このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている出身高校別有名人の「官僚」という職業の有名人の数:1,187人
スポンサーリンク
北海道札幌西高等学校の出身者
| 1 | 糸田省吾 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 糸田 省吾(いとだ しょうご、1937年(昭和12年)1月9日 - )は、日本の元官僚。元公正取引委員会委員。長島・大野・常松法律事務所顧問(弁護士登録はしていない)。 | ||
| 北海道札幌西高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 2 | 石井亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 亨(いしい とおる、1925年11月11日 - )は、日本の元官僚、元・仙台市長(第26、27期)。 | ||
| 北海道札幌西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月11日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 3 | 加藤進 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 進(かとう すすむ、1902年8月10日 - 1993年11月10日)は、日本の昭和期の官僚。正三位勲一等瑞宝章。北海道札幌市出身。 | ||
| 北海道札幌西高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
北海道札幌南高等学校の出身者
| 4 | 荒井聰 当別町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒井 聰(あらい さとし、1946年5月27日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。民進党所属の衆議院議員(7期)、学校法人札幌慈恵学園顧問。報道等では荒井 聡の表記も用いられる。 | ||
| 北海道札幌南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 当別町の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 5 | 竹島一彦 札幌市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹島 一彦(たけしま かずひこ、1943年3月16日 - )は、北海道札幌市出身の大蔵官僚。 森・濱田松本法律事務所顧問。前公正取引委員会委員長。元内閣官房副長官補。元国税庁長官。村井七郎(大蔵省国際金融局長、 元三和銀行副頭取)は、義父にあたる。 | ||
| 北海道札幌南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 6 | 安井誠 | Wikipedia |
| 安井 誠(やすい まこと、1926年5月19日 - 1997年3月11日)は、北海道出身の大蔵官僚、実業家。 | ||
| 5月19日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 7 | 堂垣内尚弘 札幌市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人東日本学園名誉理事長。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は工学士(北海道帝国大学)。称号は剣道範士。 | ||
| 北海道札幌南高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
北海道函館中部高等学校の出身者
| 8 | 五十嵐義三 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 五十嵐 義三(いがらし よしぞう、1933年(昭和8年) - 2000年(平成12年))は、日本の弁護士・官僚・法学者。北海道函館市出身。専門は教育法学。中央大学通信教育課程出身の生え抜き法曹の一人。 | ||
| 北海道函館中部高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
| 9 | 富田朝彦 函館市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 富田 朝彦(とみた ともひこ、1920年〈大正9年〉7月3日 - 2003年〈平成15年〉11月13日)は、昭和期の日本の官僚。第3代宮内庁長官。北海道出身。 | ||
| 北海道函館中部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 函館市の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
北海道小樽潮陵高等学校の出身者
| 10 | 北村俊昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北村 俊昭(きたむら としあき、1948年(昭和23年)11月15日 - )は、日本の官僚、経営者。国際石油開発帝石株式会社代表取締役社長。元経済産業審議官。北海道小樽市出身。 | ||
| 北海道小樽潮陵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 11 | 卜部亮吾 小樽市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 卜部 亮吾(うらべ りょうご、1924年(大正13年)1月6日 - 2002年(平成14年)3月11日)は、日本の官僚。約20年間にわたり、侍従として昭和天皇に仕えた。 | ||
| 北海道小樽潮陵高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
北海道小樽桜陽高等学校の出身者
| 12 | 本保芳明 小樽市 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 本保 芳明(ほんぽ よしあき、1949年(昭和24年) - )は、日本の官僚。初代観光庁長官。北海道小樽市出身。 | ||
| 北海道小樽桜陽高等学校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
北海道岩見沢西高等学校の出身者
| 13 | 能勢邦之 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 能勢 邦之(のせ くにゆき、1934年 - )は、日本の政治家・元官僚。北海道岩見沢市出身。北海道岩見沢西高等学校卒。北海道大学法学部卒。1959年同大学院法学研究科修士課程修了。北海道岩見沢市市長(1990年-2002年)。 | ||
| 北海道岩見沢西高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
北海道岩見沢農業高等学校の出身者
| 14 | 桃野作次郎 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 桃野作次郎(ももの さくじろう、1919年 - )は、日本の農学者、農業経済学者、元技官官僚。農学博士(北海道大学)。専門は甜菜農業の経営および経済活動についての研究。北海道大学名誉教授。元北海学園北見大学学長・北海学園北見短期大学学長。渡邊侃門下。弟子は大谷俊昭。北海道生まれ。 | ||
| 北海道岩見沢農業高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1919年生まれの人 | ||
北海道夕張高等学校の出身者
| 15 | 高秀秀信 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 高秀 秀信(たかひで ひでのぶ、1929年(昭和4年)8月18日 - 2002年(平成14年)8月29日)は、日本の政治家、官僚。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 北海道夕張高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
北海道深川西高等学校の出身者
| 16 | 山下貴史 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 貴史(やました たかふみ、1952年10月24日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。北海道深川市長(3期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 北海道深川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 17 | 草原克豪 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 草原 克豪(くさはら かつひで、1941年 - )は、日本の研究者。元文部官僚。拓殖大学名誉教授。専門は新渡戸稲造研究、文教政策。所属学会は日本高等教育学会。 | ||
| 北海道深川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
北海道天塩高等学校の出身者
| 18 | 津田広喜 幌延町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 津田 廣喜(つだ ひろき、1948年8月11日 - )は、日本の大蔵官僚。元財務事務次官、早稲田大学教授。 | ||
| 北海道天塩高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 幌延町の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
北海道苫小牧東高等学校の出身者
| 19 | 吉野準 苫小牧市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉野 準(よしの じゅん、1934年(昭和9年) - )は、日本の元警察官僚。第79代警視総監。 | ||
| 北海道苫小牧東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 苫小牧市の出身者 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
北海道帯広三条高等学校の出身者
| 20 | 開山憲一 帯広市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 開山 憲一(かいやま けんいち)は、日本の弁護士・元法務官僚・元検察官。 | ||
| 北海道帯広三条高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 帯広市の出身者 | ||
北海道釧路湖陵高等学校の出身者
| 21 | 瀧野欣彌 釧路市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 瀧野 欣彌(たきの きんや、1947年9月6日 - )は、日本の自治・総務官僚、弁護士。地方公共団体金融機構理事長。 | ||
| 北海道釧路湖陵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 釧路市の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
市立函館高等学校の出身者
| 22 | 厚谷襄児 函館市 | Wikipedia |
| 厚谷 襄児(あつや じょうじ、1934年(昭和9年)6月6日 - )は、日本の官僚、法学者。北海道大学名誉教授。弁護士。専門は経済法・独占禁止法。函館市生まれ。 | ||
| 函館市の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
青森県立青森高等学校の出身者
| 23 | 宮下宗一郎 むつ市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮下 宗一郎(みやした そういちろう、1979年5月13日 - )は、日本の政治家。青森県むつ市長(公選第16代)。 | ||
| 青森県立青森高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 むつ市の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
| 24 | 小野寺晃彦 八戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野寺 晃彦(おのでら あきひこ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家、総務官僚。青森県青森市長(1期)。 | ||
| 青森県立青森高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
青森県立八戸高等学校の出身者
| 25 | 小林眞 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 眞(こばやし まこと、1950年5月14日 - )は、日本の政治家、元官僚。青森県八戸市長(3期)。 | ||
| 青森県立八戸高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
岩手県立水沢高等学校の出身者
| 26 | 平野達男 北上市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平野 達男(ひらの たつお、1954年5月2日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。自由民主党の参議院議員(3期)。 | ||
| 岩手県立水沢高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北上市 の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
岩手県立一関第一高等学校の出身者
| 27 | 菅原郁郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 菅原 郁郎(すがわら いくろう、1957年(昭和32年)3月6日 - )は、日本の経済産業官僚。2015年(平成27年)7月31日から経済産業事務次官。 | ||
| 岩手県立一関第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 28 | 増田盛 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 増田 盛(ますだ さかり、1913年4月11日 - 1991年9月23日)は、日本の政治家、参議院議員(自由民主党)、農林官僚。 | ||
| 岩手県立一関第一高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 29 | 浅利三朗 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅利 三朗(あさり さぶろう、1882年(明治15年)11月10日 – 1966年(昭和41年)11月3日)は、日本の内務官僚、政治家。県知事、衆議院議員。 | ||
| 岩手県立一関第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校の出身者
| 30 | 達増拓也 盛岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 達増 拓也(たっそ たくや、1964年(昭和39年)6月10日 - )は、日本の外務官僚、政治家。岩手県知事(第7代)。復興庁復興推進委員会委員。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 盛岡市の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 31 | 畑浩治 久慈市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 畑 浩治(はた こうじ、1963年9月28日 - )は、日本の建設官僚、政治家。民進党所属の元衆議院議員。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 久慈市の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 32 | 中村力 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 力(なかむら りき、1962年1月19日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)を務めた。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 33 | 小松正之 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 小松 正之(こまつ まさゆき、1953年 - )は日本の元官僚。岩手県陸前高田市生まれ。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 34 | 及川昭伍 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 及川 昭伍(おいかわ しょうご、1932年(昭和7年)3月29日 - )は日本の官僚。元経済企画庁総合計画局長。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 35 | 岩動道行 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩動 道行(いするぎ みちゆき、大正2年(1913年)10月15日 - 昭和62年(1987年)1月25日)は、日本の大蔵官僚、政治家。自由民主党衆議院議員(1期)・参議院議員(4期)。科学技術庁長官。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 36 | 田子一民 盛岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田子 一民(たこ いちみん、1881年(明治14年)11月14日 - 1963年(昭和38年)8月15日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議長(第34代)、衆議院副議長(第27代)、官選三重県知事、農林大臣(第4次吉田内閣)、衆議院議員(通算9期)などを務めた。岩手県盛岡市出身。東京帝国大学法学部卒業。妻は秋田県横手市雄物川町出身。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 盛岡市の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
宮城県仙台第二高等学校の出身者
| 37 | 浅野史郎 大船渡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の政治家、厚生官僚。慶應義塾大学総合政策学部元教授。神奈川大学教授。元宮城県知事(公選第15・16・17代)。 | ||
| 宮城県仙台第二高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大船渡市の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 38 | 千葉了 | Wikipedia |
| 千葉 了(ちば りょう、1884年(明治17年)3月2日 - 1963年(昭和38年)11月8日)は、日本の内務・警察官僚。政友会系官選県知事。 | ||
| 3月2日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
宮城県仙台第一高等学校の出身者
| 39 | 梅原克彦 | Wikipedia |
| 梅原 克彦(うめはら かつひこ、1954年3月29日 - )は、日本の官僚、政治家。2005年(平成17年)から2009年(平成21年)まで、仙台市長(第32期)を務めた。 | ||
| 3月29日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 40 | 守屋武昌 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 守屋 武昌(もりや たけまさ、1944年(昭和19年)9月23日 - )は、日本の元防衛官僚。宮城県塩竈市出身。東北大学法学部卒。1971年(昭和46年)、防衛庁入庁。1996年(平成8年)、内閣審議官として普天間問題に係わる。長官官房長・防衛局長を務めた後、2003年(平成15年)、防衛事務次官。2007年(平成19年)8月に防衛省を退職。のち、在任中の収賄などによって逮捕され、有罪判決を受けた。 | ||
| 宮城県仙台第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 41 | 吉野作造 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉野 作造(よしの さくぞう 1878年(明治11年)1月29日 - 1933年(昭和8年)3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本の政治学者、思想家である。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」、1917年5月「作造」に改名。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次。 | ||
| 宮城県仙台第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
宮城県角田高等学校の出身者
| 42 | 竹谷源太郎 角田市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹谷 源太郎(たけや げんたろう、1901年(明治34年)2月14日 - 1978年(昭和53年)9月12日)は、日本の政治家、内務官僚、弁護士。衆議院議員。 | ||
| 宮城県角田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 角田市の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
秋田県立秋田高等学校の出身者
| 43 | 金田勝年 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 金田 勝年(かねだ かつとし、1949年(昭和24年)10月4日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、法務大臣(第98代)。 | ||
| 秋田県立秋田高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 44 | 銭谷真美 秋田市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 銭谷 真美(ぜにや まさみ、旧字体:銭谷 眞美、1949年6月2日 - )は、日本の文部官僚。第4代文部科学事務次官。秋田県秋田市土崎港出身。 | ||
| 秋田県立秋田高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 45 | 谷藤正三 秋田市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷藤 正三(たにふじ しょうぞう、1914年1月6日 - 2004年6月3日)は、日本の建設官僚。元北海道開発事務次官。工学博士。秋田県河辺郡浜田村(のち秋田市)出身。 | ||
| 秋田県立秋田高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 46 | 佐々木義武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々木 義武(ささき よしたけ、1909年4月3日 - 1986年12月13日)は日本の政治家、官僚。科学技術庁長官・通商産業大臣。 | ||
| 秋田県立秋田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 47 | 長崎惣之助 | Wikipedia |
| 長崎 惣之助(ながさき そうのすけ、明治29年(1896年)6月25日 - 昭和37年(1962年)11月7日)は、日本の鉄道官僚。第3代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1951年-1955年)。 | ||
| 6月25日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 48 | 信太時尚 | Wikipedia |
| 信太 時尚(しのだ ときなお、1877年(明治10年)1月 - 1922年(大正11年)9月23日)は、日本の内務官僚。 | ||
| 1877年生まれの人 | ||
| 49 | 田中隆三 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 隆三(たなか りゅうぞう、1864年11月14日(元治元年10月15日) - 1940年(昭和15年)12月6日)は、明治から昭和初期の農商務官僚・政治家である。 | ||
| 秋田県立秋田高等学校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1864年生まれの人 | ||
秋田県立横手高等学校の出身者
| 50 | 佐々木喜久治 小坂町 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々木 喜久治(ささき きくじ、1921年11月25日 - 2008年5月6日)は日本の内務官僚、自治官僚、政治家。秋田県知事を務めた。 | ||
| 秋田県立横手高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 小坂町の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
秋田県立能代高等学校の出身者
| 51 | 佐々木満 秋田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々木 満(ささき まん、1926年4月20日 - )は、日本の政治家、官僚。自由民主党所属で参議院議員(4期)を務めた。 | ||
| 秋田県立能代高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
明桜高等学校の出身者
| 52 | 進藤金日子 大仙市 岩手大学へ進学 | Wikipedia |
| 進藤 金日子(しんどう かねひこ、1963年7月7日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 全国土地改良政治連盟顧問などを歴任した。 | ||
| 明桜高等学校から 岩手大学への進学者 全国の 岩手大学の出身者 大仙市の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
山形県立山形東高等学校の出身者
| 53 | 結城章夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 結城 章夫(ゆうき あきお、1948年9月23日 - )は、日本の文部官僚。 | ||
| 山形県立山形東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 54 | 降矢敬義 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 降矢 敬義(ふるや けいぎ、1920年10月25日 - )は、日本の官僚、政治家。 | ||
| 山形県立山形東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 55 | 平塚広義 新庄市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 平塚 広義(ひらつか ひろよし、旧字体 : 平塚 廣義、1875年9月2日 - 1948年1月26日)は、日本の内務官僚。1府3県の知事、台湾総督府総務長官、貴族院勅選議員などをつとめた。正三位勲二等、山形県士族。父は新庄藩士の平塚榮次郎、弟は蚕糸学者で文化功労者の平塚英吉、長男は俳優・著述家の九重京司(本名・平塚広雄)である。 | ||
| 山形県立山形東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 新庄市の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
| 56 | 太田政弘 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 太田 政弘(おおた まさひろ、1871年11月16日(明治4年10月4日) - 1951年(昭和26年)1月24日)は、日本の内務官僚、政治家。警視総監(第30代)、関東長官(第6代)、台湾総督(第14代)、貴族院議員。 | ||
| 山形県立山形東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
山形県立寒河江高等学校の出身者
| 57 | 鈴木貞敏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 貞敏(すずき ていびん / さだとし、1925年(大正14年)8月12日 - 2009年(平成21年)10月24日)は、日本の警察官僚、政治家。自由民主党参議院議員(2期)。勲等は勲二等。なお、名前が似ている元陸軍中将・企画院総裁の鈴木貞一との血縁はない(貞一は千葉県出身)。 | ||
| 山形県立寒河江高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
山形県立谷地高等学校の出身者
| 58 | 田宮榮一 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 田宮 榮一(たみや えいいち、1932年10月16日 - )は、日本の警察官・コメンテーター。現在、日本テレビ客員解説員。 | ||
| 山形県立谷地高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
山形県立米沢興譲館高等学校の出身者
| 59 | 平田東助 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 平田東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治・大正期の官僚・政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任する。山縣有朋の側近としても有名。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。 | ||
| 山形県立米沢興譲館高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1849年生まれの人 | ||
山形県立酒田東高等学校の出身者
| 60 | 阿部寿一 酒田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿部 寿一(あべ じゅいち、1959年8月17日 - )は、日本の政治家、建設官僚。衆議院議員(1期)、山形県酒田市長(4期)を歴任した。 | ||
| 山形県立酒田東高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 酒田市の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
福島県立安積高等学校の出身者
| 61 | 根本匠 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 根本 匠(ねもと たくみ、1951年(昭和26年)3月7日 - )は、日本の政治家、建設官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 福島県立安積高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 62 | 伊藤庄平 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 庄平(いとう しょうへい、1943年8月10日 - )は、日本の労働官僚。労働事務次官を最後に退官し、厚生労働省顧問や労働者健康福祉機構理事長を務めた。クリスチャン。 | ||
| 福島県立安積高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
福島県立白河高等学校の出身者
| 63 | 人見信男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 人見 信男(ひとみ のぶお、1949年(昭和24年)8月生)は、日本の警察官僚。元警察庁交通局長、元警視庁副総監。 | ||
| 福島県立白河高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
福島県立磐城高等学校の出身者
| 64 | 品川萬里 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 品川 萬里(しながわ まさと、1944年(昭和19年)12月19日 - )は、日本の政治家、郵政官僚。福島県郡山市長(第14代)。元郵政審議官。 | ||
| 福島県立磐城高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
学校法人石川高等学校の出身者
| 65 | 渋谷直蔵 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渋谷 直蔵(しぶや なおぞう、古い文書では「澁谷直藏」。1916年(大正5年)8月20日 - 1985年(昭和60年)12月16日)は、日本の政治家、労働官僚。 | ||
| 学校法人石川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
福島県立福島高等学校の出身者
| 66 | 平沢勝栄 白川村 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平沢 勝栄(ひらさわ かつえい、1945年9月4日 - )は、日本の政治家、元警察官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党広報本部長。 | ||
| 福島県立福島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 白川村の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 67 | 阿部孝夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿部 孝夫(あべ たかお、1943年9月18日 - )は、日本の政治家、自治官僚。神奈川県川崎市長(第15・16・17代)。個人情報保護委員会委員(常勤)。 | ||
| 福島県立福島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 68 | 安岡正光 梁川町 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 安岡 正光(やすおか まさみつ、1896年(明治29年)2月15月 - 1962年(昭和37年)4月20日)は、日本の内務・警察官僚。官選山梨県知事。 | ||
| 福島県立福島高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 梁川町の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
茨城県立水戸第一高等学校の出身者
| 69 | 橋本昌 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 昌(はしもと まさる、1945年11月19日 - )は、日本の政治家。元自治官僚。茨城県知事(6期目)。2017年現在、現職の都道府県知事としては石川県知事の谷本正憲と並ぶ最多選者である。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 70 | 金子義昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子 義昭(かねこ よしあき、1940年 - )は、日本の官僚。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
| 71 | 仁平圀雄 | Wikipedia |
| 仁平 圀雄(にひら くにお、1933年(昭和8年)4月6日 - )は、日本の警察官僚。元警視総監。 | ||
| 4月6日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 72 | 金沢昭雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金澤 昭雄(かなざわ あきお、1932年(昭和7年)1月19日 - )は、日本の警察官僚。元警察庁長官、警察協会会長、警察育英会理事長。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 73 | 下河辺淳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 下河辺 淳(しもこうべ あつし、1923年9月30日 - 2016年8月13日)は、日本の都市計画家、建設官僚。国土事務次官を歴任。工学博士。日本上流文化圏研究所理事長。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 74 | 細田徳寿 水戸市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 細田 徳寿(ほそだ とくじゅ、1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、元大分県知事(1945年 - 1947年、1947年 - 1955年)。官選も含めると第37・39・40代、公選のみでは初代・第2代にあたる。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 75 | 荷見安 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 荷見 安(はすみ やすし、1891年(明治24年)4月6日 - 1964年(昭和39年)2月22日)は、日本の農林官僚。農林次官。茨城県出身。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 76 | 吉岡荒造 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉岡 荒造(よしおか こうぞう、1878年 - 没年不詳)は、日本の台湾総督府官僚。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1878年生まれの人 | ||
| 77 | 西野元 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 西野 元(にしの げん、1875年(明治8年)11月29日 – 1950年(昭和25年)8月3日)は、日本の大蔵官僚、政治家、銀行家。大蔵次官、貴族院議員、枢密顧問官。大蔵省の至宝といわれた人物で、八八艦隊計画成立後に、海軍首脳に対しその実施不可能であることを踏まえワシントン会議に臨むよう訴えた。 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
茨城県立土浦第一高等学校の出身者
| 78 | 小幡政人 土浦市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小幡 政人(おばた まさと、1945年4月1日 - )は日本の政治家・元官僚。茨城県土浦市出身。元国土交通事務次官、元鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長。 | ||
| 茨城県立土浦第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 土浦市の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 79 | 雨貝二郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 雨貝 二郎(あまがい じろう、1945年(昭和20年)4月13日 - )は、日本の通産官僚。元人事院公平局長。元ダイエー会長。茨城県出身。 | ||
| 茨城県立土浦第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 80 | 海老原義彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 海老原 義彦(えびはら よしひこ、1928年(昭和3年)10月7日 - )は、日本の官僚、政治家。元総理府次長。元参議院議員。日本会議代表委員。 | ||
| 茨城県立土浦第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
茨城県立下館第一高等学校の出身者
| 81 | 杉田宏一 | Wikipedia |
| 防衛官僚、元北海道防衛局長 | ||
茨城高等学校の出身者
| 82 | 橋本昌 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 昌(はしもと まさる、1945年11月19日 - )は、日本の政治家。元自治官僚。茨城県知事(6期目)。2017年現在、現職の都道府県知事としては石川県知事の谷本正憲と並ぶ最多選者である。 | ||
| 茨城高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
栃木県立宇都宮高等学校の出身者
| 83 | 両角良彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 両角 良彦(もろずみ よしひこ、1919年10月 -)は、日本の官僚。通商産業事務次官。ナポレオン研究家。 | ||
| 栃木県立宇都宮高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1919年生まれの人 | ||
| 84 | 荒井退造 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒井 退造(あらい たいぞう、1900年9月 - 1945年6月26日?)は、日本の警察官僚。 | ||
| 栃木県立宇都宮高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1900年生まれの人 | ||
| 85 | 安井英二 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 安井 英二(やすい えいじ、1890年9月18日 - 1982年1月9日)は、日本の内務官僚・政治家。岡山県知事・大阪府知事・文部大臣(第1次近衛内閣)・内務大臣兼厚生大臣(第2次近衛内閣)・神祇院総裁・貴族院議員などを歴任する。 | ||
| 栃木県立宇都宮高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 86 | 樺山資英 コロンビア大学へ進学 | Wikipedia |
| 樺山 資英(かばやま すけひで、明治元年11月19日(1869年1月1日) - 昭和16年(1941年)3月19日)は、日本の官僚、政治家。貴族院議員。 | ||
| 栃木県立宇都宮高等学校からコロンビア大学への進学者 全国のコロンビア大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
栃木県立大田原高等学校の出身者
| 87 | 大金益次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大金 益次郎(おおがね ますじろう、1894年(明治27年)10月28日 - 1979年(昭和54年)3月11日、満84歳没)は、昭和期の日本の官僚。 | ||
| 栃木県立大田原高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 88 | 塚原太郎 自治医科大学へ進学 | Wikipedia |
| 塚原 太郎(つかはら たろう)は日本の官僚。厚生労働省大臣官房参事官、前総務省大臣官房付。 | ||
| 栃木県立大田原高等学校から自治医科大学への進学者 全国の自治医科大学の出身者 | ||
群馬県立高崎高等学校の出身者
| 89 | 上野公成 高崎市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 上野 公成(うえの こうせい、1939年7月23日 - )は、日本の建設官僚、政治家。都市再生研究所理事長。 | ||
| 群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高崎市の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 90 | 大河原太一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大河原 太一郎(おおがわら たいちろう、1922年5月26日 - )は、日本の政治家。元参議院議員。群馬県出身。 | ||
| 群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 91 | 福田赳夫 高崎市(旧群馬郡群馬町) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 赳夫(ふくだ たけお、1905年(明治38年)1月14日 - 1995年(平成7年)7月5日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高崎市(旧群馬郡群馬町)の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
群馬県立桐生高等学校の出身者
| 92 | 金子清 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子 清(かねこ きよし、1932年6月7日 - )は政治家、自治官僚。新潟県知事(在任1989年 - 1992年)。 | ||
| 群馬県立桐生高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
群馬県立太田高等学校の出身者
| 93 | 谷津龍太郎 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷津 龍太郎(やつ りゅうたろう、1952年 - )は、日本の環境官僚、環境省顧問。環境事務次官等を歴任。 | ||
| 群馬県立太田高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 94 | 石原信雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石原 信雄(いしはら のぶお、1926年11月24日 - )は日本の官僚。元内閣官房副長官(在任 1987年 - 1995年)。勲一等。財務官僚で内閣府審議官の石原一彦は長男。 | ||
| 群馬県立太田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
群馬県立沼田高等学校の出身者
