このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「修道高等学校」出身の有名人の数:482人
スポンサーリンク
修道高等学校の出身者
| 1 | 小島燎 | Wikipedia |
| 小島 燎(こじま りょう、1993年(平成5年) - )は広島県出身のヴァイオリニスト。 | ||
| 1993年生まれの人 | ||
| 2 | 山縣亮太 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 山縣 亮太(やまがた りょうた、1992年6月10日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。「縣」が旧字体のため、「山県亮太」の表記もみられる。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
| 3 | 貫田雅剛 | Wikipedia |
| 貫田 雅剛(かんだ まさよし、1984年4月13日 - )は、フリーのラジオパーソナリティである。広島県安芸郡海田町出身。修道中学校・高等学校、芝浦工業大学 工学部通信工学科、慶應義塾大学大学院 理工学研究科開放環境科学専攻卒業。 | ||
| 4月13日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 4 | 西村真二 | Wikipedia |
| 西村 真二(にしむら しんじ、1984年6月30日 - )は、日本のお笑い芸人。元広島ホームテレビアナウンサー。あだ名は「にっくん」。 | ||
| 6月30日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 5 | 石田充 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 石田 充(いしだ みつる、1982年10月20日 - )は、中国放送 のアナウンサー。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 6 | 松岡孝行 広島市の出身 | Wikipedia |
| 松岡 孝行(まつおか たかゆき、1982年3月8日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
| 7 | 片上大輔 | Wikipedia |
| 片上 大輔(かたがみ だいすけ、1981年8月28日 - )は、将棋棋士。棋士番号は251。森信雄七段門下。広島県広島市出身。東京大学在学中にプロデビューし、史上初の‘東大生棋士’として時の人となる。その後、同大学を卒業したが、‘東大卒棋士’も史上初である。 | ||
| 8月28日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 8 | 畠山大志 広島市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 畠山 大志(はたけやま だいし、1979年9月18日 - )は、NHKの元アナウンサー。 | ||
| 全国の広島大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 9 | 林正樹 | Wikipedia |
| 林 正樹(はやし まさき、1978年12月13日 - )は、日本のピアニスト・作曲家。東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。 | ||
| 12月13日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 10 | 升本琢也 | Wikipedia |
| 升本 琢也(ますもと たくや、1976年 - )はフジテレビスポーツ局のディレクター。本名同じ。広島県広島市出身。血液型O型。2児の父。 | ||
| 1976年生まれの人 | ||
| 11 | 加藤久嗣 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 久嗣(かとう ひさつぐ、1975年5月7日 - )は、広島に拠点を置くテレビ・ラジオのディレクター。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 12 | 米澤秀敏 広島市の出身 | Wikipedia |
| 米澤 秀敏(よねざわ ひでとし、1973年7月2日 - )は、山陽放送(RSK)アナウンサー。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
| 13 | 松本大輔 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松本 大輔(まつもと だいすけ、1971年8月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 14 | 和田彰 広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 和田彰(わだ あきら、Akira Wada、1970年 - )は、日本の実業家、コンサルタント、GPTWジャパン代表。広島県広島市安佐南区出身。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
| 15 | 田村哲樹 | Wikipedia |
| 田村哲樹(たむら てつき、1970年-)は、日本の政治学者。名古屋大学大学院法学研究科教授。政治理論、民主主義理論専攻。 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
| 16 | 杉原章郎 | Wikipedia |
| 杉原 章郎(すぎはら あきお、1969年(昭和44年) - )は、広島県出身の実業家。楽天の創業メンバー、楽天ブックス株式会社代表取締役社長、楽天常務執行役員CPO(Chief People Officer)、楽天グループ・エグゼクティブヴァイスプレジデントなどを務める。 | ||
| 1969年生まれの人 | ||
| 17 | 三分一博志 東京理科大学へ進学 | Wikipedia |
| 三分一 博志(さんぶいち ひろし、1968年(昭和43年)‐)は、日本の建築家。三分一博志建築設計事務所主宰。日本建築学会賞作品賞、吉岡賞など受賞。 | ||
| 全国の東京理科大学の出身者 | ||
| 1968年生まれの人 | ||
| 18 | 山本茂樹 愛媛大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 茂樹(やまもと しげき、1968年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。旧姓は「相沢」。 | ||
| 全国の愛媛大学の出身者 | ||
| 1968年生まれの人 | ||
| 19 | 風呂哲州 関西大学へ進学 | Wikipedia |
| 風呂 哲州(ふろ てっしゅう、1968年2月7日 - )は、日本のシンガーソングライター。ギター漫談家・作詞作曲実演職人・漫才作家としても活動している。本名および旧芸名は風呂 哲(ふろ さとし)。広島県広島市出身。修道中学校・修道高等学校、関西大学卒業。既婚。 | ||
| 全国の関西大学の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 20 | 菅川洋 広島市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 菅川 洋(すげかわ ひろし、1968年10月19日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 現在は生活の党と山本太郎となかまたち広島県第1区総支部長を務める。父は元参議院議員の菅川健二。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 21 | 東不可止 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 東 不可止(あずま ふかし、本名同じ、1966年3月5日 - )は日本の元アニメプロデューサー。広島県出身。現在はテレビ東京営業局名古屋支社長。血液型はAB型。長年にわたり同局制作局に所属し、同局のテレビアニメ番組のプロデュースを担当していた事で知られる。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
| 22 | 吉川晃司 | Wikipedia |
| 吉川 晃司(きっかわ こうじ、1965年8月18日 - )は、日本のロックミュージシャン、シンガーソングライター、俳優。本名同じ。 | ||
| 8月18日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 23 | 三宅登之 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 三宅 登之(みやけ たかゆき、1965年3月 - )は、日本の言語学者。専門は、中国語学。 | ||
| 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1965年生まれの人 | ||
| 24 | 上垣内猛 | Wikipedia |
| 上垣内 猛(かみごうち たけし、1964年7月13日 - )は、日本の実業家。ユニリーバ・ジャパン社長を経て、西友最高経営責任者兼ウォルマート・ジャパン・ホールディングス最高経営責任者。元日本紅茶協会会長、日本スーパーマーケット協会理事。 | ||
| 7月13日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 25 | 落合洋司 安芸郡海田町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 落合 洋司(おちあい ようじ、1964年3月 - )は、日本の弁護士、元検察官。東京地検検事等を経て弁護士、東海大学法科大学院特任教授。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 安芸郡海田町の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 26 | 斉藤寿朗 海田町の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 寿朗(さいとう ひさあき、1964年9月6日 - )は、NHKの元アナウンサー。 | ||
| 全国の広島大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 27 | 田村尚之 東京理科大学へ進学 | Wikipedia |
| 田村 尚之(たむら なおゆき、1964年6月24日 - )は、日本のプロゴルファー。広島県廿日市市出身。身長172センチ、体重65キロ。株式会社ダイクレ所属。 | ||
| 全国の東京理科大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 28 | モーリー・ロバートソン ニューヨークの出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| モーリー・ロバートソン(Morley Robertson、1963年1月12日 - )は、日本を中心に活動している米国籍のDJ、ラジオパーソナリティー、ミュージシャン、ジャーナリスト。ニューヨーク生まれの広島市育ち。妻は女優の池田有希子。 | ||
| 全国の 東京大学の出身者 ニューヨークの出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 29 | 日比正彦 | Wikipedia |
| 日比 正彦(ひび まさひこ、1963年4月16日 - )は、日本の生物学者、神経科学者、名古屋大学教授。 | ||
| 4月16日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 30 | 前野隆司 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 前野 隆司(まえの たかし、1962年 - )は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。ヒューマンマシンシステム、イノベーション教育、社会システムデザイン、幸福学、システムデザイン・マネジメント学などの研究に従事。出身は山口県。 | ||
| 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 31 | 本名正憲 北九州市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 本名 正憲(ほんな まさのり、1962年9月26日 - )は、中国放送(RCC)アナウンサー。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 32 | 岡村俊一 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡村 俊一(おかむら しゅんいち、1962年1月19日 - )は、日本の演出家、演劇プロデューサー、映画監督。妻は女優の藤谷美和子。 | ||
| 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 33 | 二川浩樹 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 二川 浩樹(にかわ ひろき、1961年 - )は、日本の歯学者。広島大学教授。 | ||
| 全国の広島大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
| 34 | 栗田治 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 栗田 治(くりた おさむ、1960年 - )は、日本の工学者。現在は慶應義塾大学理工学部管理工学科教授。専門分野は、都市工学、都市解析、オペレーションズ・リサーチ。 | ||
| 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 35 | 作田貴志 | Wikipedia |
| 作田 貴志(さくだ たかし、1960年3月12日 - )は、日本の映画プロデューサー、実業家。元・にっかつロマンポルノのプロデューサーで、2008年から角川映画グループの「カドカワピクチャーズUSA」代表取締役社長を務めている。広島県出身。 | ||
| 3月12日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 36 | 西尾大介 三次市の出身 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 西尾 大介(にしお だいすけ、1959年4月1日 - )は、日本のアニメーション監督である。広島県三次市出身。東映アニメーション所属。 | ||
| 全国の立命館大学の出身者 三次市の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 37 | 中村靖富満 | Wikipedia |
| 中村靖富満(なかむら やすふみ、1959年10月 - )は、日本の実業家。株式会社やまだ屋の代表取締役。株式会社エフエムはつかいち専務取締役。一般社団法人宮島観光協会会長。公益財団法人ウッドワン美術館理事長。広島県菓子工業組合副理事長(西部支部長)。 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
| 38 | 河浜一也 | Wikipedia |
