT西日本陸上競技部監督。 | ||
| 広島県の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 497 | 新宅雅也 三原市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 新宅 雅也(しんたく まさなり、改名後、永灯至(ひさとし)、1957年12月20日 - )は、広島県三原市出身の陸上競技、マラソン選手。広島県西条農業高校、日本体育大学卒業。1970年代後半から1980年代にかけて瀬古利彦、宗茂・宗猛兄弟、伊藤国光、中山竹通らとともに日本陸上界をリードした名選手である。 | ||
| 広島県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 三原市の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
山口県立豊北高等学校の出身者 偏差値:46
| 498 | 石川卓哉 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 卓哉(いしかわ たくや、1987年10月29日 - )は、日本の陸上競技選手、専門は長距離走。山口県豊浦郡豊田町(現下関市豊田町)生まれ。山口県立豊北高等学校、明治大学政治経済学部地域行政学科卒業。中国電力所属。173cm、54kg。 | ||
| 山口県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 10月29日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
長崎県立川棚高等学校の出身者 偏差値:46
| 499 | 定方俊樹 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 定方 俊樹(さだかた としき、1992年3月4日 - )は、日本の陸上競技選手。東洋大学陸上競技部に所属していた。長崎県大村市出身。長崎県立川棚高等学校卒業。 現在は三菱日立パワーシステムズ長崎マラソン部所属。 | ||
| 長崎県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
大分県立鶴崎工業高等学校の出身者 偏差値:46
| 500 | 奥永美香 | Wikipedia |
| 奥永 美香(おくなが みか、1982年10月27日 - )は、福岡県生まれ、大分県東国東郡(現国東市)出身の陸上競技選手。元九電工陸上競技部所属(2001年4月〜2013年3月)。現《湯布院ハンモックAC》監督兼任選手。 2015年1月に結婚し、現姓《瀬口》 | ||
| 10月27日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
宮崎県立延岡工業高等学校の出身者 偏差値:46
| 501 | 村田広光 都農町の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 村田 広光(むらた ひろみつ、1946年11月28日 - 2003年5月27日)は日本の陸上選手、プロ野球コーチ。宮崎県児湯郡都農町出身。 | ||
| 宮崎県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 都農町の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
北海道恵庭北高等学校の出身者 偏差値:45
| 502 | 寺田明日香 札幌市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺田 明日香(てらだ あすか、1990年1月14日 - )は、元日本の女性陸上競技選手。専門は、100メートルハードルだった。 | ||
| 北海道の高校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 503 | 北風沙織 釧路市の出身 北翔大学へ進学 | Wikipedia |
| 北風 沙織(きたかぜ さおり、1985年4月3日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。 | ||
| 北海道の高校から北翔大学への進学者 全国の北翔大学の出身者 釧路市の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 504 | 伊藤佳奈恵 北海道教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤佳奈恵(いとう かなえ、1975年8月23日 - )は、日本の陸上競技選手である。北海道出身。 | ||
| 北海道の高校から北海道教育大学への進学者 全国の北海道教育大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 505 | 河上篤美 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手:短距離、走幅跳 | ||
岩手県立盛岡工業高等学校の出身者 偏差値:45
| 506 | 佐々木功 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
秋田県立大曲農業高等学校の出身者 偏差値:45
| 507 | 高橋勇市 横手市の出身 | Wikipedia |
| 高橋 勇市(たかはし ゆういち、1965年6月12日 - )は、視覚障害の陸上競技・マラソン選手。秋田県横手市出身、三菱商事所属。 IPC 陸上競技クラス T11 [注 1]、身長 169cm 、体重 58kg 。血液型A型。 | ||
| 横手市の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
埼玉県立小川高等学校の出身者 偏差値:45
| 508 | 葭原滋男 鶴ヶ島市の出身 | Wikipedia |
| 葭原 滋男(よしはら しげお、1962年11月23日 - )は、パラリンピックの陸上競技及び自転車競技のメダリスト。埼玉県鶴ヶ島市出身(出生:東京都杉並区)。 | ||
| 鶴ヶ島市の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
京都府立南丹高等学校の出身者 偏差値:45
| 509 | 藤村(現・比護)信子 亀岡市の出身 大阪体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤村 信子(ふじむら のぶこ、本名・比護(ひご)信子、1965年(昭和40年)12月18日 - )は、京都府亀岡市出身の元女子陸上競技選手、現教職員及び陸上競技指導者。大阪体育大学卒業。広島アジア競技大会女子マラソン銅メダリスト、世界陸上選手権アテネ大会女子マラソン日本代表。 | ||
| 京都府の高校から大阪体育大学への進学者 全国の大阪体育大学の出身者 亀岡市の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 510 | 十倉みゆき | Wikipedia未登録 |
| 元長距離走・マラソン選手、現在は立命館大学陸上部女子長距離走コーチ、同大学では史上初の女性指導者 | ||
京都府立綾部高等学校の出身者 偏差値:45
| 511 | 久馬悠 綾部市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 久馬 悠(きゅうま はるか、1993年12月20日 - )は、京都府綾部市出身の陸上競技選手。専門は5000mと10000m。一卵性双生児の姉であり、妹の萌と合わせて久馬姉妹と呼ばれている。 5000m: 15分39秒87(2012年) | ||
| 京都府の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 綾部市の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 512 | 久馬萌 綾部市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 久馬 萌(きゅうま もえ、1993年12月20日 - )は、京都府綾部市出身の陸上競技選手。専門は5000mと10000m。一卵性双生児の妹であり、姉の悠と合わせて久馬姉妹と呼ばれている。 5000m: 15分58秒07(2012年) | ||
| 京都府の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 綾部市の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
兵庫県立西脇工業高等学校の出身者 偏差値:45
| 513 | 八木勇樹 神戸市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 八木 勇樹(やぎ ゆうき、1989年10月17日 - )は日本の陸上競技選手。専門は中距離・長距離種目。兵庫県神戸市出身。兵庫県立西脇工業高等学校、早稲田大学スポーツ科学部卒業後、旭化成に所属。旭化成を退社後の2016年7月に株式会社OFFICE YAGIを設立し、自身が代表を務めるYAGI RUNNING TEAMに所属。 | ||
| 兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
| 514 | 北村聡 高砂市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 北村 聡(きたむら さとる、1986年2月4日 - )は、兵庫県高砂市出身の元陸上競技選手(長距離種目)、現在は指導者。兵庫県立西脇工業高等学校、日本体育大学卒業。日清食品グループを経て、2015年4月からはサンベルクスに所属。2016年4月からは日立製作所女子陸上競技部でコーチを務める。 | ||
| 兵庫県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 高砂市の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 515 | 藤井周一 西宮市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 周一(ふじいしゅういち、1982年2月14日 - )は、兵庫県西宮市出身の男子陸上競技(長距離)選手。日清食品所属。日本大学出身(元主将)。 | ||
| 兵庫県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 516 | 藤原正和 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤原 正和(ふじわら まさかず、1981年3月6日 - )は、日本の元陸上競技選手。現陸上競技指導者。専門は長距離走・マラソン。兵庫県神崎郡大河内町(現神河町)出身。西脇工業高等学校、中央大学文学部卒業。現在中央大学陸上競技部監督。 | ||
| 兵庫県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 517 | 清水将也 豊岡市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 清水 将也(しみず まさや、1980年11月12日 - )は、兵庫県豊岡市出身の日本の陸上競技(長距離・マラソン)選手である。日本大学卒業。旭化成陸上部所属。双子の弟である清水智也もマラソン・長距離の選手。 | ||
| 兵庫県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 豊岡市の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 518 | 石本文人 神戸市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 石本 文人(いしもと ふみひと、1976年8月22日 - )は、日本の元お笑い芸人、元陸上競技選手である。 | ||
| 兵庫県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 519 | 奥谷亘 | Wikipedia |
| 奥谷 亘(おくたに わたる、1975年1月9日 - )は、陸上競技(長距離走・マラソン)元選手で、現在はSUBARU陸上部監督(指導者)。兵庫県加古郡播磨町出身。身長181cm、体重61kg。 | ||
| 1月9日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 520 | 山口衛里 加東市の出身 | Wikipedia |
| 山口 衛里(やまぐち えり、現姓・岡井(おかい)。1973年1月14日 - )は兵庫県加東郡滝野町(現・加東市)出身の女子陸上競技元長距離走・マラソン選手、陸上競技指導者。選手として1990年代中盤~2000年代前半にかけて活躍、2000年シドニーオリンピック女子マラソン日本代表・7位入賞。 | ||
| 加東市の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
| 521 | 清水智也 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技選手 | ||
| 522 | 渡辺公二 | Wikipedia未登録 |
| 前陸上競技部監督、高校駅伝で史上最多の8度の全国優勝を果たす | ||
鳥取県立鳥取中央育英高等学校の出身者 偏差値:45
| 523 | 岡本直己 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡本 直己(おかもと なおき、1984年5月26日 - )は、日本の陸上競技選手、専門は長距離走。鳥取県出身。由良育英高校(現・鳥取中央育英高校)、明治大学政治経済学部卒業。中国電力陸上競技部所属。 | ||
| 鳥取県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
島根県立松江商業高等学校の出身者 偏差値:45