| 95 | 星野鉄男 利南村 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 星野 鉄男(ほしの てつお、正字は星野鐵男、1890年2月10日 - 1931年12月20日)は、日本の医学者。専門は社会衛生学。日本初の性教育本(『性教育に就て』、1927年)を著したことで知られる。内閣書記官長や企画院総裁を務めた大蔵官僚・星野直樹は父方の従兄弟。東大総長を務めた政治学者の南原繁は義弟(妹の夫)。群馬県出身。無教会(無教会主義キリスト教)信徒。 | ||
| 群馬県立沼田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 利南村の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
群馬県立渋川高等学校の出身者
| 96 | 入沢肇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 入沢 肇(いりさわ はじむ、1940年8月26日 - )は、日本の政治家、官僚。元帝京大学教授。参議院議員、林野庁長官、農林水産省構造改善局長を務める。群馬県北群馬郡伊香保町出身。 | ||
| 群馬県立渋川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 97 | 佐藤光夫 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤光夫(さとう みつお、1933年2月1日 - 2002年10月20日)は、大蔵官僚。アジア開発銀行総裁(第6代)、元東京証券取引所副理事長。 | ||
| 群馬県立渋川高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 98 | 後藤文夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 文夫(ごとう ふみお、1884年(明治17年)3月7日 - 1980年(昭和55年)5月13日)は大正・昭和の官僚・政治家。「天皇陛下の警察官」を自称し、新官僚の代表と見られた。戦後、日本の原子力発電導入に尽力した。 | ||
| 群馬県立渋川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
埼玉県立浦和高等学校の出身者
| 99 | 根本崇 | Wikipedia |
| 根本 崇(ねもと たかし、1945年9月22日 - )は、日本の政治家、官僚。元千葉県野田市長(6期)。 | ||
| 9月22日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 100 | 杉田和博 | Wikipedia未登録 |
| 世界政経調査会会長、東京電力顧問、元内閣危機管理監、元内閣情報調査室長、元警察官僚 | ||
| 101 | 池坊雅史 | Wikipedia未登録 |
| 元池坊短期大学学長、元大蔵官僚 | ||
埼玉県立川越高等学校の出身者
| 102 | 井上勝 | Wikipedia |
| 井上 勝(いのうえ まさる、天保14年8月1日(1843年8月25日) - 明治43年(1910年)8月2日)は、日本の幕末から明治にかけて活躍した武士(長州藩士)、官僚。正二位勲一等子爵。幼名は卯八(うのはち)、通称は弥吉(やきち)。鉄道発展に寄与し、日本の鉄道の父と呼ばれる。長州五傑の1人。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン卒業。 | ||
| 8月1日生まれの人  1843年生まれの人 | ||
埼玉県立松山高等学校の出身者
| 103 | 関根則之 吉見町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 関根 則之(せきね のりゆき、1931年1月13日 - )は、日本の官僚・政治家。元消防庁長官(第17代)、元参議院議員、静岡県副知事。 | ||
| 埼玉県立松山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 吉見町の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
埼玉県立熊谷高等学校の出身者
| 104 | 江利川毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 江利川 毅(えりかわ たけし、1947年4月13日 - )は日本の官僚。公立大学法人埼玉県立大学理事長。人事院総裁、内閣府事務次官、厚生労働事務次官を歴任。 | ||
| 埼玉県立熊谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
埼玉県立不動岡高等学校の出身者
| 105 | 小島慶三 羽生市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小島 慶三(こじま けいぞう、1917年(大正6年)3月11日 - 2008年(平成20年)8月30日)は、日本のエコノミスト、思想家、教育者、実業家、官僚、政治家、俳人。参議院議員(1期)。 | ||
| 埼玉県立不動岡高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 羽生市の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
埼玉県立春日部高等学校の出身者
| 106 | 市川祐三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 市川 祐三(いちかわ ゆうぞう、1950年7月3日 - )は日本の官僚。日本鉄鋼連盟理事。経済産業省大臣官房審議官などを歴任した。埼玉県幸手市出身。 | ||
| 埼玉県立春日部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 107 | 永岡洋治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年12月24日 - 2005年8月1日)は、日本の政治家、官僚。茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校、東京大学法学部卒。ハーバード大学大学院修了。自由民主党、志帥会(亀井派)に所属した。 | ||
| 埼玉県立春日部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
慶應義塾志木高等学校の出身者
| 108 | 永田寿康 名古屋市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 永田 寿康(ながた ひさやす、1969年9月2日 - 2009年1月3日)は、日本の政治家、官僚。愛知県名古屋市出身。衆議院議員(3期)などを歴任した。国会などにおける発言の過激さから「平成の爆弾男」と呼ばれ、物議を醸す発言や行動を多々行ったことで知られた。 | ||
| 慶應義塾志木高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
千葉県立千葉高等学校の出身者
| 109 | 鶴岡啓一 千葉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鶴岡 啓一(つるおか けいいち、1940年(昭和15年)5月18日 - )は、日本の政治家、官僚。千葉市長(第24・25代)等を歴任。 | ||
| 千葉県立千葉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 110 | 始関伊平 市原市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 始関 伊平(しせき いへい、1907年4月7日 - 1991年11月26日)は、昭和期の商工官僚・政治家・弁護士。建設大臣などを歴任した。 | ||
| 千葉県立千葉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 市原市の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 111 | 川崎卓吉 | Wikipedia |
| 川崎 卓吉(かわさき たくきち、明治4年1月18日(1871年3月8日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。 | ||
| 3月8日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
| 112 | 木内重四郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日(1866年1月26日) - 大正14年(1925年)1月9日)は、戦前日本の官僚・政治家。 | ||
| 千葉県立千葉高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
千葉県立安房高等学校の出身者
| 113 | 川上紀一 安房郡富浦町(のちの南房総市) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川上 紀一(かわかみ きいち、1919年10月30日 - 2009年8月14日)は、日本の政治家、内務官僚。千葉県知事(公選第9・10代)。 | ||
| 千葉県立安房高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 安房郡富浦町(のちの南房総市)の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
千葉県立木更津高等学校の出身者
| 114 | 長谷川栄一 木更津市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長谷川 榮一(はせがわ えいいち、1952年4月21日 - )は、日本の元官僚(経済産業省)。内閣広報官。内閣総理大臣補佐官。元中小企業庁長官。 | ||
| 千葉県立木更津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 木更津市の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
千葉県立佐倉高等学校の出身者
| 115 | 児玉秀雄 佐倉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 兒玉 秀雄[注 1](児玉秀雄、こだま ひでお、明治9年(1876年)7月19日 - 昭和22年(1947年)4月7日)は、日本の政治家、貴族院議員、官僚、伯爵。 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 116 | 伊東忠太 佐倉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
銚子市立銚子高等学校の出身者
| 117 | 野平匡邦 成田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 野平 匡邦(のひら まさくに、1947年7月25日 - )は、日本の政治家、官僚。弁護士。2期にわたって千葉県銚子市長を務めた。空手道東大拳法会7段、全日本空手道連盟3段。趣味は西洋の伝統芸術鑑賞、合唱など。父は外科医で俳人の野平藤雄。銚子市出身。 | ||
| 銚子市立銚子高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 成田市の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
市川高等学校の出身者
| 118 | 長富祐一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長富 祐一郎(ながとみ ゆういちろう、1934年 - 2013年1月24日)は、兵庫県出身の大蔵官僚。元関税局長。岳父は清宮博(富士通社長)。叙正四位。 | ||
| 市川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
筑波大学附属高等学校の出身者
| 119 | 山口真由 札幌市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山口 真由(やまぐち まゆ、1983年7月6日- )は、日本の弁護士、タレント、元財務官僚。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
| 120 | 津上俊哉 新居浜市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 津上 俊哉(つがみ としや、1957年 - )は日本の現代中国研究家・経済評論家・コンサルタントである。専門は中国経済。(有)津上工作室代表を務める。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新居浜市の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 121 | 西山英彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西山 英彦(にしやま ひでひこ、1956年12月29日 – )は日本の元通産官僚、経産官僚。学位はLL.M.(法学修士、ハーバード大学(1984年))。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月29日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 122 | 石田徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石田徹(いしだ とおる、1952年11月1日- )は、日本の元官僚。日本商工会議所専務理事。元資源エネルギー庁長官、元東京電力顧問(2011年4月退任)。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 123 | 宮沢洋一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮澤 洋一(みやざわ よういち、1950年(昭和25年)4月21日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党税制調査会長(第35代)。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 124 | 渡辺博史 文京区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡邊 博史(わたなべ ひろし、1949年6月26日 - )は、日本の財務官僚、経済学者(国際金融環境論)。学位は経済学修士(ブラウン大学・1975年)。 公益財団法人国際通貨研究所理事長。報道などでは新字体で渡辺 博史(わたなべ ひろし)と表記されることもある。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 125 | 日下部元雄 仙台市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 日下部 元雄(くさかべ もとお、1945年 - )は、日本の官僚。世界銀行の元副総裁。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 126 | 水盛五実 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 水盛 五実(みずもり いずみ、1945年(昭和20年)5月3日 - )は、日本の官僚。大蔵省印刷局長、オリックス生命保険社長を歴任した。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 127 | 渡辺裕泰 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 裕泰(わたなべ ひろやす、1945年(昭和20年)4月11日 - )は、日本の大蔵(財務)官僚。国税庁長官を歴任。長島・大野・常松法律事務所顧問。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。東京都出身。2015年11月瑞宝重光章受章。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 128 | 桑原茂樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 桑原 茂樹(くわはら しげき、1944年(昭和19年)3月4日 - )は、日本の通産官僚。東京都出身。元関東通商産業局長。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 129 | 川口順子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の元政治家・通産官僚。政治家引退後は明治大学研究・知財戦略機構特任教授・明治大学国際総合研究所特任教授・ 豊田通商株式会社取締役・ 石油資源開発株式会社取締などを務めている。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 130 | 小川是 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小川 是(おがわ ただし 昭和15年(1940年)2月26日 - )は、日本の銀行家、元大蔵官僚。元大蔵事務次官。横浜銀行取締役会長。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 131 | 篠沢恭助 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 篠沢 恭助(しのざわ きょうすけ、1937年(昭和12年)3月1日 - )は、日本の官僚。元大蔵事務次官。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 132 | 岡松壮三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡松 壯三郎(おかまつ そうざぶろう、1937年3月20日 - )は、日本の元通産官僚。元通商産業審議官、通商政策局長、生活産業局長、立地公害局長。退官後は、通商産業研究所から改組なった独立行政法人 経済産業研究所の初代理事長等を歴任し、2009年現在は、一般財団法人 工業所有権協力センター理事長。東京都出身。父は、商工次官を歴任した岡松成太郎。祖父は、京都帝国大学法科大学教授岡松参太郎。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 133 | 宮脇磊介 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮脇 磊介(みやわき らいすけ、昭和7年(1932年)1月2日 - 平成26年(2014年)2月9日)は、日本の警察官僚。元皇宮警察本部長。元内閣広報官。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 134 | 藤井裕久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 裕久(ふじい ひろひさ、1932年(昭和7年)6月24日 - )は、日本の引退した政治家、元大蔵官僚。民主党顧問。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 135 | 越智通雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 越智 通雄(おち みちお、1929年4月23日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 136 | 金森久雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金森 久雄(かなもり ひさお、1924年4月5日 - )は、元経済官僚、経済評論家。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 137 | 東郷文彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 東郷 文彦(とうごう ふみひこ、旧姓:本城、 1915年(大正4年)8月18日 - 1985年(昭和60年)4月9日)は、日本の昭和時代の外交官、官僚。旧姓は本城。外務省事務次官、駐アメリカ大使を務めるなど日本の戦後外交におけるアメリカスクール外交官の重鎮の一人であった。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 138 | 亀井凱夫 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
| 亀井 凱夫(かめい よしお、1896年(明治29年)3月21日 - 1944年(昭和19年)8月10日)は、日本の海軍軍人で戦闘機搭乗員。津和野藩主・亀井氏の一族で、戸籍上は亀井貫一郎 の義兄となるが血縁上は実弟。革新官僚の毛里英於菟は義弟。吉良俊一に続き空母への着艦を成功させ、また夜間における空母着艦を成し遂げた。太平洋戦争において航空隊司令として歴戦し戦死。最終階級は海軍少将である。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 139 | 駒井重次 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 駒井 重次(こまい じゅうじ、1895年2月23日 - 1973年11月12日 )は、日本の大蔵官僚、政治家、立憲民政党衆議院議員(4期)、税理士、公認会計士。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 140 | 児玉九一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 児玉 九一(こだま きゅういち / くいち、1893年8月 - 1960年5月23日)は、日本の内務官僚。県知事、厚生次官、中国地方総監。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1893年生まれの人 | ||
| 141 | 松平康昌 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 松平 康昌(まつだいら やすまさ、1893年(明治26年)11月12日 - 1957年(昭和32年)1月4日)は、昭和期の日本の華族、官僚。旧福井藩主家(越前松平家)第19代当主。従二位勲一等侯爵。明治大学政治経済学部教授や相模女子大学学長を務めた。夫人は徳川家達二女の綾子。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 142 | 武井守成 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 武井 守成(たけい もりしげ、1890年(明治23年)10月11日 - 1949年(昭和24年)12月14日)は、日本の作曲家、指揮者。男爵。宮内官僚。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 143 | 穂積真六郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 穂積 真六郎(ほづみ しんろくろう、1889年(明治22年)6月30日 - 1970年(昭和45年)5月23日)は、朝鮮総督府官僚、参議院議員。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 144 | 石黒忠篤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石黒 忠篤(いしぐろ ただあつ、1884年(明治17年)1月9日 - 1960年(昭和35年)3月10日)は、日本の農林官僚、政治家。「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省・農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。妻は穂積陳重の次女・光子。息子に石黒孝次郎、石黒光三。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 145 | 今村次吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 今村 次吉(いまむら じきち、1881年3月 - 1943年4月17日)は、日本の官僚、実業家。東京帝国大学卒業。大日本蹴球協會(日本サッカー協会の前身)初代会長。大日本レスリング協会(日本レスリング協会の前身)会長。大日本陸上競技連盟(日本陸上競技連盟の前身)顧問。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1881年生まれの人 | ||
| 146 | 八田嘉明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 八田 嘉明(はった よしあき、1879年9月14日 - 1964年4月26日)は、日本の鉄道技術者、官僚、実業家、政治家。工学博士。東京府生まれ。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 147 | 村上隆吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 村上 隆吉(むらかみ りゅうきち、1877年(明治10年)3月7日 - 1934年(昭和9年)12月15日)は、日本の農商務官僚。帝国水産会会長。男爵。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 148 | 浜野潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浜野 潤(はまの じゅん、 - )は、日本の官僚。元内閣府事務次官。 | ||
| 筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
筑波大学附属駒場高等学校の出身者
| 149 | 田村謙治 静岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 3月19日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 150 | 牧元幸司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 牧元 幸司(まきもと こうじ、1962年8月5日 - )は、日本の官僚。元宮崎県副知事。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 151 | 赤澤亮正 文京区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤沢 亮正(あかざわ りょうせい、昭和35年(1960年)12月18日 - )は、日本の政治家、元運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。戸籍上の正確な表記は赤澤亮正。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 152 | 葉梨康弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 葉梨 康弘(はなし やすひろ、1959年10月12日 - )は、日本の政治家、元警察庁官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党総務部会長。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 153 | 齋藤健 新宿区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 154 | 倉田潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 倉田 潤(くらた じゅん、1957年 - )は、日本の警察官僚。東京都出身。東京大学法学部卒。最終階級は警視監。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 155 | 坂井真樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂井 真樹または坂井 眞樹(さかい まさき、1956年(昭和31年) - )は、日本の農林水産官僚、外交官。2014年(平成26年)4月15日からミクロネシア連邦駐箚特命全権大使。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 156 | 後藤茂之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 茂之(ごとう しげゆき、1955年12月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。第2次安倍内閣で法務副大臣を務めた。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 157 | 小野次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 次郎(おの じろう、1953年8月7日 - )は、日本の政治家、警察官僚、外交官。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 158 | 松元崇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松元 崇(まつもと たかし、1952年11月25日 - )は、日本の大蔵官僚。学位はMBA(スタンフォード大学・1980年)。前内閣府事務次官。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 159 | 岡田秀一 千代田区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 秀一(おかだ ひでいち、1951年 10月- )は、日本の通産官僚、経産官僚。小泉内閣の総理大臣秘書官、経済産業省の商務情報政策局長、通商政策局長、経済産業審議官を歴任した。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 160 | 辻原俊博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻原 俊博(つじはら としひろ、1950年(昭和25年) - )は、日本の建設・国土交通官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からクウェート駐箚特命全権大使。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 161 | 竹歳誠 北栄町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹歳 誠(たけとし まこと、1949年(昭和24年)12月2日 - )は、日本の国土交通官僚。国土交通事務次官、内閣官房副長官、駐オーストリア特命全権大使兼駐コソボ大使兼駐マケドニア大使を経て、一般財団法人建設経済研究所理事長。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北栄町の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 162 | 小瀧徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小瀧 徹(小滝 徹、こだき とおる、1949年9月13日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からエクアドル駐箚特命全権大使。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 163 | 林正和 世田谷区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 正和(はやし まさかず、1945年4月6日 - )は、東京都世田谷区出身の大蔵(財務)官僚。日本取引所グループ取締役取締役会議長。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 164 | 細田博之 松江市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細田 博之(ほそだ ひろゆき、1944年(昭和19年)4月5日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自由民主党総務会長(第54代)、清和政策研究会会長。島根県松江市出身。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 165 | 石川重明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 重明(いしかわ しげあき、1944年7月 - )は、日本の元警察官僚、弁護士。静岡県出身。2002年8月2日付けで第83代警視総監に就任。2004年に同職退任後、日本道路交通情報センター理事長を務めた。父は石川高稔・元広島大学事務局長。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 166 | 黒田東彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒田 東彦(くろだ はるひこ、1944年(昭和19年)10月25日 - )は、日本の銀行家、元財務官僚。第31代日本銀行総裁。財務官を最後に退官し、一橋大学大学院教授、アジア開発銀行総裁を経て現職。財務省内での愛称は「クロトン」である。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 167 | 森口泰孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森口 泰孝(もりぐち やすたか、‐)は、日本の官僚。前文部科学事務次官、東京理科大学副学長。東京都出身。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京学芸大学附属高等学校の出身者
| 168 | 棚橋泰文 大垣市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 棚橋 泰文(たなはし やすふみ、1963年(昭和38年)2月11日 - )は、日本の政治家、弁護士、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
| 東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大垣市の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
| 169 | 田谷廣明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田谷 廣明(たや ひろあき、1944年(昭和19年)12月27日 - )は、東京都出身の元大蔵官僚。二信組事件関連で、イ・アイ・イ・グループの高橋治則のプライベートジェットで香港旅行したことなどの過剰接待により辞任した。また主計官時代に整備新幹線着工問題に関して、昭和三大馬鹿査定発言を行い、物議を醸した。 | ||
| 東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 170 | 横尾和子 国際基督教大学へ進学 | Wikipedia |
| 横尾 和子(よこお かずこ、1941年4月14日 - )は、日本の元社会保険庁長官、元厚生官僚、元最高裁判所判事(在任期間:2001年12月19日 - 2008年9月10日、日本で歴代2人目の女性最高裁判事)。 | ||
| 東京学芸大学附属高等学校から国際基督教大学への進学者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 171 | 後藤久典 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 久典(ごとう ひさのり)は、日本の通産官僚。経済産業省大臣官房付。 | ||
| 東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校の出身者
| 172 | 佐藤孝弘 | Wikipedia |
| 佐藤 孝弘(さとう たかひろ、1975年9月30日 - )は、日本の政治家、元通商産業省官僚。山形市長(1期)。山形市において、戦後最年少及び金澤忠雄の就任以来49年振りとなる保守系市長[3][4]。 | ||
| 9月30日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
| 173 | 岸博幸 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岸 博幸(きし ひろゆき、1962年9月1日 - )は、日本の元経産官僚。総務大臣秘書官等を経て、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 174 | 大平純彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大平 純彦(おおひら すみひこ、1953年10月 - )は、日本の経企官僚、経済学者(経済統計学・計量経済学)。静岡県立大学経営情報学部准教授・大学院経営情報学研究科准教授。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 175 | 畑中龍太郎 | Wikipedia |
| 畑中 龍太郎(はたなか りゅうたろう、1952年 - )は、日本の大蔵官僚、外交官。金融庁長官を経て、コロンビア駐箚特命全権大使。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 176 | 白須敏朗 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 白須 敏朗(しらす としろう、1951年(昭和26年) - )は、日本の農林官僚。一般社団法人大日本水産会会長。水産庁長官、農林水産事務次官(在任2007年-2008年)を歴任。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 177 | 金沢博範 北九州市 | Wikipedia |
| 金沢 博範(かなざわ ひろのり、1950年(昭和25年) - )は、福岡県出身の防衛官僚。第2代防衛省装備施設本部長、第29代防衛事務次官。 | ||
| 北九州市の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 178 | 根津利三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 根津 利三郎(ねづ りさぶろう、1948年1月4日 - )は、香川県出身の元通産官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 179 | 鹿島幾三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鹿島 幾三郎(かしま いくさぶろう、1948年(昭和23年)10月8日 - )は日本の通産官僚。元経済企画庁物価局長。パナソニック株式会社代表取締役専務。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 180 | 中村正則 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村正則(なかむら まさのり 1948年10月29日 - )は、日本の官僚。宮崎県出身 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月29日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 181 | 寺田逸郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺田 逸郎(てらだ いつろう、1948年(昭和23年)1月9日 - )は、日本の裁判官、司法官僚。第18代最高裁判所長官。第10代最高裁判所長官を務めた寺田治郎は父親にあたる。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 182 | 岩田一政 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩田 一政(いわた かずまさ、1946年10月17日 - )は、日本のエコノミスト。郵政民営化委員会委員長。元日本銀行副総裁。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 183 | 井戸敏三 たつの市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井戸 敏三(いど としぞう、1945年8月10日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。兵庫県知事(4期)。元兵庫県副知事。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 たつの市の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 184 | 漆間巌 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 漆間 巌(うるま いわお、1945年4月19日 - )は、日本の警察官僚。警察庁長官、内閣官房副長官(事務担当)などを歴任した。「第二の後藤田」との異名を取った。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 185 | 小林興起 練馬区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 興起(こばやし こうき、1944年1月1日 – )は、日本の政治家。元衆議院議員。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 186 | 伏屋和彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伏屋 和彦(ふしや かずひこ、1944年(昭和19年)1月26日 - )は、日本の大蔵官僚。元会計検査院長。元国税庁長官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 187 | 足立盛二郎 境港市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 足立 盛二郎(あだち せいじろう、1944年(昭和19年)7月8日 - )は日本の郵政官僚、実業家。郵政事業庁長官(初代)、NTTドコモ代表取締役副社長、ゆうちょ銀行代表執行役会長を歴任。公益財団法人日本棋院理事。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 境港市の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 188 | 町村信孝 沼津市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 町村 信孝(まちむら のぶたか、1944年〈昭和19年〉10月17日 - 2015年〈平成27年〉6月1日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 沼津市の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 189 | 中島義雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中島 義雄(なかじま よしお、1942年(昭和17年)3月30日 - )は、日本の大蔵官僚、実業家。東京都出身。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 190 | 林康夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 康夫(はやし やすお 1942年8月5日 - )は、日本の官僚、実業家。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 191 | 川島裕 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川島 裕(かわしま ゆたか 1942年5月2日 - )は、日本の官僚、元外交官。侍従長(第8代)。外務事務次官を務めた。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 192 | 野上義二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 野上 義二(のがみ よしじ、1942年6月19日 - )は、日本の官僚、外交官。2009年より日本国際問題研究所理事長兼所長。他に、公益財団法人東芝国際交流財団理事、公益財団法人世界平和研究所評議員などを務める。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 193 | 太田芳枝 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 太田 芳枝(おおた よしえ 旧姓:浜、1942年9月1日 - )は、日本の官僚。初代労働省女性局長。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 194 | 鏡味徳房 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鏡味 徳房(かがみ のりふさ、1942年5月18日 - )は、日本の銀行家、元大蔵官僚。東日本銀行会長。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 195 | 坂本導聡 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂本導聡(さかもと みちさと 1941年7月22日 - )は、東京出身の大蔵官僚。元経済企画庁総合計画局長。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 196 | 榊原英資 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 榊原 英資(さかきばら えいすけ、1941年3月27日 - )は、日本の経済学者、青山学院大学教授。元大蔵官僚。専門は国際金融論。元丸紅の榊原俊資は実弟。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 197 | 中田哲雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中田哲雄(なかた てつお 1941年11月6日-)は、日本の官僚で、中小企業庁長官などを歴任。同志社大学教授。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 198 | 松原亘子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松原 亘子(まつばら のぶこ、1941年1月9日 - )は、日本の元労働官僚。1997年に女性初の事務次官に就任。労働事務次官を退官した後は、駐イタリア兼アルバニア兼サンマリノ特命全権大使等を歴任し、2006年から三井物産株式会社取締役、2008年から株式会社大和証券グループ本社取締役、2017年2月14日から株式会社電通社外取締役。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 199 | 秋山収 | Wikipedia |
