このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「沖縄県立首里高等学校」出身の有名人の数:70人
スポンサーリンク
沖縄県立首里高等学校の出身者
| 1 | 下地紫野 | Wikipedia |
| 下地 紫野(しもじ しの、1993年6月4日 - )は、日本の女性声優、歌手。沖縄県出身。血液型はA型。青二塾東京校33期卒業。青二プロダクション所属。 | ||
| 6月4日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
| 2 | 小林真樹子 那覇市の出身 桜美林大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 真樹子(こばやし まきこ、1978年(昭和53年)9月21日 - )は、かつてRBC琉球放送に在籍していたアナウンサー。 | ||
| 全国の 桜美林大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
| 3 | 石嶺聡子 那覇市の出身 | Wikipedia |
| 石嶺 聡子(いしみね さとこ、1975年10月3日 - )は、日本の女性歌手、シンガーソングライター。沖縄県那覇市出身。 | ||
| 那覇市の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 4 | ゴリ 那覇市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| ゴリ(1972年5月22日 - )は、日本のお笑い芸人、俳優、映画監督であり、お笑いコンビガレッジセールのボケ担当である。本名、照屋 年之(てるや としゆき)。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 5 | 高良倉吉 伊是名村の出身 愛知教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 高良 倉吉(たから くらよし、1947年10月1日 - )は、沖縄県の歴史学者。琉球大学名誉教授。専門は琉球史。特に琉球王国の内部構造、アジアとの交流史を研究する。 | ||
| 全国の愛知教育大学の出身者 伊是名村の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 6 | 石原昌家 大阪外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 石原 昌家(いしはら まさいえ、1941年 - )は、日本の社会学者。沖縄国際大学名誉教授。台湾出身。 | ||
| 全国の大阪外国語大学の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
| 7 | 比嘉康雄 | Wikipedia |
| 比嘉 康雄(ひが やすお、1938年 - 2000年)は、沖縄県の写真家。フィリピン生まれ。東京写真専門学校卒業。 | ||
| 1938年生まれの人 | ||
| 8 | 尚弘子 那覇市の出身 ミシガン州立大学へ進学 | Wikipedia |
| 尚 弘子(しょう ひろこ、1932年12月25日 - )は、日本の農学者。琉球大学名誉教授。1991年から1994年には日本では2番目の女性副知事として沖縄県副知事に就任していた。 | ||
| 全国のミシガン州立大学の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 9 | 外間寛 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 外間 寛(ほかま ひろし、1932年10月9日 - )は、日本の法学者。行政法学者。元中央大学学長・総長。沖縄県那覇市出身。 | ||
| 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 10 | 尚詮 那覇市の出身 宇都宮大学へ進学 | Wikipedia |
| 尚 詮(しょう せん、1926年12月23日 - 1990年8月31日)は、昭和の実業家。琉球王国19代尚泰王の四男・尚順の六男。 | ||
| 全国の宇都宮大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 11 | 親泊康晴 那覇市の出身 久留米大学へ進学 | Wikipedia |
| 親泊 康晴(おやどまり こうせい、1926年8月28日 - 2005年4月11日)は、日本の政治家。1984年から2000年まで沖縄県那覇市長を務めた。 | ||
| 全国の久留米大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 12 | 大田昌秀 具志川村の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大田 昌秀(おおた まさひで、1925年6月12日 - )は、日本、沖縄の政治家、社会学者。元沖縄県知事、元社会民主党参議院議員。琉球大学名誉教授。特定非営利活動法人沖縄国際平和研究所理事長。沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)出身。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 具志川村の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 13 | 当山全信 | Wikipedia |