| 河浜一也(かわはま かずや、1959年11月3日 -)は広島の学習塾経営者。学習共同体河浜塾(有限会社広島カルチャーストック・広島市周辺に13教室)代表取締役。広島私塾連盟特別顧問(元理事長)。全日本私塾教育ネットワーク副理事長、NPO法人教育サポート広島副理事長、 NPO法人安芸ソーシャルサポートの会理事、鈴木三重吉赤い鳥の会理事、山陽女子短期大学非常勤講師、FMはつかいちラジオパーソナリティ、音楽プロデューサー、フリーライター、作詞作曲家、詩人、郷土歴史家。 | ||
| 11月3日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 39 | 杉山淳司 | Wikipedia |
| 杉山 淳司(すぎやま じゅんじ、1959年 - )は農学者、木材構造学者、京都大学教授。 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
| 40 | 延岡健太郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 延岡 健太郎(のべおか けんたろう、1959年 - )は、広島県広島市出身の経営学者。主な研究領域はイノベーション・マネジメント、製品開発論、技術経営(MOT)。現在、一橋大学イノベーション研究センター教授。経済産業研究所 (RIETI) ファカルティフェロー、組織学会評議員、『組織科学』シニアエディター、『一橋ビジネスレビュー』編集委員を務める。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
| 41 | 河野武司 | Wikipedia |
| 河野 武司(こうの たけし、1958年 - )は、日本の政治学者。専門は、政治過程論。慶應義塾大学法学部政治学科教授・法学研究科政治学専攻教授。 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
| 42 | 大隈郁仁 | Wikipedia |
| 大隈 郁仁(おおくま ゆうじ、1958年(昭和33年)8月3日 - )は広島県出身の実業家。東急不動産ホールディングス社長などを務める。 | ||
| 8月3日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 43 | 山中秀樹 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 山中 秀樹(やまなか ひでき、1958年12月19日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント。元フジテレビアナウンサー。広島県広島市南区京橋町生まれ、広島市中区八丁堀、幟町育ち。タイタン所属。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 44 | 岩佐義宏 | Wikipedia |
| 岩佐 義宏(いわさ よしひろ、1958年(昭和33年) - )は、日本の物理学者、工学者、東京大学教授。研究分野は固体物理学、材料科学。 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
| 45 | 鶴衛 | Wikipedia |
| 鶴 衛(つる まもる、1957年11月11日 - )は日本の教育者・学校経営者。修道高等学校・広島修道大学・広島修道大学大学院博士課程前期終了後、アメリカ・デラウェア大学大学院教育学研究科博士課程前期終了。 | ||
| 11月11日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 46 | 柳谷杞一郎 | Wikipedia |
| 柳谷 杞一郎(やなぎたに きいちろう)は昭和32年(1957年)広島県生まれのプロ・カメラマン、編集者。修道中学校・修道高等学校卒。慶應義塾大学文学部卒。大学在学中からフリーライター、編集者の仕事をスタート。1980年株式会社シド・ファイナル・アーツを設立。1987年「エスクァイア日本版」編集者となりファッションフォト、ネーチャーフォト等を担当。タイアップ広告担当の副編集長を経て、1991年カメラマンとして独立。。東京写真学園代表も務める。 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 47 | 神足裕司 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 神足 裕司(こうたり ゆうじ、1957年8月10日 - )は日本のコラムニスト、コメンテイター。愛称は「コータリ(コータリン)」。所属事務所は有限会社神足組。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 48 | 難波圭一 国市の出身 | Wikipedia |
| 難波 圭一(なんば けいいち、1957年8月26日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。藤賀事務所所属。ケッケコーポレーション代表。山口県岩国市出身。血液型はAB型。星座はおとめ座。干支は丁酉(ひのととり)。 | ||
| 国市の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 49 | 上杉富之 成城大学へ進学 | Wikipedia |
| 上杉 富之(うえすぎ とみゆき、1956年 - )は、日本の社会学者。成城大学文芸学部文化史学科・大学院文学研究科教授。国立民族学博物館助教授を経て、現職。 | ||
| 全国の成城大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 50 | 松田弘 宮崎市の出身 | Wikipedia |
| 松田 弘(まつだ ひろし、1956年4月4日 - )は、日本の男性ミュージシャン、ドラマー、音楽プロデューサー。宮崎県宮崎市出身。 | ||
| 宮崎市の出身者 | ||
| 4月4日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 51 | 古米弘明 | Wikipedia |
| 古米 弘明(ふるまい ひろあき、1956年(昭和31年) - )は、東京大学教授、都市工学、水環境学研究者。 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 52 | 西尾隆 | Wikipedia |
| 西尾 隆(にしお たかし、1955年1月19日 - )は、日本の行政学者。国際基督教大学教授、放送大学客員教授で、専門は、行政学、地方自治、公共政策、公務員制度。政治学者の辻清明の門下である。 | ||
| 1月19日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 53 | 遊川和彦 大竹市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 遊川 和彦(ゆかわ かずひこ、1955年10月24日 - )は、日本のテレビドラマの脚本家。東京都出身。広島県大竹市育ち。修道高等学校、広島大学政経学部卒業。 既婚。 | ||
| 全国の広島大学の出身者 大竹市の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 54 | 田中開 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 開(たなか ひらく、1954年 - )は、日本の法学者。法政大学教授。専門は刑事訴訟法。TMI総合法律事務所客員弁護士。元新司法試験考査委員(刑事訴訟法)。広島市出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 55 | 森永公紀 | Wikipedia |
| 森永 公紀(もりなが こうき、1954年(昭和29年) - )は、日本放送協会(NHK)専務理事技師長 技術統括/情報システム・セキュリティ統括。 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 56 | 小林弘祐 | Wikipedia |
| 小林 弘祐(こばやし ひろすけ、1954年(昭和29年) - )は、日本の医学者(医学博士)、内科医。学校法人北里研究所理事長。一般社団法人日本呼吸器学会理事、内科系学会社会保険連合副理事長。 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 57 | 岡崎倫典 立教大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡崎 倫典(おかざき りんてん、1954年3月21日 - )は日本のギタリスト。広島県出身。本名は岡崎 倫典(おかざき みちのり)。1994年ポニーキャニオンよりメジャーデビュー。 | ||
| 全国の立教大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 58 | 間藤徹 | Wikipedia |
| 間藤 徹(まとう とおる、1954年 - )は、日本の農学者、植物学者、栄養学者、京都大学教授。農学博士。植物栄養学、土壌学を専門とする。 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 59 | 赤木完爾 | Wikipedia |
| 赤木 完爾(あかぎ かんじ、1953年(昭和28年)4月7日 - )は、日本の国際政治学者。慶應義塾大学法学部教授。専門は、国際政治史、安全保障、戦争史。 | ||
| 4月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 60 | 福井謙二 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 福井 謙二(ふくい けんじ、1953年9月8日 - )は、フリーアナウンサー。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 61 | 福田浩一 熊本市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 浩一(ふくだ こういち、1953年(昭和28年)1月25日 - )は、日本の銀行家。山口フィナンシャルグループ取締役会長。山口銀行取締役会長。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 62 | 土屋定之 | Wikipedia |
| 土屋 定之(つちや さだゆき、1953年4月27日 - )は、日本の官僚。広島県出身。 | ||
| 4月27日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 63 | 広畑史朗 | Wikipedia |
| 広畑 史朗(ひろはた しろう、1952年(昭和27年) - )は、広島県出身の警察官。栃木県警察本部長、福岡県警察本部長などを務めた。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 64 | 山下江 | Wikipedia |
| 山下 江(やました こう、1952年4月 - )は、日本の弁護士、中四国地方最大級の弁護士事務所である山下江法律事務所代表。広島県江田島市出身1952年生まれ。東京大学工学部中退。元広島弁護士会副会長。[3]。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 65 | 濱本康男 | Wikipedia |
| 濱本 康男(はまもと やすお、1952年(昭和27年)6月20日 - )は、広島県広島市出身の実業家。広島高速交通株式会社代表取締役社長などを務める。 | ||
| 6月20日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 66 | 町支寛二 | Wikipedia |
| 町支 寛二(ちょうし かんじ、1952年5月5日 - )は、広島県呉市出身のギタリスト。浜田省吾の長きに渡るパートナーとして知られる。 | ||
| 5月5日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 67 | 斉藤鉄夫 邑南町の出身 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 斉藤 鉄夫(さいとう てつお、1952年2月5日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(8期)、公明党幹事長代行。 | ||
| 全国の東京工業大学の出身者 邑南町の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 68 | 檜山哲彦 | Wikipedia |
| 檜山哲彦(ひやま てつひこ、1952年3月25日 - )は、日本のドイツ文学者、俳人、東京藝術大学教授。 | ||
| 3月25日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 69 | 友枝敏雄 熊本市の出身 | Wikipedia |
| 友枝 敏雄(ともえだ としお、1951年 - )は、日本の社会学者、大阪大学人間科学研究科教授。 | ||
| 熊本市の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 70 | 吉川元 広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉川 元(きっかわ げん、1951年6月1日 - )は、日本の政治学者。神戸大学教授、上智大学教授を経て、広島平和研究所長。元日本国際政治学会評議員。専門は、国際関係論、ヨーロッパの安全保障。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 71 | 江部康二 | Wikipedia |
| 江部 康二(えべ こうじ、1950年1月8日 - )は、京都府出身の内科医・漢方医。一般財団法人 高雄病院理事長。一般社団法人 日本糖質制限医療普及推進協会代表理事。糖質制限食の先駆者。 | ||
| 1月8日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 72 | 三好春樹 | Wikipedia |
| 三好 春樹(みよし はるき、1950年 - )は、広島県生まれの介護、リハビリテーション(理学療法士)の専門家。生活とリハビリ研究所代表。 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 73 | 黒住真 | Wikipedia |
| 黒住 眞(くろずみ まこと、1950年11月3日 - )は、日本の思想史家(日本思想史・比較思想宗教・哲学・倫理学)。 | ||
| 11月3日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 74 | 新原芳明 | Wikipedia |
| 新原 芳明(しんはら よしあけ、1950年(昭和25年)3月27日 - )は、日本の財務官僚。広島県出身。 | ||
| 3月27日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 75 | 森信茂樹 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 森信 茂樹(もりのぶ しげき、1950年(昭和25年) )は、日本の財務官僚。中央大学大学院法務研究科教授。東京財団上席研究員。元財務省財務総合政策研究所長。大阪大学博士(法学)。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 76 | 東正和 | Wikipedia |
| 東 正和(ひがし まさかず、1950年(昭和25年)9月2日 - )は、日本の財務官僚。 | ||