| 秋山 收(あきやま おさむ、1940年11月21日 - )は、東京出身の元内閣法制局長官。元通産官僚。 | ||
| 11月21日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 200 | 横堀恵一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 横堀 恵一(よこぼり けいいち、1940年5月15日 - )は、帝京大学教授、元通産官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 201 | 野口悠紀雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 野口 悠紀雄(のぐち ゆきお、1940年12月20日 - )は、日本の元官僚、経済学者。専門は、日本経済論、ファイナンス理論。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授を経て、早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 202 | 原口幸市 | Wikipedia |
| 原口 幸市(はらぐち こういち 1940年11月24日 - 2009年10月4日)は、日本の元外交官、官僚。 | ||
| 11月24日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 203 | 秋山昌廣 | Wikipedia |
| 秋山 昌廣(あきやま まさひろ、1940年5月15日 - )は、日本の元大蔵・防衛官僚。第22代防衛事務次官、財団法人海洋政策研究財団理事長、公益財団法人東京財団理事長。 | ||
| 5月15日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 204 | 田波耕治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田波 耕治(たなみ こうじ、1939年9月10日 - )は、日本の大蔵官僚。国際協力銀行総裁、大蔵事務次官を歴任した。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 205 | 中平幸典 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中平 幸典(なかひら こうすけ、1939年 - 2009年9月23日)は、日本の大蔵官僚。財務官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1939年生まれの人 | ||
| 206 | 加藤紘一 名古屋市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 紘一(かとう こういち、1939年(昭和14年)6月17日 ‐ 2016年(平成28年)9月9日)は、日本の外務官僚、政治家。「宏池会のプリンス」[注釈 1]と呼ばれ、山崎拓・小泉純一郎と結成したYKKの代表格。衆議院議員(13期)、防衛庁長官、内閣官房長官、自由民主党政務調査会長、幹事長、宏池会会長を歴任。「総理に一番近い男」とも呼ばれたが、加藤の乱や秘書の脱税疑惑で失脚した。正三位、旭日大綬章受勲。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 207 | 滝実 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 滝 実(たき まこと、1938年9月15日 - )は、日本の自治官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 208 | 藤原和人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤原 和人(ふじわら かずひと 1938年(昭和13年)1月8日 - 2009年(平成21年)10月12日 )は、日本の大蔵官僚、銀行家。十八銀行頭取、国土事務次官(旧・国土庁)。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 209 | 坂本春生 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂本 春生(さかもと はるみ、1938年(昭和13年)4月10日 - )は、東京都大田区生まれの日本の官僚。女性通産官僚の草分け。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 210 | 中島孝夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中島 孝夫(なかじま たかお、1938年(昭和13年)7月7日 - )は、日本の官僚。元会計検査院事務総長。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 211 | 佐藤剛男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 剛男(さとうたつお、1937年7月16日 - 2013年1月23日)は、日本の通産官僚、政治家、弁護士(登録番号:32402)。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 212 | 田辺俊彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田辺俊彦(たなべ としひこ 1937年5月23日-1991年1月14日)は、日本の官僚。千葉県旭市出身。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 213 | 村田直昭 | Wikipedia |
| 村田 直昭(むらた なおあき、1937年(昭和12年)5月 - )は、東京都出身の元防衛官僚。第21代防衛事務次官。 | ||
| 1937年生まれの人 | ||
| 214 | 池田行彦 竹原市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 行彦(いけだ ゆきひこ、1937年5月13日 - 2004年1月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。旧姓は粟根。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 215 | 渡辺允 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 允(渡邉 允、わたなべ まこと、1936年5月9日 - )は、東京府出身の日本の外交官で、侍従長を務めた。現在は、宮内庁参与。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 216 | 田中努 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
| 田中 努(たなか つとむ 1936年4月17日 - )は、日本の官僚。経済企画事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 217 | 高橋達直 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 達直(たかはし みちなお、1935年(昭和10年)11月20日 - )は、日本の通産官僚。元中小企業庁長官。元ライオン社長。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 218 | 湯浅利夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 湯浅 利夫(ゆあさ としお、1935年(昭和10年)10月3日 - )は、日本の官僚、公益財団法人菊葉文化協会理事長。元宮内庁長官、元自治事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 219 | 長富祐一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長富 祐一郎(ながとみ ゆういちろう、1934年 - 2013年1月24日)は、兵庫県出身の大蔵官僚。元関税局長。岳父は清宮博(富士通社長)。叙正四位。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
| 220 | 望月秀一 | Wikipedia |
| 望月 秀一(もちづき しゅういち、1933年(昭和8年)10月6日 - 2006年(平成18年)1月9日)は、日本の警察官僚。元警察大学校教授。科学警察研究所総務部長や佐賀県警察本部長などを歴任した。東京市出身。 | ||
| 10月6日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 221 | 棚橋泰 浦和町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 棚橋泰(たなはし やすし、1933年1月17日 - )は、日本の官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 222 | 吉田正輝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 正輝(よしだ まさてる、1932年3月26日 - 2011年2月7日)は、東京府出身の大蔵官僚。銀行局長。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 223 | 保田博 呉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 保田 博(やすだ ひろし、1932年5月14日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵事務次官。初代国際協力銀行総裁。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 224 | 山住正己 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山住 正己(やまずみ まさみ、1931年1月30日 - 2003年2月1日)は、日本の教育学者、東京都立大学名誉教授。父は戦前期の大蔵官僚である山住克己。この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2014年1月)ウィキペディアの品質基準を満たしていないおそれがあります。(2014年1月)山住 正己(やまずみ まさみ、1931年1月30日 - 2003年2月1日)は、日本の教育学者、東京都立大学名誉教授。父は戦前期の大蔵官僚である山住克己。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 225 | 吉野良彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉野 良彦(よしの よしひこ 1930年9月1日 - )は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 226 | 津島雄二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 津島 雄二(つしま ゆうじ、1930年1月24日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(11期)。厚生大臣(76・90代)。衆議院予算委員長、自由民主党税制調査会長などを歴任。元大蔵官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 227 | 久世公堯 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久世 公堯(くぜ きみたか、1928年8月15日 - )は、日本の自治官僚、政治家。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 228 | 福島譲二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福島 譲二(ふくしま じょうじ、1927年3月31日 - 2000年2月25日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(6期)、熊本県知事を務めた。熊本県出身。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 229 | 山口光秀 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山口 光秀(やまぐち みつひで 1927年9月16日 - 2004年7月26日)は、日本の官僚。元大蔵事務次官、元東京証券取引所理事長。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 230 | 杉山和男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉山 和男(すぎやま かずお、1927年4月30日 - )は、日本の官僚。通商産業事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 231 | 田村明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田村 明(たむら あきら、1926年7月25日 - 2010年1月25日)は、日本の地域政策プランナー。法政大学名誉教授。「まちづくり」という言葉を広めた。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 232 | 大坪健一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大坪 健一郎(おおつぼ けんいちろう、1925年7月7日 - 1991年12月25日)は、日本の政治家。衆議院議員、参議院議員(2期)。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 233 | 内田元亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 内田 元亨(うちだ げんこう、1925年11月 - 1996年12月10日)は、日本の元通産技官官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1925年生まれの人 | ||
| 234 | 山本悟 | Wikipedia |
| 山本 悟(やまもと さとる 1925年7月14日 - 2006年12月17日)は、日本の官僚。総理庁、自治省から宮内庁次長(1978年 - 1988年)に転じ、侍従長(1988年 - 1996年)を務めた。 | ||
| 7月14日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 235 | 長岡實 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長岡 実(ながおか みのる、1924年5月16日 - )は、日本の官僚。大蔵事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月16日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 236 | 松川道哉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松川 道哉(まつかわ みちや 1924年12月22日 - 2000年11月16日)は、福島県出身の元大蔵官僚。元財務官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 237 | 田中啓二郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 啓二郎(たなか けいじろう 1922年11月25日 - )は、東京府出身の官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 238 | 徳田博美 | Wikipedia |
| 徳田 博美(とくだ ひろみ、1922年11月5日 - 2007年11月27日)は、日本の大蔵官僚。東京府出身。 | ||
| 11月5日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 239 | 竹内道雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹内 道雄(たけうち みちお、1921年3月17日 - 2004年2月27日)は、日本の官僚。大蔵事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 240 | 楠岡豪 | Wikipedia |
| 楠岡 豪(くすおか たけし 1920年12月15日 - )は、日本の通産官僚。元通産省繊維雑貨局長。 | ||
| 12月15日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 241 | 坂野常和 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂野 常和(さかの つねかず1920年6月14日 - 2011年7月10日)は、日本の実業家。元日本化薬社長。元大蔵省証券局長。父は坂野常善(海軍中将)、叔父は坂野鉄次郎(逓信官僚)、岳父は原安三郎(日本化薬社長・会長)。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 242 | 渥美健夫 | Wikipedia |
| 渥美 健夫(あつみ たけお 1919年7月24日 - 1993年10月14日)は、日本の実業家、官僚。元鹿島建設(鹿島)名誉会長。 | ||
| 7月24日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 243 | 小池欣一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小池 欣一(こいけ きんいち 1919年4月14日- 2008年7月4日)は、日本の官僚。元内閣官房副長官(事務担当)。従三位勲一等。東京府出身。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 244 | 道正邦彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 道正 邦彦(どうしょう くにひこ 1919年10月9日 - 2016年10月26日)は、日本の官僚。内閣官房副長官(事務担当)、労働事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 245 | 村井七郎 | Wikipedia |
| 村井 七郎(むらい しちろう、1917年4月13日 - 1993年2月21日)は、日本の官僚(大蔵省)。大阪府出身。 | ||
| 4月13日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 246 | 森山欽司 | Wikipedia |
| 森山 欽司(もりやま きんじ、1917年1月10日 - 1987年5月2日)は、日本の政治家、外務官僚。科学技術庁長官・運輸大臣。元法務大臣の森山眞弓は妻。没後に正三位を追賜。愛称はモリキン。保守合同で自由民主党が誕生してからは三木派に所属し、後身の河本派では代表世話人を務める。2度の衆議院社会労働委員長、同建設委員長、第2次池田内閣で郵政政務次官等を経て、1973年 第2次田中角榮内閣第1次改造内閣で科学技術庁長官、1978年第1次大平内閣で運輸大臣として入閣した。長年、自民党の労働問題調査会の事務局長、会長を務め、政府、3公社5現業、公社公団、特殊法人の労働問題にかかわった。1987年4月29日勲一等旭日大綬章受章。 | ||
| 1月10日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 247 | 河村勝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 河村 勝(かわむら かつ、1915年(大正4年)10月4日 - 2001年(平成13年)1月30日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 248 | 細郷道一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細郷 道一(さいごう みちかず、1915年11月25日 - 1990年2月15日)は、日本の政治家、内務官僚。神奈川県横浜市長(3期)、自治事務次官を歴任した。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 249 | 天城勲 | Wikipedia |
| 天城 勲(あまぎ いさお、1915年(大正4年)5月12日 - 2011年(平成23年)7月22日)は、日本の文部官僚。 | ||
| 5月12日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 250 | 大来佐武郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大来 佐武郎(おおきた さぶろう、1914年11月3日 – 1993年2月9日)は、日本の元官僚、エコノミスト。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 251 | 今井善衛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 今井 善衛(いまい ぜんえい、1913年10月5日 - 1996年4月19日)は、日本の官僚。元通商産業事務次官。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 252 | 阪田泰二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 阪田 泰二(さかた たいじ、1910年1月27日 - 1968年10月7日)は、日本の大蔵官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 253 | 豊田武 | Wikipedia |
| 豊田 武(とよだ たけし、1910年(明治43年)3月9日 - 1980年(昭和55年)3月29日)は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。日本中世史専攻。 | ||
| 3月9日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 254 | 鈴木義雄 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 義雄(すずき よしお、1910年(明治43年)10月3日 - 1999年(平成11年)7月23日)は、日本の実業家、通産省官僚。通産省重工業局長、日揮社長・会長、日本輸出入銀行理事などを歴任した。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 255 | 浅村廉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅村 廉(あさむら きよし 1909年11月6日 - 1994年7月6日)は、日本の官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 256 | 古屋亨 恵那市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古屋 亨(ふるや とおる、1909年1月6日 - 1991年6月20日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士、政治家。衆議院議員、自治大臣兼国家公安委員会委員長。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 恵那市の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 257 | 山地八郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山地八郎(やまじ はちろう 1908年10月1日 - 1999年6月9日)は、日本の元商工・通産官僚。長崎県南高来郡口之津町出身。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 258 | 軽部弥生一 | Wikipedia |
| 軽部弥生一(かるべ やよいち、1908年 - 1989年7月2日)は、日本の官僚。福井県出身。 | ||
| 1908年生まれの人 | ||
| 259 | 山本高行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本高行(やまもと たかゆき 1907年2月28日 - 1961年5月17日)は、日本の官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 260 | 渡辺武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 武(わたなべ たけし、渡邊 武、1906年2月15日 - 2010年8月23日)は、日本の官僚。大蔵省財務官。初代アジア開発銀行総裁。公共信託アジア・コミュニティ・トラスト運営委員会代表。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 261 | 長沼弘毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長沼 弘毅(ながぬま こうき、1906年11月21日 - 1977年4月27日)は、日本の大蔵官僚、実業家、文芸評論家である。東京出身。経済学博士であり、柔道家(講道館七段)であった。孫に俳優の平沼成基など。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 262 | 篠原武司 | Wikipedia |
| 篠原 武司(しのはら たけし、1906年(明治39年)4月16日 - 2001年(平成13年)6月30日)は、昭和の鉄道技術者・官僚。元国鉄西部総支配人兼門司鉄道管理局長・鉄道技術研究所長・日本鉄道建設公団総裁。 | ||
| 4月16日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 263 | 大橋武夫 蒲郡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大橋 武夫(おおはし たけお、1904年(明治37年)11月24日 – 1981年(昭和56年)10月3日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員。労働大臣、運輸大臣などを歴任。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 蒲郡市の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 264 | 吉村成一 | Wikipedia |
| 吉村 成一(よしむら せいいち 1904年11月22日 - 1962年8月18日)は、東京府出身の元大蔵官僚。元横浜銀行頭取。 | ||
| 11月22日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 265 | 曾禰益 | Wikipedia |
| 曾禰 益(新字体:曽祢 益、そね えき、1903年12月5日 - 1980年4月25日)は、日本の官僚・政治家。正三位勲一等。妻は東急グループの創業者である五島慶太の長女・春子である。 | ||
| 12月5日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 266 | 橋井真 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋井 真(はしい まこと、1902年3月18日 - 1977年11月11日)は、日本の商工官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 267 | 迫水久常 鹿児島市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 - 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 いわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人として知られる。 内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鹿児島市の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 268 | 難波経一 | Wikipedia |
| 難波 経一(なんば つねかず、1901年1月11日-1986年2月22日)は、大正・昭和期の官僚、実業家。東京府出身。妻直子は男爵岩倉道倶の二女、岩倉具視の孫娘である。 | ||
| 1月11日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 269 | 高橋敏雄 | Wikipedia |
| 高橋 敏雄(たかはし としお、1901年(明治34年)6月 - 1967年(昭和42年)11月15日)は、日本の内務・厚生官僚。官選群馬県知事。 | ||
| 1901年生まれの人 | ||
| 270 | 美濃部洋次 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 美濃部 洋次(みのべ ようじ、1900年11月1日 - 1953年2月28日 52歳)は、日本の商工官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 271 | 石井英之助 | Wikipedia |
| 石井 英之助(いしい えいのすけ、1900年(明治33年)1月 - 1974年(昭和49年)3月7日)は、日本の農林官僚。官選群馬県知事。 | ||
| 1900年生まれの人 | ||
| 272 | 山田秀三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 秀三(やまだ ひでぞう、1899年6月30日- 1992年7月28日)は、日本のアイヌ語地名研究家、官僚、実業家。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 273 | 野坂相如 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 野坂 相如(のさか すけゆき、明治32年(1899年)1月19日 - 昭和53年(1978年))は、日本の土木技術者、都市計画家。内務官僚として都市計画事業に手腕を揮い、戦後には新潟県副知事を務めた。息子は直木賞作家の野坂昭如。孫は作家、エッセイストの野坂麻央、女優の愛耀子(共に元宝塚歌劇団娘役)、株式会社ジャパンダイニングリンク(英語表記:Japan Dining Link Co., ltd.)代表取締役の野坂龍。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 274 | 佐藤基 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 基(さとう はじめ、1898年(明治31年)3月23日 - 1971年(昭和46年)3月31日)は、日本の大蔵官僚。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 275 | 山住克己 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山住 克己(やまずみ かつみ 、1898年10月11日 - 1986年2月19日)は、日本の大蔵官僚、銀行家。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 276 | 湯河元威 | Wikipedia |
| 湯河元威(ゆかわ もとたけ、1897年5月18日 - 1958年8月8日)は、日本の農商務官僚、教育者である。 | ||
| 5月18日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 277 | 渡正監 | Wikipedia |
| 渡 正監(わたり まさみ、1897年(明治30年)9月5日 - 1953年(昭和28年)2月7日)は、日本の内務官僚。上海共同租界警視総監。 | ||
| 9月5日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 278 | 濱口雄彦 | Wikipedia |
| 濱口 雄彦(はまぐち たけひこ 1896年8月24日 - 1976年10月5日)は、元東京銀行頭取。(社)日本陶磁協会 第3代理事長。東京府出身。濱口雄幸の長男。弟に濱口巌根。長女・幸は船後正道(中小企業金融公庫総裁、環境事務次官、大蔵官僚)に、次女・淑は正田巌(日銀監事)に嫁いだ。 | ||
| 8月24日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 279 | 植村甲午郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 植村 甲午郎(うえむら こうごろう、1894年(明治27年)3月12日 - 1978年(昭和53年)8月1日)は、昭和初期から後期(1920年代 - 1970年代)の財界人、官僚。札幌オリンピック組織委員会会長。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 280 | 寺尾進 | Wikipedia |
| 寺尾 進(てらお すすむ、1890年(明治23年)8月30日 - 1958年(昭和33年)11月21日)は、日本の商工官僚。実業家。 | ||
| 8月30日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 281 | 河原春作 | Wikipedia |
| 河原 春作(かわはら しゅんさく、1890年(明治23年)1月14日 – 1971年(昭和46年)10月11日)は、日本の文部官僚、教育者。 | ||
| 1月14日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 282 | 平山復二郎 | Wikipedia |
| 平山 復二郎(ひらやま ふくじろう、1888年(明治21年)11月3日- 1962年(昭和37年)1月19日)は、日本の鉄道省官僚、土木工学者(工学博士)。鉄道省建設局長を最後に退官し、第44代土木学会会長や日本技術士会会長、パシフィックコンサルタンツ社長、ピーエス・コンクリート社長などを歴任。1957年の技術士法制定に奔走し、建設コンサルタント制度の確立に貢献。また、新幹線計画では幹線調査委員会委員としてその実現に貢献した。勲三等。墓地は谷中霊園[3]。 | ||
| 11月3日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 283 | 堀田正恒 | Wikipedia |
| 堀田 正恒(ほった まさつね、1887年(明治20年)10月21日 - 1951年(昭和26年)3月16日)は、日本の政治家、華族。貴族院伯爵議員。旧姓名・鍋島直言。 | ||
| 10月21日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 284 | 下条康麿 | Wikipedia |
| 下条 康麿(しもじょう やすまろ、1885年(明治18年)1月20日 - 1966年(昭和41年)4月25日)は、日本の政治家、内務官僚、統計学および社会学者。経済学博士。貴族院議員、参議院議員、吉田茂内閣の文部大臣を歴任した。 | ||
| 1月20日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 285 | 長岡隆一郎 | Wikipedia |
| 長岡 隆一郎(ながおか りゅういちろう、1884年1月15日 - 1963年11月1日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。警視総監、関東局総長、満州国総務庁長、貴族院議員。 | ||
| 1月15日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 286 | 斎藤守圀 | Wikipedia |
| 斎藤 守圀(さいとう もりくに、1884年(明治17年)8月 - 1945年(昭和20年)9月18日)は、日本の内務官僚。官選県知事。 | ||
| 1884年生まれの人 | ||
| 287 | 金井清 | Wikipedia |
| 金井 清(かない きよし、1884年12月7日 - 1966年4月26日)は長野県出身の官僚、政治家。太平洋戦争前は鉄道官僚を歴任し、戦後に長野県諏訪市長を通算2期務めた。 | ||
| 12月7日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 288 | 河田烈 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 河田 烈(かわだ いさお、1883年(明治16年)9月24日 - 1963年(昭和38年)9月27日)は、日本の大蔵官僚、大蔵大臣。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 289 | 中村謙一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 謙一(なかむら けんいち、1882年2月 - 1943年2月26日)は、日本の官僚、華族。鉄道省建設局長、鉄道会議議員、鉄道工事統制協会長、土木学会長、災害予防調査会委員、発電調査会委員等を歴任し、貴族院議員も務める。勲三等男爵。墓地は多磨霊園。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1882年生まれの人 | ||
| 290 | 元田敏夫 | Wikipedia |
| 元田 敏夫(もとだ としお、1882年(明治15年)5月 - 1958年(昭和33年)3月30日)は、日本の内務官僚。官選県知事。 | ||
| 1882年生まれの人 | ||
| 291 | 香坂昌康 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 香坂 昌康(こうさか まさやす 1881年2月2日 - 1967年12月21日)は、日本の内務官僚。官選県知事。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 292 | 池田宏 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 宏(いけだ ひろし、1881年(明治14年)7月30日 - 1939年(昭和14年)1月7日)は、日本の内務官僚、都市計画家。都市計画法(旧法)の制定に携わり、内務省にあって「切れ者」という異名をとった。関東大震災後の東京市助役、京都府と神奈川県の知事(官選)も務めた。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 293 | 塩野季彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 塩野 季彦(しおの すえひこ、明治13年(1880年)1月1日 - 昭和24年(1949年)1月7日)は、日本の司法官僚、政治家。司法大臣である。思想検事の主流として活動し、「塩野閥」などと言われた派閥を形作っていたことで知られている。(特捜検察と公安検察の対立参照。) | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
| 294 | 赤池濃 坂城町 | Wikipedia |
| 赤池 濃(あかいけ あつし、1879年1月27日 - 1945年9月10日)は、日本の内務官僚、政治家。静岡県知事、警視総監、貴族院議員。 | ||
| 坂城町の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 295 | 入江貫一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 入江 貫一(いりえ かんいち、1879年(明治12年)3月6日 - 1955年(昭和30年)4月22日)は、日本の官僚。帝室会計審査局長官、貴族院議員等を務めた。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 296 | 坂田幹太 | Wikipedia |
| 坂田 幹太(さかた みきた、1879年(明治12年)12月13日 - 1958年(昭和33年)10月18日)は、日本の内務官僚、政治家、実業家。県知事、貴族院議員。旧姓・水谷。 | ||
| 12月13日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 297 | 馬場鋭一 | Wikipedia |
| 馬場 鍈一(ばば えいいち、1879年(明治12年)10月5日 – 1937年(昭和12年)12月21日)は、日本の政治家、大蔵官僚、貴族院勅選議員。広田内閣で大蔵大臣、第一次近衛内閣で内務大臣をつとめた。蔵相時代に行った大規模な省内人事の刷新や極端な積極財政は、官界や財界に大きな混乱を招く結果となった。 | ||
| 10月5日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 298 | 長島隆二 鴻巣市 | Wikipedia |
| 長島 隆二(ながしま りゅうじ、1878年(明治11年)11月29日 - 1940年(昭和15年)10月8日)は、日本の大蔵官僚、衆議院議員(立憲同志会→革新倶楽部→立憲政友会)。桂太郎の娘婿。 | ||
| 鴻巣市の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 299 | 赤司鷹一郎 | Wikipedia |
| 赤司 鷹一郎(あかし たかいちろう、1876年(明治9年)5月10日 – 1933年(昭和8年)11月7日)は、文部官僚、教育者。錦鶏間祗候。 | ||
| 5月10日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 300 | 児玉秀雄 佐倉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 兒玉 秀雄[注 1](児玉秀雄、こだま ひでお、明治9年(1876年)7月19日 - 昭和22年(1947年)4月7日)は、日本の政治家、貴族院議員、官僚、伯爵。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 301 | 秦豊助 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 秦 豊助(はた とよすけ、1872年9月29日(明治5年8月27日) - 1933年(昭和8年)2月4日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、拓務大臣。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1872年生まれの人 | ||
| 302 | 樺山資英 コロンビア大学へ進学 | Wikipedia |
| 樺山 資英(かばやま すけひで、明治元年11月19日(1869年1月1日) - 昭和16年(1941年)3月19日)は、日本の官僚、政治家。貴族院議員。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校からコロンビア大学への進学者 全国のコロンビア大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
| 303 | 神野勝之助 | Wikipedia |
| 神野 勝之助(かみの かつのすけ、1868年4月29日(慶応4年4月7日)– 1928年(昭和3年)10月5日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、貴族院議員。 | ||
| 4月29日生まれの人  1868年生まれの人 | ||
| 304 | 中川小十郎 亀岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中川 小十郎(なかがわ こじゅうろう、1866年2月18日(慶応2年1月4日) - 1944年(昭和19年)10月7日)は、元貴族院議員、文部省官僚で、京都法政学校(現在の立命館大学)創立者。丹波国南桑田郡馬路村(現在の京都府亀岡市馬路町)生まれ。 官僚 教育者 実業家 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 亀岡市の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 305 | 桜井鉄太郎 | Wikipedia |
| 桜井 鉄太郎(さくらい てつたろう、1865年9月20日(慶応元年8月1日) - 1945年2月20日[3])は、日本の官僚。大蔵次官(心得)、台湾銀行頭取、第5代神戸市長(在任:1920年10月18日[4] - 1922年(大正11年)5月27日[5])。静岡県出身。 | ||
| 9月20日生まれの人  1865年生まれの人 | ||
| 306 | 沢柳政太郎 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう、1865年5月17日(慶応元年4月23日) - 1927年(昭和2年)12月24日)は、近代日本の文部官僚、教育者、貴族院勅選議員。大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす。子の一人に、美術史学者となった澤柳大五郎がいる。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1865年生まれの人 | ||
| 307 | 岡田良平 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 良平(おかだ りょうへい、元治元年5月4日(1864年6月7日) - 1934年(昭和9年)3月23日)は、日本の文部官僚、教育者、政治家。勲等は勲一等。貴族院議員、京都帝国大学総長、文部大臣などを歴任した。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1864年生まれの人 | ||
| 308 | 中川晃成 | Wikipedia未登録 |
| 日本航空電子社長、元商工官僚/台湾総督中川健蔵の子 | ||
| 309 | 大村達弥 | Wikipedia未登録 |
| 経済学者、慶大経済学部教授、元自治官僚 | ||
| 310 | 矢野誠也 | Wikipedia未登録 |
| 経済学者、経済予想・発展論、関東学園大教授、元通産官僚 | ||
| 311 | 三輪良雄 | Wikipedia未登録 |
| 防衛事務次官、警察庁警備局長、警察官僚/三島事件、カーチス・ルメイ叙勲問題 | ||
東京都立戸山高等学校の出身者
