このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「東京都出身で1890年生まれ」の有名人の数:36人
スポンサーリンク
| 1 | 三宅やす子 | Wikipedia |
| 三宅 やす子(みやけ やすこ、1890年3月15日 - 1932年1月18日)は、日本の作家、評論家。 | ||
| 2 | 澤モリノ ニューヨーク | Wikipedia |
| 澤 モリノ(沢-、さわ もりの、1890年3月19日 - 1933年5月14日)は、日本の舞踏家である。「浅草オペラ」の時代(1917年 - 1923年)に活躍、その後、日本統治時代の朝鮮(現在の朝鮮民主主義人民共和国)で客死した。本名は深澤 千代(ふかさわ ちよ)、旧芸名は澤 美千代(-みちよ)。 | ||
| 3 | 間宮不二雄 文京区 | Wikipedia |
| 間宮 不二雄(まみや ふじお、1890年(明治23年)6月26日 - 1970年(昭和45年)10月24日)は、日本の実業家。日本で最初の図書館用具商社を開く。 | ||
| 4 | 植村環 | Wikipedia |
| 植村 環(うえむら たまき、1890年8月24日 - 1982年5月26日)は、日本で2番目の女性の牧師で、婦人運動家である。戦後再建された日本キリスト教会の指導者でもある。 | ||
| ウェルズリー大学出身 東京都出身の ウェルズリー大学の出身者 全国の ウェルズリー大学の出身者 | ||
| 5 | 柴田徳次郎 那珂川町 | Wikipedia |
| 柴田 徳次郎(しばた とくじろう、1890年12月20日 - 1973年1月26日)は、日本の右翼で教育者。国士舘創立者。正四位勲二等、瑞宝章受章。経済学博士。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6 | 谷崎精二 | Wikipedia |
| 谷崎 精二 (たにざき せいじ、1890年12月19日 - 1971年12月14日)は、日本の英文学者、小説家。谷崎潤一郎の弟。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7 | 東山千栄子 千葉市 | Wikipedia |
| 東山 千栄子(ひがしやま ちえこ、旧字体:千榮子、1890年9月30日 - 1980年5月8日)は、日本の女優。日本新劇俳優協会初代会長。本名は河野 せん(旧姓は渡辺)。 | ||
| 8 | 日夏耿之介 | Wikipedia |
| 日夏 耿之介(ひなつ こうのすけ、1890年(明治23年)2月22日 - 1971年(昭和46年)6月13日)は、日本の詩人、英文学者。本名は樋口國登(ひぐち くにと。通称は圀登)。号は夏黄眠、黄眠道人、黄眠堂主人など30数種類を数える。広範な学識と多岐にわたる文学活動で「学匠詩人」と称される。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9 | 呉文炳 | Wikipedia |
| 呉 文炳(くれ ふみあき、1890年(明治23年)5月3日 - 1981年(昭和56年)11月18日)は、日本の経済学者、経済学博士(慶應義塾大学)。日本大学第4代総長、貴族院議員。広島県呉市名誉市民。 | ||
| 慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10 | 川村貞四郎 | Wikipedia |
| 川村 貞四郎(かわむら ていしろう、1890年(明治23年)7月23日 - 1987年(昭和62年)6月18日)は、日本の内務・警察官僚、実業家。官選山形県知事、東洋インキ製造 (株) 社長。旧姓・古橋。 | ||
| 東京帝国大学出身 東京都出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11 | 井上庚二郎 | Wikipedia |
| 井上 庚二郎(いのうえ こうじろう、1890年(明治23年)8月30日 - 1969年(昭和44年)11月13日)は、日本の外交官。駐ハンガリー公使。 | ||
| 東京帝国大学出身 東京都出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12 | 上野正雄 | Wikipedia |
| 上野 正雄(うえの まさお、1890年(明治23年)7月16日 - 1965年(昭和40年)2月16日)は、日本の華族、海軍軍人。爵位は伯爵、最終階級は海軍少将。旧姓は永田。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 13 | 富井周 | Wikipedia |
| 富井 周(とみい しゅう、1890年(明治23年)8月17日 - 1959年(昭和34年)1月23日)は、日本の外交官。駐カナダ公使、駐アルゼンチン大使。男爵。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 14 | 龍粛 浜松市 | Wikipedia |
| 龍 粛(りょう すすむ、1890年4月29日 - 1964年2月25日)は、大正・昭和期の歴史学者。専攻は中世史。元東京大学史料編纂所長。萩野由之は舅に当たる。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 15 | 武井守成 | Wikipedia |
| 武井 守成(たけい もりしげ、1890年(明治23年)10月11日 - 1949年(昭和24年)12月14日)は、日本の作曲家、指揮者。男爵。宮内官僚。 | ||
| 東京外国語大学出身 東京都出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 16 | 戸塚道太郎 | Wikipedia |
| 戸塚 道太郎(とづか みちたろう、1890年(明治23年)4月21日 - 1966年(昭和41年)3月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 17 | 寺尾進 | Wikipedia |