| 524 | 青山聖佳 大阪成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
| 青山 聖佳(あおやま せいか、1996年5月1日 - )は、日本の女子陸上競技選手。専門は短距離走。 | ||
| 島根県の高校から 大阪成蹊大学への進学者 全国の 大阪成蹊大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
| 525 | 三代直樹 松江市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 三代 直樹(みしろ なおき、1977年3月16日 - )は日本の陸上競技選手。陸上競技指導者。専門は長距離種目。島根県松江市出身。島根県立松江商業高等学校、順天堂大学卒業。富士通陸上競技部所属。世界陸上選手権エドモントン大会日本代表。身長166cm、体重53kg。 | ||
| 島根県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
島根県立出雲商業高等学校の出身者 偏差値:45
| 526 | 杉原加代 雲南市の出身 | Wikipedia |
| 浅羽 加代(あさば かよ、1983年2月24日 - )は、日本の女子陸上競技(中距離走・長距離走)選手。デンソー女子陸上長距離部所属。2006年・ドーハアジア競技大会5000m銀メダリスト。2007年・世界陸上大阪大会及び2011年・世界陸上大邱大会長距離走代表。旧姓名:杉原加代。 | ||
| 雲南市の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 527 | 土江良吉 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 土江 良吉(つちえ りょうきち)は、日本の元陸上競技(短距離走・障害走)選手。200メートルハードルの元日本記録保持者。 | ||
| 島根県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
広島県立熊野高等学校の出身者 偏差値:45
| 528 | 尾方剛 安芸郡熊野町の出身 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 尾方 剛(おがた つよし、1973年5月11日 - )は、日本の陸上競技(長距離走・マラソン)元選手、現指導者。中国電力陸上競技部所属。 | ||
| 広島県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 安芸郡熊野町の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
香川県立津田高等学校の出身者 偏差値:45
| 529 | 宮井仁美 | Wikipedia |
| 宮井 仁美(みやい ひとみ、1985年3月18日 - )は、香川県出身の陸上競技女子選手。2005年ヘルシンキ世界陸上選手権女子10000m代表。 | ||
| 3月18日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
佐賀県立多久高等学校の出身者 偏差値:45
| 530 | 武冨豊 | Wikipedia |
| 武冨 豊(たけとみ ゆたか、1954年2月16日 - )は佐賀県出身の元陸上競技選手、現指導者。 | ||
| 2月16日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
長崎県立口加高等学校の出身者 偏差値:45
| 531 | 松本百子 | Wikipedia |
| 松本 百子(まつもと ももこ、1987年12月17日 - )は、日本の陸上競技選手。南島原TAC所属。専門はやり投。北京世界ジュニア選手権日本代表。2006年アジアジュニア選手権銅メダリスト。長崎県南島原市加津佐町出身。長崎県立口加高等学校卒業。 | ||
| 12月17日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 532 | 林田真那美 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技選手 | ||
宮城県柴田高等学校の出身者 偏差値:44
| 533 | 渡邉和也 柴田町の出身 東北福祉大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡邉 和也(わたなべ かずや、1988年7月20日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は400mで、自己ベストは45秒71。2014年ワールドリレーズ男子4×400mリレーの日本代表。 | ||
| 宮城県の高校から東北福祉大学への進学者 全国の東北福祉大学の出身者 柴田町の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
福島県立田村高等学校の出身者 偏差値:44
| 534 | 村上康則 いわき市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 村上 康則(むらかみ やすのり、1983年12月30日 - )は福島県いわき市出身の元陸上競技選手。専門は中・長距離種目。福島県立田村高等学校、順天堂大学卒業。富士通陸上競技部所属。2010年に開催された第94回日本陸上競技選手権大会男子1500mの優勝者。また、同年に開催された広州アジア大会における男子1500mの日本代表選手。 | ||
| 福島県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 いわき市の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
石川県立小松工業高等学校の出身者 偏差値:44
| 535 | 日向栄次 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
| 日向 栄次(ひなた えいじ、1974年1月10日 - )は石川県出身の陸上競技選手。石川県立小松工業高等学校、東京農業大学卒業。箱根駅伝に4年連続出場し、3・4年時には2区を走り東農大の連続シード獲得に貢献した。石川県の箱根駅伝出場選手の中では史上2人目の4年連続出場を果たしている(石川県勢初の4年連続出場は、青山学院の北野勉選手が1971年~1974年に出場)。卒業後はダイエー~富士重工で息の長い活躍をし、現在はSUBARU陸上競技部のコーチを務めている。 | ||
| 石川県の高校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
岐阜県立中津商業高等学校の出身者 偏差値:44
| 536 | 清水裕子 | Wikipedia |
| 陸上競技選手 | ||
兵庫県立明石南高等学校の出身者 偏差値:44
| 537 | 小鴨由水 龍谷大学短期大学へ進学 | Wikipedia |
| 小鴨 由水(こかも ゆみ、1971年12月26日 - )は、日本の女子陸上競技長距離走・マラソン選手。元女子マラソン日本最高記録保持者・1992年バルセロナオリンピック女子マラソン日本代表。 | ||
| 兵庫県の高校から龍谷大学短期大学への進学者 全国の龍谷大学短期大学の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
広島県立世羅高等学校の出身者 偏差値:44
| 538 | 鎧坂哲哉 広島市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 鎧坂 哲哉(よろいざか てつや、1990年3月20日 - )は、広島県広島市出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。広島県立世羅高等学校、明治大学経営学部経営学科卒業。旭化成所属。2015年世界陸上北京男子10000m日本代表。 | ||
| 広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 539 | ビダン・カロキ | Wikipedia |
| ビダン・カロキ・ムチリ(Bedan Karoki Muchiri、1990年8月21日 - )はケニアの陸上競技選手、専門は長距離走。ロンドンオリンピック男子10000mケニア代表。広島県立世羅高等学校入学後は日本を拠点に活躍し、同校卒業後エスビー食品を経てDeNA所属。 | ||
| 8月21日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 540 | 服部孝宏 世羅町の出身 | Wikipedia |
| 服部 孝宏(はっとり たかひろ、1971年11月27日-2000年6月29日)は広島県世羅郡世羅西町(現在世羅町)出身の陸上(長距離走・マラソン)選手。身長179cm、体重59kg、血液型A型。 | ||
| 世羅町の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 541 | 原晋 三原市の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 原 晋(はら すすむ、1967年3月8日 - )は、元陸上競技・マラソン選手、指導者。青山学院大学陸上競技部長距離ブロック監督。関東学生陸上競技連盟評議員。GMOアスリーツアドバイザー | ||
| 広島県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 三原市の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
| 542 | 坂口泰 世羅郡甲山町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂口 泰(さかぐち やすし、1961年9月2日 - )は元陸上競技選手(長距離・マラソン)で、陸上長距離指導者。日本陸連男子マラソン強化コーチ。 | ||
| 広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 世羅郡甲山町の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
山陽高等学校の出身者 偏差値:44
| 543 | 吉本敏寿 | Wikipedia未登録 |
| モスクワオリンピック陸上日本代表選手 | ||
高知県立高知工業高等学校の出身者 偏差値:44
| 544 | 市川孝徳 四万十町の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 市川 孝徳(いちかわ たかのり、1990年11月3日 - )は、日本の陸上競技選手。高知県高岡郡四万十町出身。東洋大学経済学部卒業。トヨタ紡織⇒日立物流所属。 身長177cm、体重51kg。 大学時代に行われた箱根駅伝では、復路6区山下りで、過去5人しか達成してない3回の1時間切りをしている。3000m東洋大学記録保持者。身長177cm、体重51kg。 | ||
| 高知県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 四万十町の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 545 | 久保田満 中村市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保田 満(くぼた みつる、1981年9月30日 - )は、日本の男子陸上競技・マラソン選手。高知県中村市出身。高知県立高知工業高等学校、東洋大学を経て、旭化成に所属していた。 | ||
| 高知県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 中村市の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
熊本県立八代東高等学校の出身者 偏差値:44
| 546 | 堀端宏行 八代市の出身 | Wikipedia |
| 堀端 宏行(ほりばた ひろゆき、1986年10月28日 - )は、日本の男子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。熊本県八代市出身。189cm・68Kg。2011年世界陸上大邱大会男子マラソン7位入賞。 | ||
| 八代市の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
沖縄県立知念高等学校の出身者 偏差値:44
| 547 | 知念信勝 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手(同校3年のとき、インターハイと国体の円盤投で二冠を達成) | ||
青森県立大湊高等学校の出身者 偏差値:43
| 548 | 岸本鷹幸 むつ市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 岸本 鷹幸(きしもと たかゆき、1990年5月6日 - )は、青森県むつ市出身の陸上競技選手。専門は400mハードルで、自己ベストは日本歴代5位の48秒41。同種目における2012年ロンドンオリンピック日本代表、2011年大邱世界選手権と2013年モスクワ世界選手権のセミファイナリストである。 | ||
| 青森県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 むつ市の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
栃木県立矢板高等学校の出身者 偏差値:43
| 549 | 鈴木従道 塩谷町の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 従道(すずき つぐみち、1945年10月16日 - )は、日本の元陸上選手で指導者。1968年メキシコシティオリンピック陸上競技男子10000メートル日本代表。 | ||