| 312 | 増田寛也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 増田 寛也(ますだ ひろや、1951年12月20日 - )は、日本の元建設官僚、政治家。東京大学公共政策大学院客員教授。都留文科大学特任教授。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 313 | 薄井信明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 薄井 信明(うすい のぶあき 1941年1月1日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵事務次官。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 314 | 江崎格 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 江崎 格(えざき ただし、1941年〈昭和16年〉8月27日 - )は、日本の官僚。東京工業品取引所社長。元通商産業省産業政策局長。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 315 | 小川是 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小川 是(おがわ ただし 昭和15年(1940年)2月26日 - )は、日本の銀行家、元大蔵官僚。元大蔵事務次官。横浜銀行取締役会長。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 316 | 藤井治芳 都城市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 治芳(ふじい はるほ、1936年10月1日 - )は、日本の官僚。過去に、日本道路公団総裁・副総裁、建設事務次官、駐車場整備推進機構理事長を歴任。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 都城市の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 317 | 平澤貞昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平澤 貞昭(ひらさわ さだあき、1932年(昭和7年)4月7日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵事務次官。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 318 | 山田英雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 英雄(やまだ ひでお、1932年(昭和7年)2月3日 - )は、日本の元警察官僚。第12代警察庁長官(在任1985年8月25日-1988年1月)。チームおてんとうさま特別顧問。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 319 | 小粥正巳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小粥 正巳(こがゆ まさみ 、1931年8月28日 - 2004年3月16日)は、東京府出身の元大蔵官僚。過去に、大蔵事務次官、内閣総理大臣秘書官、公正取引委員会委員長、日本開発銀行総裁、日本政策投資銀行総裁、日本経済研究所会長等を歴任。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 320 | 堺司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 堺 司(さかい つかさ、1931年4月30日 - 1995年4月12日)は、日本の官僚。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 321 | 原文兵衛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 原 文兵衛(はら ぶんべえ、1913年(大正2年)4月29日 - 1999年(平成11年)9月7日)は、日本の内務官僚、政治家。位階は従二位、勲等は勲一等旭日桐花大綬章。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 322 | 磯崎叡 | Wikipedia |
| 磯崎 叡(いそざき さとし、1912年8月16日 - 1997年6月19日)は日本の鉄道官僚、第6代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1969年-1973年)。永井岩之丞の孫。 | ||
| 8月16日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
| 323 | 村田恒 | Wikipedia |
| 村田 恒(むらた ひさし 1910年11月2日 - 1998年11月14日)は、日本の通産官僚。元日本貿易振興会(ジェトロ)理事長。東京市(現 千代田区)出身。1984年 勲二等旭日重光章。 | ||
| 11月2日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 324 | 石岡実 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石岡 実(いしおか みのる 1910年1月6日 - 1996年11月23日)は、日本の官僚。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 325 | 高辻正己 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高辻 正己(たかつじ まさみ、1910年1月19日 - 1997年5月20日)は、日本の官僚、裁判官。竹下改造内閣で法務大臣を務めた。甥に外交官の青木盛久がいる。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 326 | 上村健太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 上村 健太郎(うえむら けんたろう、1908年(明治41年)7月18日 - 1981年(昭和56年)8月4日)は、兵庫県出身の旧内務官僚、航空自衛官である。初代航空幕僚長。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 327 | 大森寛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大森 寛(おおもり かん、1908年(明治41年) - 2002年(平成14年)6月18日)は、青森県出身の旧内務省官僚及び陸上自衛官。東京帝国大学昭和5年度卒業。第4代陸上幕僚長。息子に大森義夫(内閣情報調査室長)、大森敬治(防衛施設庁長官、内閣官房副長官補、駐オマーン大使)。旧姓・石岡。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1908年生まれの人 | ||
| 328 | 河野一之 忠海町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 河野 一之(こうの かずゆき、1907年8月2日 - 2006年6月20日)は、日本の大蔵官僚、実業家。元大蔵事務次官。元太陽銀行頭取、太陽神戸銀行会長、三井住友銀行名誉顧問。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 329 | 林敬三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 敬三(はやし けいぞう、1907年(明治40年)1月8日 - 1991年(平成3年)11月12日)は、日本の内務官僚、陸上自衛官。東京帝国大学卒業(法学部卒)。初代統合幕僚会議議長。第11代日本赤十字社社長。陸軍中将林弥三吉の息子である。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 330 | 松田武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松田 武(まつだ たけし、1906年(明治39年)8月3日 - 1988年(昭和63年)9月4日)は、日本の陸軍軍人、航空自衛官、旧軍需省官僚、実業家である。第4代航空幕僚長。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 331 | 西村直己 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 直己(にしむら なおみ、1905年10月8日 - 1980年7月28日)は、戦後昭和期の政治家。衆議院議員。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 332 | 正木千冬 | Wikipedia |
| 正木 千冬(まさき ちふゆ、1903年(明治36年)12月10日 - 1982年(昭和57年)4月6日)は、日本の経済学者、官僚、ジャーナリスト、政治家(鎌倉市長)。 | ||
| 12月10日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 333 | 岡松成太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡松 成太郎(おかまつ せいたろう、1901年9月29日 - 1991年7月18日)は、日本の官僚。元商工次官。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 334 | 濱口巌根 | Wikipedia |
| 浜口 巌根(はまぐち いわね 1899年9月21日 - 1976年11月8日)は、元日本長期信用銀行頭取。東京府出身。勲二等旭日重光章。妻は水町袈裟六の娘。長女・郁子は楢崎泰昌(参議院議員、北海道開発事務次官、大蔵官僚)に、次女・英子は古沢潤一(輸銀総裁、日銀理事)の男に嫁いだ。 | ||
| 9月21日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 335 | 石黒武重 金沢市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石黒 武重(いしぐろ たけしげ、明治30年(1897年)5月13日 - 平成7年(1995年)1月23日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、法制局長官、民主党初代幹事長などを務めた。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 336 | 武部六蔵 | Wikipedia |
| 武部 六蔵(たけべ ろくぞう、1893年(明治26年)1月1日 - 1958年(昭和33年)1月19日)は、日本の内務官僚。秋田県知事、関東局総長、企画院総裁心得、満州国総務長官。 | ||
| 1月1日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 337 | 飯沼一省 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯沼 一省(いいぬま かずみ、1892年(明治25年)2月15日 - 1982年(昭和57年)11月14日)は日本の内務官僚、貴族院議員。戦前から戦後にかけ、日本の都市計画行政を牽引した人物の一人である。妻は南弘の娘・櫂子。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 338 | 大木操 | Wikipedia |
| 大木 操(おおき みさお、1891年10月19日 - 1981年8月13日)は、日本の官僚、政治家。日中戦争期から太平洋戦争末期までの戦時期において衆議院書記官長を務めた。その退任後は、貴族院議員となり、また、東京都副知事を務めた。 | ||
| 10月19日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 339 | 吉田茂 臼杵町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 茂(よしだ しげる、1885年9月2日 - 1954年12月9日)は、昭和時代の内務官僚、貴族院議員。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 臼杵町の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 340 | 白根竹介 | Wikipedia |
| 白根 竹介(しらね たけすけ、1883年(明治16年)5月25日 - 1957年(昭和32年)3月5日)は、日本の内務官僚。 | ||
| 5月25日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 341 | 村上恭一 鳥取市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 村上 恭一(むらかみ きょういち、1883年(明治16年)8月31日 - 1953年(昭和28年))は、日本の官僚。枢密院書記官長、貴族院議員等を歴任した。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鳥取市の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 342 | 三矢宮松 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三矢 宮松(みつや みやまつ、1880年(明治13年)10月23日 - 1959年(昭和34年)1月10日)は、日本の内務官僚、宮内官僚。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
| 343 | 佐竹三吾 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐竹 三吾(さたけ さんご、1880年(明治13年)3月5日 - 1976年(昭和51年)5月24日)は、日本の鉄道官僚、政治家、実業家。貴族院議員(勅選)、法制局長官。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
| 344 | 小野義一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 義一(おの ぎいち、1876年(明治9年)10月7日 – 1950年(昭和25年)5月25日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、衆議院議員、東京市助役。 | ||
| 東京都立戸山高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
東京都立新宿高等学校の出身者
| 345 | 今井康夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 今井 康夫(いまい やすお、1948年(昭和23年)10月22日 - )は、日本の官僚。元特許庁長官。住友金属工業副社長からエア・ウォーター社長。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 346 | 藤村忠彦 | Wikipedia |
| 藤村 忠彦(ふじむら ただひこ、1945年7月10日 - )は、日本の農水官僚。東京都出身。東京都立新宿高等学校を経て東京農工大学農学部卒業。 | ||
| 7月10日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 347 | 長野厖士 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長野 庬士(ながの あつし、1944年3月20日 - )は、日本の元大蔵官僚。弁護士。西村あさひ法律事務所パートナー。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 348 | 小寺弘之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小寺 弘之(こでら ひろゆき、1940年10月3日 - 2010年12月21日)は、日本の政治家。元群馬県知事(民選第13・14・15・16代)。東京府生まれ。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 349 | 斎藤次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 次郎(さいとう じろう 、1936年1月15日 - )は日本郵政前代表執行役社長。日本の元大蔵官僚、大蔵事務次官、東京金融取引所社長を歴任。本名・川上次郎(かわかみ じろう)(旧姓・斎藤) | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 350 | 鎌田吉郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鎌田 吉郎(かまた よしろう、1935年(昭和10年)11月28日 - )は、日本の通産官僚。元資源エネルギー庁長官。瑞宝重光章。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 351 | 豊島格 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 豊島 格(とよしま とおる 1930年10月19日 - )は、日本の通産官僚。元資源エネルギー庁長官。妻は政治家小泉純一郎(元総理大臣)の姉。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 352 | 高田勇 (長崎県知事) | Wikipedia |
| 高田 勇(たかだいさむ、1926年7月8日 - )は日本の政治家。公選制度下5人目の長崎県知事である(在任1982年3月2日 - 1998年3月1日)。 | ||
| 7月8日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 353 | 両角良彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 両角 良彦(もろずみ よしひこ、1919年10月 -)は、日本の官僚。通商産業事務次官。ナポレオン研究家。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1919年生まれの人 | ||
| 354 | 高橋幹夫 | Wikipedia |
| 高橋 幹夫(たかはし みきお、1917年(大正6年)3月17日 - 1989年(平成元年)11月28日)は、日本の内務・警察・防衛官僚。警察庁長官。 | ||
| 3月17日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 355 | 友納武人 広島市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 友納 武人(とものう たけと、1914年9月12日 - 1999年11月15日)は、昭和期の厚生官僚、政治家。元千葉県知事、衆議院議員。広島県広島市出身。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 356 | 清井正 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 清井 正(きよい ただし、1910年(明治43年)11月14日 - 2006年(平成18年)12月13日)は、日本の官僚。元農林事務次官。東京都出身。 | ||
| 東京都立新宿高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
東京都立小石川高等学校の出身者
| 357 | 高橋洋一 千葉商科大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 洋一(たかはし よういち、1955年(昭和30年)9月12日 - )は、日本の元大蔵・財務官僚、経済学者。嘉悦大学教授、株式会社政策工房代表取締役会長、NPO法人万年野党アドバイザリーボード。構造改革支持者。大阪市長・橋下徹の特別顧問歴任。研究分野はマクロ経済、財政・金融論、数理統計、金融工学、会計・行政法。 | ||
| 東京都立小石川高等学校から千葉商科大学への進学者 全国の千葉商科大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 358 | 土田正顕 由利本荘市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 土田 正顕(つちだ まさあき、1936年8月18日 - 2004年1月30日)は日本の官僚。秋田県由利郡矢島町(現・由利本荘市矢島町)出身。 | ||
| 東京都立小石川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 359 | 尾崎護 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 尾崎 護(おざき まもる、1935年(昭和10年)5月20日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵事務次官。 | ||
| 東京都立小石川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 360 | 工藤敦夫 | Wikipedia |
| 工藤 敦夫(くどう あつお、1931年(昭和6年)12月20日 - 2016年(平成28年)8月20日)は、日本の法制・通産官僚。元内閣法制局長官。 | ||
| 12月20日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 361 | 前川春雄 | Wikipedia |
| 前川 春雄(まえかわ はるお、1911年2月6日 - 1989年9月22日)は東京都出身の第24代日本銀行総裁。兄は建築家前川國男。父は土木官僚の前川貫一。 | ||
| 2月6日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
| 362 | 山浦紘一 | Wikipedia未登録 |
| 元特許庁審査第一部長、石油連盟専務理事、元通産官僚 | ||
| 363 | 新藤恒男 | Wikipedia未登録 |
| 西日本シティ銀行初代頭取、西日本銀行頭取、元大蔵官僚 | ||
東京都立上野高等学校の出身者
| 364 | 石黒憲彦 立教大学へ進学 | Wikipedia |
| 石黒 憲彦(いしぐろ のりひこ、1957年5月3日 - )は、日本の経産官僚。 | ||
| 東京都立上野高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
東京都立両国高等学校の出身者
| 365 | 植村昭三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 植村 昭三(うえむら しょうぞう、1946年7月29日 - )は、日本の経産官僚、弁理士。世界知的所有権機関(WIPO)事務局次長、特許庁審査第四部長、東京大学先端科学技術研究センター客員教授を歴任。 | ||
| 東京都立両国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 366 | 及川耕造 | Wikipedia |
| 及川 耕造(おいかわ こうぞう、1945年10月 - )は、日本の通産・防衛官僚。岩手県出身。 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 367 | 佐藤謙 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 謙(さとう けん、1943年11月17日 - )は、日本の大蔵・防衛官僚。第24代防衛事務次官。公益財団法人世界平和研究所(IIPS)理事長、公益財団法人日本国際フォーラム評議員、日本テレビホールディングス株式会社・日本テレビ放送網株式会社社外取締役、イオン株式会社社外取締役[3]。 | ||
| 東京都立両国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 368 | 大森義夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大森 義夫(おおもり よしお、1939年(昭和14年)12月22日 - 2016年(平成28年)9月11日)は、日本の警察官僚。日本文化大学学長。過去に、警察大学校長、内閣情報調査室長を歴任。 | ||
| 東京都立両国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 369 | 柿澤弘治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 柿澤 弘治(かきざわ こうじ、1933年11月26日 - 2009年1月27日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は従三位、勲章は旭日大綬章。 | ||
| 東京都立両国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 370 | 後藤誉之助 | Wikipedia |
| 後藤 譽之助(ごとう よのすけ、1916年10月25日 - 1960年4月13日)は、官僚、官庁エコノミスト、経済評論家。経済白書執筆にあたり、第二次大戦後の日本の経済復興に対する政策立案に方向を与えた。 | ||
| 10月25日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 371 | 福田篤泰 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 篤泰(ふくだ とくやす、1906年10月13日 - 1993年8月7日)は、日本の政治家。 | ||
| 東京都立両国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 372 | 入江俊郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 入江 俊郎(いりえ としお、1901年1月10日 - 1972年7月18日)は、日本の官僚、政治家、裁判官。法制局長官、貴族院議員、衆議院法制局長、最高裁判所判事。東京都出身。 | ||
| 東京都立両国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 373 | 諸橋襄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 諸橋 襄(もろはし のぼる、1899年(明治32年)12月10日 - 1999年(平成11年)1月18日)は、日本の官僚。枢密院書記官長、貴族院議員、衆議院法制部長、会計検査院検査官等を歴任した。新潟市出身。 | ||
| 東京都立両国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 374 | 早川三郎 | Wikipedia |
| 早川 三郎(はやかわ さぶろう、1888年4月8日 - 1973年4月19日)は、日本の内務官僚、政治家。県知事、警視総監。 | ||
| 4月8日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
東京都立小山台高等学校の出身者
| 375 | 原田義昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 原田 義昭(はらだ よしあき、1944年10月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(通算7期)。 | ||
| 東京都立小山台高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 376 | 松川隆志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松川 隆志(まつかわ たかし、1943年(昭和18年)6月7日 - )は、日本の官僚。元北海道開発事務次官。日本酒類販売社長。 | ||
| 東京都立小山台高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 377 | 大堀太千男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大堀 太千男(おおほり たちお、1933年(昭和8年)3月3日 - 2016年(平成28年)7月7日)は、日本の官僚。元警視総監。元阪神高速道路公団理事長。 | ||
| 東京都立小山台高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 378 | 福川伸次 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
| 福川 伸次(ふくかわ しんじ、1932年3月8日 - )は、日本の通産官僚、実業家。学校法人東洋大学理事長。 | ||
| 東京都立小山台高等学校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 379 | 黒田眞 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒田 眞(くろだ まこと 黒田真、1932年10月1日 - )は、日本の通産官僚。通商産業審議官などを歴任。 | ||
| 東京都立小山台高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
東京都立駒場高等学校の出身者
| 380 | 森山真弓 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森山 眞弓(もりやま まゆみ、1927年(昭和2年)11月7日 - )は、日本の元官僚(労働官僚)、元政治家。旧姓名は古川 眞弓。 | ||
| 東京都立駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
東京都立富士高等学校の出身者
| 381 | 中尾泰久 | Wikipedia |
| 中尾 泰久(なかお やすひさ、1963年7月22日 - )は、日本の経産官僚。経済産業省大臣官房審議官を経て、財務省大臣官房副財務官。 | ||
| 7月22日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
東京都立西高等学校の出身者
| 382 | 阿部守一 国立市 | Wikipedia |
| 阿部 守一(あべ しゅいち、1960年12月21日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。長野県知事(公選第18・19代)。長野県副知事、横浜市副市長等を務めた。 | ||
| 国立市の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 383 | 金髙雅仁 | Wikipedia |
| 金髙 雅仁(かねたか まさひと、1954年6月29日 - )は、日本の警察官僚。東京都出身。第25代警察庁長官。 | ||
| 6月29日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 384 | 寺崎明 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺﨑 明(てらさき あきら、1952年1月20日 - )は、日本の元官僚。株式会社NTTドコモ代表取締役副社長。過去に、株式会社野村総合研究所顧問、東京工業大学客員教授(大学院理工学研究科通信情報工学専攻)、北陸先端科学技術大学院大学客員教授(知識科学科)。東京都出身。 | ||
| 東京都立西高等学校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 385 | 大泉博子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大泉 博子(おおいずみ ひろこ、1950年1月20日 ‐ )は、日本の政治家、厚生官僚。 | ||
| 東京都立西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 386 | 日下一正 | Wikipedia |
| 日下 一正(くさか かずまさ、1948年1月23日 - )は、日本の官僚。元経済産業審議官。三菱電機専務執行役。東京都出身。 | ||
| 1月23日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 387 | 脇雅史 | Wikipedia |
| 脇 雅史(わき まさし、1945年2月2日 - )は、日本の建設官僚、政治家。前参議院議員(3期)。 | ||
| 2月2日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 388 | 山口剛彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山口 剛彦(やまぐち たけひこ、1941年(昭和16年)12月30日 - 2008年(平成20年)11月17日)は、日本の厚生官僚。正四位瑞宝重光章。厚生事務次官、社会福祉・医療事業団理事長、独立行政法人福祉医療機構理事長を歴任した。元厚生事務次官宅連続襲撃事件で妻とともに殺害された。 | ||
| 東京都立西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 389 | 橋本鋼太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 鋼太郎(はしもと こうたろう、1940年(昭和15年)9月11日 - )は、日本の建設官僚。元建設事務次官。 | ||
| 東京都立西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
東京都立北園高等学校の出身者
| 390 | 藤川鉄馬 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤川 鉄馬(ふじかわ てつま、1940年(昭和15年)12月3日 - )は、大蔵(財務)官僚。エッセイスト。 | ||
| 東京都立北園高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 391 | 貝原俊民 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 貝原 俊民(かいはら としたみ、1933年8月24日 - 2014年11月13日)は、日本の元官僚、元政治家(第5代兵庫県知事、在任:1986年11月24日 - 2001年7月31日、4期)。2007年4月29日、旭日大綬章受章。 | ||
| 東京都立北園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
東京都立大泉高等学校の出身者
| 392 | 加藤勝信 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 勝信(かとう かつのぶ、1955年11月22日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。旧姓・室崎(むろさき)。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、内閣府特命担当大臣(少子化対策担当、男女共同参画担当)及び一億総活躍担当、働き方改革担当、女性活躍担当、再チャレンジ担当、拉致問題担当。自由民主党岡山県連会長。 | ||
| 東京都立大泉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 393 | 亀井靜香 庄原市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 亀井 靜香(かめい しずか、1936年11月1日 - )は、日本の警察官僚、政治家。階級は警視正(警察庁退官時)。衆議院議員(13期)。通常は新字体で亀井静香と表記。 運輸大臣(第69代)、建設大臣(第64代)、自由民主党政務調査会長(第43代)、国民新党代表(第2代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)などを歴任。 | ||
| 東京都立大泉高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
東京都立立川高等学校の出身者
| 394 | 志々田浩太郎 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 志々田 浩太郎(ししだ こうたろう、1966年5月26日 - )は、日本の政治家、郵政官僚。元東京都武蔵村山市長(2期)。 | ||
| 東京都立立川高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
| 395 | 竹内俊夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹内 俊夫(たけうち としお、1944年(昭和19年)5月2日 - )は、日本の政治家、建設官僚。元東京都青梅市長(4期)、日本財団理事。 | ||
| 東京都立立川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 396 | 鈴木俊一 大江町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1910年(明治43年)11月6日 - 2010年(平成22年)5月14日)は、日本の政治家、内務官僚。東京都名誉都民、北京市栄誉市民。 | ||
| 東京都立立川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大江町の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
東京都立武蔵高等学校の出身者
| 397 | 寺田達志 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺田 達志(てらだ たつし、1953年 - )は、日本の官僚。環境省地球環境局長、地球環境審議官、環境省参与を経て、2013年から2016年まで駐ケニア特命全権大使。 | ||
| 東京都立武蔵高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
東京都立国立高等学校の出身者
| 398 | 小黒一正 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小黒 一正(おぐろ かずまさ、1974年(昭和49年) - )は、日本の元大蔵官僚・経済学者。専門はマクロ経済学、公共経済学、財政学、社会保障、世代間格差。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授等を経て、2015年4月から法政大学経済学部教授。フィールズ賞数学者・広中平祐が設立した「NPO法人数理の翼」講師、世代間格差の改善を目指す「ワカモノ・マニフェスト策定委員会」メンバー[4]。博士(経済学)(一橋大学、2010年)。東京都出身[5]。 | ||
| 東京都立国立高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1974年生まれの人 | ||
暁星高等学校の出身者
| 399 | 大場智満 杉並区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大場智満(おおば ともみつ、1929年5月8日-)は、日本の大蔵官僚、元財務官。東京都杉並区出身。国際金融の専門家として、日本の金融自由化を推進した。 | ||
| 暁星高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 杉並区の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 400 | 松永信雄 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松永 信雄(まつなが のぶお、1923年(大正12年)1月16日 - 2011年(平成23年)12月1日、満88歳没)は、日本の外交官、外務省官僚。外務事務次官、駐アメリカ合衆国大使を歴任。 | ||
| 暁星高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 401 | 柏木雄介 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 柏木 雄介(かしわぎ ゆうすけ、1917年(大正6年)10月17日 - 2004年8月27日)は、関東州(現中国)大連市出身の大蔵官僚。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 暁星高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 402 | 谷村裕 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷村 裕(たにむら ひろし、1916年3月26日 - 1996年10月22日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、公正取引委員会委員長、東京証券取引所理事長等を歴任。妻恭子は警視総監、台湾総督府総務長官等を歴任した斎藤樹の長女で、司法大臣、鉄道大臣等を歴任した小川平吉の孫。 | ||
| 暁星高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
麻布高等学校の出身者
| 403 | 古賀茂明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古賀 茂明(こが しげあき、1955年(昭和30年)8月26日 - )は、日本の元通産(経産)官僚である。「改革はするが戦争はしない」フォーラム4代表。古賀茂明政策ラボ代表。 | ||
| 麻布高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 404 | 前川喜平 | Wikipedia |
| 前川 喜平(まえかわ きへい、1955年1月13日 - )は、日本の文部科学省官僚。文部科学審議官を経て、文部科学事務次官。奈良県出身。 | ||
| 1月13日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 405 | 玉木林太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 玉木 林太郎(たまき りんたろう、1953年(昭和28年) - )は、日本の財務官僚。財務省国際局長、財務官を経て、経済協力開発機構事務次長。東京都出身。父は元防衛施設庁長官の玉木清司。中川昭一は麻布高校の同期。 | ||
| 麻布高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 406 | 中川雅治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中川 雅治(なかがわ まさはる、1947年2月22日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党参議院議員副会長。 | ||
| 麻布高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 407 | 坂篤郎 | Wikipedia |
| 坂 篤郎(さか あつお、1947年(昭和22年)4月14日-)は、日本の官僚、実業家。内閣府審議官、内閣官房副長官補、日本郵政株式会社代表執行役社長を歴任。森ビル特別顧問。安倍政権の強い意向で退任に追い込まれた。 | ||
| 4月14日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 408 | 大武健一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大武 健一郎(おおたけ けんいちろう、1946年(昭和21年)7月10日 - )は、日本の官僚。元国税庁長官。ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授。東京都出身[3]。 | ||
| 麻布高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 409 | 太田信一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 太田 信一郎(おおた しんいちろう、1946年(昭和21年)5月13日 - )は、日本の官僚。電源開発副社長。元特許庁長官。東京都出身。 | ||
| 麻布高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 410 | 広瀬勝貞 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 広瀬 勝貞(ひろせ かつさだ、1942年6月25日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。大分県知事(民選第15・16・17・18代)。 | ||
| 麻布高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 411 | 宇佐美毅 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
| 宇佐美 毅(うさみ たけし、1903年(明治36年)12月9日 - 1991年(平成3年)1月19日)は、日本の官僚。第2代宮内庁長官。従二位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 麻布高等学校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 | ||
| 12月9日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
芝高等学校の出身者
| 412 | 井林辰憲 | Wikipedia |
| 井林 辰憲(いばやし たつのり、1976年7月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
| 7月18日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
| 413 | 鈴木良一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 良一(すずき りょういち、1932年(昭和7年)9月 - )は、日本の警察官僚。警察庁長官を務めた。 | ||
| 芝高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 414 | 郡祐一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 郡 祐一(こおり ゆういち、1902年(明治35年)3月16日 - 1983年(昭和58年)12月28日)は、日本の政治家、官僚。 | ||
| 芝高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
正則高等学校の出身者
| 415 | 中川健蔵 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 中川 健藏(なかがわ けんぞう、1875年(明治8年)7月16日 - 1944年(昭和19年)6月26日)は、日本の官僚、政治家。台湾総督、貴族院議員。 | ||
| 正則高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月16日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
| 416 | 関口保 | Wikipedia未登録 |
| 南満州鉄道理事、蒙古聯合自治政府総務部長総務長。内務官僚 | ||
学習院女子高等科の出身者
| 417 | 石井菜穂子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 菜穂子(いしい なおこ、1959年 - )は、日本の財務官僚、世界銀行局員。 | ||
| 学習院女子高等科から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
成城高等学校の出身者
