このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「筑波大学附属駒場高等学校」出身の有名人の数:252人
スポンサーリンク
筑波大学附属駒場高等学校の出身者
| 1 | さがら総 | Wikipedia |
| さがら 総(さがら そう、1986年8月22日 - )は、日本のライトノベル作家。東京都在住。 ポータル 文学 | ||
| 8月22日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
| 2 | 瀬尾拡史 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 瀬尾 拡史(せお ひろふみ、1985年 - )は日本の医療CGプロデューサー、医師、株式会社サイアメント代表取締役。東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻博士課程在籍。京都造形芸術大学客員教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1985年生まれの人 | ||
| 3 | 石川善樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 善樹(いしかわ よしき、1981年2月27日 - )は、株式会社キャンサースキャンのイノベーションディレクター。学位は医学博士。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 4 | 倉林啓士郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 倉林 啓士郎(くらばやし けいしろう、1981年6月-)は、日本の実業家。株式会社イミオ代表取締役社長。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)・FC琉球代表取締役社長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1981年生まれの人 | ||
| 5 | 森下唯 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
| 森下 唯(もりした ゆい、1981年9月22日 - )は日本のピアニスト。東京都出身。父はSF作家、評論家の森下一仁。2007年よりピアニート公爵としても活動している(後述)。 | ||
| 全国の 東京芸術大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
| 6 | 安田洋祐 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安田 洋祐(やすだようすけ、1980年2月20日 - )は日本の経済学者[注 1]。大阪大学准教授。専門はゲーム理論、産業組織論、マーケット・デザイン。マスコミ等で幅広く経済学の普及に努める一方、専門のゲーム理論ではAmerican Economic Review等の海外のトップジャーナルに論文が掲載されている。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
| 7 | 北川博之 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
| 北川 博之(きたがわ ひろゆき、1979年4月12日 - )は、NKT日本海テレビのアナウンサー。 神奈川県出身。東京都立大学を卒業後、2002年に日本海テレビに入社。 2010年4月から松江本社所属。 | ||
| 全国の首都大学東京の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 8 | 小島武仁 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小島 武仁(こじま ふひと、1979年 - )は日本の経済学者。スタンフォード大学准教授。専門はマーケットデザイン、ゲーム理論、政治経済学。2013年にはスローンリサーチフェローにも選出された。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1979年生まれの人 | ||
| 9 | 與那覇潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 與那覇 潤(よなは じゅん、1979年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史、現代史、東アジア地域研究。学位は博士(学術)(東京大学・2007年)。愛知県立大学日本文化学部准教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1979年生まれの人 | ||
| 10 | 鈴木隼人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 隼人(すずき はやと、1977年8月8日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。小選挙区(東京都第十区)選出。元経済産業省職員。党役職は青年部副部長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
| 11 | 鳩山紀一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鳩山 紀一郎(はとやま きいちろう、1976年7月26日 - )は、日本の工学者(博士(工学))。東京大学大学院工学研究科講師。専門は、交通工学、都市工学など。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 12 | 稲垣理一郎 | Wikipedia |
| 稲垣 理一郎(いながき りいちろう、1976年6月20日 - )は、日本の漫画家、漫画原作者。漫画制作・版権管理会社『米スタジオ』代表。東京都出身。妹がいる。妻は舞台女優・声優の樹元オリエ。 | ||
| 6月20日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 13 | 金子宗徳 名古屋市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子 宗徳(かねこ むねのり、1975年7月12日 - )は、日本の政治学者。愛知県名古屋市出身。専攻は近代日本政治思想史・現代文明論。里見日本文化学研究所主任研究員、日本国体学会理事、靖国神社崇敬奉賛会青年部「あさなぎ」理事。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 14 | 宍戸常寿 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宍戸 常寿(ししど じょうじ、1974年9月 - )は、東京都出身の法学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は憲法、情報法。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1974年生まれの人 | ||
| 15 | 東浩紀 三鷹市の出身 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 東 浩紀(あずま ひろき、1971年(昭和46年)5月9日 - )は、日本の評論家、現代思想研究者。学位は博士(学術)(東京大学・1999年)。ゲンロン代表取締役社長兼編集長。 | ||
| 全国の東京工業大学の出身者 三鷹市の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 16 | 森肇志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 肇志(もり ただし、1970年 - )は、日本の国際法学者。愛知県出身。東京大学法学部卒業。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
| 17 | ケン・イシイ 札幌市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| ケン・イシイ(Ken Ishii、1970年 - )は、日本のテクノミュージシャン、DJ。別称は「東洋のテクノ・ゴッド」など。ニックネームはけんちゃん、ケニー。活動初期から、東京の風景を踏まえ、オリエンタルかつ理知的に構築された作品をリリースすることで知られている。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
| 18 | 後藤田正純 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤田 正純(ごとうだ まさずみ、1969年8月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党副幹事長。内閣府副大臣、自民党徳島県連会長を歴任した。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 19 | 川島真 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 川島 真(かわしま しん、1968年4月20日 - )は、日本の歴史学者、政治学者。東京大学教授。専門は、アジア政治外交史。 | ||
| 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 20 | 田村謙治 静岡市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 21 | 牧原出 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 牧原 出(まきはら いづる、1967年 - )は、日本の政治学者、東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は行政学・日本政治史。愛知県西尾市生まれ。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1967年生まれの人 | ||
| 22 | 神原孝 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 神原 孝(かんばら たかし、 1967年7月27日 - )は、日本のテレビプロデューサー。フジクリエイティブコーポレーション(FCC)制作室企画開発部長。広島県出身。 | ||
| 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
| 23 | 宮本融 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮本 融(みやもと とおる、1965年7月28日 - )は、日本の政治学者、政治家。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 24 | 高柳広 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高柳 広(たかやなぎ ひろし、1965年10月7日- )は、日本の医学者、整形外科医。東京医科歯科大学教授。骨免疫学(osteoimmunology)の開拓者であり、リウマチの研究でも名高い。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 25 | 阪本成一 世田谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 阪本 成一(さかもと せいいち、1965年6月27日 - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。学生時代はボート競技の選手としても活動した。2011年現在、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所及び総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