| 栃木県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 塩谷町の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
神奈川県立山北高等学校の出身者 偏差値:43
| 550 | 磯崎公美 | Wikipedia |
| 磯崎 公美(いそざき ひろみ、1965年3月20日 - )は、日本の元陸上競技選手(短距離走)。女子200m、400mの元日本記録保持者である。 | ||
| 3月20日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者 偏差値:43
| 551 | 勝沼栄明 高松市の出身 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 勝沼 栄明(かつぬま しげあき、1974年11月26日 - )は、日本の政治家、医師、元陸上自衛隊予備自衛官(予備一等陸尉)。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 神奈川県の高校から 北海道大学への進学者 全国の 北海道大学の出身者 高松市の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
宮城県涌谷高等学校の出身者 偏差値:42
| 552 | 今野栄 桃生町の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 今野 栄(こんの さかえ、1944年5月9日 - )は、日本の女子陸上競技短距離選手。後に自転車に転向し、自転車競技選手となる。旧姓:石川。 | ||
| 宮城県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 桃生町の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
埼玉県立飯能高等学校の出身者 偏差値:42
| 553 | 川嶋伸次 入間郡毛呂山町の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 川嶋 伸次(かわしま しんじ、1966年6月4日 - )は、日本の元陸上競技・マラソン選手。現在は主に指導者として活動中。旭化成陸上部コーチ。2000年シドニー五輪男子マラソン日本代表で、元東洋大学陸上競技部監督(2002年1月~2008年12月)。埼玉県出身。埼玉県立飯能高等学校、日本体育大学卒業。柔道二段を持つ。 | ||
| 埼玉県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 入間郡毛呂山町の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
埼玉県立熊谷工業高等学校の出身者 偏差値:42
| 554 | 木内敏夫(旧姓 宮下) | Wikipedia未登録 |
| 元長距離選手(クラレ所属)、富士通陸上競技部顧問 | ||
東京学館船橋高等学校の出身者 偏差値:42
| 555 | 土井宏昭 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 土井 宏昭(どい ひろあき、1978年12月2日 - )は、日本の陸上競技選手。専門はハンマー投。大阪世界選手権日本代表。釜山アジア大会ハンマー投げ銀メダリスト、ドーハアジア大会ハンマー投げ銅メダリスト。千葉県印西市出身。身長180cm、体重135kg。 | ||
| 千葉県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
神奈川県立秦野総合高等学校の出身者 偏差値:42
| 556 | 小林直己 印西市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 直己(こばやし なおき、1990年12月20日 - )は、神奈川県秦野市出身の陸上競技選手。専門は400mで、45秒79の自己ベストを持つ。2015年北京世界選手権男子4×400mリレーの日本代表である。 | ||
| 神奈川県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
白鵬女子高等学校の出身者 偏差値:42
| 557 | 宮内宏子 | Wikipedia |
| 宮内 宏子(みやうち ひろこ、1983年6月19日 - )は神奈川県座間市出身の陸上選手。双子である宮内洋子の妹。 | ||
| 6月19日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 558 | 宮内洋子 | Wikipedia |
| 宮内洋子(みやうち ようこ、1983年6月19日 - )は、神奈川県座間市出身の陸上選手。双子である宮内宏子の姉。 | ||
| 6月19日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
岡山県立笠岡工業高等学校の出身者 偏差値:42
| 559 | 大内英之 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
高知県立宿毛高等学校の出身者 偏差値:42
| 560 | 柴岡三千夫 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 柴岡 三千夫(しばおか みちお)は、高知県出身の教育者。陸上自衛隊少年工科学校(13期)卒業、日本体育大学卒業。学校法人タイケン学園グループ理事長、公益財団法人日本幼少年体育協会理事長、社会福祉法人タイケン福祉会理事長、日本ウェルネススポーツ専門学校校長、日本ウェルネス高等学校校長、日本ウェルネススポーツ大学学長を兼務。専門は幼児体育指導論。著書に『幼児の心理と水泳指導』(日本文化科学社)、『幼児体育指導教範』(タイケン)など多数がある。 | ||
| 高知県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
北海道恵庭南高等学校の出身者 偏差値:41
| 561 | 大垣崇 厚真町の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 大垣 崇(おおがき たかし、1983年12月2日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は砲丸投。回転投法の第一人者である。北海道勇払郡厚真町出身。厚真町立厚真中学校、北海道恵庭南高等学校、日本大学文理学部卒業。 | ||
| 北海道の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 厚真町の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
茨城県立水戸農業高等学校の出身者 偏差値:41
| 562 | 飯島秀雄 水戸市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯島 秀雄(いいじま ひでお、1944年1月1日 - )は、日本の陸上短距離選手、元プロ野球選手(外野手)。 | ||
| 茨城県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
作新学院高等学校の出身者 偏差値:41
| 563 | 神山知也 作新学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 神山知也(かみやま ともや、1988年2月21日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。栃木県出身。作新学院高等学校卒業。 自己ベストは200m:20秒69 | ||
| 栃木県の高校から作新学院大学への進学者 全国の作新学院大学の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 564 | 宇賀地強 宇都宮市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 宇賀地 強(うがち つよし、1987年4月27日 - )は日本の陸上競技選手、専門は長距離種目。栃木県宇都宮市出身。作新学院高等学校、駒澤大学法学部法律学科卒業。コニカミノルタ所属。2013年第14回世界陸上競技選手権大会男子10000m日本代表。積極的に先行するレーススタイルを持つ。第25回ユニバーシアード競技大会10000mにて入賞するなど駒澤大学の主力選手として各陸上競技大会で活躍した。コニカミノルタ入社後に実績を重ね、2011年2月にハーフマラソン日本歴代3位となる1時間00分58秒、2011年11月に10000m日本歴代4位となる27分40秒69を記録した。 | ||
| 栃木県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
埼玉県立松山高等学校の出身者 偏差値:41
| 565 | 佐藤真太郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 真太郎(さとう しんたろう、1980年8月20日 - )は、日本のボブスレー選手。陸上競技選手。埼玉県鶴ケ島市出身。早稲田大学人間科学部卒業、筑波大学大学院修了。 | ||
| 埼玉県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 566 | 小林正幹 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 正幹(こばやし まさもと、1973年3月16日 - )は、埼玉県出身の日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。埼玉県立松山高等学校→早稲田大学→エスビー食品→富士重工業。身長170cm、体重55kg。 | ||
| 埼玉県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
神奈川県立綾瀬西高等学校の出身者 偏差値:41
| 567 | 秋葉啓太 関東学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 秋葉 啓太(あきば けいた、1979年11月27日 - )は、日本の男子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。神奈川県出身。小森コーポレーション所属。 | ||
| 神奈川県の高校から関東学院大学への進学者 全国の関東学院大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
東京学館新潟高等学校の出身者 偏差値:41
| 568 | 小林志郎 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 志郎(こばやし しろう、1982年4月23日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は円盤投。円盤投の元日本学生記録保持者。円盤投および砲丸投の新潟県記録保持者でもある。 | ||
| 新潟県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
龍谷富山高等学校の出身者 偏差値:41
| 569 | 松島朋子 | Wikipedia |
| 松島朋子(まつしま ともこ、1981年11月12日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は800m。1999年アジアジュニア選手権日本代表、2002年釜山アジア大会日本代表。800m、1000m東海記録保持者。富山県出身。龍谷富山高等学校卒業。 | ||
| 11月12日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
石川県立寺井高等学校の出身者 偏差値:41
| 570 | 板倉美紀 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 板倉 美紀(いたくら みき、1975年8月1日 - )は、日本の元陸上競技(競歩)選手。 | ||
| 石川県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
愛知県立豊川工業高等学校の出身者 偏差値:41
| 571 | 小川雄一朗 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手。カネボウ陸上競技部所属。 | ||
三重県立稲生高等学校の出身者 偏差値:41
| 572 | 石川末廣 鈴鹿市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 末廣(いしかわ すえひろ、1979年9月27日 - )は、三重県鈴鹿市出身の日本の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。2016年リオデジャネイロオリンピック・男子マラソン日本代表。 | ||
| 三重県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 鈴鹿市の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
三重県立伊賀白鳳高等学校の出身者 偏差値:41
| 573 | 西山雄介 松阪市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 西山 雄介(にしやま ゆうすけ、1994年11月7日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離走。三重県松阪市出身。伊賀白鳳高校、駒沢大学卒業。2017年現在トヨタ自動車所属。 | ||
| 三重県の高校から 駒澤大学への進学者 全国の 駒澤大学の出身者 松阪市の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
