このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「愛知県立旭丘高等学校」出身の有名人の数:287人
スポンサーリンク
愛知県立旭丘高等学校の出身者
| 1 | 榊原春奈 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 榊原 春奈(さかきばら はるな、1994年3月11日 - )は、日本のボート選手。身長183cm。早稲田大学スポーツ科学部卒業。2016年6月よりボート名門ニュージーランド最古のオタゴ大学にボート留学中。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
| 2 | 尾崎美紀 | Wikipedia |
| 尾崎 美紀(おざき みき、1993年1月18日 - )は、日本のファッションモデル、タレント。愛知県名古屋市出身。プラチナムプロダクションに所属していた。 | ||
| 1月18日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 3 | 石田祐康 京都精華大学へ進学 | Wikipedia |
| 石田祐康(いしだ ひろやす、1988年7月3日 - )は、日本のアニメーション制作者。 | ||
| 全国の京都精華大学の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
| 4 | 山田一郎 | Wikipedia |
| 山田 一郎(やまだ いちろう)は、日本の工学者。東京大学大学院教授。工学博士(東京大学、1985年)。 | ||
| 1985年生まれの人 | ||
| 5 | 松岡陽子 名古屋市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 松岡 陽子(まつおか ようこ、1979年7月10日 - )は、中京テレビ放送のアナウンサー。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 6 | 浅井僚馬 春日井市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅井 僚馬(あさい りょうま、1978年9月13日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 春日井市の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 7 | 青葉かおり 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 青葉かおり(あおば かおり、本姓和田 わだ、1978年7月11日 - )は、日本の女流棋士。 愛知県出身。日本棋院東京本院所属。羽根泰正九段門下。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 8 | 進藤潤耶 名古屋市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 進藤 潤耶(しんどう じゅんや、1977年2月24日 - )はテレビ朝日アナウンサー。表記違いは進藤 潤也(読みは同じ)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 9 | 水野雅之 | Wikipedia |
| 水野 雅之(みずの まさゆきMasayuki Mizuno、1977年9月14日 - )は毎日放送東京支社東京制作室所属の演出家、テレビプロデューサー、ディレクター。愛知県春日井市出身。 | ||
| 9月14日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 10 | 堀鉄平 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀 鉄平(ほり てっぺい、1976年3月28日 - )は、日本の男性弁護士(第一東京弁護士会所属)、総合格闘家。 | ||
| 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 11 | 山下史守朗 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 史守朗(やました しずお、1975年7月6日 ‐ )は、日本の政治家。愛知県小牧市長(2期)。元愛知県議会議員(2期)。 | ||
| 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 12 | 中野雷太 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 中野 雷太(なかの らいた、1974年8月14日 - )は、ラジオNIKKEIアナウンサー。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 13 | 谷辺昌央 | Wikipedia |
| 谷辺 昌央(たにべ まさお、1974年4月8日 - )は、愛知県名古屋市出身のクラシック・ギタリストである。 | ||
| 4月8日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 14 | 丹野みどり 名古屋市の出身 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 丹野 みどり(たんの みどり、1973年7月3日 - )は、セントラルジャパン所属のフリーアナウンサー。愛知県名古屋市出身。愛知県立旭丘高等学校、名古屋大学文学部卒業。婚姻歴あり。身長168cm。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
| 15 | 渡辺美香 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 渡辺 美香(わたなべ みか、1972年10月30日 - )は、CBCテレビ(CBC)のアナウンサー。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 16 | 金井さやか | Wikipedia |
| 金井 さやか(かない さやか、1972年6月23日 - )は、英語コーチ、講師トレーナー。パフォーマー(パントマイム)。株式会社エデュケイティング代表取締役。 オーディオブックを使った英語上達法「耳読書」を提唱。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 6月23日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 17 | 矢部史郎 | Wikipedia |
| 矢部史郎(やぶ しろう、1971年6月16日 - )は、日本の思想家、政治活動家。愛知県春日井市在住。 | ||
| 6月16日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 18 | 熊田篤嗣 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊田 篤嗣(くまだ あつし、1971年3月3日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 19 | 水野義則 | Wikipedia |
| 水野 義則(みずの よしのり、1971年8月11日 - )は、日本の政治家。愛知県尾張旭市長(1期)。元尾張旭市議会議員(4期)。 | ||
| 8月11日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 20 | 桑野良一 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 桑野 良一(くわの りょういち、1969年12月11日 - )は、日本の化学者。博士(工学)。京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手を経て、2007年現在は九州大学大学院理学研究院化学部門教授。2006年に有機合成化学奨励賞を受賞。受賞理由は「光学活性含窒素複素環化合物の触媒的不斉合成」である。また2009年2月にはThieme Chemistry Journals Award を受賞している。 | ||
| 全国の九州大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 21 | 西尾鉄也 | Wikipedia |
| 西尾 鉄也(にしお てつや、男性、1968年6月23日 - )は、日本のアニメーター。愛知県出身。血液型A型。 | ||
| 6月23日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 22 | 森本和義 | Wikipedia |
| 森本 和義 (もりもと かずよし、1966年6月16日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
| 6月16日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
| 23 | 増田俊也 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 増田 俊也(ますだ としなり、1965年11月8日 - )は日本の小説家。 | ||
| 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 24 | 古川元久 | Wikipedia |
| 古川 元久(ふるかわ もとひさ、1965年12月6日 - ) は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党税制調査会長。 | ||
| 12月6日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 25 | 槇徳子 名古屋市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 槇 徳子(まき のりこ、1964年8月17日 - )(「槙徳子」とも表記される)は、元テレビ東京社員、および元中部日本放送アナウンサー。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 26 | 水野哲 | Wikipedia |
| 水野 哲(みずの てつ、1964年9月8日 - )は、日本の俳優、ロック歌手。東京都出身。 劇団若草に入り、1967年に子役としてデビューした。 | ||
| 9月8日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 27 | 宮下規久朗 | Wikipedia |
| 宮下 規久朗(みやした きくろう、1963年8月16日 - )は、日本の美術史家、神戸大学大学院人文学研究科教授。専門は、イタリア17世紀バロック美術。ただし、イタリアルネサンス美術はもちろん、近現代美術についても造詣が深い。 | ||
| 8月16日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 28 | 笹井芳樹 | Wikipedia |
| 笹井 芳樹(ささい よしき、1962年(昭和37年)3月5日 - 2014年(平成26年)8月5日[3])は、日本の発生学者、医学者。京都大学博士(医学)[4])。京都大学再生医科学研究所教授、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター (CDB) グループディレクター、同 副センター長を歴任した。 | ||