| 9月2日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 77 | 三本松進 | Wikipedia |
| 三本松 進(さんぼんまつ すすむ、1950年(昭和25年) - )は、広島県出身の経産官僚、柔道家。 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 78 | 若山裕昭 | Wikipedia |
| 若山 裕昭(わかやま ひろあき、昭和24年(1949年)‐)は、広島県出身の日本の金工芸術家。日本現代工芸美術展現代工芸賞、日展特選など受賞。日展審査員等も務める。広島市立大学芸術学部名誉教授。 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 79 | 小松敬治 | Wikipedia |
| 小松 敬治(こまつ けいじ、1949年 - )は、日本の航空宇宙工学者。宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授。 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 80 | 福本潤一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福本 潤一(ふくもと じゅんいち、1949年3月23日 - )は、日本の政治家。広島県広島市出身。東京大学大学院修了。元参議院議員(2期)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 81 | 藤田雄山 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤田 雄山(ふじた ゆうざん、1949年(昭和24年)4月19日 - 2015年(平成27年)12月18日)は、日本の政治家。元広島県知事(第59、60、61、62代)。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 82 | 中川洋 | Wikipedia |
| 中川 洋(なかがわ ひろし、1949年(昭和24年) - )は、広島県大竹市出身の政治家。大竹市長を務めた。 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 83 | 木舩憲幸 | Wikipedia |
| 木舩 憲幸(きふね のりゆき、1949年 - )は、日本の特殊教育学者、大谷大学特別任用教授。 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 84 | 弘中正美 | Wikipedia |
| 弘中 正美(ひろなか まさよし、1948年 - )は、日本の臨床心理学者。山口県生まれ。弁護士の弘中惇一郎とは兄弟。 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 85 | 中川純男 | Wikipedia |
| 中川純男(なかがわ すみお、1948年―2010年4月9日)は、日本の哲学研究者。 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 86 | あきびんご | Wikipedia |
| あきびんご(1948年 - )は、日本の絵本作家。 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 87 | 川井昭陽 | Wikipedia |
| 川井 昭陽(かわい てるあき、1948年(昭和23年) - )は広島県出身の実業家。三菱航空機社長などを務めた。 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 88 | 大歳卓麻 広島市の出身 | Wikipedia |
| 大歳 卓麻(おおとし たくま、1948年10月17日 - )は、日本の実業家。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 89 | 佐藤博史 釧路市の出身 | Wikipedia |
| 佐藤 博史(さとう ひろし、1948年 - )は、日本の弁護士。千葉工業大学理事。島根県出雲市出身。広島修道高等学校~東京大学法学部卒(1971年)。刑事弁護の第一人者といわれる弁護士。 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 90 | 藤井優 広島市の出身 | Wikipedia |
| 藤井 優(ふじい まさる、1948年8月20日 - )は、広島県広島市西区出身の元射撃選手。ライフル射撃ナショナルチーム(全日本)コーチ、監督。日本ライフル射撃協会常務理事。デジタルスポーツ射撃連盟理事長。日本オリンピック委員会評議委員。早稲田大学商学部卒業。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 91 | 住川雅洋 | Wikipedia |
| 住川 雅洋(すみかわ まさひろ、1948年(昭和23年) - )は、広島県出身の銀行家。 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 92 | 有本建男 | Wikipedia |
| 有本 建男(ありもと たてお、1948年(昭和23年)8月18日 - )は、広島県出身の科学技術官僚。文部科学省科学技術・学術政策局長、政策研究大学院大学教授などを務める。 | ||
| 8月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 93 | 玉浦裕 | Wikipedia |
| 玉浦 裕(たまうら ゆたか、1947年8月1日 - )は化学者、工学者、東京工業大学名誉教授。 | ||
| 8月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 94 | 山下了是 | Wikipedia |
| 山下了是(やました のりゆき、1946年 - )は日本の染色工芸家。東京芸術大学名誉教授。広島市立大学講師。現代染織芸術を専門とし、日展、現代工芸展などを舞台に活躍。赤を基調に木綿や麻を染め上げ、自然や人物を明るい色調で描いた作品が多い。 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 95 | 吉見義明 | Wikipedia |
| 吉見 義明 (よしみ よしあき、1946年 - )は、日本の歴史学者、中央大学商学部名誉教授。専攻は日本近現代史。日本の戦争責任資料センター共同代表。所属学会は日本史研究会(1977-)、歴史学研究会(1976-)など。山口県出身。 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 96 | 上田宗冏 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 上田 宗冏(うえだ そうけい、1945年 - )は茶道家。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 97 | 弘中惇一郎 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 弘中 惇一郎(ひろなか じゅんいちろう、1945年10月16日 - )は、日本の弁護士。元自由人権協会代表理事。東京大学法学部卒業(1968年)。1967年司法試験合格。司法修習22期(同期に木村晋介や筒井信隆)を経て1970年弁護士登録。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 98 | 井上元 | Wikipedia |
| 井上 元(いのうえ げん、1945年 - )は化学者、名古屋大学教授。 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 99 | 増原義剛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 増原 義剛(ますはら よしたけ、1945年6月1日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員。広島県広島市出身。現在、広島経済大学経済学部教授。座右の銘は「人間至る所に青山あり」。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 100 | 重家俊範 東広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 重家 俊範(しげいえ としのり、1945年6月3日 - )は、日本の外交官。中東アフリカ局長や、在大韓民国特命全権大使等を歴任した。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 101 | 本家正隆 | Wikipedia |
| 本家 正隆(ほんけ まさたか、1945年(昭和20年) - )は、広島県出身の銀行家。日本銀行発券局長等を務めた。 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 102 | 細川清 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細川 清(ほそかわ きよし、1944年8月6日 - 2012年9月6日)は、日本の元裁判官。公正取引委員会委員。東京都出身。東京都立新宿高等学校を経て東京大学卒業。法務省勤務が長く、法務省訟務局長・民事局長を歴任、名古屋高等裁判所長官を最後に定年退官。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 103 | 三浦惺 尾道市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三浦 惺(みうら さとし、1944年4月3日 - )は、日本の実業家。前(第6代)日本電信電話(NTT)代表取締役社長。現同社取締役会長。広島県尾道市出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 104 | 田中英夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 英夫(たなか ひでお、1944年3月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の京都府議会議員(通算5期)。衆議院議員(1期)、京都府亀岡市長(2期)を務めた。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 105 | 峰崎直樹 呉市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 峰崎 直樹(みねざき なおき、1944年(昭和19年)10月14日 - )は、日本の元政治家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 106 | 佃和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佃 和夫(つくだ かずお、1943年9月9日 - )は、日本の実業家。三菱重工業取締役相談役。山口県熊毛町(現:周南市)出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 107 | 佐々木博茂 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々木 博茂(ささき ひろしげ、1943年 - )は日本の実業家。 ダイエー社長代行、福岡ダイエーホークス(現福岡ソフトバンクホークス)代表取締役会長などを務めた。 | ||
| 全国の広島修道大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 108 | 森孝慈 福山市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 孝慈(もり たかじ、1943年11月24日 - 2011年7月17日)は、広島県福山市出身のサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィルダー。サッカー日本代表として56試合に出場し、1968年のメキシコシティオリンピックで銅メダルを獲得した。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 109 | 中村勤 | Wikipedia |
| 中村 勤(なかむら つとむ、1943年7月27日 - )は、日本の政治家。現・広島県安芸郡府中町議会議員。 | ||
| 7月27日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 110 | 吉田浩 立教大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 浩(よしだ ひろし、1943年10月9日 - )は広島県出身の元サッカー選手。 | ||
| 全国の立教大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 111 | 米重文樹 | Wikipedia |
| 米重 文樹(よねしげ ふみき、1942年2月27日 - )は、東京大学名誉教授、スラブ語学・スラブ文学研究者。 | ||
| 2月27日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 112 | 柳父悟 | Wikipedia |
| 柳父 悟(やなぶ さとる、1941年7月15日 - )は、元東京電機大学工学部電気電子工学科教授(2012年3月退任)。元東芝重電技術研究所所長。専門分野は高電圧大電流工学。IEEE Fellow、Royal Academy of Engineering FREng、Current Zero Club、日本工学アカデミー会員。現在は中国の西安交通大学教授。 | ||
| 7月15日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 113 | 深山英樹 | Wikipedia |
| 深山 英樹(ふかやま ひでき、1941年(昭和16年)10月25日 - )は、広島県広島市出身の実業家。広島ガス社長、広島商工会議所会頭などを務める。 | ||
| 10月25日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 114 | あすなひろし 呉市の出身 | Wikipedia |
| あすな ひろし(本名:矢野 高行(やの たかゆき)、1941年1月20日 - 2001年3月22日)は、日本の男性漫画家。東京都生まれ[3]、6歳から18歳まで広島県呉市育ち[4]。広島県修道高等学校卒。 | ||
| 呉市の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 115 | 加藤暠 能美町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 暠(かとう あきら、1941年 - 2016年12月26日)は、1980年代に株投機(仕手筋)集団「誠備グループ」を率いて「兜町の風雲児」と呼ばれた相場師[3][4]。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 能美町の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
| 116 | 笹田剛史 | Wikipedia |
| 笹田 剛史(ささだ つよし、1941年(昭和16年)2月7日 - 2005年(平成17年)9月30日)は、日本の工学者、大阪大学教授。 | ||