| 574 | 中村匠吾 四日市市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 匠吾(なかむら しょうご、1992年9月16日 - )は三重県四日市市出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。上野工業高校(現・伊賀白鳳高校)、駒澤大学経済学部経済学科卒業。富士通陸上競技部所属。 | ||
| 三重県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 四日市市の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
| 575 | 高林祐介 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 高林 祐介(たかばやし ゆうすけ、1987年7月19日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中・長距離走。三重県度会郡小俣町(現・伊勢市)出身。三重県立上野工業高等学校、駒澤大学文学部歴史学科卒業。トヨタ自動車に所属した。 | ||
| 三重県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
兵庫県立篠山東雲高等学校の出身者 偏差値:41
| 576 | 角谷淳志 篠山市の出身 | Wikipedia |
| 角谷 淳志(かくたに あつし、1985年4月23日 - )は、日本の男性プロボクサー、元陸上自衛官。兵庫県篠山市出身。金沢ボクシングジム所属。 | ||
| 篠山市の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
徳島県立小松島西高等学校の出身者 偏差値:41
| 577 | 大西亮 | Wikipedia未登録 |
| 陸上競技選手 | ||
高知県立山田高等学校の出身者 偏差値:41
| 578 | 山中詩乃 | Wikipedia |
| 山中 詩乃(やまなか しの、1990年8月3日 - )は、高知県出身の自衛隊員。陸上自衛隊に所属。自衛官としての階級は、陸士長。 | ||
| 8月3日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
北海道八雲高等学校の出身者 偏差値:40
| 579 | 小西ゆかり | Wikipedia |
| 小西 ゆかり(こにし ゆかり、1979年1月11日 - )は、北海道八雲町出身の射撃選手。専門はピストル射撃。2004年アテネオリンピック日本代表。北海道八雲高等学校卒業。元自衛隊体育学校所属(陸上自衛隊)。現在は退職して予備自衛官となっている。埼玉県ライフル射撃協会・飛鳥交通所属。 | ||
| 1月11日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
茨城県立真壁高等学校の出身者 偏差値:40
| 580 | 谷島緑 | Wikipedia |
| 谷島 緑(やじま みどり、1979年4月17日)は日本の男子射撃選手、陸上自衛官。茨城県出身。筑西市立協和中学校、茨城県立真壁高等学校卒業。自衛隊体育学校所属。二等陸曹。 | ||
| 4月17日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
山梨県立韮崎工業高等学校の出身者 偏差値:40
| 581 | 米満達弘 富士吉田市の出身 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
| 米満 達弘(よねみつ たつひろ、1986年8月5日 - )は、日本の元レスリング選手、指導者。陸上自衛隊朝霞駐屯地・自衛隊体育学校に所属する自衛官である。階級は三等陸尉。 | ||
| 山梨県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 富士吉田市の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
静岡県立池新田高等学校の出身者 偏差値:40
| 582 | 植田恭史 | Wikipedia未登録 |
| 現東海大学陸上競技部コーチ | ||
奈良県立添上高等学校の出身者 偏差値:40
| 583 | 木村慎太郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村 慎太郎(きむら しんたろう、1987年6月30日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。奈良県磯城郡三宅町出身。奈良県立添上高等学校から早稲田大学を経て、現在はアシックスに所属している。 | ||
| 奈良県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 584 | 吉田恵美可 橿原市の出身 京都産業大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 恵美可(よしだ えみか、1985年12月10日 - )は、日本の陸上競技選手。専門はやり投。2007年大阪世界陸上選手権日本代表。奈良県橿原市出身。奈良県立添上高等学校卒業。 | ||
| 奈良県の高校から京都産業大学への進学者 全国の京都産業大学の出身者 橿原市の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 585 | 高橋和裕 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 和裕(たかはし かずひろ、1976年7月27日 - ) は、日本の陸上競技選手。奈良県出身。200m元日本記録、100m元日本ジュニア記録・元日本高校記録保持者。200m元日本高校記録保持者。 | ||
| 奈良県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 586 | 垣守博 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 垣守 博(かきもり ひろし、1968年3月31日 - )は日本の男子陸上競技選手。専門はハードル走。 | ||
| 奈良県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
福岡県立ひびき高等学校の出身者 偏差値:40
| 587 | 君原健二 北九州市の出身 | Wikipedia |
| 君原 健二(きみはら けんじ、1941年3月20日 - )は日本男子の陸上競技(長距離走・マラソン)選手。1960年代から1970年代前半の戦後日本の男子マラソン第1次黄金時代に活躍したランナーである。また、オリンピックには3大会連続で男子マラソン日本代表として出場した。福岡県北九州市出身。 | ||
| 北九州市の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
長崎県立国見高等学校の出身者 偏差値:40
| 588 | 梅津富浩 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 梅津 富浩(うめつ とみひろ、1968年2月2日 - )は、長崎県出身の日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。長崎県立国見高等学校→日本大学→長崎県立諫早農業高等学校→愛知製鋼、現在創成館高等学校の教員で陸上部監督。身長179cm体重60kg。血液型O型。 | ||
| 長崎県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
北海道大野農業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 589 | 工藤裕行(元陸上選手 国士舘大 | Wikipedia未登録 |
| 室蘭大谷高陸上部監督札幌日大高女子駅伝部監督) | ||
北海道常呂高等学校の出身者 偏差値:不明
| 590 | 小野寺佳歩 北見市の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野寺 佳歩(おのでら かほ、女性、1991年11月11日 - )は、日本のカーリング選手、陸上競技選手。北海道銀行行員、北海道銀行フォルティウス所属。ポジションはセカンド。身長164cm。 | ||
| 北海道の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 北見市の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
東海大学付属札幌高等学校の出身者 偏差値:不明
| 591 | 金子宣隆 小樽市の出身 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子宣隆(かねこ のぶたか、1979年5月12日 - )は北海道小樽市出身の陸上競技選手。専門は長距離走。大東文化大学卒業、富士通、佐川急便で実業団を経て引退後、2008年よりTOTOでコーチをしている。 | ||
| 北海道の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
函館大学付属有斗高等学校の出身者 偏差値:不明
| 592 | 増野元太 函館市の出身 国際武道大学へ進学 | Wikipedia |
| 増野 元太(ますの げんた、1993年5月24日 - )は、北海道函館市出身の陸上競技選手。専門は110mハードルで、自己ベストは日本歴代7位タイの13秒58。2014年仁川アジア大会の日本代表。 | ||
| 北海道の高校から国際武道大学への進学者 全国の国際武道大学の出身者 函館市の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 593 | 城山正太郎 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
| 594 | 柳澤純希 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
青森県立野辺地高等学校の出身者 偏差値:不明
| 595 | 野田頭美穂 東北町の出身 | Wikipedia |
| 野田頭 美穂(のたがしら みほ、1983年8月17日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は長距離走・クロスカントリー。2004年ベルギー世界クロスカントリー選手権日本代表、2007年モンバサ世界クロスカントリー選手権日本代表。元ワコール所属。青森県上北郡東北町出身。青森県立野辺地高等学校卒業。 | ||
| 東北町の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
青森県立名久井農業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 596 | 工藤一良 | Wikipedia |
| 工藤 一良(くどう かずよし、1961年2月27日 - )は、青森県出身の陸上競技、マラソン選手。青森県立名久井農業高等学校卒業。1980年代から1990年代にかけて選手として活動した。 | ||
| 2月27日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
八戸工業大学第一高等学校の出身者 偏差値:不明
| 597 | 小原日登美 八戸市の出身 至学館大学へ進学 | Wikipedia |
| 小原 日登美(おばら ひとみ(旧姓・坂本)、1981年1月4日 - )は、日本の女子レスリング選手。2012年ロンドンオリンピック女子レスリング48kg級・金メダリスト。青森県八戸市出身。陸上自衛官(2012年8月現在の階級は1等陸尉)。 | ||
| 青森県の高校から至学館大学への進学者 全国の至学館大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
岩手県立住田高等学校の出身者 偏差値:不明
| 598 | 佐々木七恵 大船渡市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々木 七恵(ささき ななえ、本名:永田 七恵、1956年2月8日 - 2009年6月27日)は昭和時代に活躍した女子陸上競技(主に長距離走・マラソン)選手である。1984年ロサンゼルスオリンピック女子マラソン日本代表。 | ||
| 岩手県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 大船渡市の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
宮城県柴田農林高等学校の出身者 偏差値:不明
| 599 | 三宅義行 村田町の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 三宅 義行(みやけ よしゆき、1945年(昭和20年)9月30日 - )は、日本の重量挙げ選手、陸上自衛官。1964年東京オリンピック・メキシコシティオリンピックの重量挙げ金メダリスト三宅義信は実兄、ロンドンオリンピック重量挙げ銀メダリストリオデジャネイロオリンピック重量挙げ銅メダリスト・三宅宏実は娘、全日本女子ヘッドコーチを務めた三宅敏博は次男。長男も競技経験者。 | ||
| 宮城県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 村田町の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
聖和学園高等学校の出身者 偏差値:不明
| 600 | 高橋千恵美 栗原市の出身 | Wikipedia |
| 高橋 千恵美(たかはし ちえみ、1976年2月16日 - 、現姓・市橋(いちはし))は、日本の管理栄養士。元陸上競技(長距離走・マラソン)選手。既婚。 | ||
| 栗原市の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
明成高等学校の出身者 偏差値:不明