| 3月5日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 29 | 谷川貞治 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 谷川 貞治(たにかわ さだはる、男性、1961年9月27日 - )は、日本の格闘技プロモーター・プロデューサー、元雑誌編集者、元スポーツライター。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 30 | 池上高志 | Wikipedia |
| 池上 高志(いけがみ たかし、1961年2月15日 - )は、東京大学大学院情報学環 教授。 | ||
| 2月15日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 31 | 田嶋要 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田嶋 要(たじま かなめ、1961年9月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、元民主党千葉県連代表。元経済産業大臣政務官(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 32 | 浅見靖仁 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅見 靖仁(あさみ やすひと、1960年 - )は、日本の政治学者・社会学者。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻教授。比較政治学、国際開発論および東南アジア地域研究が専門。しかし、格差社会や社会調査などその他の幅広い学殖も持つ。愛知県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 33 | 網野徹哉 | Wikipedia |
| 網野 徹哉(あみの てつや、1960年4月13日 - )は、日本の歴史学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はアンデス社会史。 | ||
| 4月13日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 34 | 竹内尊実 | Wikipedia |
| 竹内 尊実(たけうち たかみ、1959年8月13日 - )は日本テレビ放送網編成局宣伝部長。愛知県出身。 | ||
| 8月13日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 35 | 祖父江慎 多摩美術大学へ進学 | Wikipedia |
| 祖父江 慎(そぶえ しん、1959年 - )は、愛知県生まれのブックデザイナー。 | ||
| 全国の多摩美術大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
| 36 | 大塚耕平 名古屋市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大塚 耕平(おおつか こうへい、1959年10月5日 - )は、日本の政治家、学者。民進党所属の参議院議員(3期)。中央大学大学院客員教授、早稲田大学客員教授。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 37 | 大塚直 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大塚 直(おおつか ただし、1958年11月23日 - )は、日本の法学者。早稲田大学法学学術院教授。専門は民法、環境法。新司法試験考査委員(環境法)。愛知県出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 38 | 西真弓 名古屋市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 1957年10月7日生まれ。奈良県立医科大学・教授 | ||
| 全国の京都大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 39 | 加藤克佳 | Wikipedia |
| 加藤 克佳(かとう かつよし、1956年8月3日 - )は、日本の法学者。専門は刑事法学(特に、刑事再審制度、犯罪被害者と刑事手続、裁判員制度など)。専修大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。弁護士。 | ||
| 8月3日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 40 | 小島ゆかり | Wikipedia |
| 小島 ゆかり(こじま ゆかり、1956年9月1日 - )は、歌人である。本名:横井ゆかり。 | ||
| 9月1日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 41 | 土屋京子 | Wikipedia |
| 土屋京子(つちや きょうこ、1956年 - )は、日本の翻訳家。 愛知県出身。愛知県立旭丘高等学校、東京大学教養学部卒。 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 42 | 市之瀬敏勝 | Wikipedia |
| 市之瀬 敏勝(いちのせ としかつ TOSHIKATSU ICHINOSE、1955年 - )は、日本の研究者。名古屋工業大学大学院教授。 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 43 | 干場弓子 お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
| 干場 弓子(ほしば ゆみこ、1955年3月15日 - )は、日本の編集者、文筆家、実業家。ディスカヴァー・トゥエンティワン取締役社長。 | ||
| 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 44 | 内藤忠顕 | Wikipedia |
| 内藤 忠顕(ないとう ただあき、 1955年(昭和30年)9月30日 - )は、日本の海事実業家。日本郵船株式会社代表取締役社長、社団法人日本船主協会理事。 | ||
| 9月30日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 45 | 水野和夫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 水野和夫(みずの かずお、1953年 - )は、日本の経済学者。法政大学教授、経済学博士(埼玉大学) | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 46 | 水野明久 | Wikipedia |
| 水野 明久(みずの あきひさ、1953年6月13日 - )は、日本の実業家。中部電力代表取締役会長、中部経済連合会副会長[3]、愛知県経営者協会副会長[4]。愛知県出身。 | ||
| 6月13日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 47 | 内藤治夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 内藤 治夫(ないとう はるお、1952年6月 - )は、日本の工学者、現在は岐阜大学大学院工学研究科人間情報システム工学専攻エネルギー制御工学講座教授。専攻はパワーエレクトロニクス。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 48 | 荒川泰彦 | Wikipedia |
| 荒川 泰彦(あらかわ やすひこ、1952年11月26日 - )は、日本の工学者。専門は量子ナノデバイス工学。愛知県名古屋市千種区出身。 | ||
| 11月26日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 49 | 野田隆 | Wikipedia |
| 野田 隆(のだ たかし、1952年 - ) は、日本の旅行作家。日本旅行作家協会理事。とくに鉄道旅行の紀行を手がけている。地域は、ドイツを中心としたヨーロッパと日本を得意としている。また、最近は鉄道マニアの生態をユーモアたっぷりに描写したエッセイを発表し、好評を博している。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 50 | 坂田隆 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂田 隆(さかた たかし、1951年 - )は、日本の生理学者。農学博士(東北大学)。前石巻専修大学学長。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 51 | 生源寺眞一 | Wikipedia |
| 生源寺 眞一(しょうげんじ しんいち、1951年10月26日 - )は日本の経済学者、名古屋大学大学院生命農学研究科教授。専門は農業経済学。 | ||
| 10月26日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 52 | 國枝秀世 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 國枝 秀世(くにえだ ひでよ、1950年9月 - )は、日本の天文学者。理学博士(名古屋大学)。名古屋大学大学院理学研究科教授。JAXA(宇宙航空研究開発機構)客員教授(兼任)。2009年より日本天文学会理事長。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 53 | 馬渕清資 | Wikipedia |
| 馬渕 清資(まぶち きよし、1950年(昭和25年)- )は、日本の工学者。学位は工学博士(東京工業大学)。 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 54 | 服部英雄 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 服部 英雄(はっとり ひでお、1949年5月5日 - )は、日本の歴史学者、九州大学比較社会文化研究院名誉教授。専門は日本中世史。 | ||
| 全国の九州大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 55 | 山本庸幸 | Wikipedia |
| 山本 庸幸(やまもと つねゆき 1949年9月26日 - )は、日本の官僚、最高裁判所裁判官。元内閣法制局長官。 | ||
| 9月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 56 | 小林茂 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 茂(こばやし しげる、1948年3月- )は、日本の地理学者、大阪大学名誉教授、放送大学客員教授。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 57 | 三輪芳朗 | Wikipedia |
| 三輪 芳朗(みわ よしろう、1948年 - )は、日本の経済学者、大阪学院大学経済学部教授、内閣府大臣補佐官。経済学博士。専攻は産業組織論、規制、コーポレートガバナンス。 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 58 | 連城三紀彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 連城 三紀彦(れんじょう みきひこ、1948年1月11日 - 2013年10月19日)は、日本の小説家。真宗大谷派の僧侶。本名は加藤 甚吾(かとう じんご) | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 59 | 山本保 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 保(やまもと たもつ、1948年7月10日 - )は、日本の政治家。日本教育大学院大学客員教授、愛知県政策顧問。教育学修士。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 60 | 河村たかし 名古屋市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 河村 たかし(かわむら たかし、1948年(昭和23年)11月3日 – )は、日本の政治家。第32・33代名古屋市長、地域政党減税日本代表。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 61 | 早川勇 | Wikipedia |