| 6月27日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 26 | 城山英明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 城山 英明(しろやま ひであき、1965年 - )は、日本の行政学者。東京大学政策ビジョン研究センターセンター長。専門は、国際行政学、科学技術行政。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1965年生まれの人 | ||
| 27 | 坪倉善彦 板橋区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坪倉 善彦(つぼくら よしひこ、1965年11月23日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 板橋区の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 28 | 福田有広 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 有広(ふくだ ありひろ、1964年 - 2003年11月16日)は、日本の政治学者。専門は、政治学史(政治思想史)、特に共和主義の研究。佐々木毅に師事。元東京大学大学院法学政治学研究科助教授(現准教授) | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 29 | 田尻芳樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田尻 芳樹(たじり よしき、1964年8月31日- )は、英文学者、東京大学総合文化研究科教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 30 | 飯吉透 国際基督教大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯吉 透(いいよし とおる、1964年(昭和39年) - )は、日本の教育学者。東京都出身。2012年(平成24年)1月より京都大学高等教育研究開発推進センター教授、2014年(平成26年)4月より同センター長、同年10月より京都大学理事補(教育担当)に就任。 | ||
| 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 31 | 山崎有恒 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山崎 有恒(やまざき ゆうこう、1964年9月4日 - )は、日本の歴史学者、立命館大学文学部教授。専攻は日本近代史(治水史・競馬史)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 32 | 篠原琢 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 篠原 琢(しのはら たく、1964年3月 - )は、日本の歴史学者。専門は、中東欧近現代史。 東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 33 | 井川意高 四国中央市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井川 意高(いかわ もとたか、1964年(昭和39年)7月28日 - )は、日本の実業家。大王製紙の前会長。大王製紙創業家3代目で、同社創業者・井川伊勢吉の孫。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 四国中央市の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 34 | 村山喜彦 世田谷区の出身 国際基督教大学へ進学 | Wikipedia |
| 村山 喜彦(むらやま よしひこ、1964年4月21日 - )は、日本テレビ放送網のアナウンサー。アナウンス部長。1988年入社。筑波大学附属駒場高等学校、国際基督教大学教養学部卒業。 | ||
| 全国の国際基督教大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 35 | 片岡飛鳥 新宿区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 片岡 飛鳥(かたおか あすか、男性、1964年10月24日 - )は、フジテレビジョン制作局第2制作センターチーフゼネラルプロデューサー。以前は、演出家(元ディレクター)・バラエティー制作センター制作部長兼ゼネラルプロデューサー。東京都新宿区出身、血液型B型。『めちゃ²イケてるッ!』の番組立ち上げ・企画・制作統括に携わったほか、『はねるのトびら』を作る片岡班(吉田正樹班から分班)を率いた。ニックネームは「業界の帝王」。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 36 | 岩本仁志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩本 仁志(いわもと ひとし、1964年4月17日 - )は、日本テレビ放送網ドラマ局所属のディレクター、演出家。代表作に『白線流し』、『ナースのお仕事』、『救命病棟24時』、『女王の教室』などがある。2002年に『明日があるさ THE MOVIE』で映画監督デビューも果たしている。東京大学卒業。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 37 | 小林正弥 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 正弥(こばやし まさや、1963年 - )は、日本の政治学者。専門は、政治哲学、公共哲学、比較政治学。千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。日本ポジティブサイコロジー医学会理事。地球平和公共ネットワーク代表。公共哲学ネットワーク代表。平和への結集をめざす市民の風共同代表。九条科学者の会呼びかけ人[4]。『2006「平和への結集」の訴え』代表呼びかけ人[5]。「07年参院選・平和の共同候補を求めて 7・7シンポジウム」共同代表[6]。「改憲に反対する大学人ネットワーク」や、「教育基本法改定に抗する大学人ネットワーク」といった市民活動にも参加していた。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 38 | 佐久間淳一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐久間 淳一(さくま じゅんいち、1963年 - )は、日本の言語学者、フィンランド語学者。名古屋大学文学研究科教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 39 | 廣瀬浩司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 廣瀬浩司(ひろせ こうじ、1963年7月‐ )は、日本の哲学研究者、筑波大学教授。フランス哲学専攻。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 40 | 加藤友朗 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 友朗(かとう ともあき、1963年 - )は、東京都出身の外科医。多臓器移植の分野で先駆者として知られる。現在、コロンビア大学医学部外科学教授およびコロンビア大学付属ニューヨーク・プレスバイテリアン病院肝小腸移植外科部長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 41 | 米谷達也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 米谷 達也(よねたに たつや、1963年 - )は、元SEG (学習塾)講師(数学担当)、元代々木ゼミナール衛星放送授業講師(数学担当)、法務博士。現在は、大学受験予備校プリパス代表取締役社長、高等学校非常勤講師、辰已法律研究所講師、さなる予備校@will講師、日本論理検定協会理事、日本論理教育学会理事。『理系への数学』(現代数学社)執筆者、『数学入試問題正解』(聖文新社)解説委員。歴史学者の米谷匡史は実弟である。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 42 | 石井裕 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 裕(いしい ゆたか、1963年3月8日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 | ||
| 全国の 東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 43 | 牧元幸司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 牧元 幸司(まきもと こうじ、1962年8月5日 - )は、日本の官僚。元宮崎県副知事。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 44 | 石田淳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石田 淳(いしだ あつし、1962年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際政治学。東京大学大学院総合文化研究科教授。坂本義和に師事。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 45 | 若林幹夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 若林 幹夫(わかばやし みきお、1962年 - )は日本の社会学者。専門は社会学理論、都市論、メディア論。早稲田大学教育・総合科学学術院(教育学部社会科社会科学専修)教授、東京大学博士(社会学)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 46 | 梅澤高明 | Wikipedia |
| 梅澤 高明(うめざわ たかあき、1962年 - )は日本・米国で活動する経営コンサルタント。A.T.カーニー日本法人会長。 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 47 | 池田裕行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 裕行(いけだ ひろゆき、1962年4月26日 - )は、TBS報道記者・JNNパリ支局長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月26日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 48 | 神谷万丈 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 神谷 万丈(萬丈)(かみや またけ、1961年6月19日 - )は日本の国際政治学者。防衛大学校教授。専門は、国際政治学、安全保障論、国家戦略論。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 49 | 越前敏弥 金沢市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 越前 敏弥(えちぜん としや、1961年 - )は、日本の翻訳家。石川県金沢市出身。筑波大学附属駒場中学校・高等学校、東京大学文学部国文科卒業。ゲームセンター従業員、学習塾自営、留学予備校講師などを経たのち、フェロー・アカデミーで田村義進のゼミクラスで翻訳を学ぶ。37歳からエンタテイメント小説の翻訳をはじめる。ダン・ブラウン作品などミステリーの翻訳を中心に活動中。また、朝日カルチャーセンター(東京・大阪)で教鞭をとるかたわら、翻訳ミステリー大賞の創設などにも携わり、後続の育成にも力を注いでいる。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