| 601 | 村山謙太 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 村山 謙太(むらやま けんた、1993年2月23日 - )は宮城県出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。明成高等学校、駒澤大学経済学部経済学科卒業、旭化成陸上部所属。 同チームに所属する村山紘太は双子の弟である。 | ||
| 宮城県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 602 | 村山紘太 城西大学へ進学 | Wikipedia |
| 村山 紘太(むらやま こうた、1993年2月23日 - )は、宮城県出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。明成高等学校、城西大学卒業、旭化成陸上部所属。同チームに所属する村山謙太は双子の兄である。10000mの日本記録保持者。 | ||
| 宮城県の高校から城西大学への進学者 全国の城西大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
日本大学東北高等学校の出身者 偏差値:不明
| 603 | 佐藤光浩 会津若松市の出身 仙台大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 光浩(さとう みつひろ、1980年1月8日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は400m。2001年東アジア大会金メダリスト。2003年パリ世界選手権、2004年アテネオリンピック、2005年ヘルシンキ世界選手権日本代表。富士通所属。福島県会津若松市出身。日本大学東北高等学校、仙台大学体育学部卒業。仙台大学大学院修了。2009年、全日本実業団選手権を最後に引退。 | ||
| 福島県の高校から仙台大学への進学者 全国の仙台大学の出身者 会津若松市の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校の出身者 偏差値:不明
| 604 | 大崎千聖 阿見町の出身 | Wikipedia |
| 大崎 千聖(おおさき ちさと、1987年4月19日 - )は、日本の女子陸上競技選手。茨城県稲敷郡阿見町出身。聖徳大学附属聖徳高等学校(現・聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校)卒業。在学中に10km高校日本最高記録を出す。 | ||
| 阿見町の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
宇都宮文星女子高等学校の出身者 偏差値:不明
| 605 | 原裕美子 足利市の出身 | Wikipedia |
| 原 裕美子(はら ゆみこ、1982年1月9日 - )は、日本の女子陸上競技(長距離走・マラソン)選手。 | ||
| 足利市の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
群馬県立松井田高等学校の出身者 偏差値:不明
| 606 | 富沢英彦 安中市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 富沢 英彦(とみざわ ひでひこ、1946年6月1日 - )は、日本の陸上競技選手。元走高跳日本記録保持者。ミュンヘンオリンピック代表。群馬県安中市松井田町(旧碓氷郡松井田町)出身。順天堂大学卒業。現在は大阪府の高校教諭。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 安中市の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
高崎経済大学附属高等学校の出身者 偏差値:不明
| 607 | 青木梓 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木梓(あおき あずさ、1987年7月1日 - )は、日本の陸上競技選手。2004年アジアジュニア陸上競技選手権大会日本代表。専門は棒高跳。群馬県高崎市出身。高崎経済大学附属高等学校、順天堂大学卒。 | ||
| 群馬県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 608 | 増尾柾美 高崎市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 増尾 柾美(ましお まさみ)は、1950~1960年代に活躍した陸上競技選手。専門は五種競技。群馬県高崎市出身。 | ||
| 群馬県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
東京農業大学第二高等学校の出身者 偏差値:不明
| 609 | 阿久津圭司 富岡市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿久津 圭司(あくつ けいじ、1987年3月20日 - )は、群馬県富岡市出身の日本の陸上競技選手。専門は長距離種目。東京農業大学第二高等学校、早稲田大学スポーツ科学部卒業。富士重工業所属。 | ||
| 群馬県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 富岡市の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 610 | 深津卓也 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 深津 卓也(ふかつ たくや、1987年11月10日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離。群馬県沼田市出身。東京農業大学第二高等学校、駒澤大学経済学部卒業。旭化成陸上部所属。 | ||
| 群馬県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
| 611 | 倉林和宏 国際武道大学へ進学 | Wikipedia |
| 倉林 和宏(くらばやし かずひろ、1985年11月5日- )は、平成時代の日本の陸上競技選手。2000年の全国中学選手権110メートルハードルに出場し、史上初めて14秒台の壁を破る13秒99の日本中学新記録(当時)を樹立して優勝、脚光を浴びた。その後、中学時代にしたケガの影響で一時は再起不能とまで言われたが、2005年に200mハードルで23秒77の日本歴代3位にあたる好記録をマークし完全復活を遂げた。群馬県高崎市出身。尊敬する人物は元ミキハウスの桜井健一。 | ||
| 群馬県の高校から国際武道大学への進学者 全国の国際武道大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 612 | 宮田英明 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮田 英明(みやた ひであき、1972年6月12日 - )は、日本の陸上競技選手(短距離走)。元100m日本記録保持者。群馬県出身。東京農業大学第二高等学校、日本大学卒業。世界陸上選手権シュトゥットガルト大会男子陸上競技日本代表。 | ||
| 群馬県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 613 | 不破弘樹 沼田市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 不破 弘樹(ふわ ひろき、1966年7月9日 - )は、日本の陸上競技選手。ロサンゼルスオリンピック日本代表。群馬県沼田市出身。沼田市立西中学校、東京農業大学第二高等学校、法政大学卒業。 | ||
| 群馬県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 沼田市の出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
高崎健康福祉大学高崎高等学校の出身者 偏差値:不明
| 614 | 長谷川雅子 | Wikipedia |
| 長谷川雅子(はせがわ まさこ、1976年 - )は、日本の陸上競技選手。群馬県出身 | ||
| 1976年生まれの人 | ||
| 615 | 久保田和恵 | Wikipedia |
| 久保田 和恵(くぼた かずえ、1972年 - )は、平成時代初期に活躍した陸上競技選手(スプリンター)。専門は400m。高校生で日本選手権を制した。 | ||
| 1972年生まれの人 | ||
| 616 | 新井文子 | Wikipedia |
| 新井 文子(あらい あやこ、1967年 - )は、1980年代後半から1990年代に活躍した日本の陸上競技選手。元女子800m日本記録保持者。1,000m・2,000m日本最高記録保持者。群馬女子短期大学附属高等学校(現・高崎健康福祉大学高崎高等学校)から三田工業に入社。のち京セラに移籍。群馬県出身。 | ||
| 1967年生まれの人 | ||
埼玉県立秩父農工科学高等学校の出身者 偏差値:不明
| 617 | 青葉昌幸 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 青葉 昌幸(あおば よしゆき、1942年 - )は、陸上競技の元選手でマラソン・中長距離選手の指導者。埼玉県立秩父農工卒業。日本大学卒業。埼玉県庁を経て、大東文化大学陸上競技部監督、スポーツ・健康科学部教授を歴任、現陸上競技部部長。関東学生陸上競技連盟名誉会長。青の字体は、「靑」が正しい。 | ||
| 埼玉県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 618 | 石原典泰 | Wikipedia未登録 |
| 元陸上競技選手 | ||
さいたま市立浦和高等学校の出身者 偏差値:不明
| 619 | 藤光謙司 さいたま市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤光 謙司(ふじみつ けんじ、1986年5月1日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。 埼玉県浦和市出身。三室小学校、三室中学校、市立浦和高校、日本大学卒業。ゼンリン所属。300mの日本記録保持者。 | ||
| 埼玉県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
千葉県立天羽高等学校の出身者 偏差値:不明
| 620 | 海老原亘 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 海老原 亘(えびはら わたる、1973年12月12日 - )は、日本の陸上競技選手。専門はハンマー投。2000年アジア陸上選手権金メダリスト。2001年第3回東アジア大会銅メダリスト。千葉県立天羽高等学校、順天堂大学体育学部卒業。2007年、成田西中監督として、全日本中学校陸上競技選手権大会で女子4×100mリレーを優勝へと導いている。 | ||
| 千葉県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
東海大学付属市原望洋高等学校の出身者 偏差値:不明
| 621 | 吉野達郎 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉野 達郎(よしの たつろう、1982年9月11日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。ヘルシンキ世界陸上選手権400メートルリレー走ファイナリスト。千葉県出身。東海大望洋高校、東海大学卒業。 | ||
| 千葉県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
暁星高等学校の出身者 偏差値:不明
| 622 | 松平永芳 海軍機関学校へ進学 | Wikipedia |
| 松平永芳(まつだいら ながよし 1915年(大正4年)3月21日 - 2005年(平成17年)7月10日)は、日本の海軍軍人、陸上自衛官、神官。靖国神社第6代宮司(1978年 - 1992年)時代には、A級戦犯の合祀を実施したことで知られる。 | ||
| 東京都の高校から海軍機関学校への進学者 全国の海軍機関学校の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
香蘭女学校高等科の出身者 偏差値:不明
| 623 | 吉野トヨ子 網走市の出身 至学館大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉野 トヨ子(よしの トヨこ、1920年2月12日 - 2015年1月24日)は、日本の陸上競技選手。ヘルシンキオリンピック・メルボルンオリンピック陸上女子円盤投代表。元円盤投日本記録保持者、五種競技日本記録保持者。 | ||
| 東京都の高校から至学館大学への進学者 全国の至学館大学の出身者 網走市の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
國學院大學久我山高等学校の出身者 偏差値:不明
| 624 | 武井隆次 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 武井 隆次(たけい りゅうじ、1971年5月18日 - )は、日本の陸上競技選手。前エスビー食品陸上競技部監督。専門は長距離走。墨田区立鐘淵中学校、國學院久我山高等学校、早稲田大学人間科学部スポーツ学科卒業。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 625 | 林正明 | Wikipedia |
| 林 正明(はやし まさあき、1971年9月4日 - )は、日本の演出家・映画監督・脚本家・作家。東京都北区出身。俳優・江口洋介の中学校の後輩。ゴスペラーズの村上てつや・黒沢薫とは國學院大學久我山高等学校で同窓生。陸上自衛隊出身。 | ||
| 9月4日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
城西大学附属城西高等学校の出身者 偏差値:不明
| 626 | サニブラウン・アブデル・ハキーム | Wikipedia |