| 2月7日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 117 | 林正夫 | Wikipedia |
| 林 正夫(はやし まさお、1941年(昭和16年)1月22日 - )は、広島県出身の政治家。広島県議会議長などを務めた。 | ||
| 1月22日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 118 | 大田哲哉 神奈川大学へ進学 | Wikipedia |
| 大田 哲哉(おおた てつや、1940年12月23日 - 2011年11月7日)は、日本の実業家、広島電鉄代表取締役会長。広島商工会議所会頭を務めた[3]。 | ||
| 全国の神奈川大学の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 119 | 秋光純 | Wikipedia |
| 秋光純(あきみつ じゅん、1939年 - )は、日本の物理学者。学位は理学博士(東京大学・1970年)。青山学院大学理工学部名誉教授。2001年紫綬褒章、2014年瑞宝中綬章を受章。 | ||
| 1939年生まれの人 | ||
| 120 | 新坂一雄 | Wikipedia |
| 新坂 一雄(しんさか かずお、1939年-1991年12月28日)は、日本の政治家。参議院議員(1期)。従五位。勲四等。 | ||
| 1939年生まれの人 | ||
| 121 | 滝川雄壮 | Wikipedia |
| 滝川 雄壮(たきがわ ゆうそう、1939年(昭和14年)7月28日 - )は、広島県出身の官僚。気象庁長官(第17代)を務めた。 | ||
| 7月28日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 122 | 青柳陽一 | Wikipedia |
| 青柳 陽一(あおやぎ よういち、1938年(昭和13年) - )は日本の写真家。 | ||
| 1938年生まれの人 | ||
| 123 | 松田欣也 | Wikipedia |
| 松田 欣也(まつだ きんや、1937年1月10日 - )は、広島県広島市出身の実業家。広島マツダ社長などを務めた。 | ||
| 1月10日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 124 | 碓井静照 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 碓井 静照(うすい しずてる、1937年5月29日 - 2012年5月9日)は、日本の医師及び作家。 | ||
| 全国の広島大学の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 125 | 森健兒 福山市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 健兒(もり けんじ、1937年8月13日 - )は、広島県福山市生まれ、広島市育ちの元サッカー選手。木之本興三と共にJリーグを創設した最大の功労者である[3][4][5][6][7][8][9]。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 126 | 大下龍介 | Wikipedia |
| 大下 龍介(おおしも りゅうすけ、1936年(昭和11年)7月5日 - )は、広島県広島市出身の実業家。福屋社長、広島経済同友会代表幹事などを務めた。 | ||
| 7月5日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 127 | 白倉茂生 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 白倉 茂生(しらくら しげお、1936年2月20日 - )は、日本の実業家。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 128 | 豊田隆謙 | Wikipedia |
| 豊田 隆謙(とよた たかよし、1936年11月4日 - )は、日本の内科医。専門は、糖尿病学。医学博士。 | ||
| 11月4日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 129 | 亀井静香 庄原市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 亀井 靜香(かめい しずか、1936年11月1日 - )は、日本の警察官僚、政治家。階級は警視正(警察庁退官時)。衆議院議員(13期)。通常は新字体で亀井静香と表記。 運輸大臣(第69代)、建設大臣(第64代)、自由民主党政務調査会長(第43代)、国民新党代表(第2代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)などを歴任。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 130 | 小野茂樹 | Wikipedia |
| 小野 茂樹(おの しげき、1936年12月15日 - 1970年5月7日)は、東京都渋谷区出身の歌人。 | ||
| 12月15日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 131 | 田村宏明 | Wikipedia |
| 田村 宏明(たむら ひろあき、1935年(昭和10年)7月30日 - )は、広島県出身の実業家。株式会社フジタ社長などを務める。 | ||
| 7月30日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 132 | 森本弘道 | Wikipedia |
| 森本 弘道(もりもと ひろみち、1935年7月10日 - )は、広島県出身の実業家。もみじ銀行頭取、山口フィナンシャルグループ取締役会長を務めた。 | ||
| 7月10日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 133 | 吉川進 | Wikipedia |
| 吉川 進(よしかわ すすむ、1935年10月13日 - )は、東映の元プロデューサー。東京都出身。 | ||
| 10月13日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 134 | 横地森太郎 | Wikipedia |
| 横地 森太郎(よこち しんたろう、1935年(昭和10年)10月31日 - )は、日本の水泳選手。ポルトガル陸軍士官学校教官。ポルトガルのオリンピック水泳代表監督を5回務めた。 | ||
| 10月31日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 135 | 東清和 | Wikipedia |
| 東 清和(あずま きよかず、1933年3月20日-2004年3月20日)は、日本の心理学者。発達心理学が専門。 | ||
| 3月20日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 136 | 上里一郎 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 上里 一郎(あがり いちろう、1933年 - 2011年7月29日)は、日本の臨床心理学者、臨床心理士、教育学博士。広島大学名誉教授。元日本学術会議会員。専門は臨床心理学・健康心理学。 | ||
| 全国の広島大学の出身者 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
| 137 | 木島丘 | Wikipedia |
| 木島 丘(きじま たかし、1933年(昭和8年)8月16日 - )は、広島市出身の政治家。広島市議会議長などを務めた。 | ||
| 8月16日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 138 | 下村幸男 広島市の出身 | Wikipedia |
| 下村 幸男(しもむら さちお、1932年1月25日 - )は、広島県広島市中区十日市町(旧・鷹匠町)出身 の元サッカー日本代表選手(GK)・指導者。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 139 | 内山康 | Wikipedia |
| 内山 康(うちやま やすし、昭和6年(1931年)1月13日 - 平成4年(1992年)8月25日)は、広島県出身の実業家。レーザーテック株式会社の創業者。 | ||
| 1月13日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 140 | 竹本成徳 | Wikipedia |
| 竹本 成徳(たけもと しげのり、1931年(昭和6年) - )は、広島県出身の実業家。日本生活協同組合連合会会長などを務めた。 | ||
| 1931年生まれの人 | ||
| 141 | 川本コオ | Wikipedia |
| 川本 コオ(かわもと こお、本名:川本弘昭、1931年2月25日 - )は、日本の漫画家。広島県出身。 | ||
| 2月25日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 142 | 織井青吾 | Wikipedia |
| 織井 青吾(おりい せいご:本名 浜井隆治、1931年(昭和6年) - )は広島県出身のノンフィクション作家。 | ||
| 1931年生まれの人 | ||
| 143 | 平山郁夫 瀬戸田町の出身 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
| 平山 郁夫(ひらやま いくお、1930年6月15日 - 2009年12月2日)は日本画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。子に古代生物学者の平山廉(早稲田大学教授)。妻は平山美知子(公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館館長)。 | ||
| 全国の東京芸術大学の出身者 瀬戸田町の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 144 | 林有厚 | Wikipedia |
| 林 有厚(はやし ゆうこう、1930年(昭和5年)1月1日 - )は、広島県出身の実業家。株式会社東京ドーム社長などを務める。 | ||
| 1月1日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 145 | 小久保均 広島市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 小久保 均(こくぼ ひとし、1930年4月16日 - )は大韓民国慶尚北道生まれの作家。1937年両親の故郷広島に引き揚げる。広島大学文学部卒業。1972年「折れた八月」で直木賞候補に、1977年「夏の刻印」で芥川賞候補になる。小久保は言う、「広島は小説の材料に事を欠かない所だ」と、小説を始めようとする人に訴える。そして「お前はここが悪いのだ」と、手厳しい。<要出典> | ||
| 全国の広島大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 146 | 垂水公正 | Wikipedia |
| 垂水公正(たるみず きみまさ、1930年 - 2009年2月21日)は日本の官僚。 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
| 147 | 大下浩爾 | Wikipedia |
| 大下 浩爾(おおした こうじ、1928年1月18日 - 2015年12月26日)は、広島県出身の実業家。マッキャンエリクソン博報堂(現マッキャンエリクソン・ジャパン)社長を務めた。 | ||
| 1月18日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 148 | 角田式美 東城町の出身 | Wikipedia |
| 角田 式美(かどた しきみ1925年4月2日 - )は、実業家、角栄建設(後・ジョイント・レジデンシャル不動産)、角栄ガス創業者。 | ||
| 4月2日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 149 | 銭村健次 | Wikipedia |
| 銭村 健次(ぜにむら けんじ、1925年頃 - 没年不明)は、アメリカ合衆国ハワイ準州(Territory of Hawaii)ホノルル生まれ、広島県出身の元サッカー選手(FW)。慶應義塾大学卒。 | ||
| 1925年生まれの人 | ||
| 150 | 原田睦民 広島市の出身 近畿大学へ進学 | Wikipedia |
| 原田 睦民(はらだ むつたみ、1924年6月25日 - 2006年5月18日)は、日本の政治家。全国農業協同組合中央会会長。 | ||
| 全国の近畿大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 151 | 竹下虎之助 大田市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹下 虎之助(たけした とらのすけ、1924年8月6日 - 2008年12月16日)は、日本の官僚・政治家。元広島県知事。島根県大田市出身。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 大田市の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 152 | 佐分利輝彦 | Wikipedia |
| 佐分利 輝彦(さぶり てるひこ、1923年 - 1998年)は、厚生労働官僚。厚生省(現厚生労働省)公衆衛生局長、医務局長などを務めた。 | ||
| 1923年生まれの人 | ||
| 153 | 中嶋博 | Wikipedia |
| 中嶋 博(なかじま ひろし、1923年6月12日 - )は、教育学者、早稲田大学名誉教授。 | ||
| 6月12日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 154 | 景山崇人 | Wikipedia |
| 景山 崇人(かげやま たかと、1923年12月10日 - 2009年9月5日)は、広島県出身の実業家。戦艦大和乗組員。タカキベーカリー社長を務めた。 | ||
| 12月10日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 155 | 紀野一義 広島市の出身 | Wikipedia |
| 紀野 一義(きの かずよし、1922年8月9日 - 2013年 12月28日)は、日本の仏教学者、宗教家。真如会主幹。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 156 | 松田耕平 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 松田 耕平(まつだ こうへい、1922年1月28日 - 2002年7月10日)は、マツダ(東洋工業)の創業者一族であり、同社元社長、プロ野球・広島東洋カープ元オーナー。広島県広島市上幟町(現・中区)出身。京北中学校 - 旧制修道中学校 - 慶應義塾大学卒業。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 157 | 藤田正明 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤田 正明(ふじた まさあき、1922年(大正11年)1月3日 - 1996年(平成8年)5月27日)は日本の実業家、政治家。広島地方区選出の自由民主党参議院議員。第16代参議院議長(在任期間・1986年7月22日 - 1988年9月30日)、総理府総務長官、沖縄開発庁長官、自由民主党参議院議員会長を歴任。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 158 | 児島泰彦 | Wikipedia |