| 50 | 中谷和弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中谷 和弘(なかたに かずひろ、1960年5月-)は、日本の法学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は国際法。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 51 | 黒沼悦郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒沼 悦郎(くろぬま えつろう、1960年9月7日 - )は、日本の法学者。早稲田大学教授。専門は商法、金融商品取引法。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 52 | 田崎英明 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 田崎 英明(たざき ひであき、1960年- )は、日本の哲学者。立教大学現代心理学部教授。専門は身体社会論、身体政治論。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 53 | 山本浩司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 浩司(やまもと こうじ、1960年 - )は、大阪府出身で神奈川県司法書士会に所属する司法書士、早稲田セミナー(TAC)専任講師。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 54 | 冨山和彦 | Wikipedia |
| 冨山 和彦(とやま かずひこ、1960年(昭和35年)- )は、日本の経営コンサルタント、経営者である。株式会社経営共創基盤代表取締役CEO。 主な兼職として、オムロン社外取締役、ぴあ社外取締役、朝日新聞社社外監査役、中日本高速道路社外監査役、みちのりホールディングス取締役、財務省・財政投融資に関する基本問題検討会、文部科学省・科学技術・学術審議会基本計画特別委員会委員、経済同友会副代表幹事。 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 55 | 小池晃 世田谷区の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 小池 晃(こいけ あきら、1960年6月9日 - )は、日本の政治家、医師。参議院議員(3期)。日本共産党中央委員会政策委員長(政策責任者)、党副委員長、日本共産党参議院議員団長、参議院幹事長、常任幹部会委員を歴任し、2016年4月より日本共産党中央委員会書記局長。 | ||
| 全国の東北大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 56 | 赤澤亮正 文京区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤沢 亮正(あかざわ りょうせい、昭和35年(1960年)12月18日 - )は、日本の政治家、元運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。戸籍上の正確な表記は赤澤亮正。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 57 | 近藤滋 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 近藤滋(こんどう しげる、1959年 - )は、日本の生物学者。京都大学医学博士。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
| 58 | 杉田敦 伊勢崎市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉田 敦(すぎた あつし、1959年4月30日 - )は日本の政治学者。法政大学教授。専攻は、政治理論、政治思想史。群馬県伊勢崎市生まれ、東京育ち。みんなで決めよう「原発」国民投票の代表を務める。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 伊勢崎市の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 59 | 本間正人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 本間 正人(ほんま まさと 、1959年8月29日 - )は、学習学の提唱者 。特定非営利活動法人学習学協会代表理事。松下政経塾卒塾生だが非政治分野で活動している。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 60 | 宮城聰 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮城 聰(みやぎ さとし、1959年2月9日 - )は、日本の演出家。ク・ナウカ シアターカンパニー理事長、公益財団法人静岡県舞台芸術センター芸術総監督。東京都出身。財団法人舞台芸術財団演劇人会議評議員、前BeSeTo演劇祭国際委員会日本代表委員。立教大学現代心理学部教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 61 | 葉梨康弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 葉梨 康弘(はなし やすひろ、1959年10月12日 - )は、日本の政治家、元警察庁官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党総務部会長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 62 | 齋藤健 新宿区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 63 | 川本明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川本 明(かわもと あきら、1958年(昭和33年) - )は、日本の経済学者でファンド経営者。慶応義塾大学経済学部特任教授(現代日本経済論)。専門は規制改革、法と経済学、イノベーション、日本経済論、経済政策。元経済産業省、OECD、内閣府、内閣官房。規制改革会議/創業・IT等WG専門委員。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
| 64 | 上田紀行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 上田 紀行(うえだ のりゆき、1958年5月4日- )は、日本の文化人類学者、東京工業大学教授。専門は文化人類学。特に宗教、癒し、社会変革に関する比較価値研究。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 65 | 戸田山和久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 戸田山 和久(とだやま かずひさ、1958年 - )は、科学哲学を専門とする日本の哲学者。現在、名古屋大学大学院情報科学研究科教授。また、日本科学哲学会第14期会長を務める。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
| 66 | 田中辰雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 辰雄(たなか たつお、1957年 - )は、日本の経済学者、慶應義塾大学経済学部准教授、国際大学GLOCOM主幹研究員。専門は計量経済学、情報通信産業およびコンテンツ産業の経済分析。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 67 | 山田昌弘 北区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 昌弘(やまだ まさひろ、1957年11月30日 - )は、日本の社会学者・コピーライター、中央大学文学部教授。東京都北区出身。専門領域は家族社会学・感情社会学ならびにジェンダー論。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 北区の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 68 | 渡部泰明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡部 泰明(わたなべ やすあき、1957年2月1日 - )は、日本文学研究者、東京大学教授。専門は和歌文学。博士(文学)(東京大学、1999年)(学位論文「中世和歌の生成」)。東京都生まれ。学生時代は演劇活動をしており、野田秀樹とともに夢の遊眠社の旗揚げに参画した。日本学術会議会員。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 69 | 島村輝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 島村 輝(しまむら てる、1957年9月13日 - )は、日本の国文学者。フェリス女学院大学教授。専門は、日本近代文学、プロレタリア文学。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 70 | 倉田潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 倉田 潤(くらた じゅん、1957年 - )は、日本の警察官僚。東京都出身。東京大学法学部卒。最終階級は警視監。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 71 | 高橋滋 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 滋(たかはし しげる、1956年3月25日 - )は、日本の法学者。専門は行政法。一橋大学副学長・教授。東京都生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 72 | 内藤正典 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日本の社会学者・地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、博士(社会学)(一橋大学)。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 73 | 北岡元 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北岡 元(きたおか はじめ、1956年 - )は外交官であり、日本のインテリジェンス(諜報活動)研究家。エディンバラ総領事等を経て、駐タジキスタン特命全権大使。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 74 | 坂井真樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂井 真樹または坂井 眞樹(さかい まさき、1956年(昭和31年) - )は、日本の農林水産官僚、外交官。2014年(平成26年)4月15日からミクロネシア連邦駐箚特命全権大使。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 75 | 鎌田浩毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鎌田 浩毅(かまた ひろき、1955年 - )は日本の地球科学者、京都大学教授。専門は火山学、地球変動学、科学教育、アウトリーチ。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 76 | 藤本隆宏 北九州市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤本 隆宏(ふじもと たかひろ、1955年6月12日 - )は、日本の経営学者。2000年・2001年新郷賞。2002年日本学士院恩賜賞。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 77 | 森村進 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 森村 進(もりむら すすむ、1955年6月15日 - )は、日本の法学者。一橋大学教授。専門は法哲学。東京都出身。妻は翻訳家、法学者の森村たまき。