| 418 | 斎藤次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 次郎(さいとう じろう 、1936年1月15日 - )は日本郵政前代表執行役社長。日本の元大蔵官僚、大蔵事務次官、東京金融取引所社長を歴任。本名・川上次郎(かわかみ じろう)(旧姓・斎藤) | ||
| 成城高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
早稲田高等学校の出身者
| 419 | 石井啓一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 啓一(いしい けいいち、1958年3月20日 - )は、日本の政治家、元建設官僚(1981年-1992年)。公明党所属の衆議院議員(8期)、国土交通大臣(第20代)。 | ||
| 早稲田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 420 | 平沢要 | Wikipedia |
| 平沢 要(ひらさわ かなめ、1891年(明治24年)4月11日 - 1957年(昭和32年)5月25日)は、日本の逓信官僚。 | ||
| 4月11日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 421 | 岸良一 | Wikipedia |
| 岸 良一(きし りょういち、1890年(明治23年)5月2日 - 1962年(昭和37年)1月21日)は、日本の農林官僚。参議院議員(緑風会)。 | ||
| 5月2日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 422 | 河原田稼吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 河原田 稼吉(かわらだ かきち、1886年(明治19年)1月13日 - 1955年(昭和30年)1月22日)は、日本の内務官僚・政治家。林内閣の内務大臣、阿部内閣の文部大臣、官選の大阪府知事などを歴任した。 | ||
| 早稲田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 423 | 遠藤柳作 幸手市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 遠藤 柳作(えんどう りゅうさく、1886年3月18日 - 1963年9月18日)は、日本の政治家、官僚、実業家、弁護士。衆議院議員。貴族院議員。参議院議員。武蔵野銀行初代頭取。 | ||
| 早稲田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 幸手市の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 424 | 清水徳太郎 | Wikipedia |
| 清水 徳太郎(しみず とくたろう、1882年(明治15年)2月8日 - 1963年(昭和38年)11月28日)は、日本の鉄道・内務官僚、政治家。官選和歌山県知事、衆議院議員。 | ||
| 2月8日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
郁文館高等学校の出身者
| 425 | 潮惠之助 | Wikipedia |
| 潮 恵之輔(うしお しげのすけ、1881年(明治14年)8月11日 - 1955年(昭和30年)1月9日)は、日本の内務官僚。後に内務大臣兼文部大臣、最後の枢密院副議長を務める。 | ||
| 8月11日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 426 | 副島千八 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 副島 千八(そえじま せんぱち、1881年(明治14年)8月15日 - 1954年(昭和29年)2月15日)は、日本の官僚。農林大臣。従三位勲二等。 | ||
| 郁文館高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 427 | 泉二新熊 龍郷町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 泉二 新熊(もとじ しんくま、1876年(明治9年)1月27日 - 1947年(昭和22年)10月25日)は、日本の裁判官、官僚、刑法学者。 | ||
| 郁文館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 龍郷町の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 428 | 柳田國男 福崎町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた。 | ||
| 郁文館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福崎町の出身者 | ||
| 7月31日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
桜蔭高等学校の出身者
| 429 | 豊田真由子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 豊田 真由子(とよた まゆこ、1974年10月10日 - )は、日本の厚生官僚、政治家。衆議院議員(2期)、内閣府大臣政務官(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)、文部科学大臣政務官、復興大臣政務官。学位は修士(ハーバード大学・2002年)。自由民主党女性局次長・青年局次長・国会対策委員会委員。選挙ではとよた 真由子(とよた まゆこ)と名乗ることもある[要出典]。 | ||
| 桜蔭高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 430 | 山田美樹 品川区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 美樹(やまだ みき、1974年3月15日 - )は、日本の政治家、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、外務大臣政務官。 | ||
| 桜蔭高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 品川区の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
京華高等学校の出身者
| 431 | 吉河光貞 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉河 光貞(よしかわ みつさだ、1907年1月16日 - 1988年4月17日)は、日本の検察官、司法・法務官僚。 | ||
| 京華高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 432 | 星野直樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 星野 直樹(ほしの なおき、1892年4月10日 - 1978年5月29日)は、日本の大蔵官僚、政治家、実業家。 | ||
| 京華高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 433 | 田中広太郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 広太郎(たなか こうたろう、1888年11月4日 - 1968年1月17日)は、日本の内務官僚。府県知事。 | ||
| 京華高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
獨協高等学校の出身者
| 434 | 勝栄二郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 勝 栄二郎(かつ えいじろう、1950年(昭和25年)6月19日 - )は日本の大蔵官僚、実業家。第9代財務事務次官。インターネットイニシアティブ取締役社長。ANAホールディングス株式会社経営諮問委員会委員。読売新聞東京本社非常勤監査役。埼玉県出身。 | ||
| 獨協高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 435 | 筑紫磐井 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 筑紫 磐井(つくし ばんせい、1950年1月14日 - )は東京都出身の俳人、評論家、文部科学官僚。俳誌「豈」発行人。本名は國谷実。 | ||
| 獨協高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 436 | 小山松吉 獨協大学へ進学 | Wikipedia |
| 小山 松吉(こやま まつきち、1869年11月1日(明治2年9月28日) - 1948年(昭和23年)3月27日)は、日本の法学者、司法官僚、政治家。学位は法学博士。検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員、法政大学総長を歴任。茨城県出身者では初の国務大臣である。 | ||
| 獨協高等学校から獨協大学への進学者 全国の獨協大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
| 437 | 松井茂 広島市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井 茂(まつい しげる、1866年11月4日(慶応2年9月27日) - 1945年(昭和20年)9月9日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 獨協高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
攻玉社高等学校の出身者
| 438 | 中野剛志 | Wikipedia |
| 中野 剛志(なかの たけし、1971年 - )は日本の経産官僚、経済産業省特許庁総務部総務課制度審議室長、評論家。研究分野は経済ナショナリズム。 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
東京高等学校の出身者
| 439 | 田中栄一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 栄一(たなか えいいち、1901年10月8日 - 1980年2月1日)は昭和期の日本の政治家、官僚。第61代警視総監(在任期間:1948年3月7日 - 1954年6月29日)。東京中学から第八高等学校を経て、東京帝国大学法学部出身。 | ||
| 東京高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 440 | 岡實 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡 實(おか みのる、1873年9月12日 - 1939年11月20日)は、日本の農商務官僚、大阪毎日新聞社会長。 | ||
| 東京高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
駒場東邦高等学校の出身者
| 441 | 国定勇人 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 國定 勇人(くにさだ いさと、1972年8月30日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。新潟県三条市長(3期)。 | ||
| 駒場東邦高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 442 | 清水啓助 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 清水 啓助(しみず けいすけ、1944年1月 -)は、日本の元官僚、学者。元社団法人日本国際知的財産保護協会理事長、慶應義塾大学商学部教授・知的資産センター所長、特許庁特許技監。専門領域は、知的財産・技術移転。産学官連携功労者表彰文部科学大臣賞受賞(2003年)。 | ||
| 駒場東邦高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
国士舘高等学校の出身者
| 443 | 田尻稲次郎 鹿児島市(出生地京都府) 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 田尻 稲次郎(たじり いなじろう、嘉永3年6月29日(1850年8月6日) - 大正12年(1923年)8月15日)は、日本の経済学者・政治家・官僚。元東京市長。専修学校(専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵。 | ||
| 国士舘高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 鹿児島市(出生地京都府)の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1850年生まれの人 | ||
| 444 | 渋沢栄一 深谷市(旧・榛沢郡血洗島村) 二松學舍大学へ進学 | Wikipedia |
| 渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれる。理化学研究所の創設者でもある。 | ||
| 国士舘高等学校から二松學舍大学への進学者 全国の二松學舍大学の出身者 深谷市(旧・榛沢郡血洗島村)の出身者 | ||
| 2月13日生まれの人  1840年生まれの人 | ||
日本学園高等学校の出身者
| 445 | 川村貞四郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 川村 貞四郎(かわむら ていしろう、1890年(明治23年)7月23日 - 1987年(昭和62年)6月18日)は、日本の内務・警察官僚、実業家。官選山形県知事、東洋インキ製造 (株) 社長。旧姓・古橋。 | ||
| 日本学園高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 446 | 白鳥敏夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 白鳥 敏夫(しらとり としお、1887年(明治20年)6月8日 - 1949年(昭和24年)6月3日)は、大正、昭和期の日本の外交官・政治家。戦前期における外務省革新派のリーダー的存在で、日独伊三国同盟の成立に大きな影響を与えた。東洋史学者の白鳥庫吉は叔父。外務大臣を務めた外交畑の長老石井菊次郎も叔父にあたる。また外務官僚の出淵勝次は義兄(妻の姉の夫)にあたる。息子に白鳥正人元北陸財務局長。 | ||
| 日本学園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 447 | 中川正左 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 中川 正左(なかがわ しょうざ、1881年(明治14年)10月3日 – 1964年(昭和39年)1月19日)は、日本の鉄道官僚。実業家。教育者。 | ||
| 日本学園高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 448 | 秦豊助 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 秦 豊助(はた とよすけ、1872年9月29日(明治5年8月27日) - 1933年(昭和8年)2月4日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、拓務大臣。 | ||
| 日本学園高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1872年生まれの人 | ||
| 449 | 太田政弘 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 太田 政弘(おおた まさひろ、1871年11月16日(明治4年10月4日) - 1951年(昭和26年)1月24日)は、日本の内務官僚、政治家。警視総監(第30代)、関東長官(第6代)、台湾総督(第14代)、貴族院議員。 | ||
| 日本学園高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
| 450 | 川村竹治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川村 竹治(かわむら たけじ、明治4年7月17日(1871年9月1日) - 昭和30年(1955年)9月8日)は大正から昭和にかけて活躍した官僚・政治家。満鉄社長、司法大臣等を歴任。 | ||
| 日本学園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
青山学院高等部の出身者
| 451 | 内海孚 中央区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 内海 孚(うつみ まこと、1934年(昭和9年)5月17日 - )は、東京都中央区出身の元大蔵(財務)官僚。現在は、東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社 グローバル・アドバイザリー・ボード議長、公益財団法人東芝国際交流財団理事などを務める。 | ||
| 青山学院高等部から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 中央区の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 452 | 中西清一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 中西 清一(なかにし せいいち、1874年(明治7年)9月25日 - 1927年(昭和2年)9月23日)は、明治期〜大正期の官僚。逓信次官。南満州鉄道副社長。 | ||
| 青山学院高等部から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
学習院高等科の出身者
| 453 | 土田正顕 由利本荘市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 土田 正顕(つちだ まさあき、1936年8月18日 - 2004年1月30日)は日本の官僚。秋田県由利郡矢島町(現・由利本荘市矢島町)出身。 | ||
| 学習院高等科から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 454 | 橋口収 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋口 收(はしぐち おさむ、1921年9月 - 2005年7月13日)は、日本の元官僚。 | ||
| 学習院高等科から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1921年生まれの人 | ||
| 455 | 徳川慶光 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 德川 慶光(とくがわ よしみつ、1913年(大正2年)2月6日 - 1993年(平成5年)2月6日)は、日本の官僚、政治家、陸軍軍人。江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の孫。爵位は公爵。通称は有職読みの「けいこう」。新字体で徳川 慶光とも表記される。 | ||
| 学習院高等科から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 456 | 入江相政 港区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 入江 相政(いりえ すけまさ、1905年(明治38年)6月29日 - 1985年(昭和60年)9月29日)は、日本の官僚、歌人・随筆家である。昭和天皇の侍従・侍従長を長く務めた。従二位勲一等旭日大綬章、勲一等瑞宝章、紺綬褒章・賞杯。 | ||
| 学習院高等科から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 港区の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 457 | 松田正之 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松田 正之(まつだ まさゆき、1892年(明治25年)11月2日 - 1976年(昭和51年)5月2日)は、日本の逓信・拓務官僚、政治家。南洋庁長官、貴族院男爵議員。旧名・定之助。 | ||
| 学習院高等科から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 458 | 山縣三郎 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 山縣 三郎(やまがた さぶろう、1891年(明治24年)11月13日 - 1966年(昭和41年)10月1日)は、日本の内務・朝鮮総督府・台湾総督府官僚。官選栃木県知事。 | ||
| 学習院高等科から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 459 | 石渡荘太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石渡 荘太郎(いしわた そうたろう、明治24年(1891年)10月9日- 昭和25年(1950年)11月4日)は東京都出身の官僚、政治家。位階・勲等は正三位勲一等。 | ||
| 学習院高等科から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 460 | 木戸幸一 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 木戸 幸一(きど こういち、明治22年(1889年)7月18日 - 昭和52年(1977年)4月6日)は、日本の官僚、政治家。侯爵。 | ||
| 学習院高等科から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 461 | 西園寺八郎 | Wikipedia |
| 西園寺 八郎(さいおんじ はちろう、1881年4月22日 - 1946年7月1日)は、日本の官僚、貴族院議員。位階は従二位、勲等は勲一等瑞宝章、爵位は公爵。 | ||
| 4月22日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 462 | 東久世秀雄 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 東久世 秀雄(ひがしくぜ ひでお、1878年(明治11年)7月19日 - 1951年(昭和26年)11月18日)は、日本の農商務・宮内官僚、政治家、華族。貴族院男爵議員。 | ||
| 学習院高等科から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 463 | 仙石政敬 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 仙石 政敬(せんごく まさゆき、明治5年4月20日(1872年5月26日) - 昭和10年(1935年)9月16日)は、明治時代から昭和初期にかけての官僚・政治家。子爵。 | ||
| 学習院高等科から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1872年生まれの人 | ||
巣鴨高等学校の出身者
| 464 | 新井裕 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 新井 裕(あらい ひろし、1914年(大正3年)5月13日 - 2008年(平成20年)5月1日)は、日本の内務・警察官僚、実業家。警察庁長官、日本航空専務、日本アジア航空会長。 | ||
| 巣鴨高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
立教池袋高等学校の出身者
| 465 | 膳桂之助 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 膳 桂之助(ぜん けいのすけ、1887年7月21日 - 1951年11月25日)は、日本の農商務官僚、実業家、政治家。位階は従三位。勲等は勲三等。日本工業倶楽部理事、日本団体生命保険社長、経済安定本部総務長官(初代)、物価庁長官(初代)を歴任した。 | ||
| 立教池袋高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
順天高等学校の出身者
| 466 | 大田政作 国頭村 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大田 政作(おおた せいさく、1904年2月12日 - 1999年8月18日)は、日本の官僚、琉球政府の政治家。元琉球政府行政主席(1959年10月21日 - 1964年11月1日)。 | ||
| 順天高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 国頭村の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
開成高等学校の出身者
| 467 | 倉田哲郎 静岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 倉田 哲郎(くらた てつろう、1974年6月7日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。大阪府箕面市長(3期)。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 468 | 井上信治 青梅市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 信治(いのうえ しんじ、1969年10月7日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。環境副大臣兼内閣府副大臣などを歴任。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 青梅市の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 469 | 長崎幸太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長崎 幸太郎(ながさき こうたろう、1968年8月18日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。衆議院議員(3期)。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 470 | 城内実 新宿区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 城内 実(きうち みのる、1965年(昭和40年)4月19日 - )は、日本の政治家、元外務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、星槎大学客員教授。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 471 | 平井伸治 千代田区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平井 伸治(ひらい しんじ、1961年(昭和36年)9月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。鳥取県知事(3期)。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
| 472 | 持永哲志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 持永 哲志(もちなが てつじ、1960年7月26日 - 2008年8月6日)は、日本の元官僚、政治活動家。元自民党宮崎県第三選挙区支部長。元自民党総合政策研究所主任研究員。衆院選に2度、宮崎県知事選に1度出馬するも落選。父は元衆議院議員の持永和見。叔父は元自治事務次官の持永堯民。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 473 | 鴇田勝彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鴇田 勝彦(ときた かつひこ、1945年(昭和20年)4月6日 - )は、日本の官僚、実業家。元中小企業庁長官。株式会社TOKAIホールディングス代表取締役社長CEO、株式会社TOKAI代表取締役会長。埼玉県出身。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 474 | 新欣樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 新 欣樹(あたらし きんじゅ、1943年1月31日 - )は、日本の官僚、実業家。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 475 | 武藤敏郎 さいたま市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 武藤 敏郎(むとう としろう、1943年〈昭和18年〉7月2日 - )は、日本の大蔵官僚、経済学者、実業家。株式会社大和総研理事長、言論NPOアドバイザーリポート、前学校法人開成学園理事長、元東京大学先端科学技術研究センター客員教授。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 476 | 橋本龍伍 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年(明治39年)6月2日 - 1962年(昭和37年)11月21日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員(6期)。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 477 | 町村金五 札幌市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 町村 金五(まちむら きんご、1900年(明治33年)8月16日 - 1992年(平成4年)12月14日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 478 | 井野碩哉 中央区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井野 碩哉(いの ひろや、1891年(明治24年)12月12日 - 1980年(昭和55年)5月19日)は、日本の政治家、官僚。農林大臣(第20代)、拓務大臣、弾劾裁判所裁判長(第30代)、衆議院議員(1期)。戦後の公職追放解除後、参議院議員(3期)、法務大臣などを務めた。兄は満州国最高法院長の井野英一。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 中央区の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 479 | 湯沢三千男 鹿沼市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年)5月20日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、大正・昭和期の日本の政治家、内務官僚。宮城・広島・兵庫県知事や東條内閣の内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鹿沼市の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 480 | 種田虎雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 種田 虎雄(おいた とらお、1883年(明治17年)4月15日~1948年(昭和23年)9月5日)は、日本の官僚、実業家。近畿日本鉄道(近鉄)の初代社長を務めた。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 481 | 黒田英雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒田 英雄(くろだ ひでお、1879年(明治12年)9月2日 – 1956年(昭和31年)11月1日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、貴族院議員、参議院議員。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
| 482 | 柳田國男 福崎町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた。 | ||
| 開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福崎町の出身者 | ||
| 7月31日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
大東文化大学第一高等学校の出身者
| 483 | 河東純一 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
| 河東 純一(かとう じゅんいち、1946年 – )は、日本の官僚、書家。総理府(現:内閣府)の辞令専門官などを務めた。 | ||
| 大東文化大学第一高等学校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
武蔵高等学校の出身者
| 484 | 増田好平 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 増田 好平(ますだ こうへい、1951年4月 - )は日本の元防衛官僚。第27代防衛事務次官。弁護士。 | ||
| 武蔵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 485 | 田中直紀 金沢市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 直紀(たなか なおき、1940年(昭和15年)6月19日 - )は、日本の政治家、実業家。越後交通代表取締役社長。防衛大臣(第10代)、参議院議員(3期)、衆議院議員(3期)などを歴任。旧姓は鈴木。父は内務官僚、自由党衆議院議員だった鈴木直人。 | ||
| 武蔵高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 486 | 畠山襄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 畠山 襄(はたけやま のぼる、1936年 - )は、通産官僚。元通商産業審議官。東京生まれ。ジェトロ理事長時代、日本の貿易政策に自由貿易協定(FTA)を根付かせたことでも知られる。 | ||
| 武蔵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1936年生まれの人 | ||
| 487 | 宮澤弘 福山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮澤 弘(みやざわ ひろし、1921年(大正10年)9月22日 - 2012年(平成24年)5月26日)は、日本の内務・自治官僚、政治家。 | ||
| 武蔵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 488 | 近藤道生 | Wikipedia |
| 近藤 道生(こんどう みちたか、1920年2月2日 - 2010年6月30日)は、日本の海軍軍人・大蔵官僚、後に博報堂代表取締役。趣味、特技は茶の湯、読書、ゴルフ。号は平心庵宗道。 | ||
| 2月2日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 489 | 下条進一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 下条 進一郎(しもじょう しんいちろう、旧字体 下條、1920年(大正9年)3月16日 - 2013年(平成25年)4月14日)は、日本の大蔵官僚、政治家。参議院議員。厚生大臣、参議院議院運営委員長、同国際平和協力等に関する特別委員長などを歴任した。貴族的な風貌から「まろ」の通称で呼ばれていた。 | ||
| 武蔵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 490 | 宮澤喜一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮澤 喜一(みやざわ きいち、1919年(大正8年)10月8日 - 2007年(平成19年)6月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
| 武蔵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 491 | 景山二郎 | Wikipedia |
| 景山 二郎(かげやま じろう、1916年(大正5年) - 1999年(平成11年)6月26日)は、日本の警察官僚、剣道家。 | ||
| 1916年生まれの人 | ||
| 492 | 吉野俊彦 | Wikipedia |
| 吉野 俊彦(よしの としひこ、1915年7月4日 - 2005年8月12日)は、日本銀行理事。父は逓信官僚の吉野圭三。 | ||
| 7月4日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 493 | 尚明 | Wikipedia |
| 尚 明(しょう あきら、1915年4月5日 - 1991年6月11日)は日本の官僚。元日本住宅公団副総裁。 | ||
| 4月5日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 494 | 大堀弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大堀 弘(おおほり ひろむ、1913年5月3日 - 1985年5月12日)は、日本の商工官僚。 | ||
| 武蔵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 495 | 黒金泰美 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒金 泰美(くろがね やすみ、1910年11月25日 - 1986年10月11日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員、内閣官房長官。父親は戦前の立憲民政党代議士の黒金泰義。 | ||
| 武蔵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 496 | 前田隆平 | Wikipedia |
| 前田 隆平(まえだ りゅうへい)は、日本の運輸・国土交通官僚、外交官。2013年(平成25年)1月15日からスイス兼リヒテンシュタイン駐箚特命全権大使。 | ||
早稲田大学高等学院の出身者
| 497 | 北原安定 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 北原 安定(きたはら やすさだ、1914年11月5日 - 1994年4月1日)は、日本の逓信官僚、元電電公社副総裁および元NTT副社長。工学博士。 | ||
| 早稲田大学高等学院から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
成蹊高等学校の出身者
| 498 | 若林正俊 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 若林 正俊(わかばやし まさとし、1934年〈昭和9年〉7月4日 - )は、日本の農林水産官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。「若」の字は、くさかんむりの部分が3画の「艹」ではなく、4画の「十十」である字体を正式な表記としている。 | ||
| 成蹊高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 499 | 安倍基雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安倍 基雄(あべ もとお、1931年3月31日 - 2004年1月23日)は、日本の大蔵官僚、政治家。文部政務次官、衆議院議員(通算4期)を務めた。正四位旭日重光章。父は内務大臣を務めた安倍源基。なお、同じく「安倍」姓で山口県熊毛郡に家系のルーツがあるものの、安倍晋三の家系との血縁関係はない。 | ||
| 成蹊高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 500 | 佐々淳行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐々 淳行(さっさ あつゆき、1930年12月11日 - )は、日本の警察・防衛官僚。危機管理評論家。 | ||
| 成蹊高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 501 | 宮本保孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮本 保孝(みやもと やすたか、1930年 - 2006年2月27日)は、東京府出身の大蔵官僚。 | ||
| 成蹊高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
| 502 | 住田正二 呉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 住田 正二(すみた しょうじ、1922年(大正11年)5月26日 - )は、日本の官僚、実業家。運輸事務次官やJR東日本社長を務めた。 | ||
| 成蹊高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 503 | 栗原美能留 松本市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 栗原 美能留(くりはら みのる、1902年(明治35年)7月31日 - 1997年(平成9年)4月24日)は、日本の内務官僚。官選高知県知事。 | ||
| 成蹊高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 松本市の出身者 | ||
| 7月31日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
中央大学附属高等学校の出身者
| 504 | 堀木鎌三 松阪市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀木 鎌三(ほりき けんぞう、1898年3月17日 - 1974年4月13日)は、日本の鉄道官僚、政治家。参議院議員、厚生大臣。 | ||
| 中央大学附属高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 松阪市の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
早稲田実業学校の出身者
| 505 | 齋藤健 新宿区 | Wikipedia |
| 齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。 | ||
| 新宿区の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
桐朋高等学校の出身者
| 506 | 山田啓二 洲本市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 啓二(やまだ けいじ、1954年4月5日 - )は、日本の自治官僚、政治家。京都府知事(公選第15・16・17・18代)、全国知事会会長(第11代)、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)副代表・「知事・市町村長連合会議」座長、京都舞鶴港振興会会長。 | ||
| 桐朋高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 洲本市の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 507 | 西正典 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西 正典(にし まさのり、1954年(昭和29年)3月18日 - )は、東京都出身の防衛官僚。第30代防衛事務次官、元防衛大臣政策参与。 | ||
| 桐朋高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 508 | 伊佐山建志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊佐山 建志(いさやま たけし 1943年3月8日 - )は、日本の通産官僚、実業家。元特許庁長官。2001年より日産自動車副会長。 | ||
| 桐朋高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
神奈川県立横浜平沼高等学校の出身者
| 509 | 久保田真苗 津田塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保田 真苗(くぼた まなえ、1924年10月6日 - 2008年8月8日)は、日本の政治家、労働官僚。参議院議員(2期)、経済企画庁長官(第48代)等を歴任した。 | ||
| 神奈川県立横浜平沼高等学校から津田塾大学への進学者 全国の津田塾大学の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
| 510 | 行天豊雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 行天 豊雄(ぎょうてん とよお、1931年1月2日 - )は、日本の経済学者。大蔵官僚、財務官。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 511 | 岡部三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡部 三郎(おかべ さぶろう、1926年8月12日 - )は、神奈川県横浜市出身の農水官僚、政治家。元参議院議員(3期)。北海道開発庁長官(第64代)、沖縄開発庁長官(第33代)を務めた。横浜一中、第二高等学校(現在の東北大学)を経て東京大学農学部卒業。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 512 | 吉瀬維哉 | Wikipedia |
| 吉瀬 維哉(よしせ しげや、1922年7月4日 - 2003年12月22日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、日本開発銀行総裁。 | ||