| 当山 全信(とうやま ぜんしん、1910年(明治43年) - 1945年(昭和20年)1月23日)は、日本の海軍軍人。「伊48」潜水艦長として「回天」作戦中、米駆逐艦に乗艦を撃沈され戦死した。最終階級は海軍中佐。 | ||
| 1910年生まれの人 | ||
| 14 | 古波蔵保好 首里市の出身 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 古波蔵 保好(こはぐら ほこう・やすよし、1910年3月23日 - 2001年8月30日)は、日本のエッセイスト、評論家。妻は服飾評論家の鯨岡阿美子。 | ||
| 全国の東京外国語大学の出身者 首里市の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 15 | 石野径一郎 那覇市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 石野径一郎(いしの けいいちろう、1909年(明治42年)3月28日 - 1990年(平成2年)8月3日)は日本の作家。沖縄県出身。本名は石野朝和。もとは高江洲朝和であったが、石野へ改姓し、筆名は径一郎とした。代表作は沖縄戦を題材にした『ひめゆりの塔』で、戯曲化・映画化もされた。また、直木賞候補にもなった対馬丸事件を描いた『沖縄の民』や『残波岬の決闘』などもある。 | ||
| 全国の法政大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 16 | 仲宗根政善 今帰仁村の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 仲宗根政善(なかそね せいぜん、1907年4月26日-1995年2月14日)は、日本の教育者、言語学者、琉球大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京帝国大学の出身者 今帰仁村の出身者 | ||
| 4月26日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 17 | 平良良松 那覇市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 平良 良松(たいら りょうしょう、1907年11月12日 - 1990年3月19日)は、日本の政治家。沖縄県那覇市長(4期)などを務めた。 | ||
| 全国の法政大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 18 | 大田政作 国頭村の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大田 政作(おおた せいさく、1904年2月12日 - 1999年8月18日)は、日本の官僚、琉球政府の政治家。元琉球政府行政主席(1959年10月21日 - 1964年11月1日)。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 国頭村の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 19 | 安里積千代 座間味村の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 安里 積千代(あさと つみちよ、1903年8月22日 - 1986年9月30日)は、八重山群島政府及び琉球政府の政治家。元衆議院議員(沖縄社会大衆党→民社党)。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 座間味村の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 20 | 親泊朝省 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
| 親泊 朝省(おやどまり ちょうせい、1903年(明治36年)9月18日 - 1945年(昭和20年)9月3日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大佐。沖縄県出身。大本営陸軍部報道部部長、内閣情報局情報官。 | ||
| 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 21 | 山之口貘 那覇市の出身 | Wikipedia |
| 山之口 貘(やまのくち ばく、1903年(明治36年)9月11日 - 1963年(昭和38年)7月19日)は、沖縄県那覇区(那覇市)東町大門前出身の詩人である。本名は、山口 重三郎(やまぐち じゅうさぶろう)。薩摩国(移住当時、後大隅国)口之島から、琉球王国へ移住した帰化人の子孫。197編の詩を書き4冊の詩集を出した。 | ||
| 那覇市の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 22 | 山里永吉 | Wikipedia |
| 山里 永吉(やまざと えいきち 1902年8月18日 - 1989年5月5日)は、沖縄の画家、作家。 沖縄県生まれ。日本美術学校中退。田河水泡、村山知義と交わる。『マヴォ』同人。1927年沖縄に帰り、脚本や新聞小説を執筆。戦後は琉球博物館長、琉球芸能連盟会長。脚本に「首里城明渡し」などがある。 | ||
| 8月18日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 23 | 渡名喜守定 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
| 渡名喜 守定(となき しゅてい、1902年2月5日 - 1993年2月1日)は、日本の海軍軍人。 | ||