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 78 | 野田秀樹 西海市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 野田 秀樹(のだ ひでき、1955年12月20日 - )は日本の俳優、劇作家、演出家。多摩美術大学教授。東京芸術劇場芸術監督。朝日賞選考委員(2015年度より)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 西海市の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 79 | 後藤茂之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 茂之(ごとう しげゆき、1955年12月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。第2次安倍内閣で法務副大臣を務めた。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 80 | 門脇俊介 札幌市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 門脇 俊介(かどわき しゅんすけ、1954年 - 2010年2月27日)は、日本の哲学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 81 | 沼野充義 大田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 沼野 充義(ぬまの みつよし、1954年6月8日 - )は、日本のスラヴ文学者。東京大学教授。専門はロシア・ポーランド文学。現代日本文学など世界文学にも詳しく、その文芸評論は文芸誌・新聞などでしばしば見られる。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 大田区の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 82 | 高田稔久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 髙田 稔久(たかた としひさ、1954年(昭和29年)1月8日 - 、63歳)は、日本の外交官。国際平和協力本部事務局長や沖縄担当特命全権大使を経て、駐ニュージランド特命全権大使。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 83 | 長嶺安政 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長嶺 安政(ながみね やすまさ、1954年(昭和29年)4月16日 - 、62歳)は、日本の外交官。サンフランシスコ駐在総領事等を経て、2011年(平成23年)から外務省国際法局長、2012年(平成24年)から駐オランダ特命全権大使、2013年(平成25年)から外務審議官。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 84 | 菊池洋一 | Wikipedia |
| 菊池 洋一(きくち よういち、1953年8月27日 - )は、日本の裁判官。奈良県出身。徳島地方・家庭裁判所長、京都地方裁判所長を経て、2013年より東京高等裁判所部総括判事。 | ||
| 8月27日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 85 | 児玉龍彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 児玉 龍彦(こだま たつひこ、1953年(昭和28年)3月22日 - )は、日本の医学者、生物学者。東京大学アイソトープ総合センターセンター長兼東京大学先端科学技術研究センター教授 専門は、内科学、分子生物学、システム医学領域、血管システム分野。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 86 | 吉岡斉 富山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉岡 斉(よしおか ひとし、1953年8月13日 - )は、日本の科学史家、九州大学教授、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)委員。専門は科学史・科学社会学・科学技術政策。理学修士。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 87 | 山口厚 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山口 厚(やまぐち あつし、1953年11月6日 - )は日本の法学者。2017年2月より最高裁判所判事。専門は刑法。東京大学名誉教授、早稲田大大学院教授。司法試験委員会委員長、日本刑法学会理事長も務めた。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 88 | 吉岡知哉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉岡知哉(よしおか ともや、1953年2月22日 - )は、日本の国際政治学者(東京大学法学博士)。第19代立教大学総長。立教大学法学部教授。専門は、欧州政治思想史(ヨーロッパ近代、主に18世紀フランスの政治思想)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 89 | 藤原克巳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤原 克巳(ふじわら かつみ、1953年1月8日 - )は、日本中古文学研究者、東京大学教授。博士(文学)(東京大学、2001年)(学位論文「菅原道真と平安朝漢文学」)論文執筆等では「克己」を用いる。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 90 | 四方田犬彦 西宮市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 四方田 犬彦(よもた いぬひこ、1953年2月20日 - )は、日本の比較文学者、映画史家。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 91 | 諸川春樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 諸川 春樹(もろかわ はるき、1953年 - )は、日本の西洋美術史家、多摩美術大学教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 92 | 落合仁司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 落合 仁司(おちあい ひとし、1953年10月19日 - )は、日本の経済学者、神学者。同志社大学経済学部教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 93 | 久保亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保 亨(くぼ とおる、1953年3月30日 - )は、日本の歴史学者。専門は東洋史、中国近現代史。信州大学人文学部教授、歴史学研究会委員長。東京都出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 94 | 小山田春樹 逗子市の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
| 小山田 春樹(おやまだ はるき、1953年4月4日 - )は、フリーアナウンサー。神奈川県逗子市出身、京都府京都市在住。元日本テレビアナウンサー。現在はスモールフェイス所属。 | ||
| 全国の立教大学の出身者 | ||
| 4月4日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 95 | 小野次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 次郎(おの じろう、1953年8月7日 - )は、日本の政治家、警察官僚、外交官。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 96 | 秋元義孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 秋元 義孝(あきもと よしたか、1953年1月1日 - )は、日本の元外交官。2015年5月から第14代宮内庁式部官長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 97 | 小寺次郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小寺 次郎(こでら じろう、1953年6月28日 - )は、日本の外交官。国連大使、外務省欧州局長、駐サウジアラビア特命全権大使等を務めた。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 98 | 松元崇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松元 崇(まつもと たかし、1952年11月25日 - )は、日本の大蔵官僚。学位はMBA(スタンフォード大学・1980年)。前内閣府事務次官。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 99 | 浜窪隆雄 室戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浜窪 隆雄(はまくぼ たかお、1952年(昭和27年)12月14日 - )は、日本の医学者、生化学者。東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は、生化学、抗体医薬。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 100 | 松浦克美 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 松浦 克美(まつうら かつみ、1952年5月4日 - )は日本の生物学者、理学博士。首都大学東京教授。専門は環境微生物学、光合成、理科教育、大学教育など。 | ||
| 全国の九州大学の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 101 | 金子勝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子 勝(かねこ まさる、1952年6月25日 - )は、日本のマルクス経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は、制度経済学、財政学、地方財政論。日本経済学会(近代経済学の学会)には所属しておらず、経済理論学会(マルクス経済学の学会)に所属。東京大学大学院経済学研究科中退(単位修得し茨城大に就職決定のため[要出典])、学位は修士(経済学)。東京都出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 102 | 稲増龍夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 稲増 龍夫(いなます たつお、1952年4月9日 - )は、日本の社会学者。法政大学社会学部教授。専門は社会心理学・メディア文化論。東京都出身。血液型はAB型。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 103 | 小林秀之 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 秀之(こばやし ひでゆき、1952年2月1日 - )は日本の法学者、弁護士(第二東京弁護士会所属)。一橋大学教授。研究分野は民事訴訟法、国際民事訴訟法、倒産法、PL法。石川県生まれ。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 104 | 鈴木晶 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 晶(すずき しょう、男性、1952年8月2日 - )は、日本の評論家、翻訳家。