| サニブラウン・アブデル・ハキーム(Abdul Hakim Sani Brown、1999年3月6日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。 | ||
| 3月6日生まれの人  1999年生まれの人 | ||
| 627 | 三武潤 | Wikipedia未登録 |
| 陸上中距離選手 | ||
聖学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 628 | 山田宏臣 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田宏臣(やまだ ひろおみ、1942年3月4日 - 1981年10月21日)は、日本の陸上競技選手。元男子走幅跳日本記録保持者で、1964年東京オリンピックとメキシコオリンピックに出場した。 | ||
| 東京都の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
晃華学園高等学校の出身者 偏差値:不明
| 629 | 松尾翠 習志野市の出身 日本女子大学へ進学 | Wikipedia |
| 松尾 翠(まつお みどり、1983年8月11日 - )は、ホリプロ所属のフリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー。身長は159cm。血液型はO型。実父は陸上自衛隊陸将の松尾幸弘、夫は騎手の福永祐一。 | ||
| 東京都の高校から日本女子大学への進学者 全国の日本女子大学の出身者 習志野市の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
拓殖大学第一高等学校の出身者 偏差値:不明
| 630 | 茂木圭次郎 武蔵野市の出身 | Wikipedia |
| 茂木 圭次郎(もぎ けいじろう、1995年10月21日- )は東京都武蔵野市出身の陸上競技選手。専門は長距離走。武蔵野市立第四中学校、拓殖大学第一高等学校卒業。旭化成陸上部所属。 | ||
| 武蔵野市の出身者 | ||
| 10月21日生まれの人  1995年生まれの人 | ||
洗足学園高等学校の出身者 偏差値:不明
| 631 | 市川良子 光市の出身 | Wikipedia |
| 市川 良子(いちかわ よしこ、1976年4月18日 - )は、山口県光市出身の元陸上競技中距離走・長距離走・マラソンランナーであり、現在は指導者として活動中である。 | ||
| 光市の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
東海大学付属相模高等学校の出身者 偏差値:不明
| 632 | 平井希 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 平井 希(ひらい のぞみ、1986年9月19日 -)は静岡県出身の日本の柔道家。57kg級の選手。身長164cm。組み手は左組み。段位は弐段。得意技は小内刈。現在は自衛隊体育学校に所属する陸上自衛官(2等陸曹)。 | ||
| 神奈川県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
湘南工科大学附属高等学校の出身者 偏差値:不明
| 633 | 太田陽子 尼崎市(神奈川県鎌倉市育ち)の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 太田 陽子(おおた ようこ、現姓:ハニカット、1975年1月14日 - )は、日本の元女子走高跳選手である。日本ジュニア日本記録保持者(1m93cm)。兵庫県尼崎市生まれ。神奈川県鎌倉市育ち。湘南工科大学附属高等学校-日本体育大学卒業。 | ||
| 神奈川県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 尼崎市(神奈川県鎌倉市育ち)の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
新潟県立村上桜ヶ丘高等学校の出身者 偏差値:不明
| 634 | 太田暁音 | Wikipedia |
| 太田 暁音(おおた あかね、1989年3月19日 - )は、日本の陸上競技選手。 | ||
| 3月19日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
新潟県立中条高等学校の出身者 偏差値:不明
| 635 | 阿部文明 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿部 文明(あべ ふみあき、1958年 - )は、新潟県出身の元陸上競技選手。専門は長距離走で、主にマラソンで活躍した。 | ||
| 新潟県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
新潟市立万代高等学校の出身者 偏差値:不明
| 636 | 佐藤恵 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 恵(さとう めぐみ、1966年9月13日 - )は、新潟県新潟市出身の日本の元女子走高跳選手で、元日本記録保持者。中学時代より高い身体能力で日本女子の跳躍界を席巻した。 | ||
| 新潟県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
日本文理高等学校の出身者 偏差値:不明
| 637 | 渡辺真弓 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 真弓(わたなべ まゆみ、1983年6月6日 - )は、日本の陸上競技選手。日本文理高等学校、福島大学卒業。東邦銀行所属。 | ||
| 新潟県の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
富山県立雄山高等学校の出身者 偏差値:不明
| 638 | 野尻あずさ 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 野尻 あずさ(のじり あずさ、1982年6月6日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。ヒラツカ・リース所属。富山県立雄山高等学校、日本大学卒業。 | ||
| 富山県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
富山県立富山商業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 639 | 山崎勇喜 富山市(旧八尾町)の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 山崎 勇喜(やまざき ゆうき、1984年1月16日 - )は日本の男性陸上競技選手。専門は競歩。50km競歩日本記録保持者。2008年北京オリンピックでは50Km競歩で7位入賞を果たした。富山県出身。長谷川体育施設を経て、現在は陸上自衛隊(自衛隊体育学校)に所属。階級は二等陸曹。 | ||
| 富山県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 富山市(旧八尾町)の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
富山県立砺波高等学校の出身者 偏差値:不明
| 640 | 山本久男 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 久男(やまもと ひさお、1946年7月21日 - )は日本の男子陸上競技選手。専門はやり投げ。富山県出身。 | ||
| 富山県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
尾山台高等学校の出身者 偏差値:不明
| 641 | 木村泰子 京都産業大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村 泰子(きむら やすこ、1976年1月6日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。石川県江沼郡山中町(現・加賀市)出身。山中町立山中中学校、尾山台高等学校、京都産業大学卒業。 | ||
| 石川県の高校から京都産業大学への進学者 全国の京都産業大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 642 | 中村悠希 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
山梨学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 643 | メクボ・ジョブ・モグス 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| メクボ・ジョブ・モグス(Mekubo Job Mogusu、1986年12月25日 - )は、日本国内で活躍しているケニア共和国出身の陸上競技選手(長距離種目)。山梨学院大学付属高等学校-山梨学院大学出身。2011年10月までアイデムに在籍しており、2012年4月から2014年12月までは日清食品グループに、2015年4月からはサンベルクスに所属している。身長165cm、体重50kg。血液型A型。 | ||
| 山梨県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 644 | ステファン・マヤカ 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 真也加ステファン(まやか すてふぁん、旧名ステファン・マニャング・マヤカ、1972年11月27日 - )は、ケニア出身で日本国籍の元陸上競技選手(長距離種目)で現在は桜美林大学陸上競技部駅伝監督。山梨学院大学付属高等学校、山梨学院大学卒業。身長165cm、体重52kg。血液型A型。 | ||
| 山梨県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 645 | ジョセフ・オツオリ 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
| ジョセフ・モガンビ・オツオリ(Joseph Moganbi Otwori, 1969年1月20日 - 2006年8月30日)は、ケニア出身の陸上選手。身長170cm、体重56kg。血液型はA型。 | ||
| 山梨県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
長野県立上伊那農業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 646 | 伊藤国光 伊那市の出身 | Wikipedia |
| 伊藤 国光(いとう くにみつ、1955年1月6日 - )は長野県伊那市西箕輪出身の元陸上競技(長距離・マラソン)選手。元専修大学陸上競技部監督。 | ||
| 伊那市の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
長野県立高遠高等学校の出身者 偏差値:不明
| 647 | 原翔太 伊那市の出身 上武大学へ進学 | Wikipedia |
| 原 翔太(はら しょうた、1992年7月18日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。100mで10秒31、200mで20秒33(日本歴代8位)の自己ベストを持つ。2014年仁川アジア大会の日本代表。 | ||
| 長野県の高校から上武大学への進学者 全国の上武大学の出身者 伊那市の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
| 648 | 松澤ジアン成治 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手 | ||
長野県立池田工業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 649 | 中山竹通 池田町の出身 | Wikipedia |
| 中山 竹通(なかやま たけゆき、1959年12月20日 - )は長野県北安曇郡池田町出身の元陸上競技(長距離種目)選手、指導者。身長180cm、体重58kg(現役当時)。息子の中山卓也も陸上長距離種目選手。 | ||
| 池田町の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
長野県立中野立志館高等学校の出身者 偏差値:不明
| 650 | 荒井広宙 福井工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒井 広宙(あらい ひろおき、1988年5月18日 - )は、日本の競歩選手。長野県上高井郡小布施町出身。 リオデジャネイロオリンピック陸上競技男子50km競歩銅メダリスト。 | ||
| 長野県の高校から福井工業大学への進学者 全国の福井工業大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
東海大学付属諏訪高等学校の出身者 偏差値:不明
| 651 | 塚原直貴 岡谷市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 塚原 直貴(つかはら なおき、1985年5月10日 - )は日本の元陸上競技選手。専門は短距離。 | ||
| 長野県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 岡谷市の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 652 | 両角速 東海大学へ進学 | Wikipedia |
| 両角 速(もろずみ はやし、1966年7月5日 - )は、日本の陸上競技選手、陸上競技指導者。長野県茅野市出身。東海大学体育学部競技スポーツ学科特任准教授。東海大学陸上競技部駅伝監督を務める。 | ||
| 長野県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