| 早川 勇(はやかわ いさむ、1947年 - )は、日本の言語学者。愛知大学名誉教授。 接触言語学および英語辞書学の面で活躍中。 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 62 | 高橋享 | Wikipedia |
| 高橋 亨(たかはし とおる、1947年7月9日 - )は、日本中古文学研究者。名古屋大学名誉教授。平安朝物語文芸を中心とした文学の諸問題を、おもに表現論的な方法によって研究している。主要なテーマは、源氏物語論、初期物語表現史論、語りとテクスト理論、芸術論と文学。2007年『源氏物語の詩学』で文学博士(東京大学)。 | ||
| 7月9日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 63 | 加藤裕己 | Wikipedia |
| 加藤裕己(かとう ひろみ、1947年(昭和22年) - 2012年(平成24年)1月21日)は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、経済政策論。 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 64 | 新実徳英 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 新実 徳英(にいみ とくひで、1947年8月5日 - )は日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 65 | 内藤彰 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 内藤 彰(ないとう あきら、1947年 - )は、日本の指揮者で、東京ニューシティ管弦楽団、及び東京合唱協会(プロ混声合唱団)の音楽監督・常任指揮者。日本指揮者協会幹事。名古屋市出身。愛知県立旭丘高等学校卒業。名古屋大学理学部卒業。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 66 | 長谷百合子 お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
| 長谷 百合子(はせ ゆりこ、1947年4月25日- )は日本の元政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
| 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 67 | 成田清 名古屋市の出身 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 成田 清(なりた きよし、1947年4月1日 - )は、日本の弁護士(成田・長谷川法律事務所)。元愛知県弁護士会会長。愛知県名古屋市出身。日本弁護士連合会副会長、中部弁護士会連合会理事長等を歴任し、1999年から始まった司法制度改革においては、制度設計に関わった。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 68 | 浦部法穂 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浦部 法穂(うらべ のりほ、1946年2月24日 - )は、日本の法学者。神戸大学名誉教授。専門は憲法。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 69 | 高畑尚之 | Wikipedia |
| 高畑 尚之(たかはた なおゆき、1946年9月 - )は、日本の集団遺伝学者。総合研究大学院大学名誉教授。 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 70 | 米本昌平 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 米本 昌平(よねもと しょうへい、1946年7月12日 - )は、日本の思想家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授、総合研究大学院大学教授。専門は、科学史・科学論、生命倫理、地球環境問題。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 71 | 内山田竹志 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 内山田 竹志(うちやまだ たけし、1946年8月17日 - )は日本の自動車エンジニアで実業家。トヨタ自動車代表取締役会長、一般社団法人日本経済団体連合会副会長、東和不動産株式会社監査役、内閣府総合科学技術・イノベーション会議非常勤有識者議員。愛知県出身。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 72 | 坂野泰治 | Wikipedia |
| 坂野 泰治(ばんの たいじ、1946年10月19日 - )は、愛知県出身の官僚。社会保険庁長官。NHK監事などを歴任。 | ||
| 10月19日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 73 | 田中直毅 | Wikipedia |
| 田中 直毅(たなか なおき、1945年9月1日 - )は、日本の政治評論家。 | ||
| 9月1日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 74 | 青木宏之 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 宏之(あおき ひろゆき、1945年(昭和20年)1月20日 - 2009年(平成21年)9月20日)は、日本の政治家である。衆議院議員(2期)を務めた。 | ||
| 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 75 | 阿部文洋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿部 文洋(あべ ふみひろ、1945年6月6日 - )は、日本の元裁判官。愛知県出身。東京大学卒業。千葉地方裁判所所長、東京高等裁判所第8刑事部総括判事などを歴任。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 76 | 赤座美代子 名古屋市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤座 美代子(あかざ みよこ、1944年2月10日 - )は、日本の女優。愛知県名古屋市出身。オフィスキール所属。愛知県立旭丘高等学校卒業、早稲田大学第一文学部演劇科中退。元夫は映画監督の藤田敏八。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 77 | 田村能里子 武蔵野美術大学へ進学 | Wikipedia |
| 田村 能里子(たむら のりこ、1944年3月15日 - )は、愛知県出身の洋画家、壁画家。 | ||
| 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 78 | 黒川祐次 | Wikipedia |
| 黒川 祐次(くろかわ ゆうじ、1944年(昭和19年) - )は、日本の外交官。ウクライナ駐箚特命全権大使、コートジボワール駐箚特命全権大使などを歴任した。 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 79 | 二村雄次 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 二村 雄次(にむら ゆうじ、1943年6月13日 - )は、日本の医師、外科医、医学博士、名古屋大学名誉教授。愛知県がんセンター総長。元日本外科学会会長。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 6月13日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 80 | 吉井博明 さいたま市の出身 | Wikipedia |
| 吉井 博明(よしい ひろあき、1943年(昭和18年) - )は、日本の災害情報論、情報社会論研究者。東京経済大学名誉教授。 | ||
| さいたま市の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 81 | 夫馬基彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 夫馬 基彦(ふま もとひこ、1943年12月2日 - )は、日本の小説家、連句人(俳号南斎)、元日本大学教授。妻はノンフィクション作家の田村志津枝。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 82 | 高山路爛 | Wikipedia |
| 高山 路爛(たかやま ろらん、本名は大鐘 稔彦。1943年 - )は、日本の医師であり、作家。愛知県名古屋市出身。兵庫県南あわじ市立阿那賀診療所長。 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 83 | 佐藤泰介 名古屋市の出身 愛知教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 泰介(さとう たいすけ、1943年9月27日 - )は、日本の政治家。 | ||
| 全国の愛知教育大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 84 | 朝日俊弘 名古屋市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 朝日 俊弘(あさひ としひろ、1943年(昭和18年)7月26日 ‐ )は、日本の政治家、精神科医。参議院議員(2期)を歴任。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 85 | 高木剛 | Wikipedia |
| 高木 剛(たかぎ つよし、1943年10月1日 - )は日本の労働運動家、前国家公安委員会委員。2005年から2009年まで、日本最大の労働組合団体、日本労働組合総連合会(連合)の会長を務めた。 | ||
| 10月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 86 | 月尾嘉男 | Wikipedia |
| 月尾 嘉男(つきお よしお、1942年 - )は、日本の工学者(工学博士)。東京大学名誉教授、地域経済総合研究所評議員。 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 87 | 加藤久雄 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 久雄(かとう ひさお、1942年7月8日 - )は日本の法学者。元慶應義塾大学教授。法学博士(慶應義塾大学、1983年)。専門は刑法、刑事政策。生命倫理や組織犯罪を中心とした刑事政策研究を行う。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 88 | 丹羽隆子 | Wikipedia |