法政大学教授。専門は文学批評、精神分析とその思想史、西洋舞踊史など。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 105 | 杉山太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉山 太郎(すぎやま たろう、1952年9月 - 2001年2月5日)は、中国演劇研究者、明星大学教授。日本語教育、中国語教育、中国人口論にも業績がある。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 106 | 船木亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 船木亨(ふなき とおる、1952年- )は、日本の哲学者、専修大学教授。専攻はフランス現代哲学、18世紀哲学。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 107 | 門脇孝 八戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 門脇 孝(かどわき たかし、1952年 - )は、日本の医学者、博士(医学)。専門は内科学、糖尿病学。東京大学大学院医学系研究科教授、東京大学医学部附属病院長(2011-15年)、一般社団法人日本糖尿病学会理事長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 108 | 笠井亮 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 笠井 亮(かさい あきら、1952年10月15日 - )は、日本の元学生運動家で政治家。日本共産党所属の衆議院議員(4期)、日本共産党中央委員会政策委員会責任者(政策委員長)。元参議院議員(1期)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 109 | 西林万寿夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西林 万寿夫(にしばやし ますお、1952年(昭和27年) - )は、日本の外交官。2009年(平成21年)2月からキューバ駐箚特命全権大使、2013年8月からギリシャ駐箚特命全権大使 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 110 | 國方俊男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 國方 俊男(国方 俊男、くにかた としお、1952年(昭和27年)10月11日 - )は、日本の外交官。チェコ駐箚特命全権大使等を経て、2013年(平成25年)9月から北極担当特命全権大使、2014年(平成26年)9月からノルウェー駐箚特命全権大使。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 111 | 大守隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大守 隆(おおもり たかし、1951年3月18日 - )は、日本の経済学者。東京都市大学環境情報学部教授。専攻は環境経済学など。D.Phil.(オックスフォード大学 1990年)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 112 | 中村栄一 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 栄一(なかむら えいいち、1951年2月24日 - )は有機化学者。東京大学大学院理学系研究科教授。東京生まれ。 | ||
| 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 113 | 宮沢与和 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮沢 与和(みやざわ よしかず、1951年 - )は、日本の航空宇宙工学者。九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門教授。専攻は飛行力学と制御など。工学博士。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 114 | 植田和男 牧之原市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 植田 和男(うえだ かずお、1951年9月20日 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、金融論。東京大学大学院経済学研究科教授。日本銀行政策委員会審議委員、東京大学大学院経済学研究科長などを歴任。静岡県出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 115 | 吉川洋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉川 洋(よしかわ ひろし、1951年(昭和26年)6月30日- )は日本の経済学者。東京大学名誉教授、立正大学教授。専攻はマクロ経済学、日本経済論。Ph.D.(イェール大学、1978年)。 2010年には紫綬褒章を受章した。日本経済学会2002年度会長。東京都出身[4]。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 116 | 橘川武郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橘川 武郎(きっかわ たけお、1951年8月24日 - )は、日本の経営学者。専門は日本経営史・エネルギー産業論。東京理科大学イノベーション研究科教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授。2013年1月から日本経営史学会の10代目会長を務めている。和歌山県出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 117 | 水岡不二雄 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 水岡 不二雄(みずおか ふじお、1951年 - )は、日本の経済学者。専門は、経済地理学。一橋大学名誉教授。 | ||
| 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 118 | 石井洋二郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 洋二郎(いしい ようじろう、1951年7月24日 - )は、日本の文学研究者、フランス文学者、東京大学理事・副学長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 119 | 稲垣直樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 稲垣 直樹(いながき なおき、1951年8月 - )は、フランス文学者、京都大学人間・環境学研究科教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 120 | 笠原潔 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 笠原 潔(かさはら きよし、1951年 - 2008年10月28日)は、日本の音楽学者。専門は音楽学、音楽考古学、西洋音楽史。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 121 | 冨田哲郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 冨田 哲郎(とみた てつろう、1951年10月10日 - )は、東日本旅客鉄道(JR東日本)代表取締役社長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 122 | 内田和成 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 内田 和成(うちだ かずなり、1951年 - )は、日本の経営学者・コンサルタント。早稲田大学商学学術院教授、ボストン・コンサルティング・グループシニア・アドバイザー。専門は競争戦略論、リーダーシップ論。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 123 | 岡田秀一 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 秀一(おかだ ひでいち、1951年 10月- )は、日本の通産官僚、経産官僚。小泉内閣の総理大臣秘書官、経済産業省の商務情報政策局長、通商政策局長、経済産業審議官を歴任した。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 124 | 川瀬成一郎 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 川瀬 成一郎(かわせ せいいちろう、1950年 - )は、日本の宇宙工学者、防衛大学校理工学研究科航空宇宙工学専攻教授。研究分野は航空宇宙工学であり、専門は軌道工学、宇宙航行理論、宇宙機制御、将来宇宙システム。 日本航空宇宙学会、電子情報通信学会、及び米国宇宙航行学会(英語版)所属。 | ||
| 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 125 | 伊藤隆敏 札幌市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 隆敏(いとう たかとし、1950年 - )は、日本の経済学者(ハーバード大学Ph.D.)。専門は、国際金融論、マクロ経済学。コロンビア大学・政策研究大学院大学教授、東京大学・一橋大学名誉教授、Econometric Societyフェロー。紫綬褒章受章。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 126 | 吉田文和 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 文和(よしだ ふみかず、1950年4月7日 - )は、日本の経済学者、北海道大学名誉教授、愛知学院大学経済学部教授。北海道大学大学院経済学研究科および北海道大学公共政策大学院教授を歴任。専攻は産業技術論、環境経済学。経済学博士(京都大学 1987年)。兵庫県生まれ。 | ||
| 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 127 | 高橋薫 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 薫(たかはし かおる、1950年 - )は、日本のフランス研究者。中央大学法学部教授。 | ||
| 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 128 | 晴山陽一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 晴山 陽一(はれやま よういち、1950年 - )は、日本の言語学者。英語教育の本の執筆者。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 129 | 矢作俊彦 横浜市の出身 | Wikipedia |
| 矢作 俊彦(やはぎ としひこ、1950年7月18日 - )は、日本の小説家。本名は非公表。 | ||
| 横浜市の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 130 | 塚本隆史 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 塚本 隆史(つかもと たかし、1950年(昭和25年)8月2日 - )は、日本の銀行家。みずほフィナンシャルグループ会長やみずほ銀行頭取を歴任した。 | ||