関市立関商工高等学校の出身者 偏差値:不明
| 653 | 成瀬美紀 日本女子体育大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀籠 美紀(ほりごめ みき、旧姓成瀬、1982年8月12日 - )は、日本の陸上競技選手。身長161cm。 | ||
| 岐阜県の高校から日本女子体育大学への進学者 全国の日本女子体育大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
日本大学三島高等学校の出身者 偏差値:不明
| 654 | 室伏重信 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 室伏 重信(むろふし しげのぶ、1945年10月2日 - )は、日本の元陸上競技選手、陸上競技指導者。専門はハンマー投で、男子同種目・前日本記録保持者。中京大学名誉教授。 | ||
| 静岡県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
中京大学附属中京高等学校の出身者 偏差値:不明
| 655 | 中尾勇生 帝京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中尾 勇生(なかお ゆうせい、1984年2月28日 - )は愛知県出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。中京大中京高校卒業。帝京大学、JR東日本、トヨタ紡織を経てスズキ浜松アスリートクラブ所属。 | ||
| 愛知県の高校から帝京大学への進学者 全国の帝京大学の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 656 | 内藤真人 豊田市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 内藤 真人(ないとう まさと、1980年7月31日 - )は、日本の陸上競技選手で、110メートルハードルを専門とする。 | ||
| 愛知県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 豊田市の出身者 | ||
| 7月31日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 657 | 佐藤信之 刈谷市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤信之(さとう のぶゆき、1972年8月8日 - )は、日本の陸上競技選手、陸上競技指導者。専門は長距離走。愛知県刈谷市出身。世界陸上選手権セビリア大会およびシドニーオリンピック男子マラソン日本代表。 | ||
| 愛知県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 刈谷市の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 658 | 鈴木久嗣 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 久嗣(すずき ひさつぐ、 1970年- )は、日本の陸上競技選手。愛知県知立市出身。知立市立竜北中学校、中京大中京高校、中京大学卒業。 | ||
| 愛知県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
名古屋経済大学市邨高等学校の出身者 偏差値:不明
| 659 | 鈴木智実 | Wikipedia |
| 鈴木 智実(すずき ともみ、1979年6月5日 - )は、日本の女子陸上競技選手。専門は短距離走で、200mの自己ベストは元ジュニア日本記録・元日本高校記録の23秒76。1997年にインターハイ200mで3連覇を達成し、高校生ながら同年の日本選手権200mを制した選手である。 | ||
| 6月5日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 660 | 室伏由佳 豊田市の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 室伏 由佳(むろふし ゆか、1977年2月11日 - )は、日本の元陸上競技選手。円盤投とハンマー投、投擲2種目の日本記録保持者。O型。身長170cm。静岡県生まれ、愛知県豊田市出身。 | ||
| 愛知県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 豊田市の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
滋賀県立彦根西高等学校の出身者 偏差値:不明
| 661 | 後藤勝彦 | Wikipedia |
| 後藤 勝彦(ごとう かつひこ、1929年 - 2016年)は日本の考古学者。 | ||
| 1929年生まれの人 | ||
京都府立京都八幡高等学校 (南キャンパス)の出身者 偏差値:不明
| 662 | 早狩実紀 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 早狩 実紀(はやかり みのり、1972年11月29日 - )は、日本の陸上競技選手兼指導者。3000m障害日本記録保持者。京都府宇治市出身。宇治市立槙島中学校、京都府立南八幡高等学校、同志社大学商学部卒業。日本の女子3000m障害のパイオニアとして知られる。 | ||
| 京都府の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
太成学院大学高等学校の出身者 偏差値:不明
| 663 | 池田大介 日本大学文へ進学 | Wikipedia |
| 池田 大介(いけだ だいすけ、1986年4月15日 - )は鳥取県出身の陸上競技選手。種目は十種競技。富士通陸上競技部に所属していた。 | ||
| 大阪府の高校から日本大学文への進学者 全国の日本大学文の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 664 | 山本慎吾 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本慎吾(やまもと しんご、1985年12月28日 - )は、日本の陸上競技選手で、短距離を専門としている。 | ||
| 大阪府の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 665 | 足立真梨子 枚方市の出身 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 足立 真梨子(あだち まりこ、1983年7月21日 - )は、日本のトライアスロン選手。 | ||
| 大阪府の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 枚方市の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 666 | 村川洋平 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 村川洋平(むらかわ ようへい、1981年5月1日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は砲丸投。現在の日本トッププッターの一人である。大阪府出身。 | ||
| 大阪府の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 667 | 荒川大輔 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒川 大輔(あらかわ だいすけ、1981年9月19日 - )は、日本の陸上競技選手で走幅跳を専門としている。 | ||
| 大阪府の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 668 | 砂田貴裕 | Wikipedia |
| 砂田 貴裕(すなだ たかひろ、1973年1月19日 - )は、大阪府出身の元長距離走選手。1998年6月から、ウルトラマラソン(IAAF 100km)の世界記録保持者。 | ||
| 1月19日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
| 669 | 森長正樹 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 森長正樹(もりなが まさき、1972年3月27日 - )は、日本の陸上競技選手で、数々の世界大会に日本代表として出場した走幅跳の第一人者。 | ||
| 大阪府の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
東大阪大学柏原高等学校の出身者 偏差値:不明
| 670 | 山田壮太郎 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 壮太郎(やまだ そうたろう、1985年8月7日 - )は、日本の陸上競技選手、男子砲丸投元日本記録保持者。 | ||
| 大阪府の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
東大阪大学敬愛高等学校の出身者 偏差値:不明
| 671 | 三木汐莉 東大阪大学へ進学 | Wikipedia |
| 三木 汐莉(みき しおり、1991年12月25日 - )は、大阪府出身の元陸上競技選手。専門は短距離走と障害走。400mハードルの自己ベストは日本歴代9位の56秒92で、同種目の2011年神戸アジア選手権日本代表。400mハードルの元ジュニア日本記録保持者、4×400mリレーの元日本高校記録保持者でもある。 | ||
| 大阪府の高校から東大阪大学への進学者 全国の東大阪大学の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
神戸市立六甲アイランド高等学校の出身者 偏差値:不明
| 672 | 山内健次 神戸市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 山内 健次(やまうち けんじ、1964年8月10日 - )は、兵庫県神戸市東灘区生まれの日本の男子陸上競技選手。100m(手動計時)、200m、4×100mリレー、4×200mリレー、4×400mリレー種目の元日本記録保持者。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程修了。2016年3月まで佐野短期大学総合キャリア教育学科教授、2016年4月より東京福祉大学短期大学部こども学科教授。 | ||
| 兵庫県の高校から 日本大学への進学者 全国の 日本大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
鳥取県立倉吉農業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 673 | 長山英一 境港市の出身 | Wikipedia |
| 長山 英一(ながやま えいいち、明治30年(1897年)10月14日 - 没年不明)は日本の陸上競技選手、登山家、政治家。元境港市議会議員。 | ||
| 境港市の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
広島市立沼田高等学校の出身者 偏差値:不明
| 674 | 徳本一善 広島市の出身 | Wikipedia |
| 徳本一善(とくもと かずよし、1979年6月22日 - )は、広島県広島市佐伯区美鈴が丘生まれの陸上競技選手。2011年より駿河台大学コーチ、現在は監督。ニックネームは「徳さん」。血液型:O型。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
広島県立上下高等学校の出身者 偏差値:不明
| 675 | 小掛照二 府中市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 小掛 照二(こがけ てるじ、1932年12月18日 - 2010年5月9日)は、広島県甲奴郡上下町出身の元陸上選手。陸上競技指導者。元三段跳世界記録保持者。日本陸上競技連盟(日本陸連)副会長、名誉副会長。日本オリンピック委員会(JOC)元副会長。日本オリンピアンズ協会元副会長。 | ||
| 広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 府中市の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
清水ヶ丘学園清水ヶ丘高等学校の出身者 偏差値:不明
| 676 | 山内リエ 呉市の出身 至学館大学へ進学 | Wikipedia |
| 山内 リエ(やまうち リエ、1922年2月15日 - 2000年10月8日)は、日本の陸上競技選手。女子三段跳、走高跳、走幅跳の三種目の元・日本記録保持者。戦中、戦後に世界的な好記録を連発しながら、戦争によってオリンピック参加の道を閉ざされた悲運の女性アスリートである。広島県呉市出身[4]。 | ||
| 広島県の高校から至学館大学への進学者 全国の至学館大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
山口県立西市高等学校の出身者 偏差値:不明
| 677 | 中本健太郎 下関市の出身 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
| 中本 健太郎(なかもと・けんたろう、1982年12月7日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走・マラソン。 | ||
| 山口県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 下関市の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
今治明徳高等学校の出身者 偏差値:不明