| 丹羽 隆子(にわ たかこ、1942年 - )は、日本の英文学者、東京海洋大学名誉教授。 名古屋市生まれ。中央大学修士課程修了。1971年、東京外国語大学修士課程修了。東京商船大学助教授、教授、東京海洋大学教授、2006年、定年退任、名誉教授。専門は英文学、ギリシア古典文学。 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 89 | 箕輪幸代 | Wikipedia |
| 簑輪 幸代(みのわ さちよ、1942年4月5日 - )は日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、2期)。日本共産党中央委員会委員。夫は同じく弁護士の簑輪弘隆。 | ||
| 4月5日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 90 | 大塚清一郎 | Wikipedia |
| 大塚 清一郎(おおつか せいいちろう、1942年 - )は、日本の外交官、エッセイスト。外務省大臣官房文化交流部長を経て、駐スリランカ特命全権大使、駐スウェーデン特命全権大使を務めた。 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 91 | 柏木俊彦 | Wikipedia |
| 柏木 俊彦(かしわぎ としひこ、1941年(昭和16年)1月8日 - )は、日本の弁護士。大宮法科大学院大学元学長。柏木・田澤法律事務所代表。 | ||
| 1月8日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 92 | 山中康裕 名古屋市立大学へ進学 | Wikipedia |
| 山中 康裕(やまなか やすひろ、1941年 - )は、日本の医学者、精神科医。京都大学名誉教授。医学博士。 | ||
| 全国の名古屋市立大学の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
| 93 | 松本敏雄 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 松本 敏雄(まつもと としお、1941年 - )は、日本の天文学者。宇宙航空研究開発機構名誉教授。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
| 94 | 梶田正巳 | Wikipedia |
| 梶田 正巳(かじた まさみ、1941年2月26日 - 2016年1月29日)は、日本の教育心理学者、名古屋大学名誉教授。 | ||
| 2月26日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 95 | 平松礼二 愛知大学へ進学 | Wikipedia |
| 平松 礼二(ひらまつ れいじ、1941年9月3日 - )は、日本画家。本名、平松邦夫。 | ||
| 全国の愛知大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 96 | 菊川剛 | Wikipedia |
| 菊川 剛(きくかわ つよし、1941年2月27日 - )は、日本の実業家である。2001年(平成13年)から2011年(平成23年)までオリンパスの社長を務めた。 | ||
| 2月27日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 97 | 南谷昌二郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 南谷 昌二郎(なんや しょうじろう、1941年7月2日-)は、日本の実業家。西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)代表取締役社長・会長を歴任。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 98 | 和田義彦 海山町(現・紀北町)の出身 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
| 和田義彦(わだ よしひこ、1940年4月3日 - )は、日本の画家。 | ||
| 全国の東京芸術大学の出身者 海山町(現・紀北町)の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 99 | 青山久 | Wikipedia |
| 青山 久(あおやま ひさし、1940年12月6日 - )は、日本の医師、形成外科医、医学博士、愛知医科大学名誉教授。 | ||
| 12月6日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 100 | 鈴木公平 愛知大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 公平(すずき こうへい、1939年3月20日 - )は日本の政治家。第7代愛知県豊田市長(2000年-2012年)。 | ||
| 全国の愛知大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 101 | 袖井孝子 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
| 袖井 孝子(そでい たかこ、1938年 - )は日本の社会学者。お茶の水女子大学名誉教授。シニア社会学会会長、NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長。 | ||
| 全国の首都大学東京の出身者 | ||
| 1938年生まれの人 | ||
| 102 | 水谷硯之 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 水谷 碩之(みずや ひろゆき、1938年- )は、日本の建築家。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1938年生まれの人 | ||
| 103 | 鈴木正一郎 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 正一郎(すずき しょういちろう 1938年 - )は、日本の実業家。王子製紙(現・王子ホールディングス)代表取締役社長・会長、日本経団連評議員会副議長、日本製紙連合会を歴任。愛知県出身。 | ||
| 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1938年生まれの人 | ||
| 104 | 尾原蓉子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 尾原蓉子(おはら ようこ、1938年10月7日 - )は、日本の実業家。IFIビジネス・スクール元学長。西友元・取締役、エイボン・プロダクツ取締役、良品計画取締役、旭リサーチセンター取締役。柳井正・ファーストリテイリング代表取締役が最も尊敬する女性とされている。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 105 | 浅井慎平 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅井 慎平(あさい しんぺい、本名: 浅井 愼平、1937年7月1日 - )は、日本の写真家である。写真のほかにも映画撮影、音楽、コメンテーターとしてのテレビ出演、俳句など広い分野にわたって活動している。海岸美術館館長、大阪芸術大学大学院教授。芸能事務所三桂所属。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 106 | 赤瀬川原平 横浜市の出身 武蔵野美術大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤瀬川 原平(あかせがわ げんぺい、1937年3月27日 - 2014年10月26日)は、日本の前衛美術家、随筆家、作家。本名、赤瀬川克彦。純文学作家としては尾辻 克彦(おつじ かつひこ)というペンネームがある。神奈川県横浜市中区本牧町生まれ。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵学科中退。 | ||
| 全国の武蔵野美術大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 107 | 荒川修作 武蔵野美術大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒川 修作(あらかわ しゅうさく、1936年7月6日 - 2010年5月19日)は愛知県名古屋市出身の美術家である。 | ||
| 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 108 | 伊藤敬子 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 敬子(いとう けいこ、1935年5月3日 - )は、名古屋市東区生まれ、名東区在住の俳人。本名、敬子(たかこ)。 | ||
| 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 109 | 吉川幸枝 | Wikipedia |
| 吉川 幸枝(よしかわ さちえ、1935年9月21日 - )は、日本の実業家。株式会社よし川代表取締役社長。 ほんものおんな塾主催。 愛称は、「歩く百億円」。[3] | ||
| 9月21日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 110 | 岡崎恒子 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡崎 恒子(おかざき つねこ、1933年6月7日 - )は日本の分子生物学者。遺伝子複製の仕組みを予測させたDNA断片「岡崎フラグメント」の研究で知られる。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 111 | 吉田孝 | Wikipedia |
| 吉田 孝(よしだ たかし、1933年5月 - )は、日本の歴史学者。青山学院大学名誉教授。専門は日本古代史。愛知県出身。 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
| 112 | 塩野谷祐一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 塩野谷 祐一(しおのや ゆういち、1932年1月2日 - 2015年8月25日)は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授、名古屋大学特別教授。1991年日本学士院賞、2002年文化功労者。経済哲学やヨーゼフ・シュンペーターの研究の第一人者。第12代一橋大学学長、国立大学協会副会長、国立社会保障・人口問題研究所長等を歴任。愛知県豊橋市生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 113 | 辻真先 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻 真先(つじ まさき、1932年3月23日 - )は、日本のアニメ・特撮脚本家、推理冒険作家、漫画原作者、旅行評論家、エッセイスト、デジタルハリウッド大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。愛知県立旭丘高等学校、名古屋大学文学部卒業。本格ミステリ作家クラブ第3代会長。日本アニメ界を黎明期から支えた人物の一人。東京在住だが、仕事場は熱海にある。かつては松本市の浅間温泉にあった。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 114 | 福岡宗也 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 福岡 宗也(ふくおか そうや、1932年10月 - 2000年4月11日)は元衆議院議員(1期)。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1932年生まれの人 | ||