| 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 24 | 当間重民 那覇市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 当間 重民(とうま じゅうみん、1900年8月19日 - 1952年2月8日)は、戦前の沖縄県、沖縄諮詢会、及び沖縄民政府時代の政治家で那覇市長。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 25 | 当間重剛 那覇市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 当間 重剛(とうま じゅうごう、1895年3月25日 - 1971年10月20日)は、戦前の沖縄県及び琉球政府の政治家・裁判官。元那覇市長・琉球政府行政主席(1956年11月11日 - 1959年11月10日)。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 26 | 徳田球一 名護市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 徳田 球一(とくだ きゅういち、1894年(明治27年)9月12日 - 1953年(昭和28年)10月14日)は、日本の政治運動家、革命家、弁護士、政治家。衆議院議員(3期)、戦前の非合法政党時代より戦後初期に至るまでの日本共産党の代表的活動家で、戦後初代の書記長を務めた。徳球の愛称で知られる。沖縄県国頭郡名護村(現沖縄県名護市)出身。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 名護市の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 27 | 下地玄信 宮古島市の出身 | Wikipedia |
| 下地 玄信(しもじ げんしん、明治27年(1894年)6月30日 - 昭和59年(1984年)5月23日)は、日本の公認会計士。民間人で最も重い日本公認会計士協会初代副会長などを歴任。沖縄県宮古島市出身。戦前から、会計士支部の広域化を目指し、監査を国の公認とする日本公認会計士協会設立に尽力した。 | ||
| 宮古島市の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 28 | 伊礼肇 北谷町の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊礼 肇(伊禮 肇、いれい / いれ はじめ、1893年(明治26年)10月15日 - 1976年(昭和51年)6月7日)は、沖縄県出身の弁護士、政治家。衆議院議員。 | ||
| 全国の京都帝国大学の出身者 北谷町の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 29 | 佐喜眞興英 宜野湾市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐喜眞 興英(さきま こうえい、1893年(明治26年)10月26日 - 1925年(大正14年)6月13日)は、沖縄県宜野湾市出身で、民俗学者。 | ||
| 全国の東京帝国大学の出身者 宜野湾市の出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 30 | 平良辰雄 大宜味村の出身 | Wikipedia |
| 平良 辰雄(たいら たつお、1892年4月6日 - 1969年7月26日)は、戦前の沖縄県の官僚で、沖縄群島政府及び琉球政府の政治家。 | ||
| 大宜味村の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 31 | 仲吉良光 | Wikipedia |
| 仲吉良光(なかよし りょうこう、1887年(明治20年)5月23日 - 1974年(昭和49年)3月1日)は、沖縄県出身のジャーナリスト、政治家。後半生を沖縄の日本復帰運動に挺身し、「復帰男」「沖縄復帰の父」と呼ばれた。 | ||
| 5月23日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 32 | 当真嗣合 | Wikipedia |
| 当真 嗣合(とうま しごう、1884年(明治17年)11月10日 - 1946年(昭和21年)8月24日)は、日本の衆議院議員(立憲民政党)、ジャーナリスト。 | ||
| 11月10日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 33 | 志喜屋孝信 うるま市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 志喜屋 孝信(しきや こうしん、1884年(明治17年)4月19日 - 1955年(昭和30年)1月26日)は、日本の教育者、政治家。 太平洋戦争後、アメリカ統治下の沖縄で、沖縄諮詢会委員長や初代沖縄民政府知事のほか、琉球大学の初代学長を務めた。 | ||
| 全国の広島大学の出身者 うるま市の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 34 | 東恩納寛惇 那覇市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 東恩納 寛惇(ひがしおんな かんじゅん、1882年10月14日 - 1963年1月24日)は、日本の歴史学者である。沖縄県那覇市出身。 | ||