| 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 131 | 渡邊順生 鎌倉市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡邊 順生(わたなべ よしお、1950年 - )は、日本のチェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者、クラヴィコード奏者、指揮者。 | ||
| 全国の一橋大学の出身者 鎌倉市の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 132 | 増田明男 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
| 増田 明男(ますだ あきお、1950年 - )は、フジテレビ解説委員(韓国・北朝鮮担当)、元アナウンサー。娘はニッポン放送アナウンサーの増田みのり。娘婿は放送作家の高須光聖。 | ||
| 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 133 | 辻原俊博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻原 俊博(つじはら としひろ、1950年(昭和25年) - )は、日本の建設・国土交通官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からクウェート駐箚特命全権大使。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 134 | 竹歳誠 北栄町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹歳 誠(たけとし まこと、1949年(昭和24年)12月2日 - )は、日本の国土交通官僚。国土交通事務次官、内閣官房副長官、駐オーストリア特命全権大使兼駐コソボ大使兼駐マケドニア大使を経て、一般財団法人建設経済研究所理事長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 北栄町の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 135 | 橘和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橘 和夫(たちばな かずお、1949年 - 2016年12月22日)は日本の化学者。前東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授。専門は天然物有機化学。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 136 | 植村栄治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 植村 栄治(うえむら えいじ、1949年(昭和24年)10月17日 - )は、日本の法学者。専門は行政法。元慶應義塾大学法科大学院教授、国家公務員試験I種試験委員(多肢式、2006年)、新司法試験考査委員(行政法、2006年(平成18年) - 2007年(平成19年))を勤めていたが新司法試験漏洩問題により解任。曽祖父は資産家の本多静六。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 137 | 渡辺公三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 公三(わたなべ こうぞう、1949年5月15日- )は日本の文化人類学者。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 138 | 清真人 枚方市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 清 眞人(きよし まひと、1949年 - )は、日本の哲学者。元近畿大学教授。名前が「真人」と表記されていることがあるが、正しくは「眞人」。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 枚方市の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 139 | 小瀧徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小瀧 徹(小滝 徹、こだき とおる、1949年9月13日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からエクアドル駐箚特命全権大使。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 140 | 尾身茂 自治医科大学へ進学 | Wikipedia |
| 尾身 茂(おみ しげる、1949年(昭和24年)6月11日 - )は、日本の医師、医学博士。地域医療・感染症・国際保健などが専門。現在、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)理事長、厚生労働省顧問、名誉世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長、自治医科大学名誉教授、NPO法人「全世代」代表理事。東京都在住。東京都出身。 | ||
| 全国の自治医科大学の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 141 | 鎌田薫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 鎌田 薫(かまた かおる、1948年(昭和23年)1月18日 - )は、日本の法学者。早稲田大学総長(第16代)、早稲田大学教授、法科大学院協会理事長。森・濱田松本法律事務所客員弁護士。日本私立大学連盟理事長。専攻は民法。静岡県生まれ。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 142 | 奥田仁 浜中町の出身 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 仁(おくだ ひろし、1948年 - )は、日本の経済学者・元地方公務員。農学博士(北海道大学)。専門は、地域経済学・ヨーロッパの地域経済と北海道の比較研究。 | ||
| 全国の首都大学東京の出身者 浜中町の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 143 | 中井和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中井 和夫(なかい かずお、1948年10月24日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。専門は、ウクライナ史。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 144 | 平石貴樹 函館市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平石 貴樹(ひらいし たかき、1948年10月28日 - )は、日本のアメリカ文学者・小説家。東京大学名誉教授。元日本アメリカ文学会会長。北海道函館市生まれ。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 函館市の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 145 | 古矢旬 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古矢 旬(ふるや じゅん、1947年 - )は、日本の政治学者。Ph.D.(プリンストン大学、1989年)。北海商科大学教授。北海道大学名誉教授。専門は、アメリカ政治。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 146 | 小浜逸郎 横浜市の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 小浜 逸郎(こはま いつお、1947年4月15日 - )は日本の評論家。国士舘大学客員教授。 | ||
| 全国の横浜国立大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 147 | 矢崎滋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 矢崎 滋(やざき しげる、1947年9月2日 - )は、日本の俳優、司会者、プロ落語家。東京都出身。身長は、173cm。体重は、65kg。血液型はAB型。父は言語学者でアンデルセンの翻訳家としても知られる元東京教育大学教授の矢崎源九郎。叔父は法哲学者で大阪大学名誉教授の矢崎光圀。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 148 | 福田崇 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 崇(ふくだ たかし、1947年-)は日本の宣教師、言語学者。 | ||
| 全国の東京学芸大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 149 | 美添泰人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 美添 泰人(よしぞえ やすと、1946年 - )は、日本の統計学者・経済学者。青山学院大学経済学部教授。専門分野は統計科学、経済統計学、情報科学。特に、ロバスト統計理論や2項回帰モデル、官庁統計の理論と実際、ベイズ理論や意思決定論などで知られる。ハーバード大学 Ph.D (統計学、1978年)。公認会計士試験委員。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 150 | 青木哲 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 哲(あおき さとし、1946年 - )は、日本の実業家で、本田技研工業会長。日本自動車工業会会長、NPO法人日本防災士機構評議員も務める。 | ||
| 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 151 | 大久保喬樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大久保 喬樹(おおくぼ たかき、1946年9月12日 - )は、比較文学者。東京女子大学教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 152 | 土屋了介 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 土屋 了介(つちや りょうすけ、1946年1月16日 - )は、日本の医師。外科医。公益財団法人がん研究会理事。神奈川県顧問、地方独立行政法人神奈川県立病院機構 理事長。元国立がんセンター中央病院長。専門は胸部外科学(とくに進行肺癌の手術)。医学博士(東京医科歯科大学)。医学教育の論客としても知られる。星槎大学客員教授も務める。 | ||
| 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 153 | 町田治之 防府市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 町田 治之(まちだ はるゆき、1946年10月8日 - )は日本の実業家。ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント社長を経て、緑資源機構談合事件を受け混乱の最中にあった独立行政法人緑資源機構理事長や、森林農地整備センター初代所長を務め談合防止策の実施等にあたった | ||
| 全国の一橋大学の出身者 防府市の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 154 | 伊川東吾 渋谷区の出身 桐朋学園芸術短期大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊川 東吾(いがわ とうご、1946年9月26日 - )は、イギリスを拠点に活動している俳優・演出家。 | ||