| 115 | 新堂幸司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 新堂 幸司(しんどう こうじ、1931年8月20日 - )は、日本の法学者、弁護士。専門は民事訴訟法。東京大学名誉教授、愛知大学法科大学院名誉教授。兼子一の弟子。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 116 | 国嶋一則 | Wikipedia |
| 国嶋 一則(くにじま かずのり、1930年2月13日- )は、日本の倫理学者、駒澤大学名誉教授。伊吹浄の筆名をもつ。 | ||
| 2月13日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 117 | 伊藤正男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 正男(いとう まさお、1928年(昭和3年)12月4日 - )は、日本の生理学者。小脳の研究における世界的な権威である。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 118 | 大澤省三 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 大澤 省三(おおさわ しょうぞう、1928年10月2日 - )は、日本の生物学者。専門は、分子遺伝学。理学博士(名古屋大学)。名古屋大学及び広島大学名誉教授。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 119 | 岡井隆 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡井 隆(おかい たかし、1928年(昭和3年)1月5日 - )は、日本の歌人・詩人・文芸評論家。未来短歌会発行人。日本藝術院会員。塚本邦雄、寺山修司とともに前衛短歌の三雄の一人。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 120 | 江藤千秋 | Wikipedia |
| 江藤 千秋(えとう ちあき、1928年 - 2003年)は、日本の作家、化学教師、河合塾講師。 | ||
| 1928年生まれの人 | ||
| 121 | 神谷不二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 神谷 不二(かみや ふじ、1927年1月6日 - 2009年2月20日)は、日本の国際政治学者、法学博士(京都大学、1967年)、慶應義塾大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 122 | 山路敬三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山路 敬三(やまじ けいぞう、1927年12月26日 - 2003年12月26日)は、元キヤノン社長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 123 | 大木浩 清須市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大木 浩(おおき ひろし、1927年6月30日 - 2015年11月13日)は、日本の政治家、外交官。全国地球温暖化防止活動推進センター代表。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 清須市の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 124 | 伊藤延男 | Wikipedia |
| 伊藤 延男(いとう のぶお、1925年3月8日 - 2015年10月31日)は、日本の建築史学者、文化財保護者、文化功労者。 | ||
| 3月8日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 125 | 豊田芳年 | Wikipedia |
| 豊田 芳年(とよだ よしとし、1925年8月29日 - 2017年1月8日)は、日本の実業家。豊田自動織機の社長、会長、名誉会長を歴任。トヨタ自動車の初代会長豊田英二の弟で、豊田自動織機の創業者豊田佐吉の甥に当たる。 | ||
| 8月29日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 126 | 佐伯進 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐伯 進(さえき すすむ、1925年5月13日 - )は日本の実業家。ノリタケカンパニーリミテド社長・会長や中部経済同友会代表幹事を務めた。勲三等瑞宝章、スリランカラトナ勲章、藍綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 127 | 伊藤栄樹 | Wikipedia |
| 伊藤 栄樹(いとう しげき、1925年2月3日 - 1988年5月25日)は、日本の検事総長・東京高検検事長・法務事務次官。「ミスター検察」と呼ばれた。名前の「栄」の正しい表記は旧字体の「榮」。没後、従三位を贈られた。 | ||
| 2月3日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 128 | 山寺秀雄 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 山寺 秀雄(やまてら ひでお、1924年 - )は、日本の化学者。理学博士。専門は、無機化学で、名古屋大学名誉教授、大同工業大学名誉教授。京都府出身。 | ||
| 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 1924年生まれの人 | ||
| 129 | 加藤進 名古屋市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 進(かとう すすむ、1923年9月24日 - )は、愛知県名古屋市出身の元プロ野球選手(捕手・外野手、右投右打)・コーチ、解説者。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 130 | 山田鐐一 | Wikipedia |
| 山田 鐐一(やまだ りょういち、1922年4月29日 - 2008年6月16日)は、日本の法学者。 | ||
| 4月29日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 131 | 大野英二 | Wikipedia |
| 大野 英二(おおの えいじ、1922年10月20日 - 2005年9月6日)は、日本の経済学者、京都大学名誉教授。 | ||
| 10月20日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 132 | 米倉功 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 米倉 功(よねくら いさお、1922年5月25日 - 2015年12月6日)は日本の実業家。伊藤忠商事の社長・会長、経済団体連合会副会長を務めた。勲一等瑞宝章、藍綬褒章、トルコ共和国功労勲章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 133 | 吉田光邦 | Wikipedia |
| 吉田 光邦(よしだ みつくに、1921年5月1日 - 1991年7月30日)は、日本の科学史家。京都大学名誉教授。専門は科学技術史。 | ||
| 5月1日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 134 | 近藤光男 京都市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 近藤 光男(こんどう みつお、1921年(大正10年) - )は、日本の漢文学者、お茶の水女子大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 1921年生まれの人 | ||
| 135 | 三國一朗 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 三國(三国) 一朗(みくに いちろう、1921年1月12日 - 2000年9月15日)は、日本の放送タレント、エッセイストである。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 136 | 盛田昭夫 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 盛田 昭夫(もりた あきお、1921年1月26日 - 1999年10月3日)は、日本の技術者、実業家。井深大と共に、電気機器メーカーソニー創業者の一人。1992年(平成4年)、名誉大英帝国勲章を受勲。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 137 | 岩間和夫 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 岩間 和夫(いわま かずお、1919年2月7日 - 1982年8月24日)は日本の技術者、経営者、実業家である。第4代ソニー社長。トランジスタに着目し、日本における半導体産業の基盤を創った男ともいわれた。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 138 | 河合斌人 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 河合 斌人(かわい あやと、1918年(大正7年) - 2005年(平成17年)9月6日)は日本の実業家、教育者。元河合塾理事長、元山一證券副社長。1992年フランス教育功労章(フランス語版)(パルム・アカデミク・オフィシエ)受章。河合逸治の長男。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1918年生まれの人 | ||
| 139 | 安達健二 | Wikipedia |
| 安達 健二(あだち けんじ、1918年12月22日 - 1988年3月12日)は、日本の文部官僚。愛知県春日井市生まれ。 | ||
| 12月22日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
| 140 | 浅原直人 | Wikipedia |
| 浅原 直人(あさはら なおと、1916年4月8日 - 1987年2月1日)は、愛知県出身のプロ野球選手。ポジションは外野手、一塁手。 | ||
| 4月8日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 141 | 土方武 | Wikipedia |
| 土方 武(ひじかた たけし、1915年(大正4年)3月18日 - 2008年(平成20年)10月15日)は日本の実業家、元住友化学工業社長・会長。元日本たばこ産業会長。元経済団体連合会副会長。岐阜県岐阜市出身。 | ||
| 3月18日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 142 | 尾之内由紀夫 | Wikipedia |
| 尾之内 由紀夫(おのうち ゆきお、1915年8月18日 - 2009年2月12日)は、日本の土木工学者。1967年に建設事務次官を務めた。 | ||