| 寺尾 進(てらお すすむ、1890年(明治23年)8月30日 - 1958年(昭和33年)11月21日)は、日本の商工官僚。実業家。 | ||
| 18 | 河原春作 | Wikipedia |
| 河原 春作(かわはら しゅんさく、1890年(明治23年)1月14日 – 1971年(昭和46年)10月11日)は、日本の文部官僚、教育者。 | ||
| 19 | 木下一雄 | Wikipedia |
| 木下一雄(きのした かずお、1890年5月27日 - 1989年5月26日)は、日本の教育学者。儒教風道徳教育を是とし、日教組と対立した。 | ||
| 20 | 亀山直人 | Wikipedia |
| 亀山 直人(かめやま なおと、1890年5月19日 - 1963年3月28日)は、日本の応用化学者。写真の色素増減や二次電池理論の研究等、日本の電気化学工業の発展に尽力した。 | ||
| 21 | 崔南善 | Wikipedia |
| 崔南善(チェ・ナムソン、1890年4月26日 - 1957年10月10日)は朝鮮の詩人、ジャーナリスト、歴史家である。号は六堂(ユクタン)。本貫は東州崔氏。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 22 | 志摩清英 | Wikipedia |
| 志摩清英(しま きよひで 1890年(明治23年)2月25日 - 1973年(昭和48年)11月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 23 | 千田貞敏 | Wikipedia |
| 千田 貞敏(せんだ さだとし、1890年7月22日 - 1944年12月25日戦死認定)は、日本海軍の軍人。ビアク島の戦いにて戦死。戦死後、一階級進級し海軍中将。正四位勲二等旭日重光章。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 24 | 多田武雄 | Wikipedia |
| 多田 武雄(ただ たけお、1890年10月7日 - 1953年3月3日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 25 | 三木森彦 | Wikipedia |
| 三木 森彦(みき もりひこ、 1890年(明治23年)5月21日 - 1973年(昭和48年)7月28日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。東京都目黒区出身。 | ||
| 海軍兵学校出身 東京都出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 26 | 江崎岩吉 | Wikipedia |
| 江崎 岩吉(えさき いわきち、1890年12月1日 - 1986年1月16日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍技術中将。 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 27 | 櫛淵セン一 | Wikipedia |
| 櫛淵 鍹一(くしぶち せんいち、1890年(明治23年)12月5日 - 1964年(昭和39年)9月20日)は、日本の陸軍軍人。第34軍司令官・第28師団長・軍馬補充部本部長等を歴任し、階級は陸軍中将功三級に至る。※櫛淵せん一 の「せん」の字は「金偏」に「宣」の字をつけた文字。 | ||
| 28 | 新井淳 本庄市 | Wikipedia |
| 新井 淳(あらい じゅん、1890年1月10日 - 1943年2月28日)は、日本の俳優である[3]。本名は新井淳一(一説に本名同じ)。新派出身で、現代劇の映画を中心に出演した。 | ||
| 29 | 加々美武夫 | Wikipedia |
| 加々美 武夫(かがみ たけお、明治23年(1890年)8月9日 - 昭和11年(1936年)9月18日)は、日本の官吏および政治家である。第8代大阪市長。従五位。 | ||
| 一橋大学出身 東京都出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 30 | 豊田豊吉 | Wikipedia |
| 豊田 豊吉(とよた とよきち、1890年(明治23年)2月13日 - 1943年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員4期、大蔵参与官、東京市助役を歴任した。 | ||
| 31 | 岡敬純 | Wikipedia |
| 岡 敬純(おか たかずみ、1890年(明治23年)2月11日 - 1973年(昭和48年)12月4日)は、昭和の海軍軍人、海軍中将、海兵39期、海大21期。 | ||
| 32 | 菊池義郎 | Wikipedia |
| 菊池 義郎(きくち よしろう、1890年4月10日 – 1990年2月4日)は、日本の政治家、植民政策学者。自由民主党衆議院議員。日本商科大学(廃校)の学長も務めた。 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 33 | 岸良一 | Wikipedia |
| 岸 良一(きし りょういち、1890年(明治23年)5月2日 - 1962年(昭和37年)1月21日)は、日本の農林官僚。参議院議員(緑風会)。 | ||
| 34 | 鶴田吾郎 | Wikipedia |
| 鶴田 吾郎(つるた ごろう、1890年7月8日 - 1969年1月6日)は、日本の画家(洋画家)、版画家。日本美術展覧会会員。 | ||
| 35 | 三宅やす子 | Wikipedia |
| 三宅 やす子(みやけ やすこ、1890年3月15日 - 1932年1月18日)は、日本の作家、評論家。 | ||
| 36 | 山川菊栄 | Wikipedia |
| 山川 菊栄(山川 菊榮、やまかわ きくえ、1890年(明治23年)11月3日 - 1980年(昭和55年)11月2日)は日本の評論家・婦人問題研究家である。 | ||