| 児島 泰彦(こじま やすひこ、1918年(大正7年)9月1日 - 1945年(昭和20年)6月12日)は、日本の水泳選手。ベルリンオリンピック100メートル背泳ぎに出場。 | ||
| 9月1日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
| 159 | 横地節男 | Wikipedia |
| 横地 節男(よこち せつお、1916年2月22日 - 2004年3月17日)は、広島県出身の実業家。島津製作所社長などを務めた。 | ||
| 2月22日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 160 | 荒木武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒木 武(あらき たけし、1916年3月4日 - 1994年6月15日)は、日本の政治家、広島市市長(第27~30代)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 161 | 佐古一 | Wikipedia |
| 佐古 一(さこ はじめ、1915年12月15日 - 2010年1月13日)は、広島県出身の実業家。大成建設社長、日本建設業団体連合会会長などを務める。 | ||
| 12月15日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 162 | 河津憲太郎 広島市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 河津 憲太郎(かわつ けんたろう、1914年(大正3年)9月26日 - 1970年(昭和45年)3月24日)は、日本の水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピック100メートル背泳ぎで銅メダルを獲得。明治大学出身。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 163 | 大横田勉 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 大横田 勉(おおよこた つとむ、1913年4月20日 - 没年不明)は日本の水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピック400メートル自由形で銅メダルを獲得。明治大学出身。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 164 | 加島淳 | Wikipedia |
| 加島 淳(かしま じゅん、明治41年(1912年) - 平成2年(1990年))は、広島県出身の実業家。株式会社オーバルの創業者。 | ||
| 1912年生まれの人 | ||
| 165 | 河石達吾 大柿村の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 河石 達吾(かわいし たつご、1911年(明治44年)12月10日 - 1945年(昭和20年)3月17日)は、大日本帝国陸軍の軍人、最終階級は陸軍大尉。水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピック100m自由形銀メダリスト。慶應義塾大学法学部出身。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 大柿村の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
| 166 | 中野重美 | Wikipedia |
| 中野 重美(なかの しげみ、1909年(明治42年)10月5日 - 1991年(平成3年)8月9日)は、広島県広島市出身の実業家。中国電力副社長、中国電気工事(中電工)社長、広島商工会議所会頭などを務めた。 | ||
| 10月5日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 167 | 井上義海 | Wikipedia |
| 井上 義海(いのうえ よしみ、1908年(明治41年)3月26日 - 2000年(平成12年)4月22日)は、広島県出身の官僚、実業家。大蔵省印刷局長、神戸製鋼所社長などを務めた。 | ||
| 3月26日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 168 | 永田寛 | Wikipedia |
| 永田 寛(ながた ひろし、1907年(明治40年) - 不明)は、日本のホッケー選手。第10回ロサンゼルスオリンピック銀メダリスト。 | ||
| 1907年生まれの人 | ||
| 169 | 新関勝芳 | Wikipedia |
| 新関 勝芳(しんぜき / にいぜき かつよし、1906年(明治39年)3月20日 - 1994年(平成6年)4月27日)は、日本の裁判官、弁護士。大阪高等裁判所長官、ロッキード事件の弁護団長を務めた。 | ||
| 3月20日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 170 | 池田浩三 | Wikipedia |
| 池田 浩三(いけだ こうぞう、1906年(明治39年)12月5日 - 2003年(平成15年)2月20日)は、日本の検察官、弁護士。最高検察庁検事などを務めた。 | ||
| 12月5日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 171 | 石山健二郎 | Wikipedia |
| 石山 健二郎(いしやま けんじろう、本名;石山 繁一、1903年10月10日 - 1976年5月10日)は、日本の俳優。広島県広島市生まれ。息子は石山輝夫。旧制私立修道中学校卒業。 | ||
| 10月10日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 172 | 永井貞三 | Wikipedia |
| 永井 貞三(ながい さだぞう、1901年3月 - 1944年10月24日)は、日本の海軍軍人。最終階級は少将[3]。広島県出身。 | ||
| 1901年生まれの人 | ||
| 173 | 扇一登 | Wikipedia |
| 扇 一登(おうぎ かずと、1901年(明治34年)5月24日 - 2004年(平成16年)1月11日)は、日本の海軍軍人。最終階級は大佐。海兵51期、海大32期。広島県旧世羅郡三川村出身。 | ||
| 5月24日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 174 | 島原帆山 広島市の出身 | Wikipedia |
| 島原 帆山(しまばら はんざん、1901年9月16日 - 2001年12月18日)は、広島県佐伯郡五日市町(現・広島市佐伯区)出身の都山流尺八演奏家、作曲家。1982年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。広島市名誉市民。本名は島原重蔵。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 175 | 伊藤謹二 | Wikipedia |
| 伊藤 謹二(いとう きんじ、1901年(明治34年)4月 - 1968年(昭和43年)9月3日)は、日本の内務・厚生官僚。官選石川県知事、厚生次官。 | ||
| 1901年生まれの人 | ||
| 176 | 杉本五郎 広島市の出身 | Wikipedia |
| 杉本 五郎(すぎもと ごろう、明治33年(1900年)5月25日 - 昭和12年(1937年)9月14日)は、日本の陸軍軍人。遺言本『大義』が大ベストセラーとなり、当時の思想に影響を与えた。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 177 | アンドウ・ゼンパチ | Wikipedia |
| アンドウ ゼンパチ(本名 安藤潔、1900年(明治33年) - 1983年(昭和58年))は、広島県出身の著述家、啓蒙活動家。ブラジル日系社会の文化的発展に貢献。 | ||
| 1900年生まれの人 | ||
| 178 | 佐竹新市 | Wikipedia |
| 佐竹 新市(さたけ しんいち、1900年(明治33年)12月5日 - 1982年(昭和57年)6月20日)は、広島県出身の政治家。衆議院議員を4期務めた。 | ||
| 12月5日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 179 | 岡野衛士 | Wikipedia |
| 岡野 衛士(おかの もりと、1898年(明治31年)10月8日 - 1976年(昭和51年)8月25日)は山口県山口市出身の実業家。大阪証券取引所理事長などを務めた。 | ||
| 10月8日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 180 | 山田節男 高屋町の出身 | Wikipedia |
| 山田 節男(やまだ せつお、1898年12月26日 - 1975年1月8日)は、広島県出身の政治家。広島市長、参議院議員。 | ||
| 高屋町の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 181 | 三好重夫 | Wikipedia |
| 三好 重夫(みよし しげお、1898年(明治31年)3月9日 - 1982年(昭和57年)1月19日)は、日本の内務官僚。官選府県知事。 | ||
| 3月9日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 182 | 桑原支那吉 | Wikipedia |
| 桑原 支那吉(くわばら しなきち、1895年(明治28年)10月7日 - 1945年(昭和20年)4月1日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。広島県出身。 | ||
| 10月7日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 183 | 田中万吉 | Wikipedia |
| 田中 万吉(たなか まんきち、1895年4月1日 - 1945年10月15日)は日本の洋画家。 | ||
| 4月1日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 184 | 増本量 広島市の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 増本 量(ますもと はかる、1895年(明治28年)1月9日 - 1987年(昭和62年)8月12日)は、日本の金属物理学者。東北大学名誉教授。広島県安芸郡矢賀村(現広島市東区矢賀町)出身。 | ||
| 全国の東北大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 185 | 伊藤良秋 | Wikipedia |
| 伊藤 良秋(いとう よしあき、1893年(明治26年) - 1972年(昭和47年)7月30日)は、日本の海軍軍人。最終階級は少将。広島県出身。 | ||
| 1893年生まれの人 | ||
| 186 | 三戸寿 | Wikipedia |
| 三戸 寿(みと ひさし・三戸 壽、1891年11月9日 - 1967年5月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将、海軍省廃止時の海軍次官。潜水艦の権威者であった。 | ||
| 11月9日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 187 | 星野応韶 | Wikipedia |
| 星野 応韶(ほしの まさつぐ、1890年(明治23年)10月14日 - 1965年(昭和40年)1月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。 | ||
| 10月14日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 188 | 多田勉吉 | Wikipedia |
| 多田 勉吉(ただ べんきち、1889年(明治22年)9月19日 - 1958年(昭和33年)4月16日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。広島県出身。 | ||
| 9月19日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 189 | 国崎登 | Wikipedia |
| 国崎 登(くにさき のぼる、1886年(明治19年)8月20日 - 1960年(昭和35年)11月27日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
| 8月20日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 190 | 金子養三 | Wikipedia |
| 金子 養三(かねこ ようぞう、1882年(明治15年)6月11日 - 1941年(昭和16年)12月27日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。日本海軍の最初期の搭乗員で、また搭乗員経験者として最初の将官となった。日本海軍飛行機の元祖、また海鷲育ての親ともいわれる人物である。 | ||
| 6月11日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
| 191 | 村瀬武男 | Wikipedia |
| 村瀬 武男(むらせ たけお、1879年(明治12年)5月11日 - 1959年(昭和34年)2月3日)は、愛媛県出身の政治家。衆議院議員、愛媛県会議長などを務めた。 | ||
| 5月11日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 192 | 江藤栄吉 | Wikipedia |
| 江藤 栄吉(えとう えいきち、1876年(明治9年)12月 - 1928年(昭和3年)4月27日)は、広島県出身の教育者、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1876年生まれの人 | ||
| 193 | 重村義一 | Wikipedia |
| 重村 義一(しげむら ぎいち、1875年(明治8年)2月14日 - 1938年(昭和13年)3月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍機関少将。広島県出身。 | ||
| 2月14日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
| 194 | 池田岩三郎 | Wikipedia |
| 池田 岩三郎(いけだ いわさぶろう、1874年(明治7年)8月23日 - 1937年(昭和12年)2月10日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。広島県出身。 | ||
| 8月23日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
| 195 | 吉田賢龍 | Wikipedia |
| 吉田 賢龍(よしだ けんりゅう、1870年2月5日 - 1943年1月5日)は、日本の教育者、元広島文理科大学学長。 | ||