| 8月18日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 143 | 平野保 | Wikipedia |
| 平野 仁啓(ひらの きみひろ/じんけい、1914年4月6日 -1996年11月25日)は、日本の文芸評論家。 | ||
| 4月6日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 144 | 八切止夫 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 八切 止夫(やぎり とめお、1914年12月22日? - 1987年4月28日)は、歴史小説家。日本シェル出版代表。「八切史観」と呼ばれる独自の歴史観を展開した。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 145 | 高田三郎 武蔵野音楽大学へ進学 | Wikipedia |
| 髙田 三郎(たかた さぶろう、1913年12月18日 - 2000年10月22日)は、日本の作曲家。自作を中心に指揮者としても活躍した。 | ||
| 全国の武蔵野音楽大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 146 | 豊田英二 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 豊田 英二(とよだ えいじ、1913年9月12日 - 2013年9月17日)は、日本の実業家。正三位。勲等は勲一等旭日大綬章。豊田佐吉の甥。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 147 | 小倉謙 名古屋市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小倉 謙(おぐら けん、1911年4月21日 - 1977年7月23日)は、日本の警察官僚。第64代警視総監。 | ||
| 全国の東京帝国大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
| 148 | 古屋亨 恵那市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古屋 亨(ふるや とおる、1909年1月6日 - 1991年6月20日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士、政治家。衆議院議員、自治大臣兼国家公安委員会委員長。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 恵那市の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 149 | 乾豊彦 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 乾豊彦(いぬい とよひこ、1907年1月28日 - 1993年9月20日)は実業家。乾家5代目当主、元乾汽船会長。元広野ゴルフ倶楽部理事長、関西ゴルフ連盟理事長、日本ゴルフ協会(JGA)名誉会長。旧姓は高橋。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 150 | 水野久男 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 水野 久男(みずの ひさお、1904年11月25日-1985年2月12日)は東京電力の第5代社長(1971年 - 1976年 )。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 151 | 土川元夫 | Wikipedia |
| 土川 元夫(つちかわ もとお、明治36年(1903年)6月20日 - 昭和49年(1974年)1月27日)は日本の実業家。 | ||
| 6月20日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 152 | 小堀四郎 | Wikipedia |
| 小堀 四郎(こぼり しろう、1902年7月20日 - 1998年8月9日)は、日本の油彩画家。愛知県名古屋市中区南呉服町生まれ。小堀遠州の子孫。 | ||
| 7月20日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 153 | 堀田庄三 名古屋市の出身 信州大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀田 庄三(ほった しょうぞう、1899年1月23日 - 1990年12月18日)は日本の銀行家。住友銀行頭取を19年務め(1952年~1971年)、「住銀の法皇」と称された。住友家評議員会委員長、住友老壮会会長、日本航空元会長。勲一等旭日大綬章受章。元モルガン・スタンレー証券代表取締役会長の堀田健介は長男。大正製薬社長の上原明は二男。 | ||
| 全国の信州大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 154 | 伊藤廉 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 廉(いとう れん、1898年(明治31年)10月7日 - 1983年(昭和58年)1月24日)は、日本の洋画家。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 155 | 和田薫 十津川村の出身 | Wikipedia |
| 和田 薫(わだ かおる、1898年2月8日 - 1968年2月13日)は、京阪神急行電鉄(阪急)の7代目社長、阪急ブレーブスのオーナー。「阪急中興の祖」と評される。 | ||
| 十津川村の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 156 | 多湖實夫 | Wikipedia |
| 多湖 實夫(たご じつお、1898年(明治31年)6月16日 - 1985年(昭和60年)5月11日)は、日本の内務官僚、実業家。官選山梨県知事、学校法人愛知医科大学理事長、ワシントンホテル社長。 | ||
| 6月16日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 157 | 横井俊之 | Wikipedia |
| 横井 俊之(よこい としゆき、1897年3月11日 - 1969年12月23日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。 | ||
| 3月11日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 158 | 山田盛太郎 | Wikipedia |
| 山田 盛太郎(やまだ もりたろう、1897年(明治30年)1月29日 - 1980年(昭和55年)12月27日)は、昭和期日本のマルクス経済学者。東京大学名誉教授。愛知県出身。東京帝国大学卒業。 | ||
| 1月29日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 159 | 佐々木味津三 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々木 味津三(ささき みつぞう、明治29年(1896年)3月18日 - 昭和9年(1934年)2月6日)は、日本の小説家。佐佐木 味津三と表記されることもある。 | ||
| 全国の明治大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 160 | 大林末雄 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 大林 末雄(おおばやし すえお、1895年(明治28年)3月8日 - 1983年(昭和58年)4月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。愛知県宝飯郡上佐脇出身。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 161 | 堀正旗 広島市の出身 | Wikipedia |
| 堀 正旗(ほり せいき、1895年3月14日 - 1953年4月28日)は、宝塚歌劇団創成期の劇作家、演出家。理事。広島県広島市生まれ。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 162 | 久松潜一 | Wikipedia |
| 久松 潜一(ひさまつ せんいち、1894年12月16日 - 1976年3月2日)は、日本の国文学者。文学博士。 | ||
| 12月16日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 163 | 原随園 | Wikipedia |
| 原 随園(はら ずいえん、1894年(明治27年)3月19日 - 1984年(昭和59年)3月25日)は、日本の西洋史学者。正しくは原 隨園(「隨」は「随」の旧字体)。 | ||
| 3月19日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 164 | 野田高梧 函館市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 野田 高梧(のだ こうご、1893年11月19日 - 1968年9月23日)は、日本の脚本家。次兄は日本画家の野田九甫、娘は脚本家の立原りゅう、その夫は同じく脚本家の山内久。また、幕末の漢学者・野田笛浦は祖父にあたる。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 函館市の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 165 | 三輪茂義 | Wikipedia |
| 三輪 茂義(みわ しげよし、1892年5月15日 - 1959年2月27日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
| 5月15日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 166 | 伊東延吉 | Wikipedia |
| 伊東 延吉(いとう えんきち、1891年(明治24年)5月1日 – 1944年(昭和19年)2月7日)は、日本の文部官僚。 | ||
| 5月1日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 167 | 小酒井不木 | Wikipedia |
| 小酒井 不木(こさかい ふぼく、本名:小酒井 光次(こさかい みつじ)、1890年(明治23年)10月8日 - 1929年(昭和4年)4月1日)は、日本の医学者、随筆家、翻訳家、推理作家。別名「鳥井零水」。 | ||
| 10月8日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 168 | 下出義雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 下出 義雄(しもいで よしお、1890年(明治23年)5月12日 - 1958年(昭和33年)1月20日)は、大正から昭和にかけて活動した日本の実業家、教育者、政治家。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 169 | 永津佐比重 | Wikipedia |
| 永津 佐比重(ながつ さひしげ、1889年(明治22年)3月1日 - 1979年(昭和54年)9月19日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
| 3月1日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 170 | 木下又三郎 | Wikipedia |