| 7月4日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 513 | 浅沼清太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅沼 清太郎(あさぬま せいたろう、1920年(大正9年)12月2日 - 2011年(平成23年)11月30日)は、日本の内務・警察官僚。元警察庁長官。神奈川県出身。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 514 | 山本鎮彦 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 鎮彦(やまもと しずひこ、1920年11月1日 - 2012年9月17日)は、日本の内務・警察官僚。日商岩井航空機疑獄事件や、東京サミット時の警察庁長官。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 515 | 相沢英之 横浜市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 相澤 英之(あいざわ ひでゆき、大正8年(1919年)7月4日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家、弁護士(相沢法律事務所、登録番号:32425)。東京福祉大学元学長。大蔵事務次官、衆議院議員(9期)、経済企画庁長官、金融再生委員会委員長などを歴任した。妻は女優の司葉子。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から 東京帝国大学への進学者 全国の 東京帝国大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 516 | 川合武 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 川合 武(かわい たけし、1915年9月21日 - 1991年1月15日)は日本の政治家、警察官僚。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 517 | 池田清志 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 清志(いけだ きよし、1900年(明治33年)9月15日 - 1991年(平成3年)7月29日)は、日本の内務・警察官僚、政治家、弁護士。衆議院議員、最後の官選栃木県知事。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 518 | 横溝光暉 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 横溝 光暉(よこみぞ みつてる、1897年(明治30年)4月12日 - 1985年(昭和60年)1月16日)は、日本の内務官僚・弁護士。内閣情報部長、官選県知事。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 4月12日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 519 | 松隈秀雄 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松隈 秀雄(まつくま ひでお、1896年6月10日 - 1989年9月30日)は、日本の大蔵官僚。大蔵次官、日本専売公社総裁。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 520 | 本間精 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 本間 精(ほんま きよし、1895年8月1日 - 1948年9月1日)は、昭和時代の内務・警察官僚。官選の秋田県知事、岡山県知事、福岡県知事。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
横浜市立桜丘高等学校の出身者
| 521 | 涌井洋治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 涌井洋治(わくい ようじ 1942年2月5日 - )は、神奈川県出身の官僚。元大蔵省主計局長。前JT会長。 | ||
| 横浜市立桜丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
神奈川県立多摩高等学校の出身者
| 522 | 松尾克俊 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 松尾 克俊(まつお かつとし、1945年7月15日 - )は、元外務官僚。元外務省要人外国訪問支援室長。 | ||
| 神奈川県立多摩高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
神奈川県立横須賀高等学校の出身者
| 523 | 田川亮三 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 田川 亮三(たがわ りょうぞう、1919年(大正8年)3月8日 - 1995年(平成7年)9月18日)は、日本の官僚、政治家。三重県知事を務めた。神奈川県横須賀市出身。旧制神奈川県立横須賀中学(現神奈川県立横須賀高等学校)、京都大学卒業。 | ||
| 神奈川県立横須賀高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 524 | 荒尾興功 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
| 荒尾 興功(あらお おきかつ、1902年3月18日 - 1974年8月22日)は、日本の陸軍軍人、官僚。最終階級は陸軍大佐。 | ||
| 神奈川県立横須賀高等学校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
神奈川県立鎌倉高等学校の出身者
| 525 | 福島伸享 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福島 伸享(ふくしま のぶゆき、1970年 8月8日 - )は、日本の政治家、通産・経産官僚。民進党所属の衆議院議員(2期)、学習院女子大学大学院非常勤講師、筑波大学客員教授、株式会社NFオフィス代表取締役。 | ||
| 神奈川県立鎌倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
神奈川県立湘南高等学校の出身者
| 526 | 岡本行夫 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡本 行夫(おかもと ゆきお、1945年11月23日 - )は、日本の外交評論家、実業家。元外交官。内閣総理大臣補佐官、内閣官房参与等を経て、2012年からマサチューセッツ工科大学国際研究センターシニアフェロー。 | ||
| 神奈川県立湘南高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 527 | 竹内克伸 | Wikipedia |
| 竹内 克伸(たけうち よしのぶ、1942年(昭和17年)2月14日 - )は、日本の元大蔵官僚。元国土事務次官。 | ||
| 2月14日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 528 | 植松敏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 植松 敏(うえまつ さとし 1938年8月19日 - )は、日本の官僚。特許庁長官などを歴任。 | ||
| 神奈川県立湘南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 529 | 牧野力 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 牧野 力(まきの つとむ、1938年5月10日 - )は、日本の官僚。元通商産業事務次官。牧野伸顕の玄孫にあたる。 | ||
| 神奈川県立湘南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 530 | 岡崎洋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡崎 洋(おかざき ひろし、1932年(昭和7年)3月27日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。神奈川県知事(民選第13・14代)、環境事務次官等を歴任した。 | ||
| 神奈川県立湘南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
神奈川県立厚木高等学校の出身者
| 531 | 後藤祐一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 祐一(ごとう ゆういち、1969年3月25日 - )は、日本の政治家、通産・経産官僚。民進党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 神奈川県立厚木高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 532 | 西川伸一 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 西川 伸一(にしかわ しんいち、1961年11月16日 - )は、日本の政治学者。明治大学政治経済学部教授。専門は、国家論、現代官僚制分析。日本政治学会理事。社会主義理論学会共同代表。 | ||
| 神奈川県立厚木高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者
| 533 | 金子洋一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子 洋一(かねこ よういち、1962年6月28日 - )は、日本の経企官僚、政治家。民進党所属の前参議院議員(2期)、中央大学大学院公共政策研究科客員教授。 | ||
| 聖光学院高等学校(神奈川県)から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 534 | 佐藤直良 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 直良(さとう なおよし、1952年9月15日 - )は、日本の官僚。国土交通省河川局長、技監、国土交通事務次官を歴任。 | ||
| 聖光学院高等学校(神奈川県)から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 535 | 田中伸男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 伸男(たなか のぶお)は日本の元経産官僚、前国際エネルギー機関(IEA)事務局長。2011年9月からは財団法人日本エネルギー経済研究所特別顧問を、2013年からは帝人株式会社監査役を、2015年からは千代田化工建設株式会社取締役、公益財団法人笹川平和財団理事長を務める[4]。神奈川県出身[5]。 田中 伸男(たなか のぶお)は日本の元経産官僚、前国際エネルギー機関(IEA)事務局長。2011年9月からは財団法人日本エネルギー経済研究所特別顧問を、2013年からは帝人株式会社監査役を、2015年からは千代田化工建設株式会社取締役、公益財団法人笹川平和財団理事長を務める[4]。神奈川県出身[5]。 | ||
| 聖光学院高等学校(神奈川県)から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
慶應義塾高等学校の出身者
| 536 | 深野弘行 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 深野 弘行(ふかの ひろゆき、1957年1月30日 - )は、日本の官僚。元特許庁長官。 | ||
| 慶應義塾高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
栄光学園高等学校の出身者
| 537 | 御厨邦雄 | Wikipedia |
| 御厨 邦雄(みくりや くにお、1954年(昭和29年)1月13日 - )は、日本の国際公務員、元財務官僚。世界税関機構(WCO)事務局長。アジアからのWCO事務総局長就任は初めてである。 | ||
| 1月13日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 538 | 佐藤隆文 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 隆文(さとう たかふみ、1950年 - )は、日本の大蔵官僚、経済学者、博士(経済学)。金融庁長官を最後に退官し、一橋大学教授や東京証券取引所自主規制法人理事長を歴任。 | ||
| 栄光学園高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 539 | 木村幸俊 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村 幸俊(きむら ゆきとし、1949年(昭和24年)6月20日 - )は、日本の官僚。元国税庁長官。商工組合中央金庫副社長。神奈川県出身。 | ||
| 栄光学園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月20日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 540 | 望月晴文 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 望月 晴文(もちづき はるふみ、1949年7月26日 - )は、日本の経産官僚。現在は、東京中小企業投資育成代表取締役社長、日立製作所社外取締役。過去に、経済産業事務次官、内閣官房参与、資源エネルギー庁長官、中小企業庁長官などを歴任。 | ||
| 栄光学園高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 541 | 五味廣文 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 五味 廣文(ごみ ひろふみ、1949年5月13日 - )は、金融庁長官(2004年7月2日~2007年7月10日)、大蔵官僚。現在、株式会社プライスウォーターハウスクーパース総合研究所理事長。山梨県生まれ。神奈川県育ち。 | ||
| 栄光学園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
鎌倉学園高等学校の出身者
| 542 | 安孫子藤吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安孫子 藤吉(あびこ とうきち、1904年2月22日 - 1992年4月6日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、自由民主党参議院議員を務めた。栄典は正三位・勲一等瑞宝章・旭日大綬章。 | ||
| 鎌倉学園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
藤嶺学園藤沢高等学校の出身者
| 543 | 秦野章 藤沢市 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 秦野 章(はたの あきら、1911年10月10日 - 2002年11月6日)は、日本の官僚・政治家。 | ||
| 藤嶺学園藤沢高等学校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 藤沢市の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
相洋高等学校の出身者
| 544 | 井上義行 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 義行(いのうえ よしゆき、1963年3月12日 - )は、日本の政治家、参議院議員(1期)。元内閣府官僚。 | ||
| 相洋高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
逗子開成高等学校の出身者
| 545 | 橋本龍伍 東京都 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年(明治39年)6月2日 - 1962年(昭和37年)11月21日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員(6期)。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士。 | ||
| 逗子開成高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 546 | 山田俊介 明石市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 俊介(やまだ しゅんすけ、1899年1月31日 - 1969年7月1日)は、日本の政治家、内務官僚、従四位勲二等瑞宝章。 | ||
| 逗子開成高等学校から 東京帝国大学への進学者 全国の 東京帝国大学の出身者 明石市の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
新潟県立中条高等学校の出身者
| 547 | 斎藤洋明 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 洋明(さいとう ひろあき、1976年12月8日 - )は、日本の政治家、官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 新潟県立中条高等学校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
新潟県立新発田高等学校の出身者
| 548 | 小柳牧衛 新発田市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小柳 牧衛(こやなぎ まきえ、1884年7月13日 - 1981年12月21日)は、日本の内務官僚、政治家。官選県知事、新潟市長、衆議院議員、参議院議員。幼名・畋之助。 | ||
| 新潟県立新発田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 新発田市の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
新潟県立新潟高等学校の出身者
| 549 | 石崎徹 専修大学へ進学 | Wikipedia |
| 石崎 徹(いしざき とおる、1984年1月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、自由民主党青年局次長。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 550 | 木下康司 新潟市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 木下 康司(きのした やすし、1957年〈昭和32年〉3月28日 - )は、日本の財務官僚。第10代財務事務次官。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新潟市の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 551 | 佐藤信秋 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 信秋(さとう のぶあき、1947年11月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。党参議院政策審議会副会長。元国土交通事務次官。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 552 | 長谷川義明 新潟市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 長谷川 義明(はせがわ よしあき、1934年11月12日 - )は、日本の政治家。前新潟県新潟市長(3期、第28代~第30代)。現在は特定非営利活動法人愛郷会理事長、全国良寛会会長を務める。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 新潟市の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 553 | 栗林貞一 新潟市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 栗林 貞一(くりばやし ていいち、1933年(昭和8年)1月10日 - 2016年(平成28年)3月2日)は、日本の運輸官僚、海上保安官。元海上保安庁長官。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新潟市の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 554 | 丸山弘志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 丸山 弘志(まるやま ひろし、1924年(大正13年)7月15日 - 2007年(平成19年)10月10日)は、日本の運輸官僚、超電導リニア研究者、鉄道技術者、鉄道工学者、交通工学者、安全工学者、生産工学者、機械工学者、精密工学者、工学博士。元日本国有鉄道鉄道技術研究所所長、元科学技術庁参与、元文部科学省参与、元材料技術研究協会理事、元研友社顧問、元日本規格協会評議員、日本機械学会名誉員、東京理科大学名誉教授。弟の桑名昭治は桑名病院2代目院長。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 555 | 神田坤六 新潟市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 神田 坤六(かんだ こんろく、1908年12月10日 - 2005年5月20日)は元群馬県知事。新潟県中蒲原郡横越村(現新潟市) 出身。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新潟市の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 556 | 諸橋襄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 諸橋 襄(もろはし のぼる、1899年(明治32年)12月10日 - 1999年(平成11年)1月18日)は、日本の官僚。枢密院書記官長、貴族院議員、衆議院法制部長、会計検査院検査官等を歴任した。新潟市出身。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 557 | 鈴木敬一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 敬一(すずき けいいち、1889年7月25日 - 1973年11月29日)は、日本の内務官僚。府県知事、初代住宅金融公庫総裁。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 558 | 青木得三 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 得三 (あおき とくぞう、1885年2月26日 - 1968年7月31日) は日本の文官、経済学者。専門は財政学。秋田県南秋田郡秋田町(現・秋田市)生まれ、東京帝国大学法科大学卒。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 559 | 太刀川平治 長岡市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 太刀川 平治(たちかわ へいじ、1877年(明治10年)4月7日 - 1966年(昭和41年)2月15日)は、日本の逓信官僚、電気技術者、電気工学者、工学博士。元東京電燈研究所所長、元東京電力顧問、元電気庁参与、電気学会名誉員。 | ||
| 新潟県立新潟高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 長岡市の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 560 | 高橋進 | Wikipedia |
| 高橋 進(たかはし すすむ) | ||
| 561 | 小船井敬吉 | Wikipedia未登録 |
| 逓信官僚、電気通信技術者、東海大学短期大学部初代学長、電気通信工業学校初代校長 | ||
新潟県立新潟商業高等学校の出身者
| 562 | 小沢辰男 新潟市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小沢 辰男(小澤 辰男、おざわ たつお、1916年〈大正5年〉12月7日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)は、日本の内務・厚生官僚、政治家。 | ||
| 新潟県立新潟商業高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新潟市の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
新潟県立巻高等学校の出身者
| 563 | 桜井三郎 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 桜井 三郎(さくらい さぶろう、1899年1月26日 - 1960年4月8日)は日本の政治家、官僚。熊本県知事や参議院議員を務めた。医学者・元参議院議員の高桑栄松は弟。 | ||
| 新潟県立巻高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
新潟県立三条高等学校の出身者
| 564 | 泉田裕彦 加茂市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 泉田 裕彦(いずみだ ひろひこ、1962年9月15日 - )は、日本の政治家、通産・経産官僚。新潟県知事(民選第17・18・19代)、中央防災会議委員。 | ||
| 新潟県立三条高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 加茂市の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 565 | 小池清彦 加茂市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小池 清彦(こいけ きよひこ、1937年(昭和12年)2月22日 - )は、日本の政治家、元防衛官僚。新潟県加茂市長(4期)。 | ||
| 新潟県立三条高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 加茂市の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
新潟県立長岡高等学校の出身者
| 566 | 森民夫 長岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 民夫(もり たみお、1949年4月9日 - )は、日本の政治家、建設官僚。第14代新潟県長岡市長(5期)、全国市長会会長(第28代)。 | ||
| 新潟県立長岡高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 長岡市の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 567 | 村山達雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 村山 達雄(むらやま たつお、1915年(大正4年)2月8日 - 2010年(平成22年)5月20日)は、日本の大蔵官僚、政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 新潟県立長岡高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 568 | 小林孝平 長岡市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 孝平(こばやし こうへい、1908年7月15日 - 1991年4月13日)は日本の官僚、政治家。参議院議員(2期)、新潟県長岡市長(5期18年)。勲二等瑞宝章。 | ||
| 新潟県立長岡高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 長岡市の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 569 | 橋本圭三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 圭三郎(はしもと けいざぶろう、慶応元年9月23日(1865年11月11日) - 昭和34年(1959年)2月14日)は、日本の官僚・実業家。貴族院議員。新潟県長岡市千手町出身。 | ||
| 新潟県立長岡高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1865年生まれの人 | ||
新潟県立長岡工業高等学校の出身者
| 570 | 真島一男 長岡市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 眞嶋 一男(まじま かずお、1932年10月28日 - 2001年11月22日)は、日本の政治家、官僚。参議院議員(通算3期)、通商産業政務次官、建設省都市局長を歴任。従四位勲二等。 | ||
| 新潟県立長岡工業高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 長岡市の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
新潟県立柏崎高等学校の出身者
| 571 | 藤島安之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤島 安之(ふじしま やすゆき、1947年(昭和22年)3月25日 - )は、日本の通産官僚。元通商産業大臣官房審議官。元駐パナマ大使。新潟県出身。 | ||
| 新潟県立柏崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
新潟県立柏崎総合高等学校の出身者
| 572 | 藤島正之 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤島 正之(ふじしま まさゆき、1943年3月31日 - )は、日本の政治家、防衛官僚、弁護士。公益財団法人日本国防協会副会長。元衆議院議員(1期)。 | ||
| 新潟県立柏崎総合高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
新潟県立高田高等学校の出身者
| 573 | 宮越馨 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮越 馨(みやこし かおる、1941年(昭和16年)9月14日 ‐ )は、日本の政治家(前新潟県議、元上越市長)、元官僚(大蔵省主計局主査など歴任)。新潟県上越市出身。高田高校・中央大学商学部卒。 | ||
| 新潟県立高田高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
新潟県立安塚高等学校の出身者
| 574 | 秦文男 | Wikipedia未登録 |
| 文部官僚、一橋大学総務部長 | ||
富山県立魚津高等学校の出身者
| 575 | 住栄作 魚津市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 住 栄作(すみ えいさく、1920年5月20日 - 1986年12月20日)は、日本の内務官僚、海軍軍人(海軍主計大尉)、政治家(元衆議院議員)。 | ||
| 富山県立魚津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 魚津市の出身者 | ||
| 5月20日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
富山県立富山高等学校の出身者
| 576 | 細川興一 財務事務次官 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細川 興一(ほそかわ こういち、1947年6月17日 - )は、日本の大蔵官僚。富山県富山市出身。日本政策金融公庫代表取締役総裁。 | ||
| 富山県立富山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 財務事務次官の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 577 | 三辺長治 富山市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 三辺 長治(みなべ ちょうじ、1886年(明治19年)12月23日 - 1958年(昭和33年)4月27日)は、日本の内務官僚。官選府県知事、東京市助役。 | ||
| 富山県立富山高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 578 | 南弘 氷見市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 南 弘(みなみ ひろし、1869年11月13日(明治2年10月10日) - 1946年(昭和21年)2月8日)は、日本の官僚・政治家。 | ||
| 富山県立富山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 氷見市の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
富山県立富山中部高等学校の出身者
| 579 | 高橋はるみ 富山市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 はるみ(たかはし はるみ、1954年1月6日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。現在、北海道知事(2003年4月23日 - )。旧姓新田。富山県富山市出身。2003年、自民党の支援を受けて北海道知事に立候補して当選した。富山県立富山中部高等学校、一橋大学経済学部卒業。祖父は富山県知事を2期8年務めた高辻武邦。父は日本海ガス社長・インテック創業者新田嗣治朗。弟に日本海ガス社長・元日本青年会議所会頭の新田八朗。 | ||
| 富山県立富山中部高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 580 | 宮島彰 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮島 彰(みやじま あきら、1947年 - )は、日本の官僚。富山県出身。元厚生労働省医薬局長。医薬品、医療機器の審査等を行う独立行政法人医薬品医療機器総合機構前理事長。 | ||
| 富山県立富山中部高等学校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 581 | 坂東眞理子 立山町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂東 眞理子(ばんどう まりこ、1946年8月17日 - )は、日本の評論家、昭和女子大学学長。元官僚。 | ||
| 富山県立富山中部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 582 | 石井隆一 富山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 隆一(いしい たかかず、1945年12月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。富山県知事(4期)。元消防庁長官。妻の石井志保子は数学者である。 | ||
| 富山県立富山中部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 583 | 広野允士 富山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 広野 允士(ひろの ただし、1943年1月1日 - )は、日本の通産官僚、政治家。元参議院議員(2期)、選挙など政治活動の際には、名を平仮名で表記した「広野ただし」名義を用いることが多いが、本名は漢字表記の「広野允士」である。 | ||
| 富山県立富山中部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 584 | 林則清 警察庁刑事局長 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 則清(はやし のりきよ、1942年2月1日 - )は、日本の警察官僚。キャリア組。元警察庁刑事局長・警視監。 | ||
| 富山県立富山中部高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
富山県立高岡高等学校の出身者
| 585 | 高橋正樹 高岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 髙橋 正樹(たかはし まさき、1954年5月23日 - )は、日本の政治家、官僚。富山県高岡市長(2期)、全国市長会副会長。元新潟県副知事。 | ||
| 富山県立高岡高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 586 | 二橋正弘 元内閣官房副長官・自治事務次官。 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 二橋 正弘(ふたはし まさひろ、1941年12月27日 - )は、日本の官僚。元内閣官房副長官(事務担当)。元自治事務次官。 | ||
| 富山県立高岡高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 元内閣官房副長官・自治事務次官。の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 587 | 館哲二 高岡市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 館 哲二 (たち てつじ、1889年8月18日 - 1968年9月27日)は、日本の内務官僚、政治家。参議院議員(3期)、府県知事。旧姓、木津。 | ||
| 富山県立高岡高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 高岡市の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 588 | 河合良成 南砺市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 河合 良成(かわい よしなり、明治19年(1886年)5月10日 - 昭和45年(1970年)5月14日)は、日本の農商務官僚、政治家、実業家。富山県高岡市名誉市民。 | ||
| 富山県立高岡高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 南砺市の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 589 | 正力松太郎 射水市(旧大門町) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 正力 松太郎(しょうりき まつたろう、1885年(明治18年)4月11日 – 1969年(昭和44年)10月9日)は、日本の内務官僚、実業家、政治家。元読売新聞社社主。位階勲等は従二位勲一等。富山県高岡市名誉市民。京成電鉄OB。 | ||
| 富山県立高岡高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 射水市(旧大門町)の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
富山県立砺波高等学校の出身者
| 590 | 若狭得治 砺波市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 若狭 得治(わかさ とくじ、1914年(大正3年)11月19日 - 2005年(平成17年)12月27日)は、日本の運輸官僚、実業家。全日本空輸社長、会長、名誉会長を歴任した。 | ||
| 富山県立砺波高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 砺波市の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
| 591 | 沓掛哲男 金沢市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 沓掛 哲男(くつかけ てつお、1929年9月12日 ‐ )は、日本の建設官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 石川県立金沢泉丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
| 592 | 石川弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 弘(いしかわ ひろし、1928年(昭和3年)10月3日 - 1999年(平成11年)8月2日)は、日本の農林官僚、政治家。農林水産事務次官、参議院議員。 | ||
| 石川県立金沢泉丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 593 | 中川和雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中川 和雄(なかがわ かずお、1926年11月1日 - )は、京都府出身の元官僚、政治家。元大阪府知事。関西棋院理事長。 | ||
| 石川県立金沢泉丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 594 | 広瀬豊作 金沢市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 広瀬 豊作(ひろせ とよさく、旧字体: 廣瀨豐作、1891年11月17日 - 1964年4月12日)は、大正・昭和期の大蔵官僚。鈴木貫太郎内閣大蔵大臣。石川県金沢市出身。 | ||
| 石川県立金沢泉丘高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 595 | 大橋八郎 高岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大橋 八郎(おおはし はちろう、1885年12月19日 - 1968年6月4日)は、日本の政治家、逓信官僚、俳人。岡田内閣の法制局長官、林内閣の内閣書記官長、社団法人日本放送協会第4代会長、日本電信電話公社第2代総裁。現在の富山県高岡市出身。 | ||
| 石川県立金沢泉丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高岡市の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
石川県立翠星高等学校の出身者
| 596 | 一川保夫 小松市 三重大学へ進学 | Wikipedia |
| 一川 保夫(いちかわ やすお、1942年(昭和17年)2月6日 - )は、日本の政治家、農林官僚。 | ||
| 石川県立翠星高等学校から三重大学への進学者 全国の三重大学の出身者 小松市の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
金沢大学附属高等学校の出身者
| 597 | 石田寛人 小松市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石田 寛人(いしだ ひろと、1941年(昭和16年) - )は、日本の官僚。元科学技術事務次官。元駐チェコ大使。石川県小松市京町出身。 | ||
| 金沢大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 小松市の出身者 | ||
| 1941年生まれの人 | ||
| 598 | 谷公士 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷 公士(たに まさひと、1940年(昭和15年)8月7日 - )は、日本の元郵政官僚。石川県出身。郵政事務次官、人事院総裁等を歴任。 | ||
| 金沢大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
福井県立藤島高等学校の出身者
| 599 | 山田治徳 | Wikipedia |
| 山田 治徳(やまだ はるのり、1960年 - )は、日本の経済学者、元大蔵官僚。早稲田大学政治経済学術院公共経営科教授。早稲田大学マニフェスト研究所所長。専門は公共政策学(政策評価・行政評価・自治体改革・自治体経営とガバナンス)。 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 600 | 松宮勲 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松宮 勲(まつみや いさお、1944年5月28日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
| 福井県立藤島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 601 | 牧野隆守 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 牧野 隆守(まきの たかもり、1926年1月14日 - 2008年1月11日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 福井県立藤島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 602 | 天谷直弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 天谷 直弘(あまや なおひろ 1925年8月31日 - 1994年8月30日)は、日本の官僚、エコノミスト。資源エネルギー庁長官、通商産業審議官、電通総研初代所長、松下政経塾評議員。福井市名誉市民。 | ||
| 福井県立藤島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
| 603 | 植木庚子郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 植木 庚子郎(うえき こうしろう、1900年1月28日 – 1980年3月11日)は、昭和期の政治家、大蔵官僚。法務大臣・大蔵大臣。 | ||
| 福井県立藤島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 604 | 品川主計 | Wikipedia |
| 品川 主計(しながわ かずえ、1887年1月15日 - 1986年2月14日)は、日本の内務官僚、実業家、読売ジャイアンツ球団社長。「球界の頑固親父」との異名も持つ[要出典]。 | ||
| 1月15日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 605 | 山本信一郎 | Wikipedia |
| 山本 信一郎(やまもと しんいちろう)は、日本の官僚、宮内庁長官:2016年(平成28年)9月26日 - 。元内閣府事務次官。元宮内庁次長。 | ||
福井県立大野高等学校の出身者
| 606 | 滝波宏文 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 滝波 宏文(たきなみ ひろふみ、1971年(昭和46年)10月20日 - )は、日本の政治家・財務官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 福井県立大野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 607 | 加賀山之雄 大野市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 加賀山 之雄(かがやま ゆきお、1902年12月30日 - 1970年8月7日)は、日本の鉄道官僚、第2代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1949年-1951年)。 | ||