| 全国の東京帝国大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
| 35 | 漢那憲和 那覇市の出身 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
| 漢那 憲和(かんな けんわ、1877年9月6日 - 1950年7月29日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。衆議院議員。海軍兵学校27期卒。 | ||
| 全国の海軍兵学校の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 36 | 伊波普猷 那覇市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊波 普猷(いは ふゆう、1876年(明治9年)3月15日 - 1947年(昭和22年)8月13日)は、沖縄県那覇市出身の民俗学者、言語学者、沖縄学の父として知られる。 | ||
| 全国の東京帝国大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 37 | 金城紀光 那覇市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 金城 紀光(かなぐすく / きんじょう きこう、1875年(明治8年)11月4日 - 1967年(昭和42年)8月10日)は、沖縄県出身の医師、政治家。衆議院議員、那覇市長。 | ||
| 全国の東京帝国大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
| 38 | 真境名安興 桃原村の出身 | Wikipedia |
| 真境名 安興(まじきな あんこう、同治14年4月15日(1875年5月20日) - 1933年(昭和8年)12月28日)は、ジャーナリスト、歴史学者、沖縄学の研究者。伊波普猷、東恩納寛惇とともに、戦前の沖縄学における「御三家」と呼ばれる。著書に「沖縄一千年史」など。。 | ||
| 桃原村の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
| 39 | 金城朝永 | Wikipedia未登録 |
| 学者 | ||
| 40 | 末吉安久 | Wikipedia未登録 |
| 画家 | ||
| 41 | 豊平良顕 | Wikipedia未登録 |
| 『沖縄タイムス』社長 ※S28卒の豊平良一は子 | ||
| 42 | 翁長助静 | Wikipedia未登録 |
| 真和志市長 ※那覇市長、翁長雄志は三男 | ||
| 43 | 多和田真淳 | Wikipedia未登録 |
| 学者 | ||
| 44 | 金武良章 | Wikipedia未登録 |
| 舞踊家 | ||
| 45 | 高嶺朝光 | Wikipedia未登録 |
| 『沖縄タイムス』社長 | ||
| 46 | 豊平良一 | Wikipedia未登録 |
| 『沖縄タイムス』社長 ※T12卒の豊平良顕は父 | ||
| 47 | 仲宗根弘 | Wikipedia未登録 |
| 沖縄県勢初出場時の主将。「ハイサイ!甲子園〜島人が燃えた1958年〜」の主人公。 | ||
| 48 | 安室二三雄 | Wikipedia未登録 |
| 画家 | ||
| 49 | 照屋宏 | Wikipedia未登録 |
| 那覇市長。元台湾総督府工務課長。台湾鉄道敷設に多大な貢献を残す。京都大学工学部卒。 | ||
| 50 | 饒平名紀腆 | Wikipedia未登録 |
| 医者 | ||
| 51 | 伊波普成 | Wikipedia未登録 |
| ジャーナリスト ※M29卒の伊波普猷は実兄 | ||
| 52 | 宮城鉄夫 | Wikipedia未登録 |
| 学者 | ||
| 53 | 神山政良 | Wikipedia未登録 |
| 官吏、社会運動家。東京大学、オックスフォード大学卒。東京地方専売局長、名古屋専売局長を歴任。 | ||
| 54 | 胡屋朝賞 | Wikipedia未登録 |
| 教育者 | ||
| 55 | 島袋全発 | Wikipedia未登録 |
| 学者 | ||
| 56 | 山城正忠 | Wikipedia未登録 |
| 医者、文学者 | ||
| 57 | 高安玉兎 | Wikipedia未登録 |
| 首里市長 | ||
| 58 | 屋部憲伝 | Wikipedia未登録 |
| 沖縄最初の良心的兵役拒否者 | ||
| 59 | 比嘉静観 | Wikipedia未登録 |
| 牧師 | ||
| 60 | 又吉康和 | Wikipedia未登録 |
| 『琉球新報』社長 | ||
| 61 | 永丘智太郎 | Wikipedia未登録 |
| 社会運動家 | ||
| 62 | 新城朝功 | Wikipedia未登録 |
| ジャーナリスト | ||
| 63 | 亀川哲也 | Wikipedia未登録 |
| 二・二六事件 | ||
| 64 | 池宮城積宝 | Wikipedia未登録 |
| 作家 | ||
| 65 | 尚琳 | Wikipedia未登録 |
| 貴族院議員、教育者、宜野湾御殿二世 | ||
| 66 | 島袋光裕 | Wikipedia未登録 |
| 舞踊家、書家 | ||
| 67 | 世礼国男 | Wikipedia未登録 |
| 教育者、音楽家 | ||
| 68 | 伊良波長幸 | Wikipedia未登録 |
| 教育者、書家 | ||
| 69 | 金城和信 | Wikipedia未登録 |
| 真和志村村長、魂魄の塔建立 | ||
| 70 | 国吉真哲 | Wikipedia未登録 |
| ジャーナリスト | ||