| 2月5日生まれの人  1870年生まれの人 | ||
| 196 | 手島兵次郎 | Wikipedia |
| 手島 兵次郎(てしま へいじろう、1868年10月22日(明治元年9月7日) - 1918年(大正7年))は、日本の検察官、官僚。台湾総督府法務部長、覆審法院検察官長を歴任した。また台湾法制起草委員なども務め、台湾の法制度整備に尽くした。 | ||
| 10月22日生まれの人  1868年生まれの人 | ||
| 197 | 山香二郎吉 | Wikipedia |
| 山香 二郎吉(やまが じろきち、1867年3月31日(慶応3年2月26日)- 1936年(昭和11年)1月21日)は、日本の裁判官、検察官。大審院(現最高裁判所)判事などを務めた。 | ||
| 3月31日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
| 198 | 橋本又吉郎 | Wikipedia |
| 橋本 又吉郎(はしもと またきちろう、1866年1月31日(慶応元年12月15日) - 1928年(昭和3年)6月3日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。現在の広島県出身。 | ||
| 1月31日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 199 | 富士川游 | Wikipedia |
| 富士川 游(ふじかわ ゆう、慶應元年5月11日(1865年6月4日)- 昭和15年(1940年)11月6日)は、日本の医学者、医学史家。旧姓は藤川、幼名は充人。安芸国沼田郡安村大字長楽寺(後に安佐郡に編入、現・広島県広島市安佐南区長楽寺)出身。 | ||
| 5月11日生まれの人  1865年生まれの人 | ||
| 200 | 加藤友三郎 広島市の出身 | Wikipedia |
| 加藤 友三郎(かとう ともさぶろう、1861年4月1日(文久元年2月22日) - 1923年(大正12年)8月24日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級は海軍大将、没後 元帥海軍大将。日露戦争で連合艦隊参謀長(日本海海戦時、第一艦隊参謀長兼任)、ワシントン会議で日本首席全権委員を務める。海軍大臣(第20-24代)、内閣総理大臣(第21代)を歴任し、山梨軍縮やシベリア出兵撤兵を成し遂げた。位階は正二位。勲等は大勲位。功級は功二級。爵位は子爵。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1861年生まれの人 | ||
| 201 | 田口謙吉 | Wikipedia |
| 田口 謙吉(たぐち けんきち、1858年(安政5年)8月23日 - 1928年(昭和3年)10月18日)は、日本の実業家。参天製薬創業者。 | ||
| 8月23日生まれの人  1858年生まれの人 | ||
| 202 | 金尾稜厳 | Wikipedia |
| 金尾 稜厳(かなお りょうごん、1854年7月8日(嘉永7年6月14日) - 1921年(大正10年)3月23日[3])は、幕末から大正期の僧侶、政治家。衆議院議員(通算8期)、官選県知事。旧名・楞厳。 | ||
| 7月8日生まれの人  1854年生まれの人 | ||
| 203 | 香川富太郎 | Wikipedia |
| 香川 富太郎(かがわ とみたろう、1853年9月25日(嘉永6年8月23日) - 1937年(昭和12年)12月17日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。安芸国(現・広島県)出身。 | ||
| 9月25日生まれの人  1853年生まれの人 | ||
| 204 | 村上敬次郎 | Wikipedia |
| 村上 敬次郎(むらかみ けいじろう、嘉永6年9月4日(1853年10月6日) - 昭和4年(1929年)2月15日)は、安芸国(現広島県)出身の官僚、大日本帝国海軍軍人。貴族院議員、男爵、勲一等旭日大綬章。 | ||
| 9月4日生まれの人  1853年生まれの人 | ||
| 205 | 本多錦吉郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 本多 錦吉郎(ほんだ きんきちろう、嘉永3年12月2日(1851年1月3日) - 大正10年(1921年)5月26日)は、明治初期からの洋画家。画家としては寡作であったが、多くの著書を書き、画塾で後進を育てた。趣味で始めた造園もプロ級だった。号は契山。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1851年生まれの人 | ||
| 206 | 佐藤正 | Wikipedia |
| 佐藤 正(さとう ただし、嘉永2年6月1日(1849年7月20日) - 大正9年(1920年)4月27日)は、明治時代の陸軍軍人。階級は陸軍少将、位階は従二位功四級。広島県広島市出身。広島県平民。歩兵第18連隊長、第3代広島市長、宮中顧問官等を歴任する。 | ||
| 6月1日生まれの人  1849年生まれの人 | ||
| 207 | 高間省三 | Wikipedia |
| 高間 省三(たかま しょうぞう、嘉永元年(1848年) - 慶応4年8月1日(1868年9月16日))は、江戸時代末期(幕末)の広島藩士。戊辰戦争で活躍。名は正忠。 | ||
| 1848年生まれの人 | ||
| 208 | 木原章六 | Wikipedia |
| 木原 章六(きはら しょうろく、嘉永元年2月17日(1848年3月21日) - 1889年(明治22年)9月30日)は明治時代の日本の裁判官。諱は祐之。従五位勲六等。旧広島藩士。兵庫裁判所検事、東京控訴裁判所検事、宮城控訴裁判所検事長、大阪控訴裁判所検事、函館控訴裁判所判事、東京重罪裁判所長、東京控訴院評定官等を歴任。 | ||
| 2月17日生まれの人  1848年生まれの人 | ||
| 209 | 船越衛 | Wikipedia |
| 船越 衛(ふなこし まもる、天保11年6月15日(1840年7月13日) - 大正2年(1913年)12月23日)は、広島藩出身の明治期の官僚・貴族院議員。男爵。父は広島藩の財務官僚として名高かった船越昌隆(八百十郎)。幼名は洋之助。号は松窓(松操、しょうそう)。子に船越光之丞、弟に加藤隆義がいる。 | ||
| 6月15日生まれの人  1840年生まれの人 | ||
| 210 | 渡正元 | Wikipedia |
| 渡 正元(わたり まさもと、1839年3月8日(天保10年1月23日 ) - 1924年(大正13年)1月29日)は、日本の官僚、政治家。元老院議官、貴族院勅選議員、正三位・勲二等、錦鶏間祗候。旧姓・田中[3]、諱・正範、旧名・六之助、六之介[4]。安芸国(現広島県)出身。 | ||
| 3月8日生まれの人  1839年生まれの人 | ||
| 211 | 野村文夫 | Wikipedia |
| 野村文夫(のむら ふみお、天保7年4月5日(1836年5月19日) - 明治24年(1891年)10月27日)は、幕末の広島藩の武士、のち明治政府の官僚、のちジャーナリスト、自由民権活動家。戯画入り風刺雑誌『団団珍聞』・『驥尾団子』を発行した。幼名虎吉、通称文夫・文機。1842年から1872年まで、村田家の養子でいた。号に雨荘・簾雨・秋野人。 | ||
| 4月5日生まれの人  1836年生まれの人 | ||
| 212 | 星野文平 | Wikipedia |
| 星野文平(ほしの ぶんぺい、天保6年(1835年) - 文久3年2月10日(1863年3月28日))は、江戸時代末期に活躍した武士。広島藩士。現在の広島県呉市(大崎下島に所在していた旧御手洗町)出身。名は文。字は公質。号は蓍山(きざん)。 | ||
| 1835年生まれの人 | ||
| 213 | 伴資健 | Wikipedia |
| 伴 資健(ばん すけゆき、1835年12月31日(天保6年11月12日) - 1913年(大正2年)1月28日)は、安芸国(現広島県)出身の政治家。広島市長を3期務めた。幼名保之丞、のちに後十郎兵衛、資知と改名。 | ||
| 12月31日生まれの人  1835年生まれの人 | ||
| 214 | 山田十竹 | Wikipedia |
| 山田 十竹(やまだ じっちく、天保4年12月9日(1834年1月18日) - 明治34年(1901年)8月26日)は、江戸時代末期から明治時代の儒学者、漢学者、教育者。名は浩(ひろし)、字は養吉(ようきち)。号の「十竹」は広島城郭内の自宅に十数本の竹が植えられていたことによる。墓は広島市の比治山共同墓地(現・南区)。 | ||
| 12月9日生まれの人  1834年生まれの人 | ||
| 215 | 阪谷朗廬 井原市の出身 | Wikipedia |
| 阪谷 朗廬(さかたに ろうろ、1822年12月29日(文政5年11月17日) - 1881年(明治14年)1月15日)は、日本の漢学者、儒学者。江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動した。東京学士会院議員。 | ||
| 井原市の出身者 | ||
| 12月29日生まれの人  1822年生まれの人 | ||
| 216 | 木原桑宅 | Wikipedia |
| 木原 桑宅(きはら そうたく、文化13年2月30日(1816年3月28日) - 明治14年(1881年)8月23日)は、江戸時代末期から明治時代初期の儒者。広島藩士。名は籍之。字(あざな)は君茅。通称は慎斎、慎一郎。別号に撚白老人。 | ||
| 2月30日生まれの人  1816年生まれの人 | ||
| 217 | 頼聿庵 | Wikipedia |
| 頼 聿庵(らい いつあん、享和元年2月20日(1801年4月3日) - 安政3年8月30日(1856年9月28日))は、江戸時代の儒学者。広島藩儒。名は元協、字は承緒。幼名は津具雄、通称は餘一。別号に春嶂・鶴年・迂娯軒(うごけん)・鯉城僲史(りじょうせんし)・三十六鱗魚城退士(さんじゅうろくりんぎょじょうたいし)。 | ||
| 2月20日生まれの人  1801年生まれの人 | ||
| 218 | 坂井虎山 | Wikipedia |
| 坂井 虎山(さかい こざん、寛政10年(1798年) - 嘉永3年9月6日〈1850年10月11日〉)は、江戸時代末期の儒学者。名は華、字は公実、通称は百太郎。号は虎山または臥虎山人。門人たちによる諡は、文成先生である。墓は広島の本照寺。 | ||
| 1798年生まれの人 | ||
| 219 | 吉村秋陽 | Wikipedia |
| 吉村 秋陽(よしむら しゅうよう、寛政9年2月4日(1797年3月2日) - 慶応2年11月15日(1866年12月21日))は、江戸時代後期の安芸広島藩出身の儒学者。広島藩筆頭家老の三原浅野家の儒者。朱子学からのち陽明学を重んじた。諱は晋、字は麗明。通称は重介、秋陽と号した。 | ||
| 2月4日生まれの人  1797年生まれの人 | ||
| 220 | 加藤棕盧 | Wikipedia |
| 加藤 棕盧(かとう そうろ、1790年(寛政2年) - 1851年9月18日(嘉永4年8月23日))は、江戸時代後期の儒学者。安芸国(現広島県)出身。名は景纉(かげより)。字は君緒。太郎三、太郎助、株鷹とも称する。別号は肯堂。 | ||
| 1790年生まれの人 | ||
| 221 | 頼山陽 | Wikipedia |
| 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位。 | ||
| 12月27日生まれの人  1781年生まれの人 | ||
| 222 | 頼杏坪 | Wikipedia |
| 頼 杏坪(らい きょうへい、宝暦6年(1756年)7月 - 天保5年7月23日(1834年8月27日))は江戸時代の儒学者、広島藩士。名は惟柔(ただなご)、字は千祺(せんき)・季立、号は春草堂、通称は万四郎、別号に春草、杏翁。 | ||
| 1756年生まれの人 | ||
| 223 | 頼春水 竹原市の出身 | Wikipedia |
| 頼 春水(らい しゅんすい、延享3年6月30日(1746年8月16日) – 文化13年2月19日(1816年3月17日)は、江戸時代中期・後期の儒学者、詩人。頼山陽の父。 | ||
| 竹原市の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1746年生まれの人 | ||
| 224 | 寺田臨川 | Wikipedia |
| 寺田 臨川(てらだ りんせん、延宝6年7月8日(1678年8月24日) - 延享元年11月24日(1744年12月27日))は江戸時代中期の儒学者。本姓は源氏、通称は立革、半蔵、諱は高通、字は鳳翼、士豹。 | ||
| 7月8日生まれの人  1678年生まれの人 | ||
| 225 | 石木俊冶 | Wikipedia未登録 |
| 元内閣法制局第四部長、公営企業金融公庫理事、1974年農林水産省 | ||
| 226 | 大内秀彦 | Wikipedia未登録 |
| 徳島大学特任教授、農林水産省関東農政局次長、国土交通省大臣官房審議官 | ||
| 227 | 友井正男 | Wikipedia未登録 |
| 横浜国立大学大学院工学研究院教授 | ||
| 228 | 上野寿隆 | Wikipedia未登録 |
| 元郵政省郵務局長、元テレビ東京常務 | ||
| 229 | 大石彰 | Wikipedia未登録 |
| 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授 | ||
| 230 | 伊原弘介 | Wikipedia未登録 |
| 静岡大学名誉教授 | ||
| 231 | 木倉敬之 | Wikipedia |
| 木倉 敬之(きくら よしゆき)は、広島県出身の厚生労働官僚。 | ||
| 232 | 檜和田宗彦 | Wikipedia未登録 |
| 岐阜大学工学部教授 | ||
| 233 | 吉田和弘 | Wikipedia未登録 |
| 岐阜大学医学部教授 | ||
| 234 | 三宅義彦 | Wikipedia未登録 |
| 総務省大臣官房審議官 | ||
| 235 | 伊藤春海 | Wikipedia未登録 |
| 福井大学医学部教授 | ||
| 236 | 重田雅史 | Wikipedia未登録 |
| 国土交通省大臣官房会計課長、航空局次長、物流審議官 | ||
| 237 | 小玉正智 | Wikipedia未登録 |
| 滋賀医科大学名誉教授 | ||
| 238 | 平垣内久隆 | Wikipedia未登録 |
| 国土交通省航空局航空ネットワーク部長、航空局国際審議官 | ||
| 239 | 橋谷光 | Wikipedia未登録 |
| 名古屋市立大学医学研究科教授 | ||
| 240 | 社河内敏彦 | Wikipedia未登録 |
| 三重大学工学部教授 | ||
| 241 | 新居淳二 | Wikipedia未登録 |
| 三重大学教育学部教授 | ||
| 242 | 大田陸夫 | Wikipedia未登録 |
| 京都工芸繊維大学名誉教授 | ||
| 243 | 谷原正夫 | Wikipedia未登録 |
| 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科教授 | ||
| 244 | 矢野寿一 | Wikipedia未登録 |
| 奈良県立医科大学教授 | ||
| 245 | 後藤道太 | Wikipedia未登録 |
| 愛媛大学名誉教授 | ||
| 246 | 岩田英信 | Wikipedia未登録 |
| 愛媛大学医学部教授 | ||
| 247 | 村尾卓爾 | Wikipedia未登録 |
| 愛媛大学教育学部教授 | ||
| 248 | 執印太郎 | Wikipedia未登録 |
| 高知大学医学部教授 | ||
| 249 | 戸谷拓二 | Wikipedia未登録 |
| 香川大学医学部教授 | ||