| 全国の桐朋学園芸術短期大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 155 | 飯村豊 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯村 豊(いいむら ゆたか、1946年10月16日 - )は、日本の外交官。元駐フランス大使兼駐アンドラ大使兼駐モナコ大使。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 156 | 林正和 世田谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 正和(はやし まさかず、1945年4月6日 - )は、東京都世田谷区出身の大蔵(財務)官僚。日本取引所グループ取締役取締役会議長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 157 | 篠原修 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 篠原 修(しのはら おさむ、1945年11月22日 - )は、日本の景観に関する専門家で土木設計家、東京大学、政策研究大学院大学名誉教授・客員教授。エンジニア・アーキテクト協会会長。栃木県生まれ、神奈川県育ち。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 158 | 堀紘一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀 紘一(ほり こういち、1945年4月11日 - )は、兵庫県出身の日本の経営コンサルタント、馬主。ドリームインキュベータ(DI)代表取締役会長。父親は駐イタリア大使、プロ野球パ・リーグ会長などを務めた堀新助。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 159 | 近藤章 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 近藤 章(こんどう あきら、1945年2月2日 - )は、日本の経営者、銀行家。株式会社国際協力銀行代表取締役総裁(2016年 - )。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 160 | 島津幸男 周南市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 島津 幸男(しまづ ゆきお、1945年12月18日 - )は、山口県の政治家。周南市議会議員(1期)。前周南市長(1期)。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 周南市の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 161 | 粟屋憲太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 粟屋 憲太郎(あわや けんたろう、1944年6月11日 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本現代史、とくに東京裁判の研究で知られる。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 162 | 齋藤宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 齋藤 宏(さいとう ひろし、1944年(昭和19年)3月29日 - )は、日本の銀行家。みずほコーポレート銀行元・頭取。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 163 | 松平定知 文京区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 松平 定知(まつだいら さだとも 1944年11月7日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元NHKエグゼクティブアナウンサー(理事待遇)、京都造形芸術大学芸術学部通信教育部教授、早稲田大学専門職大学院公共経営研究科客員教授、國學院大學文学部客員教授、立教大学21世紀社会デザイン研究科客員教授。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 文京区の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 164 | 細田博之 松江市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細田 博之(ほそだ ひろゆき、1944年(昭和19年)4月5日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自由民主党総務会長(第54代)、清和政策研究会会長。島根県松江市出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 165 | 石川重明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 重明(いしかわ しげあき、1944年7月 - )は、日本の元警察官僚、弁護士。静岡県出身。2002年8月2日付けで第83代警視総監に就任。2004年に同職退任後、日本道路交通情報センター理事長を務めた。父は石川高稔・元広島大学事務局長。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 166 | 黒田東彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒田 東彦(くろだ はるひこ、1944年(昭和19年)10月25日 - )は、日本の銀行家、元財務官僚。第31代日本銀行総裁。財務官を最後に退官し、一橋大学大学院教授、アジア開発銀行総裁を経て現職。財務省内での愛称は「クロトン」である。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 167 | 熊倉功夫 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊倉 功夫(くまくら いさお、1943年(昭和18年)1月3日 - )は、日本の歴史学者(日本文化史・茶道史)。学位は文学博士(東京教育大学・1978年)。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長、静岡文化芸術大学名誉教授・前学長、林原美術館元館長。2013年中日文化賞受賞。 | ||
| 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 168 | 富永譲 台北市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 富永 讓(とみなが ゆずる、1943年5月25日 - )は日本の建築家。法政大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月25日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 169 | 江橋崇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 江橋 崇(えばし たかし、1942年6月21日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学。法政大学法学部名誉教授。平和フォーラム代表。グローバル・コンパクト研究センター研究員。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 170 | 細川知正 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 細川 知正(ほそかわ のりただ、1941年1月13日 - )は日本テレビ放送網取締役最高顧問、マッドハウス代表取締役会長、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事、茨城キリスト教学園理事長。東京都出身。 | ||
| 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 171 | 宮健三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮 健三(みや けんぞう、1940年(昭和15年) - )は、日本の工学者、工学博士。東京大学名誉教授。日本保全学会理事長。専門分野は原子力工学、保全工学、核融合工学、電磁構造工学。現在は原子力推進の立場から学会を中心に活動をおこなっている。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
| 172 | 曽根悟 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 曽根 悟(そね さとる、1939年4月23日 - )は日本の工学者・鉄道技術者で、工学院大学元教授、東京大学名誉教授、2005年から2013年まで西日本旅客鉄道(JR西日本)社外取締役を務めていた。専門は電気工学・交通システム工学・パワーエレクトロニクス。鉄道に関する著作・発言を広範に行っている。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 173 | 白井克彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 白井 克彦(しらい かつひこ、1939年9月24日 - )は、日本の工学者。放送大学学園理事長(2011年4月 -)。日本電信電話株式会社取締役(2012年6月 -)。第15代早稲田大学総長(2002年 - 2010年)。専門は知能情報学。学位は工学博士(早稲田大学)。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 174 | 水越浩士 豊田郡大崎上島町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 水越 浩士(みずこし こうし、1938年(昭和13年)9月1日 - )は、日本の実業家。神戸製鋼会長。朝鮮京城府の生まれで、1945年引き揚げ後中学校まで父の郷里広島県豊田郡大崎上島で育つ。東京教育大学附属駒場高等学校を経て1961年3月に東京大学経済学部を卒業し、同年に神戸製鋼入社。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 豊田郡大崎上島町の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 175 | 熊倉千之 サンフランシスコ州立大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊倉 千之(くまくら ちゆき、1936年 - )は、日本の日本文学・日本語学者。 | ||
| 全国のサンフランシスコ州立大学の出身者 | ||
| 1936年生まれの人 | ||
| 176 | たてかべ和也 喜茂別町の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| たてかべ 和也(たてかべ かずや、1934年7月25日 - 2015年6月18日)は、日本の俳優、声優、芸能プロモーター。本名は立壁 和也(読みは同じ)で、1970年代までは本名で活動していた。血液型はA型。設立時より死去するまでケンユウオフィス取締役を務めていた。 | ||
| 全国の日本大学の出身者 喜茂別町の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 177 | 高部正男 | Wikipedia未登録 |
| 消防庁長官 | ||
| 178 | 伊藤仁 | Wikipedia未登録 |
| 特許庁長官 | ||
| 179 | 須田和博 | Wikipedia未登録 |
| 総務省総合通信基盤局長、郵政行政局長、京大法卒 | ||
| 180 | 豊田正和 | Wikipedia未登録 |
| 経済産業審議官 | ||
| 181 | 比護正史 | Wikipedia未登録 |
| 財務省大臣官房審議官、白鴎大学大学院法務研究科教授、京大法卒 | ||
| 182 | 村田成二 | Wikipedia未登録 |
| 経済産業事務次官 | ||