| 福井県立大野高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 大野市の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
福井県立武生高等学校の出身者
| 608 | 田中節夫 鯖江市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 節夫(たなか せつお、1943年4月 -)は、日本の警察官僚。元警察庁長官。 | ||
| 福井県立武生高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鯖江市の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 609 | 小倉武一 武生市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小倉 武一(おぐら たけかず、1910年(明治43年)10月2日 - 2002年(平成14年)2月14日)は、日本の昭和時代の農林官僚、経済学者。元国際交流基金理事長で外交官の小倉和夫は息子。 | ||
| 福井県立武生高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 武生市の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 610 | 高橋衛 武生市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 衛(たかはし まもる、1903年2月26日 - 1986年4月26日)は、日本の台湾総督府・大蔵官僚、政治家。参議院議員、経済企画庁長官。 | ||
| 福井県立武生高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 武生市の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
福井県立丹生高等学校の出身者
| 611 | 西川一誠 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 西川 一誠(にしかわ かずみ(いっせい)、1945年1月2日 - )は、日本の自治官僚、政治家。福井県知事(4期)、関西大学政策創造学部客員教授。家族構成は妻と二男一女、血液型はA型。 | ||
| 福井県立丹生高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
山梨県立甲府第一高等学校の出身者
| 612 | 後藤斎 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 斎(ごとう ひとし、1957年7月22日 - )は、日本の農水官僚、政治家。山梨県知事(公選第18代)。 | ||
| 山梨県立甲府第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
| 613 | 篠原尚之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 篠原 尚之(しのはら なおゆき、1953年(昭和28年)2月8日 - )は、日本の元財務官僚。前国際通貨基金副専務理事。 | ||
| 山梨県立甲府第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 614 | 井上幸彦 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 幸彦(いのうえ ゆきひこ、1937年11月4日 - )は、日本の警察官僚。第80代警視総監。オウム真理教事件の捜査で名を馳せる。日韓合同開催ワールドカップなど国内の重要イベントでは警備を通して危機管理強化に貢献した。警察退官後、政治家への転身を目指し、2003年(平成15年)2月2日に行われた山梨県知事選挙に立候補したが、約46,000票差で落選した。栄典は瑞宝重光章。 | ||
| 山梨県立甲府第一高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 615 | 松野春樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松野 春樹(まつの はるき、1937年1月24日 - 2008年7月3日)は、元官僚、元郵政事務次官。 | ||
| 山梨県立甲府第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 616 | 依田智治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 依田 智治(よだ ともはる、1932年(昭和7年)3月31日 - )は、山梨県出身の元警察官僚、元参議院議員。元防衛事務次官。 | ||
| 山梨県立甲府第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 617 | 吉田冨士雄 中野区 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 冨士雄(よしだ ふじお、大正13年(1924年)7月5日 - 平成2年(1990年)7月28日)は、山梨県出身の大蔵官僚、サントリー株式会社副社長。 | ||
| 山梨県立甲府第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 中野区の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
山梨県立日川高等学校の出身者
| 618 | 広瀬久忠 甲州市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 広瀬 久忠(ひろせ ひさただ、1889年(明治22年)1月22日 - 1974年(昭和49年)5月22日)は日本の官僚、政治家。 | ||
| 山梨県立日川高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 甲州市の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
山梨県立都留高等学校の出身者
| 619 | 山中伸一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山中伸一(やまなか しんいち、1954年3月13日 - )は、日本の文部科学省官僚。文部科学事務次官を経て、駐ブルガリア特命全権大使。山梨県生まれ。消費者庁長官の板東久美子は入省同期。 | ||
| 山梨県立都留高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
山梨県立韮崎高等学校の出身者
| 620 | 横内正明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 横内 正明(よこうち しょうめい、1942年3月2日 - )は、日本の政治家、建設官僚。山梨県知事(公選第16・17代)。衆議院議員(3期)、法務副大臣(第1次小泉内閣)を務めた。 | ||
| 山梨県立韮崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
長野県立須坂高等学校の出身者
| 621 | 山本重信 信州大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 重信(やまもと しげのぶ、1916年3月28日 - 2008年7月3日)は、日本の官僚。通商産業事務次官。トヨタ自動車副社長・会長、日野自動車会長。 | ||
| 長野県立須坂高等学校から信州大学への進学者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
長野県立長野高等学校の出身者
| 622 | 内堀雅雄 長野市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 内堀 雅雄(うちぼり まさお、1964年(昭和39年)3月26日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。福島県知事(民選第20代)、会津鉄道株式会社代表取締役副社長。元福島県副知事。 | ||
| 長野県立長野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 長野市の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 623 | 荒井寿光 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒井 寿光(あらい ひさみつ、1944年1月10日 - )は、日本の通産官僚。元通商産業審議官。 | ||
| 長野県立長野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 624 | 吉村午良 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉村 午良(よしむら ごろう、1926年(大正15年)2月13日 - 2007年(平成19年)5月7日)は日本の政治家・官僚。元知事(在職期間:1980年(昭和55年) - 2000年(平成12年))。旧名は吾朗であり、改名は姓名判断に凝っている夫人の勧めで行われた。 | ||
| 長野県立長野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月13日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 625 | 青木重臣 長野市 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 重臣(あおき しげとみ、1900年〈明治33年〉8月6日 - 1982年〈昭和57年〉4月21日)は、日本の内務・警察官僚、初代愛媛県公選知事(1期)。 | ||
| 長野県立長野高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 長野市の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 626 | 西村彰一 長野市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 彰一(にしむら しょういち、1898年(明治31年)5月8日)- 1958年(昭和33年)11月24日)は、日本の農林官僚、教育者、政治家。富山県知事、大東文化大学教授、衆議院議員。旧姓・永井。 | ||
| 長野県立長野高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 長野市の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 627 | 早川元 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 早川 元(はやかわ はじめ、1895年(明治28年)6月21日 - 1970年(昭和45年)8月4日)は、日本の内務官僚。官選県知事、海軍司政長官。 | ||
| 長野県立長野高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 628 | 近藤壌太郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 近藤 壌太郎(こんどう じょうたろう、1894年11月13日 - 1977年8月15日)は、日本の内務官僚、弁護士。官選県知事。 | ||
| 長野県立長野高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 629 | 青木一男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 青木 一男(あおき かずお、1889年(明治22年)11月28日 - 1982年(昭和57年)6月25日)は、日本の政治家、官僚。 | ||
| 長野県立長野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
長野県立長野西高等学校中条校の出身者
| 630 | 西沢権一郎 東京農工大学へ進学 | Wikipedia |
| 西沢 権一郎(にしざわ ごんいちろう、古い文書では「西澤權一郎」 1906年12月5日 - 1980年12月31日)は、長野県上水内郡小川村生まれの官僚で、元長野県知事。 | ||
| 長野県立長野西高等学校中条校から東京農工大学への進学者 全国の東京農工大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
長野県立屋代高等学校の出身者
| 631 | 小山五朗 | Wikipedia |
| 小山 五朗(こやま ごろう、1947年3月21日 - )は、日本の元文部官僚。財団法人好仁会理事長。 | ||
| 3月21日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
長野県立上田高等学校の出身者
| 632 | 北原巌男 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 北原 巌男(きたはら いわお、1947年(昭和22年)7月20日 - )は、日本の防衛官僚、外交官。防衛施設庁長官等を経て、2008年(平成20年)7月29日から東ティモール駐箚特命全権大使。 | ||
| 長野県立上田高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 633 | 金井章次 上田市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 金井 章次(かない しょうじ、1888年12月1日 - 1967年12月3日)は日本の医師、官僚。蒙古聯合自治政府最高顧問。旧姓は倉島。 | ||
| 長野県立上田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 上田市の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
長野県立野沢北高等学校の出身者
| 634 | 髙見澤將林 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 髙見澤 將林(たかみざわ のぶしげ、1955年(昭和30年)9月4日 - )は、日本の防衛官僚。長野県南牧村出身。軍縮会議日本政府代表部大使。 | ||
| 長野県立野沢北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 635 | 大井篤 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 大井 篤(おおい あつし、1949年1月14日 - )は、日本の経産官僚、防衛官僚。防衛参事官を経て、三井物産中国董事長などを務めた。 | ||
| 長野県立野沢北高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 636 | 井出亜夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井出 亜夫(いで つぎお、1943年(昭和18年)11月20日 - )は、日本の通産官僚。元経済企画審議官。長野県出身。 | ||
| 長野県立野沢北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
長野県立伊那北高等学校の出身者
| 637 | 宮下創平 伊那市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮下 創平(みやした そうへい、1927年11月10日 - 2013年10月7日)は、日本の政治家、大蔵官僚。厚生大臣(第82代)、環境庁長官(第31代)、防衛庁長官(第51代)、衆議院議員(8期)等を歴任した。 | ||
| 長野県立伊那北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 伊那市の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
長野県立飯田高等学校の出身者
| 638 | 熊谷弘 武蔵野音楽大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊谷 弘(くまがい ひろし、1940年6月25日 - )は、日本の政治家、通商産業官僚。 | ||
| 長野県立飯田高等学校から武蔵野音楽大学への進学者 全国の武蔵野音楽大学の出身者 | ||
| 6月25日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 639 | 相馬敏夫 飯田市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 相馬 敏夫(そうま としお、1898年(明治31年)7月6日 - 1980年(昭和55年)2月24日)は、日本の大蔵官僚、実業家。官選栃木県知事、明治製糖社長。旧姓・上平。 | ||
| 長野県立飯田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 飯田市の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
長野県立松本県ヶ丘高等学校の出身者
| 640 | 山崎哲夫 曇野市 | Wikipedia |
| 山崎 哲夫(やまざき てつお、1938年(昭和13年) - )は、日本の官僚。法務省入管法改正担当参事官、東京入国管理局長などを歴任した。 | ||
| 曇野市の出身者 | ||
| 1938年生まれの人 | ||
| 641 | 早川章 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 早川 章(はやかわ あきら 1933年 - 2003年)は、日本の官僚。運輸省地域交通局長を経て、日本アジア航空副社長、東京空港交通会長等を歴任。 | ||
| 長野県立松本県ヶ丘高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
| 642 | 原徳安 | Wikipedia |
| 原 徳安(はら のりやす 1931年 - )は、日本の自治官僚。長野県出身。 | ||
| 1931年生まれの人 | ||
| 643 | 藤牧直 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤牧 直(ふじまき なおし、1912年 - 1980年3月22日)は、日本の総務官僚。 元拓務省南洋庁ヤップ支庁長、郵政省監察局長。 | ||
| 長野県立松本県ヶ丘高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 1912年生まれの人 | ||
長野県立松本深志高等学校の出身者
| 644 | 務台俊介 安曇野市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 務台 俊介(むたい しゅんすけ 、1956年7月3日 - )は、日本の政治家、行政学者。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元総務省官僚。元内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官。神奈川大学教授(休職中)。 | ||
| 長野県立松本深志高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 安曇野市の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 645 | 村井仁 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 村井 仁(むらい じん、1937年3月28日 – )は、日本の通産官僚、政治家。 | ||
| 長野県立松本深志高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 646 | 藤森昭一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤森 昭一(ふじもり しょういち、1926年(昭和元年)12月26日 - 2016年(平成28年)6月25日)は、日本の官僚。日本赤十字社名誉社長。環境事務次官、内閣官房副長官、宮内庁長官、日本赤十字社社長などを歴任。勲等は勲一等旭日大綬章。 | ||
| 長野県立松本深志高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 647 | 大池眞 山形村 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 大池 眞(おおいけ まこと、1896年1月5日 - 1990年7月5日)は、日本の官僚。 | ||
| 長野県立松本深志高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 山形村の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 648 | 唐沢俊樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 唐沢 俊樹(からさわ としき、1891年(明治24年)2月10日 - 1967年(昭和42年)3月14日)は、昭和期の日本の内務官僚、政治家。戦前は内務次官、貴族院議員を歴任し、戦後、自由民主党の衆議院議員。第1次岸改造内閣の法務大臣を務める。勲一等瑞宝章。 | ||
| 長野県立松本深志高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 649 | 鈴木雅次 松本市 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 雅次(すずき まさつぐ、1889年3月6日 - 1987年5月28日)は、日本の土木工学者、内務官僚。元日本大学教授。土木工学・港湾工学の研究に業績を上げる。 | ||
| 長野県立松本深志高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 松本市の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 650 | 三沢寛一 伊那市 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 三沢 寛一(みさわ かんいち、1882年(明治15年)9月 - 1968年(昭和43年)7月15日)は、日本の文部・内務官僚、政治家。北海道札幌市長、山形県知事、島根県知事、札幌観光協会長。 | ||
| 長野県立松本深志高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 伊那市の出身者 | ||
| 1882年生まれの人 | ||
| 651 | 有賀光豊 南箕輪村 | Wikipedia |
| 有賀 光豊(あるが みつとよ、1873年5月23日 - 1949年5月31日)は、日本の官僚。貴族院議員。実業家。 | ||
| 南箕輪村の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
| 652 | 赤羽隆夫 | Wikipedia未登録 |
| 官僚、元経済企画事務次官 | ||
| 653 | 松本深志高等学校卒 池口修次 | Wikipedia未登録 |
| 元参議院議員塩島大元衆議院議員田中康夫長野県知事(2000年2006年)、参議院議員(2007年2009年)、衆議院議員(2009年2012年)、新党日本代表、作家永井隆男元運輸省総務審議官(1994年)、元新東京国際空港公団副総裁務台俊介衆議院議員、元官僚、自由民主党長野県第2選挙区支部長村井仁政治家、元国家公安委員長、長野県知事(2006年2010年)百瀬智之元衆議院議員山本幸助元通産省産業政策局長米田建三元衆議院議員、大学教授 | ||
岐阜県立岐阜北高等学校の出身者
| 654 | 棚橋祐治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 棚橋 祐治(たなはし ゆうじ、1934年10月13日 - )は、日本の弁護士。元官僚(通商産業事務次官)。 | ||
| 岐阜県立岐阜北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
岐阜県立岐阜高等学校の出身者
| 655 | 櫻井修一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 櫻井 修一(さくらい しゅういち、1956年(昭和31年)9月1日 - )は、日本の防衛官僚。防衛省運用企画局長を経て、2011年(平成23年)から2013年(平成25年)まで、内閣官房副長官補。2014年(平成26年)10月からヨルダン駐箚特命全権大使。 | ||
| 岐阜県立岐阜高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 656 | 細野哲弘 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 細野 哲弘(ほその てつひろ、1952年12月14日 - )は、日本の通産官僚、経営者。株式会社JECC代表取締役社長、中東調査会常任理事。岐阜県出身。過去に、資源エネルギー庁長官、特許庁長官を歴任。 | ||
| 岐阜県立岐阜高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 657 | 古田肇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古田 肇(ふるた はじめ、1947年9月13日 - )は、日本の通産・経産・外務官僚、外交官、政治家。岐阜県知事(3期)。 | ||
| 岐阜県立岐阜高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 658 | 沢田竹治郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 澤田 竹治郎(さわだ たけじろう、1882年(明治15年)8月2日 - 1973年(昭和48年)3月11日)は、日本の内務官僚、裁判官。最高裁判所判事。岐阜県出身。 | ||
| 岐阜県立岐阜高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
| 659 | 佐竹三吾 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐竹 三吾(さたけ さんご、1880年(明治13年)3月5日 - 1976年(昭和51年)5月24日)は、日本の鉄道官僚、政治家、実業家。貴族院議員(勅選)、法制局長官。 | ||
| 岐阜県立岐阜高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
| 660 | 井上孝哉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 孝哉(いのうえ こうさい、1870年11月7日(明治3年10月14日) - 1943年(昭和18年)11月22日)は、日本の官僚・政治家。元衆議院議員。岐阜県出身。岐阜中学(現在の岐阜県立岐阜高等学校)、第一高等学校を経て東京帝国大学(現在の東京大学)卒業。 | ||
| 岐阜県立岐阜高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1870年生まれの人 | ||
岐阜県立本巣松陽高等学校の出身者
| 661 | 高橋政行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 政行(たかはし まさゆき、1940年1月12日 - 2010年8月31日)は日本の農水官僚。食糧庁長官、農林水産事務次官、日本中央競馬会理事長を務めた。 | ||
| 岐阜県立本巣松陽高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 662 | 水谷文彦(元 | Wikipedia未登録 |
| 元沖縄開発庁事務次官、元大蔵官僚 | ||
岐阜県立大垣北高等学校の出身者
| 663 | 矢橋賢吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 矢橋 賢吉(やばし けんきち、1869年10月24日(明治2年9月20日) - 1927年(昭和2年)5月24日)は日本の建築家、官僚。 | ||
| 岐阜県立大垣北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
岐阜県立東濃高等学校の出身者
| 664 | 纐纈弥三 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 纐纈 弥三(こうけつ やぞう、1893年12月19日 - 1978年3月15日)は、日本の内務官僚、政治家。警視庁特別高等警察課長、大分県知事、衆議院議員4期、複数の政務次官等を歴任した。 | ||
| 岐阜県立東濃高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
岐阜県立中津高等学校の出身者
| 665 | 大山耕二 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 大山 耕二(おおやま こうじ、1949年9月29日 - )は、日本の政治家。元官僚。元中津川市長(2期)。 | ||
| 岐阜県立中津高等学校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
岐阜県立飛騨高山高等学校の出身者
| 666 | 金子一平 高山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金子 一平(かねこ いっぺい、1913年2月12日 - 1989年3月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党衆議院議員。長男は自由民主党衆議院議員の金子一義。 | ||
| 岐阜県立飛騨高山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高山市の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
岐阜県立斐太高等学校の出身者
| 667 | 古池信三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古池 信三(こいけ しんぞう、1903年4月3日 – 1983年10月7日)は、昭和期の日本の政治家・官僚。郵政大臣、KDD(現・KDDI)会長・社長。1974年勲一等旭日大綬章受章。岐阜県高山市名誉市民(1974年)。 | ||
| 岐阜県立斐太高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
鶯谷高等学校の出身者
| 668 | 林雄介 岐阜市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 雄介(はやし ゆうすけ、8月22日 - )は、日本の作家、評論家。元農水官僚。専門は、政治評論、地域振興、立法学入門など。官僚としての勤務経験から、内閣法制局の審査実務や質問主意書の実務等を専門分野とする。最終学歴、経済学修士(早稲田大学)。 | ||
| 鶯谷高等学校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 岐阜市の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人   | ||
静岡県立静岡高等学校の出身者
| 669 | 村田吉隆 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 村田 吉隆(むらた よしたか、1944年7月30日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。元衆議院議員(7期)。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 670 | 鈴木正孝 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 正孝(すずき まさたか、1940年(昭和15年)6月22日 - )は、日本の官僚、政治家。元防衛医科大学校副校長。元参議院議員。静岡県出身。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 671 | 遠山敦子 桑名市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 遠山 敦子(とおやま あつこ、1938年12月10日 - )は、日本の文部官僚。財団法人新国立劇場運営財団顧問。公益財団法人トヨタ財団理事長。公益財団法人パナソニック教育財団理事長。財団法人日本いけばな芸術協会会長。日本・トルコ協会副会長。2007年6月に株式会社NHKエンタープライズの社外取締役、2008年6月には株式会社電通の監査役にも就任している。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 桑名市の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 672 | 柳澤伯夫 袋井市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 柳澤 伯夫(やなぎさわ はくお、1935年8月18日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。城西国際大学学長、社団法人日本茶業中央会会長、静岡県土地改良事業団体連合会会長、全国土地改良事業団体連合会理事、静岡県農業共済組合連合会会長理事、特定非営利活動法人日本茶インストラクター協会理事長。報道等では柳沢 伯夫とも表記される。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 袋井市の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 673 | 下山定則 神戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 下山 定則(しもやま さだのり、明治34年(1901年)7月23日 - 昭和24年(1949年)7月6日、死亡日時は不詳)は、日本の鉄道官僚。運輸次官、日本国有鉄道総裁(初代)などを歴任した。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 674 | 小栗一雄 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小栗 一雄(おぐり かずお、1886年7月8日 - 1973年1月20日)は、日本の内務官僚。県知事、警視総監。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 675 | 柴田善三郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 柴田 善三郎(しばた ぜんざぶろう、1877年11月 - 1943年8月25日)は、日本の官僚。静岡県出身。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1877年生まれの人 | ||
| 676 | 笠井信一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 笠井 信一(かさい しんいち、1864年7月22日(元治元年6月19日) - 1929年7月25日)は、日本の内務官僚・政治家。貴族院議員。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1864年生まれの人 | ||
静岡県立静岡商業高等学校の出身者
| 677 | 太田正孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 太田 正孝(おおた まさたか、1886年11月13日 - 1982年7月10日)は静岡県出身の大蔵官僚、政治家。衆議院議員選挙に7回、参議院議員選挙に1回当選した。 | ||
| 静岡県立静岡商業高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
静岡県立浜松北高等学校の出身者
| 678 | 影山剛士 湖西市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 影山 剛士(かげやま たけし、1974年5月22日 - )は、日本の政治家、財務官僚。静岡県湖西市長(1期)。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 湖西市の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 679 | 北脇保之 浜松市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北脇 保之(きたわき やすゆき、1952年1月12日 – )は、日本の自治官僚、政治家、政治学者(多文化共生)。 学位は政治学修士(コーネル大学・1981年)。城西大学現代政策学部社会経済システム学科客員教授、浜松海の星高等学校理事長。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 浜松市の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 680 | 鈴木望 磐田市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 望(すずき のぞむ、1949年4月20日 - )は、日本の政治家、教育者、元厚生官僚。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校から 一橋大学への進学者 全国の 一橋大学の出身者 磐田市の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 681 | 細井為行 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 細井 為行(ほそい ためゆき、1943年 - )は、日本の弁護士、警察官僚。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 682 | 垣見隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 垣見 隆(かきみ たかし、1942年(昭和17年)12月27日 - )は、日本の官僚。弁護士。元警察大学校長。静岡県浜松市出身。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 683 | 大倉真隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大倉 真隆(おおくら まさたか、1925年1月3日 - 1990年1月)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、横浜銀行頭取。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
静岡県立浜松西高等学校の出身者
| 684 | 國松孝次 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 國松 孝次(くにまつ たかじ、1937年6月28日 - )は、日本の元警察官僚、警察庁長官。静岡県浜松市出身。 | ||
| 静岡県立浜松西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 685 | 城内康光 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 城内 康光(きうち やすみつ、1934年(昭和9年)12月5日 - )は、日本の元警察官僚。元警察庁長官。日本会議代表委員。長男は現衆議院議員の城内実。 | ||
| 静岡県立浜松西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
静岡県立沼津東高等学校の出身者
| 686 | 岡野裕 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡野 裕(おかの ゆたか、1927年2月3日 - 2004年8月23日)は、日本の官僚、政治家。自由民主党参議院議員。福島県福島市出身。 | ||
| 静岡県立沼津東高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月3日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 687 | 遠藤三郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 遠藤 三郎(えんどう さぶろう、1904年4月15日 - 1971年12月27日)は、昭和時代に活躍した日本の農林官僚・政治家。衆議院議員、建設大臣。自由民主党(藤山派)に所属した。 | ||
| 静岡県立沼津東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
静岡県立磐田南高等学校の出身者
| 688 | 水野勝 磐田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 水野 勝(みずの まさる、1932年9月7日 - 2017年3月25日)は日本の実業家・官僚。元国税庁長官。 | ||
| 静岡県立磐田南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
静岡県立掛川西高等学校の出身者
| 689 | 石川嘉延 掛川市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 嘉延(いしかわ よしのぶ、1940年11月24日 - )は、日本の自治官僚、政治家、行政学者(地方自治)。勲等は旭日大綬章。日本大学国際関係学部客員教授。「嘉延」の読みは「よしのぶ」が正式だが、有職読みで「かえん」と呼ばれることもある。 | ||
| 静岡県立掛川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 掛川市の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 690 | 柳澤伯夫 袋井市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 柳澤 伯夫(やなぎさわ はくお、1935年8月18日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。城西国際大学学長、社団法人日本茶業中央会会長、静岡県土地改良事業団体連合会会長、全国土地改良事業団体連合会理事、静岡県農業共済組合連合会会長理事、特定非営利活動法人日本茶インストラクター協会理事長。報道等では柳沢 伯夫とも表記される。 | ||
| 静岡県立掛川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 袋井市の出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 691 | 戸塚九一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 戸塚 九一郎(とつか くいちろう、1891年3月27日 - 1973年10月13日)は、日本の官僚、政治家。徳島県知事、山口県知事、宮城県知事(第28代)、福岡県知事、北海道庁長官(第25代)、労働大臣(第8代)、建設大臣(第8代、第9代)、北海道開発庁長官(第5代、第6代)、衆議院議員(3期)を務めた。 | ||
| 静岡県立掛川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 692 | 河井彌八 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 河井 彌八(かわい やはち、1877年10月24日-1960年7月21日)は、日本の官僚・政治家。侍従次長や第4代参議院議長を歴任する。静岡県出身。 | ||
| 静岡県立掛川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
| 693 | 一木喜徳郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 一木 喜德郞(いちき きとくろう、慶応3年4月4日(1867年5月7日) - 昭和19年(1944年)12月17日)は、日本の内務官僚、法学者(公法学)、政治家。位階・勲等は従一位大勲位。爵位は男爵。旧氏名は岡田 丘平。 | ||
| 静岡県立掛川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月4日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
静岡県立藤枝東高等学校の出身者
| 694 | 千野忠男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 千野 忠男(ちの ただお、1934年1月21日 - 2008年7月17日)は、静岡県藤枝市出身の大蔵(財務)官僚。正四位瑞宝重光章。 | ||
| 静岡県立藤枝東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月21日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
不二聖心女子学院高等学校の出身者
| 695 | 山本三郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 三郎(やまもと さぶろう、1909年 - 1997年)は、日本の建設官僚、経営者。工学博士。建設事務次官などを歴任した。 | ||
| 不二聖心女子学院高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1909年生まれの人 | ||
愛知県立旭丘高等学校の出身者
| 696 | 山本庸幸 | Wikipedia |
| 山本 庸幸(やまもと つねゆき 1949年9月26日 - )は、日本の官僚、最高裁判所裁判官。元内閣法制局長官。 | ||
| 9月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 697 | 坂野泰治 | Wikipedia |
| 坂野 泰治(ばんの たいじ、1946年10月19日 - )は、愛知県出身の官僚。社会保険庁長官。NHK監事などを歴任。 | ||
| 10月19日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 698 | 大塚清一郎 | Wikipedia |
| 大塚 清一郎(おおつか せいいちろう、1942年 - )は、日本の外交官、エッセイスト。外務省大臣官房文化交流部長を経て、駐スリランカ特命全権大使、駐スウェーデン特命全権大使を務めた。 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 699 | 安達健二 | Wikipedia |
| 安達 健二(あだち けんじ、1918年12月22日 - 1988年3月12日)は、日本の文部官僚。愛知県春日井市生まれ。 | ||
| 12月22日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
| 700 | 小倉謙 名古屋市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小倉 謙(おぐら けん、1911年4月21日 - 1977年7月23日)は、日本の警察官僚。第64代警視総監。 | ||