| 250 | 竹中生昌 | Wikipedia未登録 |
| 香川大学医学部教授 | ||
| 251 | 小西憲一 | Wikipedia未登録 |
| 香川大学教育学部教授 | ||
| 252 | 中里亜夫 | Wikipedia未登録 |
| 福岡教育大学教授 | ||
| 253 | 石橋孝治 | Wikipedia未登録 |
| 佐賀大学理工学部教授 | ||
| 254 | 峠睦 | Wikipedia未登録 |
| 熊本大学工学部教授 | ||
| 255 | 谷時雄 | Wikipedia未登録 |
| 熊本大学大学院自然科学研究科教授 | ||
| 256 | 三上威彦 | Wikipedia未登録 |
| 慶應義塾大学法学部教授 | ||
| 257 | 香川龍介 | Wikipedia未登録 |
| 画家 | ||
| 258 | 田中由多加 | Wikipedia未登録 |
| 早稲田大学名誉教授 | ||
| 259 | 梅森直之 | Wikipedia未登録 |
| 早稲田大学政治経済学術院教授 | ||
| 260 | 松本憲治 | Wikipedia未登録 |
| オペラ歌手、指揮者 | ||
| 261 | 中尾洋一 | Wikipedia未登録 |
| 早稲田大学先進理工学部教授 | ||
| 262 | 大下和人 | Wikipedia未登録 |
| マルチリード奏者 | ||
| 263 | 山崎泰彦 | Wikipedia未登録 |
| 上智大学文学部教授 | ||
| 264 | 河崎聡 | Wikipedia未登録 |
| ファゴット奏者 | ||
| 265 | 朝日晃 | Wikipedia未登録 |
| 美術評論家、元広島市現代美術館館長 | ||
| 266 | 金子堅司 | Wikipedia未登録 |
| 東京理科大学工学部教授 | ||
| 267 | 高田勝裕 | Wikipedia未登録 |
| 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 | ||
| 268 | 新田誠吾 | Wikipedia未登録 |
| 法政大学副学長 | ||
| 269 | 関屋俊彦 | Wikipedia未登録 |
| 関西大学文学部教授 | ||
| 270 | 松林薫 | Wikipedia未登録 |
| 関西大学総合情報学部教授 | ||
| 271 | 大田英明 | Wikipedia未登録 |
| 立命館大学国際関係学部教授 | ||
| 272 | 森安俊紀 | Wikipedia未登録 |
| 東芝執行役上席常務 | ||
| 273 | 桒原兵二郎 | Wikipedia未登録 |
| 近畿大学工学部教授 | ||
| 274 | 中原幹夫 | Wikipedia未登録 |
| 近畿大学理工学部教授 | ||
| 275 | 川上徹也 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
| 川上 徹也(かわかみ てつや)は、日本のコピーライター、コミュニケーションディレクター、作家。湘南ストーリーブランディング研究所代表。 | ||
| 全国の大阪大学の出身者 | ||
| 276 | 勝村達喜 | Wikipedia未登録 |
| 川崎医科大学学長・名誉教授 | ||
| 277 | 堤頴雄 | Wikipedia未登録 |
| 元トヨタ車体社長 | ||
| 278 | 石井昌三 | Wikipedia未登録 |
| 学校法人順天堂理事長・順天堂大学医学部名誉教授 | ||
| 279 | 橋口尚幸 | Wikipedia未登録 |
| 順天堂大学医学部教授 | ||
| 280 | 森安史典 | Wikipedia未登録 |
| 東京医科大学教授 | ||
| 281 | 戸田剛太郎 | Wikipedia未登録 |
| 東京慈恵会医科大学名誉教授・せんぽ東京高輪病院院長 | ||
| 282 | 岡田芳和 | Wikipedia未登録 |
| 東京女子医科大学教授 | ||
| 283 | 清水渉 | Wikipedia未登録 |
| 日本医科大学大学院医学研究科教授 | ||
| 284 | 井廻道夫 | Wikipedia未登録 |
| 昭和大学医学部教授 | ||
| 285 | 天野雅美 | Wikipedia未登録 |
| 元三菱地所投資顧問取締役社長 | ||
| 286 | 高場利博 | Wikipedia未登録 |
| 昭和大学医学部教授 | ||
| 287 | 中尾睦宏 | Wikipedia未登録 |
| 帝京大学医学部教授 | ||
| 288 | 原田英光 | Wikipedia未登録 |
| 岩手医科大学教授 | ||
| 289 | 谷川允彦 | Wikipedia未登録 |
| 大阪医科大学教授 | ||
| 290 | 竹末芳生 | Wikipedia未登録 |
| 兵庫医科大学教授 | ||
| 291 | 信岡祐彦 | Wikipedia未登録 |
| 聖マリアンナ医科大学教授 | ||
| 292 | 阿部伸一 | Wikipedia未登録 |
| GoogleforWork日本・アジア太平洋地域代表 | ||
| 293 | 奥田康司 | Wikipedia未登録 |
| 久留米大学医学部教授 | ||
| 294 | 川上和行 | Wikipedia未登録 |
| 松村組社長・元五洋建設副社長 | ||
| 295 | 竹下誠一郎 | Wikipedia未登録 |
| 防衛医科大学教授 | ||
| 296 | 西上秀樹 | Wikipedia未登録 |
| 元三菱地所レジデンス取締役 | ||
| 297 | 斉藤正憲 | Wikipedia未登録 |
| 元三菱電機取締役 | ||
| 298 | 辻守哉 | Wikipedia未登録 |
| ロックフェラー大学付属アーロン・ダイアモンド・エイズ研究所教授 | ||
| 299 | 山本裕治 | Wikipedia未登録 |
| 第一興商常務取締役 | ||
| 300 | 藤野文晤 | Wikipedia未登録 |
| 元伊藤忠商事常務取締役 | ||
| 301 | 小松昭紀 | Wikipedia未登録 |
| 広島市歯科医師会会長 | ||
| 302 | 河部本章 | Wikipedia未登録 |
| 富士通執行役員専務 | ||
| 303 | 古河久人 | Wikipedia未登録 |
| 住友生命執行役常務 | ||
| 304 | 中條新次郎 | Wikipedia未登録 |
| 歯科医師、歯科ネットワーク岡山から世界へ代表 | ||
| 305 | 喜連元昭 | Wikipedia未登録 |
| 三越代表取締役 | ||
| 306 | 福留聡 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 日本初の日米公認会計士兼日米税理士 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 307 | 西畑彰 | Wikipedia未登録 |
| 三井造船取締役 | ||
| 308 | 井川清隆 | Wikipedia未登録 |
| 公認会計士 | ||
| 309 | 寺田修 | Wikipedia未登録 |
| 清水建設代表取締役副社長 | ||
| 310 | 蔵田修 | Wikipedia未登録 |
| 公認会計士 | ||
| 311 | 東岡卓三 | Wikipedia未登録 |
| 元豊田自動織機取締役副社長 | ||
| 312 | 上田登 | Wikipedia未登録 |
| 元日本水産常務取締役 | ||
| 313 | 吉田安矩 | Wikipedia未登録 |
| 元江崎グリコ常務取締役 | ||
| 314 | 金光武夫 | Wikipedia未登録 |
| 元テレビ新広島社長 | ||
| 315 | 大辻茂 | Wikipedia未登録 |
| 広島ホームテレビ社長 | ||
| 316 | 加藤寛 | Wikipedia未登録 |
| 弁護士・元広島弁護士会会長 | ||
| 317 | 金井宏一郎 | Wikipedia未登録 |
| 中国放送(RCC)社長 | ||
| 318 | 諏訪昇 | Wikipedia未登録 |
| 弁護士 | ||
| 319 | 岡谷義則 | Wikipedia未登録 |
| 中国新聞社社長 | ||
| 320 | 山本一隆 | Wikipedia未登録 |
| 中国新聞社副社長 | ||
| 321 | 大迫唯志 | Wikipedia未登録 |
| 弁護士・元広島大学大学院法務研究科教授 | ||
| 322 | 熊平雅人 | Wikipedia未登録 |
| 熊平製作所社長 | ||
| 323 | 西川正洋 | Wikipedia未登録 |
| 西川ゴム工業社長 | ||
| 324 | 高木一之 | Wikipedia未登録 |
| 広島信用金庫理事長 | ||
| 325 | 堀井洋一 広島市の出身 | Wikipedia未登録 |
| NHKアナウンサー | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 326 | 土谷太郎 | Wikipedia未登録 |
| ジェイ・エム・エス創業者、 | ||
| 327 | 石井俊大 | Wikipedia未登録 |
| テレビ高知アナウンサー | ||
| 328 | 奥窪宏章 | Wikipedia未登録 |
| ジェイ・エム・エス社長 | ||
| 329 | 藤井一裕 | Wikipedia未登録 |
| 広島トヨタ社長 | ||
| 330 | 山根恒弘 | Wikipedia未登録 |
| 山根木材社長 | ||
| 331 | 福田信彦 | Wikipedia未登録 |
| 株式会社福萬社長、日進印刷株式会社社長、全国印刷緑友会会長(13代会長、14代会長代行) | ||
| 332 | 山中光 | Wikipedia未登録 |
| マルニ会長 | ||
| 333 | 世良與志雄 | Wikipedia未登録 |
| フタバ図書社長 | ||
| 334 | 灘和憲 | Wikipedia未登録 |
| アドプレックス会長 | ||
| 335 | 坪内茂美 | Wikipedia未登録 |
| 家庭学習研究社社長 | ||
| 336 | 今井誠則 | Wikipedia未登録 |
| 東洋観光グループ代表。東洋観光社長 | ||
| 337 | 安岡喜郎 | Wikipedia |
| 安岡 喜郎(やすおか よしろう)は日本テレビ社長室出向局次長兼日テレアックスオン専務取締役。広島県出身。修道高等学校卒業。早稲田大学卒業。 | ||
| 338 | 白井龍一郎 | Wikipedia未登録 |
| 中国醸造社長 | ||
| 339 | 三村邦雄 | Wikipedia未登録 |
| 三村松社長 | ||
| 340 | 大原詔久 | Wikipedia未登録 |
| 映画プロデューサー | ||
| 341 | 三島豊 | Wikipedia未登録 |
| 三島食品社長 | ||
| 342 | 皆元洋之助 | Wikipedia未登録 |
| 映画監督、ドラマ監督 | ||
| 343 | 井村光明 | Wikipedia未登録 |
| CMプランナー、コピーライター | ||
| 344 | 七田厚 | Wikipedia未登録 |
| しちだ・教育研究所代表取締役社長 | ||
| 345 | 中本祐昌 | Wikipedia未登録 |
| ウッドワン社長 | ||
| 346 | 鵜野徳文 | Wikipedia未登録 |
| ヒロテック社長 | ||
| 347 | 丸岡弘二 | Wikipedia未登録 |
| 廣文館社長 | ||
| 348 | 今子正義 | Wikipedia |
| 作家 | ||
| 349 | 城本健司 | Wikipedia未登録 |
| 広島筆産業社長 | ||
| 350 | 山下梅鶴 | Wikipedia |
| 山下 梅鶴(やました ばいかく)は幕末の広島藩士。代官主席、宮島奉行。 | ||
| 351 | 平岡優一 | Wikipedia未登録 |
| インフォライズン社長・安芸ひろしま武将隊プロデューサー | ||
| 352 | 仁科裕貴 | Wikipedia |
| 仁科 裕貴(にしな ゆうき)は広島県出身のライトノベル作家。修道中学校・修道高等学校卒業。第19回電撃小説大賞応募を経て文壇デビュー。警察学校出身の元警察官であり[3]、異色の経歴を武器に現実感あふれるサスペンス小説を得意とする。また精緻な文体による人物描写も得意とし、恋愛小説など幅広いジャンルを手がけている。現在広島県内で猫と一緒に暮らしている。 | ||
| 353 | 板垣護 | Wikipedia未登録 |
| ゲームクリエイター | ||
| 354 | トビー 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 歌手 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 355 | やつかひとし | Wikipedia未登録 |
| 歌手、作曲家、整形外科医 | ||
| 356 | 香川南浜 | Wikipedia未登録 |
| 古学者・折衷学者(広島藩校学問所教授) | ||
| 357 | 金子霜山 | Wikipedia未登録 |
| 儒学者(広島藩校講学所教授) | ||
| 358 | グンソ | Wikipedia |
| ダブプロレスは、広島県を中心に活動するプロレス団体。「ダブ」は平和の象徴である「ハト」を意味する。 | ||
| 359 | 吉村斐山 | Wikipedia未登録 |
| 儒学者(広島藩校修道館教授) | ||
| 360 | 小佐古敏荘 | Wikipedia |
| 小佐古 敏荘(こさこ としそう)は日本の工学者(放射線安全学)。元東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻教授。 | ||
| 361 | 影本浩 | Wikipedia |
| 影本 浩(かげもと ひろし、生年不明 - )は、東京大学名誉教授。海洋工学、環境学研究者。 | ||
| 362 | 伴敏彦 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学名誉教授・社会保険小倉記念病院名誉院長 | ||
| 363 | 小川修 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学大学院医学研究科教授 | ||
| 364 | 若山待久 | Wikipedia未登録 |
| 元サッカー選手、日本代表ユース主将 | ||
| 365 | 野間昭典 | Wikipedia |
| 野間 昭典(のま あきのり、生年不明 - )は生理学者、京都大学名誉教授、立命館大学教授。 | ||
| 366 | 鳥井裕紀 | Wikipedia未登録 |
| 元サッカー選手、日本代表ユース | ||
| 367 | 戸井雅和 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学大学院医学研究科教授 | ||
| 368 | 大谷栄一 | Wikipedia未登録 |
| 元サッカー選手、日本代表ユース | ||
| 369 | 岡二三生 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学大学院工学研究科教授 | ||
| 370 | 木本積 | Wikipedia未登録 |
| 元サッカー選手、日本代表ユース | ||
| 371 | 安藤正晴 | Wikipedia未登録 |
| フットサル日本代表 | ||
| 372 | 小島泰雄 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 | ||
| 373 | 河野敬雄 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学大学院理学研究科教授 | ||
| 374 | 高原豪介 | Wikipedia未登録 |
| 水球日本代表ユース | ||
| 375 | 花井一典 | Wikipedia未登録 |