| 183 | 森口泰孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森口 泰孝(もりぐち やすたか、‐)は、日本の官僚。前文部科学事務次官、東京理科大学副学長。東京都出身。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 184 | 高橋智幸 | Wikipedia未登録 |
| 東京大学医学部医学系研究科教授 | ||
| 185 | 田付貞洋 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院農学生命科学研究科・農学部教授(生産・環境生物学専攻) | ||
| 186 | 橋都浩平 | Wikipedia未登録 |
| 東大医学部医学系研究科教授 | ||
| 187 | 小野憲一郎 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院農学生命科学研究科・農学部教授(獣医学専攻) | ||
| 188 | 森本幾夫 | Wikipedia未登録 |
| 東大医科学研究所先端医療研究センター免疫病態分野教授 | ||
| 189 | 小宮山進 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院総合文化研究科・教養学部教授(広域科学専攻) | ||
| 190 | 甲斐一郎 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院医学系研究科・医学部教授(健康科学・看護学専攻) | ||
| 191 | 平木敬 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻) | ||
| 192 | 木暮一啓 | Wikipedia未登録 |
| 東大海洋研究所教授(海洋生態系動態部門) | ||
| 193 | 今田正俊 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院工学系研究科・工学部教授(物理工学専攻) | ||
| 194 | 辛埴 | Wikipedia未登録 |
| 東大物性研究所教授(先端分光部門) | ||
| 195 | 大友邦 | Wikipedia未登録 |
| 元東大大学院医学系研究科・医学部教授(生体物理医学専攻)、国際医療福祉大学学長(第4代、現職) | ||
| 196 | 高増潔 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院工学系研究科・工学部教授(精密機械工学専攻) | ||
| 197 | 油谷浩幸 | Wikipedia未登録 |
| 東大先端科学技術研究センター教授(国際・産学共同研究センター) | ||
| 198 | 佐々木晶 | Wikipedia未登録 |
| 東大教授(理学系地球惑星科学)、ラーメン評論、第6代ラーメン王 | ||
| 199 | 四柳宏 | Wikipedia未登録 |
| 東大医科学研究所附属病院教授・診療科長(感染症内科) | ||
| 200 | 大島義人 | Wikipedia未登録 |
| 東大環境安全研究センター教授(超臨界流体技術) | ||
| 201 | 藤井恵介 | Wikipedia未登録 |
| 東大教授・同総合研究博物館建築史部門主任(建築史) | ||
| 202 | 田中庸介 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院医学系研究科助手(細胞生物学)、詩人 | ||
| 203 | 西田栄介 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学大学院生命科学研究科教授 | ||
| 204 | 上原重男 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学霊長類研究所教授(社会生態研究部門生態機構分野) | ||
| 205 | 岩田想 | Wikipedia未登録 |
| インペリアルカレッジロンドンおよび京大大学院医学研究科教授(構造生物学) | ||
| 206 | 生出勝宣 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 生出勝宣(おいでかつのぶ)は、日本の物理学者、高エネルギー加速器研究機構教授。粒子加速器科学専攻。日本加速器学会第5期会長。理学博士。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 207 | 林祥介 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教授(地球流体力学) | ||
| 208 | 山口素夫 | Wikipedia未登録 |
| 首都大学東京都市環境学部教授(分子変換化学) | ||
| 209 | 宮田満 | Wikipedia未登録 |
| 慶應義塾大学先端生命科学研究所客員教授、日経BP社主任編集委員・BiotechnologyJapanウェブマスター | ||
| 210 | 久野建夫 | Wikipedia未登録 |
| 佐賀大学文化教育学部教授(小児科学) | ||
| 211 | 河上裕 | Wikipedia未登録 |
| 慶應義塾大学医学部教授 | ||
| 212 | 服部成介 | Wikipedia未登録 |
| 北里大学薬学部教授(感染・免疫部門) | ||
| 213 | 奈良高明 | Wikipedia未登録 |
| 電気通信大学電気通信学部知能機械工学科准教授 | ||
| 214 | 山之内誠 | Wikipedia未登録 |
| 神戸芸術工科大学デザイン学部環境・建築デザイン学科准教授 | ||
| 215 | 赤松茂 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤松 茂(あかまつ しげる)は日本の工学研究者。法政大学工学部システム制御工学科の教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 216 | 渡邊睦 | Wikipedia未登録 |
| 鹿児島大学工学部情報工学科教授 | ||
| 217 | 片谷教孝 | Wikipedia未登録 |
| 桜美林大学教授(環境科学) | ||
| 218 | 小島紀徳 | Wikipedia未登録 |
| 成蹊大学理工学部教授(環境工学) | ||
| 219 | 持田信樹 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院経済学研究科・経済学部教授 | ||
| 220 | 加毛明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加毛 明(かも あきら)は、日本の法学者。専門は民法。東京大学大学院法学政治学研究科准教授。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 221 | 高岡浩一郎 | Wikipedia未登録 |
| 一橋大大学院商学研究科助教授(確率論、数理ファイナンス) | ||
| 222 | 和田俊憲 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 慶應義塾大学大学院法務研究科准教授(刑法) | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 223 | 久野秀二 | Wikipedia未登録 |
| 京都大学大学院経済学研究科准教授 | ||
| 224 | 網谷龍介 | Wikipedia未登録 |
| 明治学院大学国際学部准教授 | ||
| 225 | 山田誠一 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大学大学院法学研究科教授(民法) | ||
| 226 | 安井宏樹 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大大学院法学研究科准教授(西洋政治史) | ||
| 227 | 村井潤一郎 | Wikipedia未登録 |
| 文京学院大学人間学部教授(社会心理学・言語心理学) | ||
| 228 | 松本厚治 | Wikipedia未登録 |
| 大阪工業大学知的財産学部教授(産業論)、元通産研究所次長 | ||
| 229 | 上床悠 | Wikipedia未登録 |
| 福島大学行政政策学類法学専攻講師(行政法) | ||
| 230 | 猪口弘之 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院総合文化研究科・教養学部教授(言語情報科学専攻) | ||
| 231 | 加納啓良 | Wikipedia未登録 |
| 東大東洋文化研究所教授 | ||
| 232 | 長谷見一雄 | Wikipedia未登録 |
| 東大大学院人文社会系研究科・文学部(スラブ文学)教授 | ||
| 233 | 小林茂 | Wikipedia未登録 |
| 早稲田大学文学学術院教授(フランス文学) | ||
| 234 | 糟谷憲一 | Wikipedia未登録 |
| 一橋大大学院社会学研究科教授(歴史社会研究、社会史アジア) | ||
| 235 | 落合一泰 | Wikipedia未登録 |
| 一橋大大学院社会学研究科教授(相関文明論、文化人類学) | ||
| 236 | 宗像恵 | Wikipedia未登録 |
| 神戸大学大学院国際文化学研究科教授(ジェンダー論、西洋哲学史) | ||
| 237 | 石坂浩一 | Wikipedia未登録 |
| 立教大学異文化コミュニケーション学部準教授(地域研究) | ||
| 238 | 伊藤洋司 | Wikipedia未登録 |
| 中央大学准教授(フランス文学) | ||
| 239 | 諫早勇一 | Wikipedia未登録 |
| 同志社大学言語文化教育研究センター教授 | ||
| 240 | 堀潤之 | Wikipedia未登録 |
| 関西大学文学部准教授(映画研究) | ||
| 241 | 伊達直之 | Wikipedia未登録 |
| 青山学院大学文学部教授(英米文学、英国文化史) | ||
| 242 | 栗山暢 | Wikipedia未登録 |
| 九州大学大学院言語文化研究院准教授(ドイツ文学) | ||
| 243 | 松田直 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松田 直(まつだ ただし)は、日本の教育学者。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||
| 244 | 古川昭夫 | Wikipedia未登録 |
| SEG代表 | ||
| 245 | 瀧井宏臣 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 瀧井 宏臣(たきい ひろおみ)は、日本のルポライター。 | ||
| 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 246 | 篠山半太 札幌市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 篠山 半太(しのやま はんた)は、日本の小説家、自衛隊員。 | ||
| 全国の 京都大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 247 | 上西郁夫 | Wikipedia未登録 |
| オリエントコーポレーション(オリコ)社長、都市再生機構理事長 | ||
| 248 | 新宅祐太郎 | Wikipedia未登録 |
| テルモ社長 | ||
| 249 | 小城武彦 | Wikipedia未登録 |
| 丸善社長、元カネボウ社長 | ||
| 250 | 古山貴基 文京区の出身 東京医科歯科大学へ進学 | Wikipedia |
| 古山 貴基(ふるやま たかき)は、東京都出身の躰道選手。湯島道場所属。2001年那覇世界選手権日本代表として、団体展開競技に出場。 | ||
| 全国の東京医科歯科大学の出身者 文京区の出身者 | ||
| 251 | 村上徳光 | Wikipedia未登録 |
| 駐レバノン大使 | ||
| 252 | 細谷龍平 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細谷 龍平(ほそや りゅうへい)は、日本の外交官、国際公務員。2010年からユネスコ事務局官房長。2013年(平成25年)からマダガスカル駐箚特命全権大使。2016年(平成28年)から福井大学国際地域学部教授。日本ユネスコ国内委員会委員。 | ||
| 全国の東京大学の出身者 | ||