| 木下 又三郎(きのした またさぶろう、1889年11月13日 - 1977年3月8日)は、日本の実業家。 | ||
| 11月13日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 171 | 真野毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 真野 毅(まの つよし、1888年6月9日 - 1986年8月28日)は、1947年8月4日の最高裁判所発足と同時に最高裁判所判事に就任した日本の裁判官。愛知県生まれ。第二東京弁護士会会長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 172 | 岩松義雄 | Wikipedia |
| 岩松 義雄(いわまつ よしお、1886年5月3日 - 1958年4月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
| 5月3日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 173 | 金森徳次郎 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金森 徳次郎(かなもり とくじろう、1886年3月17日 - 1959年6月16日)は、日本の官僚、政治家、憲法学者。岡田内閣の法制局長官、第1次吉田内閣の国務大臣。初代国立国会図書館長も務めた。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 174 | 日比野正治 | Wikipedia |
| 日比野 正治(ひびの まさはる、1885年(明治18年)2月2日 - 1947年(昭和22年)3月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
| 2月2日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 175 | 鷲津鈆平 | Wikipedia |
| 鷲津 鈆平(わしづ しょうへい、1885年1月20日 - 1970年2月20日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
| 1月20日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 176 | 田島道治 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田島 道治(たじま みちじ、1885年(明治18年)7月2日 - 1968年(昭和43年)12月2日)は、日本の実業家、銀行家、教育家。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 177 | 荻洲立兵 | Wikipedia |
| 荻洲 立兵(おぎす りっぺい、1884年1月24日 - 1949年12月22日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
| 1月24日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 178 | 瀧正雄 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 瀧 正雄(たき まさお 1884年(明治17年)4月14日 - 1969年(昭和44年)8月12日)は、日本の政治家、法学者。衆議院議員、貴族院議員をつとめ、近衛文麿の家老格の側近として知られた。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 179 | 藤浪剛一 | Wikipedia |
| 藤浪 剛一(ふじなみ ごういち、1880年6月7日 - 1942年11月29日)は、日本の医学者、放射線科医。父は医師の藤浪万得、兄は病理学者の藤浪鑑。妻は青鞜社発起人の一人でもある小説家の物集和子。 | ||
| 6月7日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
| 180 | 宮田光雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮田 光雄(みやた みつお、1878年(明治11年)11月25日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は、日本の官僚、政治家。内閣書記官長、衆議院議員、貴族院議員。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 181 | 神戸正雄 一宮市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 神戸 正雄(かんべ まさお、1877年(明治10年)4月19日 - 1959年(昭和34年)10月16日)は、愛知県一宮市出身の法学者、経済学者、政治家(京都市長で、公選第一号の市長。)。文化功労者。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 一宮市の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 182 | 沼波瓊音 名古屋市の出身 | Wikipedia |
| 沼波 瓊音(ぬなみ けいおん、1877年10月1日 - 1927年7月19日)は、明治・大正期の国文学者・俳人・右翼。本名は武夫(たけお)。名古屋市出身。 | ||
| 名古屋市の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 183 | 大角岑生 稲沢市の出身 | Wikipedia |
| 大角 岑生(おおすみ みねお、明治9年(1876年)5月1日 - 昭和16年(1941年)2月5日)は、大正から昭和にかけての日本の海軍軍人、政治家、華族。海軍大将。男爵。愛知県出身で本籍は高知県。 | ||
| 稲沢市の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 184 | 吉澤義則 | Wikipedia |
| 吉澤 義則(よしざわ よしのり、1876年8月22日 - 1954年11月5日)は、日本の国語学者、国文学者、歌人。 | ||
| 8月22日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 185 | 野口米次郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 野口 米次郎(のぐち よねじろう、1875年(明治8年)12月8日 - 1947年(昭和22年)7月13日)は、明治・大正・昭和前期の英詩人、小説家、評論家、俳句研究者。イサム・ノグチの父親。内田魯庵からノーベル文学賞の受賞を待望され、太平洋戦争には協力的であった。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
| 186 | 稲田龍吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 稲田 龍吉(いなだ りょうきち、1874年(明治7年)3月18日 - 1950年(昭和25年)2月27日)は、愛知県名古屋市出身の細菌学者。九州帝国大学医学部第一内科初代教授、恩賜財団母子愛育会愛育研究所(現・日本総合愛育研究所)初代所長を歴任。東京大学名誉教授、医学者。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
| 187 | 笹川臨風 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 笹川 臨風(ささかわ りんぷう、1870年9月2日(明治3年8月7日) - 1949年(昭和24年)4月13日)は、日本の歴史家、評論家、俳人。本名は種郎(たねお)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1870年生まれの人 | ||
| 188 | 伊藤乙次郎 | Wikipedia |
| 伊藤 乙次郎(いとう おとじろう、1866年12月2日(慶応2年10月26日) - 1941年3月27日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
| 12月2日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 189 | 日比野寛 | Wikipedia |
| 日比野 寛(ひびの ゆたか / ひろし、1866年12月9日(慶応2年11月3日) - 1950年4月2日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員。愛知県中島郡大里村(現:稲沢市)出身。旧姓は織田(おだ - )。日本におけるマラソン指導の始祖とされている。 | ||
| 12月9日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 190 | 清沢満之 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 清沢 満之(きよざわ まんし、1863年8月10日(文久3年6月26日) - 1903年(明治36年)6月6日)は、日本の明治期に活躍した真宗大谷派(本山・東本願寺)の僧侶、哲学者・宗教家。旧姓は「徳永」。幼名は「満之助」。院号法名は、「信力院釋現誠」。 | ||
| 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1863年生まれの人 | ||
| 191 | 八代六郎 犬山市の出身 | Wikipedia |
| 八代 六郎(やしろ ろくろう、安政7年1月3日(1860年1月25日)- 昭和5年(1930年)6月30日)は明治~大正期の日本海軍軍人。政治家。海軍大将。男爵。愛知県犬山市出身。兄は衆議院議員の松山義根。 | ||
| 犬山市の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
| 192 | 三宅雪嶺 | Wikipedia |
| 三宅 雪嶺(みやけ せつれい、1860年7月7日(万延元年5月19日) - 1945年(昭和20年)11月26日)は、日本の哲学者、評論家。加賀国金沢(現・石川県金沢市)生まれ。本名は雄二郎 | ||
| 7月7日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
| 193 | 加藤高明 愛西市の出身 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 高明(かとう たかあき、安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣(第16・19・26・28代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。 | ||
| 全国の東京外国語大学の出身者 愛西市の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
| 194 | 奥田義人 鳥取市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 義人(おくだ よしと/よしんど、故実読みで ぎじん、万延元年6月14日(1860年7月31日)- 大正6年(1917年)8月21日)は、日本の農商務官僚、政治家、教育者。衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣で文部大臣兼司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
