このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「東京都出身で1877年生まれ」の有名人の数:27人
スポンサーリンク
| 1 | 東くめ 新宮市 | Wikipedia |
| 東 くめ(ひがし くめ、旧姓:由比(ゆい)、1877年6月30日 - 1969年3月5日)は、和歌山県東牟婁郡新宮町(現:新宮市)出身の童謡作詞家。日本で初めて口語による童謡を作詞した。1899年に東京女子高等師範学校教授・東基吉と結婚し、東くめとなる。 | ||
| 東京音楽学校出身 東京都出身の東京音楽学校の出身者 全国の東京音楽学校の出身者 | ||
| 2 | 山本信次郎 藤沢市 | Wikipedia |
| 山本 信次郎(やまもと しんじろう、1877年(明治10年)12月22日 - 1942年(昭和17年)2月28日)は日本の海軍軍人、カトリック教会信徒。最終階級は海軍少将、正三位勲二等功五級。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 3 | 林仙之 | Wikipedia |
| 林 仙之(はやし なりゆき、1877年1月5日 - 1944年5月31日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 | ||
| 陸軍士官学校出身 東京都出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
| 4 | 柴田常恵 | Wikipedia |
| 柴田 常恵(しばた じょうえ、1877年7月18日 - 1954年12月1日)は明治から昭和にかけての日本の考古学者。 | ||
| 5 | 永井松三 名古屋市 | Wikipedia |
| 永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6 | 荒木貞夫 | Wikipedia |
| 荒木 貞夫(あらき さだお、1877年(明治10年)5月26日 - 1966年(昭和41年)11月2日)は、日本の陸軍軍人、第1次近衛内閣・平沼内閣の文部大臣、男爵。最終階級は陸軍大将。 | ||
| 陸軍士官学校出身 東京都出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
| 7 | 松平恒雄 | Wikipedia |
| 松平 恆雄(まつだいら つねお、1877年(明治10年)4月17日 - 1949年(昭和24年)11月14日)は、日本の外交官、政治家。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8 | 永井松三 名古屋市 | Wikipedia |
| 永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9 | 村上隆吉 | Wikipedia |
| 村上 隆吉(むらかみ りゅうきち、1877年(明治10年)3月7日 - 1934年(昭和9年)12月15日)は、日本の農商務官僚。帝国水産会会長。男爵。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10 | 今村繁三 | Wikipedia |
| 今村 繁三(いまむら しげぞう、1877年(明治10年) - 1956年(昭和31年)4月19日)は、横浜生まれの銀行家。 | ||
| ケンブリッジ大学出身 東京都出身のケンブリッジ大学の出身者 全国のケンブリッジ大学の出身者 | ||
| 11 | 波多野精一 | Wikipedia |
| 波多野 精一(はたの せいいち、1877年7月21日 - 1950年1月17日)は、日本の哲学史家・宗教哲学者。玉川大学第2代学長。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12 | 松本烝治 | Wikipedia |
| 松本 烝治(まつもと じょうじ、明治10年(1877年)10月14日 - 昭和29年(1954年)10月8日)は、日本の商法学者(憲法学者ではない)。東京府士族。法学博士。戦後、憲法草案(松本試案)を作成したことで知られる。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 13 | 本郷高徳 | Wikipedia |
| 本郷 高徳(ほんごう たかのり、1877年(明治10年) - 1945年(昭和20年))は、日本の造園家。造園学者。教育者。日比谷公園の設計、東京帝国大学、千葉高等園芸学校で後進の育成にあたった。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 14 | 中村春二 | Wikipedia |
| 中村 春二(なかむら はるじ、1877年(明治10年)3月31日 - 1924年(大正13年)2月21日)は、明治末期から大正期の教育者にして成蹊学園の創立者。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 15 | 小原直 長岡市 | Wikipedia |
| 小原 直(おはら なおし、1877年(明治10年)1月24日 - 1967年(昭和42年)9月8日)は、日本の検察官、政治家、弁護士。岡田内閣、阿部内閣、第5次吉田内閣で司法大臣・法務大臣などの閣僚を務める。新潟県長岡市出身。 | ||
| 東京帝国大学出身 東京都出身の 東京帝国大学の出身者 全国の 東京帝国大学の出身者 | ||
| 16 | 谷津直秀 | Wikipedia |
| 谷津 直秀(やつ なおひで、1877年9月8日 - 1947年10月2日)は日本の動物学者。日本の動物生態研究の礎を築いた人物。Ph.D.(コロンビア大学)。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 17 | 奈良原三次 | Wikipedia |
| 奈良原 三次(ならはら さんじ、1877年(明治10年)2月11日 - 1944年(昭和19年)7月14日)は、日本の航空のパイオニアである。鹿児島生まれ、元日本海軍軍属技士で、1911年(明治44年)5月に自作の複葉機で飛行に成功し、翌年日本で初めての民間飛行場を開設し、生涯にわたり航空の発展に寄与した。男爵。 | ||
| 18 | 伍堂卓雄 金沢市 | Wikipedia |
| 伍堂 卓雄(ごどう たくお、1877年(明治10年)9月23日 - 1956年(昭和31年)4月7日)は、日本の政治家、実業家、海軍造兵中将。東京府士族。正三位。工学博士。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 19 | 深尾隆太郎 | Wikipedia |
| 深尾 隆太郎(ふかお りゅうたろう、1877年(明治10年)1月9日 - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の実業家。貴族院議員。男爵。 | ||
| 一橋大学出身 東京都出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 20 | 長岡春一 | Wikipedia |
| 長岡 春一(ながおか はるかず、1877年1月16日 - 1949年6月30日)は、日本の外交官。常設国際司法裁判所判事。法学博士。 | ||
| 21 | 福地信世 | Wikipedia |
| 福地 信世(ふくち のぶよ、1877年7月15日 - 1934年5月22日)は、日本の地質工学者、舞踏作家。 | ||
| 22 | 岡麓 | Wikipedia |
| 岡 麓(おか ふもと、1877年(明治10年)3月3日 - 1951年(昭和26年)9月7日)は、歌人、書家。東京生まれ。本名・三郎。 | ||
| 23 | 本城嘉守 | Wikipedia |
| 本城 嘉守(ほんじょう よしもり、1877年(明治10年) - 1960年(昭和35年))は、日本の陸軍軍人、政治家。初代徳山市長(現・周南市)。父に本城宣馬。徳山七士の一人本城清は祖父にあたる。 | ||
| 陸軍士官学校出身 東京都出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
| 24 | 森本厚吉 | Wikipedia |
| 森本 厚吉(もりもと こうきち、1877年3月2日(明治10年3月2日) - 1950年(昭和25年)1月31日)は、日本の経済学者・教育者・文化生活研究家。 | ||
| 25 | 野村吉三郎 | Wikipedia |
| 野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 26 | 小林躋造 広島市 | Wikipedia |
| 小林 躋造(こばやし せいぞう、1877年(明治10年)10月1日 - 1962年(昭和37年)7月4日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。小磯國昭内閣の国務大臣。広島県広島市出身。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 27 | 田尻常雄 | Wikipedia |
| 田尻 常雄(たじり つねお、1877年 - 1957年4月18日)は、日本の商学者。大正から第二次世界大戦中まで、長崎高等商業学校校長、横浜高等商業学校校長を務め、戦後は東京経済大学理事長、学長などを歴任した、 | ||
| 一橋大学出身 東京都出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||