| 北海道大学大学院文学研究科教授 | ||
| 376 | 正畠宏祐 | Wikipedia未登録 |
| 名古屋大学大学院工学研究科教授 | ||
| 377 | 山根隆 | Wikipedia未登録 |
| 名古屋大学大学院工学研究科教授 | ||
| 378 | 松本裕行 | Wikipedia未登録 |
| 名古屋大学大学院情報科学研究科教授 | ||
| 379 | 栗栖浩二郎 | Wikipedia未登録 |
| 大阪大学歯学部教授 | ||
| 380 | 西村宣男 | Wikipedia未登録 |
| 大阪大学大学院工学研究科名誉教授 | ||
| 381 | 宮崎文夫 | Wikipedia未登録 |
| 大阪大学大学院基礎工学研究科教授 | ||
| 382 | 佐藤宏介 | Wikipedia |
| 佐藤 宏介(さとう こうすけ)は日本の工学者(システム工学)。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻システム科学領域教授。 | ||
| 383 | 室岡義勝 | Wikipedia未登録 |
| 大阪大学大学院情報科学研究科教授 | ||
| 384 | 小林邦男 | Wikipedia未登録 |
| 九州大学名誉教授 | ||
| 385 | 南博文 | Wikipedia未登録 |
| 九州大学大学院人間環境学研究院教授 | ||
| 386 | 中井達 | Wikipedia未登録 |
| 九州大学大学院経済学研究院教授 | ||
| 387 | 東田賢二 | Wikipedia未登録 |
| 九州大学大学院工学研究院教授 | ||
| 388 | 山本顯治 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大学大学院法学研究科教授 | ||
| 389 | 森脇俊道 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大学工学部教授 | ||
| 390 | 福長進 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大学文学部教授 | ||
| 391 | 横崎宏 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大学医学部教授 | ||
| 392 | 佐々木雄二 | Wikipedia未登録 |
| 筑波大学名誉教授 | ||
| 393 | 重川秀実 | Wikipedia未登録 |
| 筑波大学教授 | ||
| 394 | 津田健 | Wikipedia未登録 |
| 東京工業大学大学院理工学研究科教授 | ||
| 395 | 小西悟 | Wikipedia未登録 |
| 東京都立大学名誉教授 | ||
| 396 | 岩本隆之 | Wikipedia未登録 |
| 東京外国語大学教授 | ||
| 397 | 安田明生 | Wikipedia未登録 |
| 東京海洋大学海洋工学部教授 | ||
| 398 | 松本彊 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 399 | 栃木省二 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 400 | 田中真造 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 401 | 福嶋正純 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 402 | 河部本悟 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 403 | 檜原忠幹 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 404 | 盛生倫夫 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授、元中国労災病院院長、元広島大学医学部長 | ||
| 405 | 山木戸道郎 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授、呉共済病院院長 | ||
| 406 | 中西稔 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 407 | 下村義治 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学名誉教授 | ||
| 408 | 浅野吉長 | Wikipedia |
| 浅野 吉長(あさの よしなが)は、安芸広島藩の第5代藩主。浅野家宗家6代。 | ||
| 409 | 柴芳樹 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授(名誉教授) | ||
| 410 | 浅野重晟 | Wikipedia |
| 浅野 重晟(あさの しげあきら)は、江戸時代の大名で安芸広島藩第7代藩主。浅野家宗家8代。第6代藩主・浅野宗恒の長男。将軍徳川家重から賜った偏諱(「重」の字)と、初代長晟・2代光晟・3代綱晟の3名が用いた「晟」の字とにより重晟と名乗る。 | ||
| 411 | 穂下剛彦 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授(名誉教授) | ||
| 412 | 浅野長勲 | Wikipedia |
| 浅野 長勲(あさの ながこと)は、日本の江戸時代末から昭和初期の大名、政治家、外交官、実業家、社会事業家。 | ||
| 413 | 小池透 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 414 | 井内康輝 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授、元広島大学医学部長 | ||
| 415 | 大段秀樹 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 416 | 大浜紘三 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授、県立広島病院院長、元広島大学医学部長、広島市病院事業管理者 | ||
| 417 | 赤川安正 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 418 | 神辺眞之 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 419 | 谷本幸太郎 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 420 | 滝口季彦 | Wikipedia未登録 |
| 元庄原市長 | ||
| 421 | 横田和典 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 422 | 村井政也 | Wikipedia未登録 |
| 元三次市長 | ||
| 423 | 長尾正崇 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 424 | 片岡健 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 425 | 里田隆博 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
| 426 | 浅尾宰正 | Wikipedia未登録 |
| 元広島市議会議長 | ||
| 427 | 土肥雪彦 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学医学部教授、広島大学病院長、県立広島病院院長、中国労災病院院長 | ||
| 428 | 城戸常太 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 429 | 吉永文隆 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学医学部教授、元広島大学医学部長 | ||
| 430 | 野村常雄 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 431 | 西亀正之 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学医学部教授 | ||
| 432 | 山木靖雄 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 433 | 三嶋弘 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学医学部教授、広島鉄道病院院長 | ||
| 434 | 富永健三 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 435 | 三宅紹宣 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院教育学研究科教授 | ||
| 436 | 砂原克規 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 437 | 池田秀雄 | Wikipedia |
| 広島大学大学院国際協力研究科教授 | ||
| 438 | 中原好治 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 439 | 北川健次 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学教育学部教授 | ||
| 440 | 緒方直之 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 441 | 福知基弘 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 442 | 原田耕一 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院工学研究科教授 | ||
| 443 | 畑石顕司 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 444 | 大下浄治 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院工学研究科教授 | ||
| 445 | 井原修 | Wikipedia未登録 |
| 広島県議会議員 | ||
| 446 | 山下隆男 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院国際協力研究科教授 | ||
| 447 | 島内研 | Wikipedia未登録 |
| 京都府議会議員 | ||
| 448 | 松水征夫 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院社会科学研究科教授 | ||
| 449 | 児玉光禎 | Wikipedia未登録 |
| 広島市議会議員 | ||
| 450 | 槇林滉二 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院文学研究科教授 | ||
| 451 | 三宅正明 | Wikipedia未登録 |
| 広島市議会議員 | ||
| 452 | 小川恒男 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学大学院文学研究科教授 | ||
| 453 | 土井哲男 | Wikipedia未登録 |
| 広島市議会議員 | ||
| 454 | 久保田清 | Wikipedia未登録 |
| 広島大学生物生産学部教授 | ||
| 455 | 森野貴雅 | Wikipedia未登録 |
| 広島市議会議員 | ||
| 456 | 米本三爾 | Wikipedia未登録 |
| 岡山大学名誉教授 | ||
| 457 | 増井克志 | Wikipedia未登録 |
| 広島市議会議員 | ||
| 458 | 眞田敏 | Wikipedia未登録 |
| 岡山大学教育学部教授 | ||
| 459 | 菅誠治 | Wikipedia未登録 |
| 岡山大学工学部教授 | ||
| 460 | 山岡郁雄 | Wikipedia未登録 |
| 山口大学名誉教授 | ||
| 461 | 福本陽平 | Wikipedia未登録 |
| 山口大学医学部附属病院教授 | ||
| 462 | 田中誠二 | Wikipedia未登録 |
| 山口大学人文学部教授 | ||
| 463 | 松下一信 | Wikipedia未登録 |
| 山口大学農学部教授 | ||
| 464 | 中村和行 | Wikipedia未登録 |
| 山口大学大学院医学研究科教授 | ||
| 465 | 泉裕泰 | Wikipedia未登録 |
| 外務省アジア大洋州局中国課長、上海総領事、米国特命全権公使、外務省研修所長、1981年外務省 | ||
| 466 | 井藤久雄 | Wikipedia未登録 |
| 鳥取大学医学部教授 | ||
| 467 | 撰達夫 | Wikipedia未登録 |
| 鳥取大学工学部教授 | ||
| 468 | 石川行弘 | Wikipedia未登録 |
| 鳥取大学教育学部教授 | ||
| 469 | 榎木久薫 | Wikipedia未登録 |
| 鳥取大学地域学部教授 | ||
| 470 | 竹内潤 | Wikipedia未登録 |
| 島根大学総合理工学部教授 | ||
| 471 | 沖茂 | Wikipedia未登録 |
| 元資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長、1974年経済産業省 | ||
| 472 | 縄手雅彦 | Wikipedia未登録 |
| 島根大学大学院総合理工学研究科教授 | ||
| 473 | 玉本英夫 | Wikipedia未登録 |
| 秋田大学工学資源学部教授 | ||
| 474 | 山田祐一郎 | Wikipedia未登録 |
| 秋田大学医学部教授 | ||
| 475 | 坂井晃 | Wikipedia未登録 |
| 福島県立医科大学教授 | ||
| 476 | 三田義之 | Wikipedia未登録 |
| 元中小企業庁指導部長、流通科学大学情報学部教授 | ||
| 477 | 高岸憲二 | Wikipedia未登録 |
| 群馬大学医学部教授 | ||
| 478 | 三村信男 | Wikipedia未登録 |
| 茨城大学工学部教授 | ||
| 479 | 和田義文 | Wikipedia未登録 |
| 元運輸省総務審議官、元日本鉄道建設公団理事 | ||
| 480 | 上原久 | Wikipedia未登録 |
| 埼玉大学名誉教授 | ||
| 481 | 山本弘一郎 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 弘一郎(やまもと こういちろう)は、日本の国家公務員。広島県出身。 2010年に内閣府行政刷新会議が主催した政策グランプリにおいて最優秀賞を受賞した。受賞当時、国土交通省鉄道局係長。 | ||
| 全国の東北大学の出身者 | ||
| 482 | 小鷹狩元凱 | Wikipedia |
| 小鷹狩 元凱(こたかり もとよし)は明治時代の軍人、政治家、郷土史家。号は預園、後に弘洲。旧広島藩士。維新後陸軍に出仕して徴兵事務に携わり、大尉まで進むも、薩長による藩閥に反発して立憲改進党に入党し、自由民権運動に携わった。帝国議会開設後、度々衆議院議員総選挙に出馬するも苦戦し、一期務めたのみで引退、晩年は芸備協会での育英事業に専念し、また広島の藩政時代等についての事跡を書き残した。 | ||