| 678 | 村上幸史 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 村上 幸史(むらかみ ゆきふみ、1979年12月23日 - )は、日本の陸上競技選手。専門はやり投。アテネオリンピック・北京オリンピック日本代表。2009年ベルリン世界陸上競技選手権大会銅メダリスト。愛媛県の離島である越智郡生名村(現・同郡上島町)出身。日本大学卒業、スズキ浜松アスリートクラブ所属。日本大学文理学部体育学科助教。身長186cm。体重100kg。血液型AB型。 | ||
| 愛媛県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
高知市立高知商業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 679 | 大島健太 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 大島 健太(おおしま けんた、1979年6月29日 - )は、高知県出身の元陸上選手、現指導者。専門は長距離走、マラソン。1998年に高知市立高知商業高等学校卒業後、くろしお通信に入社。その後、日清食品グループ(2006年~)、NTN(2012年~)、PUMA RC(2013年~)を経て、現在はエディオン女子陸上競技部でコーチを務める。配偶者はシドニーオリンピック、アテネオリンピック女子長距離走日本代表の大島めぐみ。 | ||
| 高知県の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
福岡市立博多工業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 680 | 畑瀬聡 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 畑瀬 聡(はたせ さとし、1982年12月18日 - )は、日本の陸上競技選手。砲丸投日本記録保持者。福岡県出身。身長184cm、体重121kg。 | ||
| 福岡県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
九州国際大学付属高等学校の出身者 偏差値:不明
| 681 | 金哲彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 金 哲彦(きん てつひこ、1964年2月1日 - )は、在日韓国人の元陸上競技選手、陸上競技・駅伝解説者。現在NPO法人ニッポンランナーズ理事長、日本陸上競技連盟女子長距離マラソン強化部長、エディオン女子陸上競技部ゼネラルマネジャー、東京経済大学陸上競技部アドバイザリーコーチ、ライツネットワークメンバー。作家の高史明は叔父、実兄の木下和彦はフランス料理店「レストラン・キノシタ」のオーナーシェフ。 | ||
| 福岡県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
自由ケ丘高等学校の出身者 偏差値:不明
| 682 | 野口安忠 日本大学の出身 | Wikipedia |
| 野口 安忠(のぐち やすただ、1976年8月11日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は砲丸投。福岡県出身、元日本記録保持者。八幡西高等学校(現自由ケ丘高等学校)、日本大学卒。身長182cm、体重106kg。 | ||
| 日本大学の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
長崎県立諫早高等学校の出身者 偏差値:不明
| 683 | 寺田夏生 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
| 寺田夏生(てらだ なつき、1991年8月30日 - )は、日本の陸上競技(長距離走)選手。JR東日本陸上競技部所属。 長崎県時津町出身。長崎県立諫早高等学校、國學院大學人間開発学部卒業。 | ||
| 長崎県の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 684 | 森岡紘一朗 諫早市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 森岡 紘一朗(もりおか こういちろう、1985年4月2日 - )は、日本の競歩選手。長崎県諫早市出身。長崎県立諫早高等学校から順天堂大学を経て、富士通に所属している。 | ||
| 長崎県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 諫早市の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
| 685 | 藤永佳子 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤永 佳子(ふじなが よしこ、1981年8月15日 - )は、日本女子の陸上競技元選手・現教職員・指導者。専門は長距離走・マラソン。身長171cm、体重55kg。血液型O型。趣味は旅行。好物はみかん、ウナギ。 | ||
| 長崎県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 686 | 藤原新 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤原 新(ふじわら あらた、1981年9月12日 - )は、日本の陸上競技長距離走・マラソン選手(プロランナー)。所属はJR東日本→フリー→レモシステム→フリー(東京陸上競技協会)→ミキハウス。2012年ロンドンオリンピック・2009年世界陸上ベルリン大会各男子マラソン日本代表。 | ||
| 長崎県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 687 | 前田和之 | Wikipedia |
| 前田 和之(まえだ かずゆき、1980年2月10日- )は、日本の陸上競技選手。長崎県西彼杵郡時津町出身。長崎県立諫早高等学校・亜細亜大学卒業。コニカミノルタ所属。 | ||
| 2月10日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
長崎県立上五島高等学校の出身者 偏差値:不明
| 688 | 田端健児 新上五島町の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 田端 健児(たばた けんじ、1974年9月24日 - )は、日本の陸上競技選手。元長崎県立長崎工業高等学校保健体育科教諭。専門は400m。アトランタオリンピック・シドニーオリンピック日本代表。愛知県生まれ、長崎県育ち。日本大学卒業。 | ||
| 長崎県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 新上五島町の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
熊本県立多良木高等学校の出身者 偏差値:不明
| 689 | 豊田敏夫 人吉市の出身 | Wikipedia |
| 豊田 敏夫(とよた としお、1956年7月19日 - )は日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。熊本県人吉市出身。 | ||
| 人吉市の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 690 | 才藤浩 | Wikipedia未登録 |
| ソウルオリンピック日本代表、陸上近代5種 | ||
熊本信愛女学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 691 | 前田彩里 大津町の出身 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 前田 彩里(まえだ さいり、1991年11月7日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は 長距離走・マラソン。2015年・世界陸上北京大会女子マラソン日本代表。 | ||
| 熊本県の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 大津町の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
| 692 | 吉本ひかり 下益城郡の出身 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉本 ひかり(よしもと ひかり、1990年1月14日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中距離・長距離種目。ダイハツ工業所属。 | ||
| 熊本県の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 下益城郡の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
| 693 | 川上優子 松橋町(現・宇城市)の出身 | Wikipedia |
| 川上 優子(かわかみ ゆうこ、1975年8月1日 - )は、1990年代後半~2000年代初期に活躍した、元陸上競技(長距離走)女子選手。1996年アトランタオリンピック(7位入賞)と2000年シドニーオリンピック(10位)は共に女子10000m代表として出場した。 | ||
| 松橋町(現・宇城市)の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
聖心ウルスラ学園高等学校の出身者 偏差値:不明
| 694 | 宗由香利 | Wikipedia未登録 |
| 陸上選手、旭化成陸上部所属 | ||
鹿児島県立川薩清修館高等学校の出身者 偏差値:不明
| 695 | 橋元晃志 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋元 晃志(はしもと あきゆき、1994年11月18日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離種目。鹿児島県出身。 | ||
| 鹿児島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月18日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
鹿児島市立鹿児島商業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 696 | 入船敏 日置市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
| 入船 敏(いりふね さとし、1975年12月14日 - )は、日本の陸上競技長距離走・マラソン元選手・現指導者。鹿児島県日置市(旧・日置郡伊集院町)出身。身長:176 cm、体重:59 kg。世界陸上競技選手権(男子10000m1回・男子マラソン2回の合計3大会)・アジア競技大会(男子マラソン1回)日本代表。 | ||
| 鹿児島県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 日置市の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
鹿児島市立鹿児島女子高等学校の出身者 偏差値:不明
| 697 | 若松育美 | Wikipedia |
| 若松 育美(わかまつ いくみ、1974年6月22日- 、旧姓:永山・ながやま)は日本の陸上競技選手。鹿児島県笠沙町(現南さつま市)出身。 | ||
| 6月22日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
鹿児島城西高等学校の出身者 偏差値:不明
| 698 | 川畑伸吾 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 川畑伸吾(かわばた しんご、1978年5月15日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は短距離走。身長175cm、体重70kg。鹿児島県出身。鹿児島城西高等学校、法政大学を経て現在綜合ガードシステム所属。 | ||
| 鹿児島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
沖縄県立中部商業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 699 | 山城美貴 久米島町の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山城 美貴(やましろ みき、1986年6月19日 ‐ )は、日本の陸上競技選手。専門はハンマー投、円盤投。沖縄県久米島町出身。沖縄県立中部商業高等学校、中京大学卒業。プロバスケットボール選手の山城吉超は実兄。 | ||
| 沖縄県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 久米島町の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
和歌山県立笠田高等学校の出身者 偏差値:不明
| 700 | 潰滝大記 紀の川市の出身 中央学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 潰滝 大記(つえたき ひろのり、1993年5月8日 - )は日本の陸上競技選手。専門は長距離走。和歌山県粉河町(現紀の川市)出身。粉河中学校、笠田高校[2]、中央学院大学法学部卒業。富士通所属中[3]。第99回日本陸上競技選手権大会及び第100回日本陸上競技選手権大会男子3000mSC優勝者。 | ||
| 和歌山県の高校から中央学院大学への進学者 全国の中央学院大学の出身者 紀の川市の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1993年生まれの人 | ||