| 195 | 坪内逍遥 美濃加茂市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、旧字体:坪內逍遙、1859年6月22日(安政6年5月22日) - 1935年(昭和10年)2月28日)は、日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。本名は坪内 雄蔵(つぼうち ゆうぞう)。別号に「朧ろ月夜に敷くものぞなき」の古歌にちなんだ春のやおぼろ(春廼屋朧)、春のや主人など。俳句も詠んだ。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 美濃加茂市の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1859年生まれの人 | ||
| 196 | 野津憲治 | Wikipedia未登録 |
| 東京大学大学院理学系研究科教授 | ||
| 197 | 高橋利忠 | Wikipedia未登録 |
| 愛知県がんセンター研究所所長 | ||
| 198 | 加藤順吉郎 | Wikipedia未登録 |
| 元愛知県医師会会長、内科医 | ||
| 199 | 幅勇雪 | Wikipedia未登録 |
| 元日本公認会計士協会副会長 | ||
| 200 | 宮田聡 | Wikipedia未登録 |
| 元理化学研究所理事長 | ||
| 201 | 荒川千登勢(63期) | Wikipedia未登録 |
| KSB瀬戸内海放送アナウンサー | ||
| 202 | 大島伸一 | Wikipedia未登録 |
| 元名古屋大学医学部附属病院長、国立長寿医療研究センター名誉総長 | ||
| 203 | 水野広祐 | Wikipedia未登録 |
| インドネシア地域研究、農業経済学者、京都大学東南アジア研究所所長・教授 | ||
| 204 | 夫馬勇 | Wikipedia未登録 |
| 元プロ野球選手 | ||
| 205 | 棚瀬孝雄 | Wikipedia未登録 |
| 法社会学者、中央大学教授、京都大学名誉教授 | ||
| 206 | 川島孝 | Wikipedia未登録 |
| 元プロ野球選手 | ||
| 207 | 田邉一仁 | Wikipedia未登録 |
| 工学者、青山学院大学理工学部化学・生命科学科教授 | ||
| 208 | 宇野公之 | Wikipedia未登録 |
| 薬学者、大阪大学大学院薬学研究科教授 | ||
| 209 | 椙山泰生 | Wikipedia未登録 |
| 経済学者、京都大学大学院経済学研究科教授 | ||
| 210 | 吉野正人 東大阪市の出身 | Wikipedia未登録 |
| 工学者、信州大学工学部機械システム工学科熱流体システム学教授 | ||
| 東大阪市の出身者 | ||
| 211 | 江上雅彦 | Wikipedia未登録 |
| 経済学者、京都大学大学院経済学研究科教授 | ||
| 212 | 青木國雄 | Wikipedia未登録 |
| 医学者、名古屋大学名誉教授、元愛知県がんセンター総長 | ||
| 213 | 浜島信之 | Wikipedia未登録 |
| 医学者、名古屋大学大学院医学系研究科教授 | ||
| 214 | 伊藤好孝 | Wikipedia未登録 |
| 物理学者、名古屋大学宇宙地球環境研究所教授 | ||
| 215 | 内田誠之 | Wikipedia未登録 |
| 工学者、愛知工業大学工学部機械学科教授 | ||
| 216 | 小林郁雄 | Wikipedia未登録 |
| 工学者、神戸山手大学現代社会学部環境文化学科教授 | ||
| 217 | 太田裕治 | Wikipedia未登録 |
| 工学者、お茶の水大学生活科学部人間・環境科学科教授 | ||
| 218 | 岸尾光二 | Wikipedia未登録 |
| 工学者、東京大学工学部応用化学科教授 | ||
| 219 | 市原淳弘 | Wikipedia未登録 |
| 医学者、東京女子医科大学高血圧・内分泌内科主任教授 | ||
| 220 | 奥村晃史 | Wikipedia未登録 |
| 地理学者、広島大学大学院文学研究科教授 | ||
| 221 | 大西珠枝 | Wikipedia未登録 |
| 玉川大学芸術学部芸術教育学科教授、元文部官僚、元京都大学理事・副学長 | ||
| 222 | 北川薫 | Wikipedia未登録 |
| スポーツ生理学者、前中京大学学長、中京大学スポーツ科学部競技スポーツ科学科教授 | ||
| 223 | 小島敏郎 | Wikipedia未登録 |
| 青山学院大学国際政治経済学部教授、弁護士、元地球環境審議官 | ||
| 224 | 祖父江逸郎 | Wikipedia未登録 |
| 長寿科学振興財団理事長、名古屋大学名誉教授 | ||
| 225 | 福島雅典 | Wikipedia未登録 |
| 先端医療振興財団臨床研究情報センター長、京都大学名誉教授 | ||
| 226 | 鵜飼裕之 | Wikipedia未登録 |
| 工学者、名古屋工業大学学長 | ||
| 227 | 梅村清明 | Wikipedia未登録 |
| 体育学者、教育者、梅村学園名誉総長 | ||
| 228 | 原田三夫 | Wikipedia未登録 |
| 科学ジャーナリスト、『子供の科学』創刊者 | ||
| 229 | 吉田尭文 | Wikipedia |
| 吉田生風庵(よしだしょうふうあん)は、表千家で代々宗匠を務める名古屋の茶家。吉田家の庵号は生風庵という。 | ||
| 230 | 柳生延春 | Wikipedia未登録 |
| 剣術家、柳生新陰流二十一世宗家 | ||
| 231 | 岩田信市 | Wikipedia未登録 |
| 画家、演出家 | ||
| 232 | 小田喬 | Wikipedia未登録 |
| 脚本家 | ||
| 233 | 亀谷政代司 | Wikipedia未登録 |
| 彫刻家 | ||
| 234 | 松本喜臣 | Wikipedia未登録 |
| 劇団シアター・ウィークエンド主宰 | ||
| 235 | 浅野梨郷 | Wikipedia未登録 |
| 歌人 | ||
| 236 | 名倉鳳山 | Wikipedia未登録 |
| 硯作家 | ||
| 237 | 後藤卓也 | Wikipedia未登録 |
| 塾講師、啓明舎塾長 | ||
| 238 | 竹田弘太郎 | Wikipedia未登録 |
| 元名古屋鉄道社長・会長、元名古屋商工会議所会頭 | ||
| 239 | 倉田陽一郎 | Wikipedia未登録 |
| シンワアートオークション社長 | ||
| 240 | 竹田晴夫 | Wikipedia未登録 |
| 元東京海上火災保険社長 | ||
| 241 | 小菅宇三治 | Wikipedia未登録 |
| 元プリマハム社長 | ||
| 242 | 河合恒人 | Wikipedia未登録 |
| 学校法人河合塾学長 | ||
| 243 | 山口直樹 | Wikipedia |
| 山口 直樹(やまぐち なおき)は、福井放送敦賀支社長・嶺南報道部長。 | ||
| 244 | 前田竹虎 | Wikipedia未登録 |
| エポック社創業代表取締役社長 | ||
| 245 | 安部浩平 | Wikipedia未登録 |
| 元中部電力代表取締役社長・会長 | ||
| 246 | 長戸啓太郎 | Wikipedia未登録 |
| 中央信託銀行会長・相談役 | ||
| 247 | 加藤巳一郎 | Wikipedia未登録 |
| 中日新聞会長 | ||
| 248 | 大島宏彦 | Wikipedia未登録 |
| 中日新聞最高顧問 | ||
| 249 | 16代目伊藤次郎左衞門 (佑慈) | Wikipedia未登録 |
| 松坂屋社長、元名古屋商工会議所会頭/慶應義塾普通部へ転校 | ||
| 250 | 17代目伊藤次郎左衞門 (洋太郎) | Wikipedia未登録 |
| 松坂屋社長 | ||
| 251 | 江口裕通 | Wikipedia未登録 |
| アラビア石油社長・会長、防衛・通産官僚 | ||
| 252 | 長尾芳郎 | Wikipedia未登録 |
| 名鉄百貨店会長 | ||
| 253 | 鷺坂正 | Wikipedia未登録 |
| 元東邦瓦斯社長、元滋賀県警察本部長、元通産官僚 | ||
| 254 | 大竹伸一 | Wikipedia未登録 |
| NTT西日本社長 | ||
| 255 | 安井隆豊 | Wikipedia未登録 |
| 安井家具社長 | ||
| 256 | 冨田寛治 | Wikipedia未登録 |
| 元大同特殊鋼会長 | ||
| 257 | 加藤倫朗 | Wikipedia未登録 |
| 元日本特殊陶業会長 | ||
| 258 | 佐藤仁一 | Wikipedia未登録 |
| 佐藤食品工業会長兼社長 | ||
| 259 | 水野金平 | Wikipedia未登録 |
| ホーユー会長 | ||
| 260 | 加藤千麿 | Wikipedia未登録 |
| 名古屋銀行会長 | ||
| 261 | 吉田淳一(29期) | Wikipedia未登録 |
| 三菱地所社長 | ||
| 262 | 本郷谷健次 | Wikipedia未登録 |
| 千葉県松戸市長(2010年7月〜) | ||
| 263 | 江碕正邦 | Wikipedia未登録 |
| 総務省関東総合通信局長 | ||
| 264 | 北畠多門 | Wikipedia未登録 |
| 元駐英公使(1993~)、SMK取締役、通産官僚 | ||
| 265 | 道井緑一郎 | Wikipedia未登録 |
| 駐露公使、外務官僚 | ||
| 266 | 細谷孝利 | Wikipedia未登録 |
| 元九州通商産業局長(1998~)、元日本航空宇宙工業会専務理事、名商専務理事 | ||
| 267 | 近藤正春 | Wikipedia未登録 |
| 内閣法制次長、経産官僚 | ||
| 268 | 黒田昌義 | Wikipedia未登録 |
| 名古屋市住宅都市局長、国土交通官僚 | ||
| 269 | 谷川憲三 | Wikipedia未登録 |
| 元大蔵省関東財務局長、第三銀行頭取 | ||
| 270 | 加藤治彦 | Wikipedia未登録 |
| 元国税庁長官、元財務省主税局長 | ||
| 271 | 南木通 | Wikipedia未登録 |
| 元国立印刷局理事長、財務官僚 | ||
| 272 | 稲垣光隆 | Wikipedia未登録 |
| 元国税庁長官 | ||
| 273 | 武藤浩 | Wikipedia未登録 |
| 国土交通事務次官 | ||
| 274 | 青木一郎 | Wikipedia未登録 |
| 元東京税関長 | ||
| 275 | 三井秀範 | Wikipedia未登録 |
| 金融庁検査局長 | ||
| 276 | 岩瀬充明 | Wikipedia未登録 |
| 元警察庁生活安全局長、トヨタ自動車顧問 | ||
| 277 | 山下史雄 | Wikipedia未登録 |
| 警視庁副総監 | ||
| 278 | 入谷誠 | Wikipedia未登録 |
| 元長崎県警本部長、警察共済組合理事 | ||
| 279 | 山田邦博 福岡大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 国土交通省水管理・国土保全局長 | ||
| 全国の福岡大学の出身者 | ||
| 280 | 加藤裕治 | Wikipedia未登録 |
| 元「自動車総連」会長、元「連合」副会長、弁護士 | ||
| 281 | 貞家克己 | Wikipedia未登録 |
| 元最高裁判所判事 | ||
| 282 | 加藤義則 | Wikipedia未登録 |
| 元日本弁護士連合会副会長 | ||
| 283 | 小栗孝夫 | Wikipedia未登録 |
| 元名古屋弁護士会会長 | ||
| 284 | 豊田幸吉郎 | Wikipedia未登録 |
| 元豊田自動織機製作所専務 | ||
| 285 | 豊田大吉郎 | Wikipedia未登録 |
| 元豊田通商会長 | ||
| 286 | 豊田信吉郎 | Wikipedia未登録 |
| 元豊田紡織会長 | ||
| 287 | 豊田禎吉郎 | Wikipedia未登録 |
| 元日本電装専務 | ||