| 愛知県立旭丘高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
| 701 | 古屋亨 恵那市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古屋 亨(ふるや とおる、1909年1月6日 - 1991年6月20日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士、政治家。衆議院議員、自治大臣兼国家公安委員会委員長。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 愛知県立旭丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 恵那市の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
| 702 | 多湖實夫 | Wikipedia |
| 多湖 實夫(たご じつお、1898年(明治31年)6月16日 - 1985年(昭和60年)5月11日)は、日本の内務官僚、実業家。官選山梨県知事、学校法人愛知医科大学理事長、ワシントンホテル社長。 | ||
| 6月16日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 703 | 伊東延吉 | Wikipedia |
| 伊東 延吉(いとう えんきち、1891年(明治24年)5月1日 – 1944年(昭和19年)2月7日)は、日本の文部官僚。 | ||
| 5月1日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 704 | 金森徳次郎 名古屋市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金森 徳次郎(かなもり とくじろう、1886年3月17日 - 1959年6月16日)は、日本の官僚、政治家、憲法学者。岡田内閣の法制局長官、第1次吉田内閣の国務大臣。初代国立国会図書館長も務めた。 | ||
| 愛知県立旭丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 3月17日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 705 | 宮田光雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮田 光雄(みやた みつお、1878年(明治11年)11月25日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は、日本の官僚、政治家。内閣書記官長、衆議院議員、貴族院議員。 | ||
| 愛知県立旭丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 706 | 奥田義人 鳥取市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 義人(おくだ よしと/よしんど、故実読みで ぎじん、万延元年6月14日(1860年7月31日)- 大正6年(1917年)8月21日)は、日本の農商務官僚、政治家、教育者。衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣で文部大臣兼司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長。 | ||
| 愛知県立旭丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
| 707 | 大西珠枝 | Wikipedia未登録 |
| 玉川大学芸術学部芸術教育学科教授、元文部官僚、元京都大学理事・副学長 | ||
| 708 | 江口裕通 | Wikipedia未登録 |
| アラビア石油社長・会長、防衛・通産官僚 | ||
| 709 | 鷺坂正 | Wikipedia未登録 |
| 元東邦瓦斯社長、元滋賀県警察本部長、元通産官僚 | ||
| 710 | 北畠多門 | Wikipedia未登録 |
| 元駐英公使(1993~)、SMK取締役、通産官僚 | ||
| 711 | 道井緑一郎 | Wikipedia未登録 |
| 駐露公使、外務官僚 | ||
| 712 | 近藤正春 | Wikipedia未登録 |
| 内閣法制次長、経産官僚 | ||
| 713 | 黒田昌義 | Wikipedia未登録 |
| 名古屋市住宅都市局長、国土交通官僚 | ||
| 714 | 南木通 | Wikipedia未登録 |
| 元国立印刷局理事長、財務官僚 | ||
愛知県立瑞陵高等学校の出身者
| 715 | 中村利雄 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 利雄(なかむら としお 1946年7月22日 - )は、日本の元経産官僚。過去に、中小企業庁長官、2005年日本国際博覧会協会事務総長、日本商工会議所専務理事などを歴任。 | ||
| 愛知県立瑞陵高等学校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 716 | 杉原千畝 八百津町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年(明治33年)1月1日 - 1986年(昭和61年)7月31日)は、日本の官僚、外交官である。 | ||
| 愛知県立瑞陵高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 八百津町の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
愛知県立明和高等学校の出身者
| 717 | 仲谷義明 名古屋市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 仲谷 義明(なかや よしあき、1925年(大正14年)10月27日 - 1988年(昭和63年)11月18日 )は、日本の政治家、官僚。愛知県知事を務めた。 | ||
| 愛知県立明和高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
愛知県立一宮高等学校の出身者
| 718 | 安藤隆春 一宮市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安藤 隆春(あんどう たかはる、1949年8月31日 - )は、日本の警察官僚。元警察庁長官。 | ||
| 愛知県立一宮高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 一宮市の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 719 | 鈴木幹雄 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 幹雄(すずき みきお、1904年10月27日 - 1991年11月10日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。官選島根県知事、警視総監、衆議院議員。 | ||
| 愛知県立一宮高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 10月27日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
愛知県立岡崎高等学校の出身者
| 720 | 重徳和彦 豊田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 重徳 和彦(しげとく かずひこ、1970年12月21日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。民進党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 愛知県立岡崎高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
| 721 | 黒田直樹 岡崎市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒田 直樹(くろだ なおき、1940年(昭和15年)12月18日 - )は日本の通産官僚。元資源エネルギー庁長官。国際石油開発帝石株式会社代表取締役会長。 | ||
| 愛知県立岡崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岡崎市の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 722 | 川村貞四郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 川村 貞四郎(かわむら ていしろう、1890年(明治23年)7月23日 - 1987年(昭和62年)6月18日)は、日本の内務・警察官僚、実業家。官選山形県知事、東洋インキ製造 (株) 社長。旧姓・古橋。 | ||
| 愛知県立岡崎高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
愛知県立西尾高等学校の出身者
| 723 | 大村秀章 碧南市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大村 秀章(おおむら ひであき、1960年(昭和35年)3月9日 ‐)は、日本の農水官僚、政治家。愛知県知事(公選第17・18代)、日本一愛知の会会長(代表)[要出典]。 | ||
| 愛知県立西尾高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 碧南市の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
愛知県立時習館高等学校の出身者
| 724 | 佐原光一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐原 光一(さはら こういち、1953年11月10日 - )は、日本の政治家、国土交通官僚。愛知県豊橋市長(第32・33・34代)。 | ||
| 愛知県立時習館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 725 | 太田房江 呉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 太田 房江(おおた ふさえ、1951年6月26日 - )は、日本の政治家、実業家、タレント、元通商官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。本名は齊藤 房江(さいとう ふさえ)、「太田」は旧姓である。 | ||
| 愛知県立時習館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
東海高等学校の出身者
| 726 | 細田健一 名古屋市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 細田 健一(ほそだ けんいち、1964年7月11日 - )は、日本の政治家、経産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。農林水産大臣政務官。 | ||
| 東海高等学校から 京都大学への進学者 全国の 京都大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 727 | 佐橋滋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐橋 滋(さはし しげる、1913年(大正2年)4月5日 - 1993年(平成5年)5月31日)は日本の官僚。元通商産業事務次官。 | ||
| 東海高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 728 | 藤田宗久 津山市 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 『金融腐食列島 呪縛』・『いちげんさん』 『イントゥ・ザ・サン』・『おとうと』・『交渉人』 テレビドラマ 『瞳』・『ヴォイス〜命なき者の声〜』 『相棒』・『官僚たちの夏』・『MR.BRAIN』 『再生の町』・『ROMES/空港防御システム』 | ||
| 東海高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
三重県立四日市高等学校の出身者
| 729 | 山本幸雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 幸雄(やまもと さちお、1911年2月26日 - 2007年2月6日)は、日本の内務官僚、政治家、衆議院議員(7期)。 | ||
| 三重県立四日市高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
三重県立亀山高等学校の出身者
| 730 | 角谷正彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 角谷 正彦(かどたに まさひこ、1936年(昭和11年)2月14日 - )は、日本の官僚。元国税庁長官。三重県四日市市出身。 | ||
| 三重県立亀山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
三重県立津高等学校の出身者
| 731 | 前葉泰幸 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 前葉 泰幸(まえば やすゆき、1962年4月7日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。三重県津市長(2期)。 | ||
| 三重県立津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 732 | 宮村智 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮村 智(みやむら さとる、1946年11月26日 - )は、三重県出身の元大蔵官僚。 | ||
| 三重県立津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 733 | 下山定則 神戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 下山 定則(しもやま さだのり、明治34年(1901年)7月23日 - 昭和24年(1949年)7月6日、死亡日時は不詳)は、日本の鉄道官僚。運輸次官、日本国有鉄道総裁(初代)などを歴任した。 | ||
| 三重県立津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 734 | 生悦住求馬 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 生悦住 求馬(いけずみ もとめ、1900年(明治33年)4月26日 - 1993年(平成5年)12月13日 )は、日本の官僚、政治家。 | ||
| 三重県立津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月26日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 735 | 池田克 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 克(いけだ かつ、1893年5月23日 - 1977年9月4日)は、日本の司法官僚、検事、裁判官。最高裁判所判事。 | ||
| 三重県立津高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 5月23日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 736 | 松井春生 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井 春生(まつい はるお、1891年(明治24年)5月12日 - 1966年(昭和41年)10月1日)は、貴族院議員などを務めた内務官僚。 | ||
| 三重県立津高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 5月12日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 737 | 大海原重義 彦根市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 大海原 重義(おおみはら しげよし、1882年(明治15年)11月8日 - 1940年(昭和15年)11月21日)は、日本の内務官僚。府県知事。 | ||
| 三重県立津高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 彦根市の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
三重県立上野高等学校の出身者
| 738 | 前田光嘉 | Wikipedia |
| 前田 光嘉(まえだ みつよし、1916年(大正5年)9月16日 - 2009年(平成21年)4月13日)は、日本の官僚。元建設事務次官。三重県出身。 | ||
| 9月16日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 739 | 斎藤昇 伊賀市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 斎藤 昇(さいとう のぼる、1903年(明治36年)1月28日 - 1972年(昭和47年)9月8日)は、日本の内務官僚、政治家。運輸大臣・厚生大臣・警察庁長官。参議院議長を務めた斎藤十朗は子息。 | ||
| 三重県立上野高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 伊賀市の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 740 | 大森洪太 伊賀市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 大森 洪太(おおもり こうた、1887年(明治20年)6月10日 - 1946年(昭和21年)5月24日)は、日本の司法官僚、判事、検事。 | ||
| 三重県立上野高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 伊賀市の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 741 | 稲浦鹿蔵 | Wikipedia未登録 |
| 建設官僚。建設事務次官、参議院議員、土木学会会長。勲二等。 | ||
三重県立宇治山田高等学校の出身者
| 742 | 橋本清吉 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 清吉(はしもと せいきち、1898年(明治31年)8月14日 - 1955年(昭和30年)7月2日)は、日本の内務官僚・政治家。元衆議院議員(改進党、当選1回)。 | ||
| 三重県立宇治山田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
三重県立伊勢高等学校の出身者
| 743 | 西村泰彦 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 泰彦(にしむら やすひこ、1955年(昭和30年)6月29日 - 、61歳)は、日本の警察官僚。第90代警視総監、第19代内閣危機管理監、第14代宮内庁次長。三重県鳥羽市出身。2016年(平成28年)の宮内庁次長の昇格に伴い、宮内庁次長への異例の人事異動(警察官僚が就くのは22年ぶり)となった。 | ||
| 三重県立伊勢高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
滋賀県立膳所高等学校の出身者
| 744 | 八幡和郎 大津市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 八幡 和郎(やわた かずお、1951年9月24日[要出典] - )は、日本の元官僚、評論家、徳島文理大学教授、コーポレートガバナンス協会理事。 | ||
| 滋賀県立膳所高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大津市の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 745 | 的場順三 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 的場 順三(まとば じゅんぞう、1934年9月15日 - )は、日本の元大蔵官僚。滋賀県出身。2006年9月から2007年9月まで安倍内閣の内閣官房副長官(事務担当)を務めた。 | ||
| 滋賀県立膳所高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 746 | 梅沢節男 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 梅沢 節男(うめざわ せつお 1931年5月9日 - 2013年11月12日)は、滋賀県大津市出身の元大蔵官僚。 | ||
| 滋賀県立膳所高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
滋賀県立彦根東高等学校の出身者
| 747 | 西村捨三 彦根市 | Wikipedia |
| 西村 捨三(にしむら すてぞう、天保14年7月29日(1843年8月24日) - 明治41年(1908年)1月14日)は、日本の武士、官僚、政治家。沖縄県令(第4代)、大阪府知事(第6代)、初代内務省警保局長などを務めた。 | ||
| 彦根市の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1843年生まれの人 | ||
滋賀県立虎姫高等学校の出身者
| 748 | 伊吹迪人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊吹迪人(いぶき みちと、1938年7月5日-2006年1月14日)は日本の官僚。 | ||
| 滋賀県立虎姫高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
滋賀県立八日市高等学校の出身者
| 749 | 武村正義 東近江市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 武村 正義(たけむら まさよし、1934年(昭和9年)8月26日 - )は、日本の自治官僚、政治家。 | ||
| 滋賀県立八日市高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 東近江市の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
京都府立洛北高等学校の出身者
| 750 | 山下元利 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 元利(やました がんり、1921年2月22日 - 1994年3月14日)は、滋賀県出身の日本の政治家。衆議院議員、防衛庁長官を務めた。息子に元参議院議員の山下英利がいる。 | ||
| 京都府立洛北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 751 | 中西陽一 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 中西 陽一(なかにし よういち、1917年(大正6年)9月23日 - 1994年(平成6年)2月2日)は日本の政治家、官僚。石川県知事(8期、第47-54代)。石川県の公選知事としては3人目にあたる。京都府出身。 | ||
| 京都府立洛北高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 752 | 上田稔 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 上田 稔(うえだ みのる、1914年5月8日 - 2011年9月17日)は、日本の官僚、政治家及び技術士(建設部門)。京都府京都市出身。自由民主党参議院議員(4期)。京都帝国大学工学部卒業。1986年、勲一等瑞宝章受章。従三位。 | ||
| 京都府立洛北高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 753 | 稲葉秀三 | Wikipedia |
| 稲葉 秀三(いなば ひでぞう、1907年4月9日 - 1996年4月17日)は、日本の官僚、実業家。 | ||
| 4月9日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 754 | 古海忠之 | Wikipedia |
| 古海 忠之(ふるみ ただゆき、1900年5月5日 - 1983年8月23日)は、日本の大蔵官僚、満州国官僚、実業家。東京府出身。義兄に小金義照。長男は古海建一(国際善隣協会理事長、元東京銀行常務、元ユアサ商事会長)。勲二等瑞宝章(1971年)。 | ||
| 5月5日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 755 | 吉江勝保 | Wikipedia |
| 吉江 勝保(よしえ かつやす、1900年(明治33年)4月8日 - 1970年(昭和45年)9月14日)は、日本の内務官僚、政治家。山梨県知事。号は知山。 | ||
| 4月8日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 756 | 周東英雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 周東 英雄(すとう ひでお、1898年1月27日 - 1981年8月8日)は、日本の政治家・官僚。農林大臣や自治大臣などを歴任した。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 京都府立洛北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 757 | 富田健治 | Wikipedia |
| 富田 健治(とみた けんじ、1897年(明治30年)11月1日 - 1977年(昭和52年)3月23日)は、大正・昭和期の日本の内務官僚、政治家。兵庫県出身。石川県警察部長、官選長野県知事。第二次および第三次近衛内閣で内閣書記官長。貴族院議員。戦後、自由民主党衆議院議員。 | ||
| 11月1日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 758 | 岡田信 守山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 信(おかだ まこと(通称:おかだ しん)、1885年(明治18年)3月10日 - 1946年(昭和21年)8月15日)は、日本の大正・昭和期における大蔵省官僚・銀行家。大蔵省官僚としては主に特殊銀行・植民地金融を担当した。滋賀県出身。 | ||
| 京都府立洛北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 守山市の出身者 | ||
| 3月10日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 759 | 下村寿一 | Wikipedia |
| 下村 寿一(しもむら じゅいち、1884年(明治17年)7月31日 - 1965年(昭和40年)1月9日)は、日本の文部官僚。東京女子高等師範学校校長。女子学習院長。 | ||
| 7月31日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 760 | 奥田義人 鳥取市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 義人(おくだ よしと/よしんど、故実読みで ぎじん、万延元年6月14日(1860年7月31日)- 大正6年(1917年)8月21日)は、日本の農商務官僚、政治家、教育者。衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣で文部大臣兼司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長。 | ||
| 京都府立洛北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
京都府立嵯峨野高等学校の出身者
| 761 | 伊吹文明 京都市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊吹 文明(いぶき ぶんめい、1938年〈昭和13年〉1月9日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。 | ||
| 京都府立嵯峨野高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
京都府立桂高等学校の出身者
| 762 | 細川恒 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 細川 恒(ほそかわ ひさし、1940年(昭和15年)4月24日 - )は、日本の通産官僚。元通商産業審議官。 | ||
| 京都府立桂高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
京都府立鳥羽高等学校の出身者
| 763 | 安原美穂 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 安原 美穗(やすはら よしほ、1919年1月2日 - 1997年3月20日)は、日本の検察官、法務官僚、検事総長、弁護士。 | ||
| 京都府立鳥羽高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 764 | 桃井直美 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 桃井 直美(ももい なおみ、1896年(明治29年)7月10日 - 1966年(昭和41年)1月9日)は日本の政治家、内務官僚。官選岐阜県知事、公選高知県知事。旧姓・公文。 | ||
| 京都府立鳥羽高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
京都府立福知山高等学校の出身者
| 765 | 西村吉正 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 吉正(にしむら よしまさ、1940年(昭和15年)12月15日 - )は、日本の官僚。元大蔵省銀行局長。早稲田大学教授。博士(学術)。滋賀県大津市出身。 | ||
| 京都府立福知山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 766 | 吉阪俊蔵 神戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉阪 俊蔵(よしざか しゅんぞう、1889年9月10日 - 1958年7月14日)は、日本の男性官僚。商工省・内務省で活動した。 | ||
| 京都府立福知山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
京都府立綾部高等学校の出身者
| 767 | 松本英昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松本 英昭(まつもと ひであき、1942年(昭和17年) - )は、日本の官僚。元自治事務次官。 退官後は自治総合センター理事長、第28次・第29次地方制度調査会専門小委員長、地方公務員共済組合連合会理事長などを歴任、現在は地方公務員共済組合協議会会長を務める。 | ||
| 京都府立綾部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
京都府立宮津高等学校の出身者
| 768 | 前尾繁三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 前尾 繁三郎(まえお しげさぶろう、1905年12月10日 - 1981年7月23日)は、日本の政治家、官僚。宏池会第二代会長。第58代衆議院議長。 | ||
| 京都府立宮津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 769 | 三谷隆信 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三谷 隆信(みたに たかのぶ 1892年6月17日 - 1985年1月13日)は、日本の官僚、外交官、教育者。 | ||
| 京都府立宮津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 770 | 岡本季正 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡本 季正(おかもと すえまさ、1892年8月16日 – 1967年11月23日)は、日本の外交官。 駐オランダ大使、日蘭協会会長。 | ||
| 京都府立宮津高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
京都市立伏見工業高等学校の出身者
| 771 | 山口務 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 山口 務(やまぐち つとむ、1941年6月7日 - )は、京都府出身の元通産官僚。 | ||
| 京都市立伏見工業高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
洛星高等学校の出身者
| 772 | 松井孝治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井 孝治(まつい こうじ、1960年(昭和35年)4月24日 - )は、日本の通産官僚、政治家。慶應義塾大学総合政策学部教授。 | ||
| 洛星高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 773 | 溝畑宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 溝畑 宏(みぞはた ひろし、1960年8月7日 - )は、元内閣官房参与。第二代観光庁長官、元自治省官僚、元株式会社大分フットボールクラブ代表取締役兼ゼネラルマネージャー。追手門学院大学地域創造学部教授(2015年4月 - )、大阪観光局理事長(観光局長兼務)(2015年4月 - )。 | ||
| 洛星高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
同志社高等学校の出身者
| 774 | 伊吹文明 京都市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊吹 文明(いぶき ぶんめい、1938年〈昭和13年〉1月9日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。 | ||
| 同志社高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 775 | 梅原末治 羽曳野市 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 梅原 末治(うめはら すえじ、1893年8月13日 - 1983年2月19日)は、日本の東洋考古学者。京都大学名誉教授。日本考古学の基礎を築いた。文学博士(京都帝国大学、1939年)。大阪府南河内郡古市村(現羽曳野市)出身。子息は、京都大学名誉教授(人文科学研究所)の梅原郁(東洋史、宋代官僚制・司法制度研究で、2010年日本学士院賞受賞)。 | ||
| 同志社高等学校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 羽曳野市の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 776 | 野手耐 下妻市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 野手 耐(ので たえる、1876年(明治9年)8月17日 - 1945年(昭和20年)8月6日)は、日本の朝鮮総督府・内務官僚、弁護士。官選県知事、同志社高等商業学校長。 | ||
| 同志社高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 下妻市の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
東山高等学校の出身者
| 777 | 小瀧彬 雲南市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小瀧 彬(こだき あきら、明治37年(1904年)7月1日 - 昭和33年(1958年)5月28日)は、日本の官僚、政治家。参議院議員、防衛庁長官を務めた。 | ||
| 東山高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 雲南市の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
立命館高等学校の出身者
| 778 | 羽根盛一 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 羽根 盛一(はね せいいち、1898年(明治31年)12月19日 - 1974年(昭和49年))は、昭和期の日本の政治家、内務官僚。官選第35代富山県知事、公選第2代(通算第39代)福井県知事(在任期間は1955年4月26日~1959年4月22日、1期4年)。 | ||
| 立命館高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
| 779 | 中尾武彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中尾 武彦(なかお たけひこ、1956年3月5日 - )は、日本の大蔵、財務官僚、アジア開発銀行総裁、前財務官。 | ||
| 大阪教育大学附属高等学校池田校舎から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
大阪府立市岡高等学校の出身者
| 780 | 中井光次 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 中井 光次(なかい みつじ、1892年10月5日 - 1968年4月9日)は、日本の政治家、内務官僚。第10・12代大阪市長。 | ||
| 大阪府立市岡高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
大阪府立清水谷高等学校の出身者
| 781 | 有冨寛一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 有冨 寛一郎(ありとみ かんいちろう、1947年 - )は大阪府出身の元総務官僚。元総務審議官。いわゆる「電波開放戦略」を進め、日本のICT(情報通信技術)の国際競争力向上を図った。現在、KDDI代表取締役副会長。 | ||
| 大阪府立清水谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
大阪府立夕陽丘高等学校の出身者
| 782 | 赤松良子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤松 良子(あかまつ りょうこ、1929年(昭和4年)8月24日 - )は、日本の労働官僚、外交官、政治家。勲等は旭日大綬章。財団法人日本ユニセフ協会会長。筆名は青杉 優子。在ウルグアイ大使、文部大臣を歴任。 | ||
| 大阪府立夕陽丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
大阪府立高津高等学校の出身者
| 783 | 平井正夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平井 正夫(ひらい まさお、1948年 - )は、大阪府出身の総務省(旧郵政省)・官僚で、日本の通信自由化と郵政民営化に関わっている。大阪府立高津高等学校を経て東京大学経済学部卒。 | ||
| 大阪府立高津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 784 | 前田武志 十津川村 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 前田 武志(まえだ たけし、1937年10月22日 ‐ )は、日本の建設官僚、政治家。民進党所属の前参議院議員(2期)。民進党常任顧問。 | ||
| 大阪府立高津高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 十津川村の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 785 | 林信太郎 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 林 信太郎(はやし しんたろう、1921年8月7日 - 2008年8月28日)は、元ジャスコ副会長。元通産官僚。実家は食料品店。 | ||
| 大阪府立高津高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月7日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
大阪府立今宮高等学校の出身者
| 786 | 大倉真隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大倉 真隆(おおくら まさたか、1925年1月3日 - 1990年1月)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、横浜銀行頭取。 | ||
| 大阪府立今宮高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
大阪府立天王寺高等学校の出身者
| 787 | 東龍太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 東 龍太郎(あずま りょうたろう、1893年(明治26年)1月16日 - 1983年(昭和58年)5月26日)は、日本の医学者・官僚。東京大学名誉教授。 | ||
| 大阪府立天王寺高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
大阪府立住吉高等学校の出身者
| 788 | 若林勝三 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 若林 勝三(わかばやし しょうぞう、1943年(昭和18年)11月23日 - )は、日本の官僚。元沖縄開発事務次官。日本地震再保険会長。大阪府出身。 | ||
| 大阪府立住吉高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 789 | 堺屋太一 大阪市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 堺屋 太一(さかいや たいち、1935年7月13日 - )は、日本の作家・評論家・元通産官僚・経済企画庁長官(第55〜57代)・元内閣特別顧問。株式会社堺屋太一事務所および株式会社堺屋太一研究所の代表取締役社長。内閣官房参与。様々な博覧会のプロデューサーとしても活動している。 | ||
| 大阪府立住吉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
大阪府立北野高等学校の出身者
| 790 | 坂田東一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂田 東一(さかた とういち、1948年(昭和23年)11月24日 - )は日本の官僚。文部科学事務次官を経て、2011年(平成23年)9月1日からウクライナ駐箚特命全権大使。大阪府出身。 | ||
| 大阪府立北野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 791 | 新井将敬 大阪市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 新井 将敬(あらい しょうけい、帰化前の名前は朴景在(パク・キョンジェ、박경재、ぼく けいざい)、1948年1月12日 - 1998年2月19日)は、日本の政治家、大蔵官僚。大阪府出身。 | ||
| 大阪府立北野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 792 | 木村強 | Wikipedia |
| 木村 強(きむら つよし、1942年(昭和17年)11月26日 - )は、日本の郵政官僚。元郵政省通信政策局長。 | ||
| 11月26日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 793 | 伴襄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伴 襄(ばん のぼる、1940年(昭和15年) - )は、日本の官僚。元建設事務次官。大阪府出身。 | ||
| 大阪府立北野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
| 794 | 谷口恒二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷口 恒二(たにぐち つねじ、1894年(明治27年)6月18日 - 1945年(昭和20年)5月26日)は、日本の大蔵官僚。大蔵次官、日本銀行副総裁。 | ||
| 大阪府立北野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 795 | 仲小路廉 | Wikipedia |
| 仲小路 廉(なかしょうじ れん、1866年8月23日(慶応2年7月3日) - 1924年(大正13年)1月17日)は、日本の検察官、官僚、貴族院勅選議員。 | ||
| 8月23日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 796 | 岡崎俊雄 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡崎 俊雄(おかざき としお、 - )は、日本の官僚。元科学技術事務次官。 | ||
| 大阪府立北野高等学校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 | ||
大阪府立大手前高等学校の出身者
| 797 | 平田竹男 広島市 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 平田 竹男(ひらた たけお、1960年1月16日 - )は、広島県生まれ、大阪府育ちの元通産官僚、元日本サッカー協会専務理事(ジェネラルセクレタリー)、名誉副会長。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授。内閣官房参与、内閣官房2020年オリンピック・パラリンピック東京大会推進事務局長、東京都参与。日本陸上競技連盟監事、日本スポーツ産業学会理事長、東京マラソン財団理事、日本プロテニス協会副理事長を務める。 | ||
| 大阪府立大手前高等学校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 798 | 鈴木隆史 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 隆史(すずき たかし、1949年6月21日 - )は、一般財団法人工業所有権協力センター理事長、日本の元通産官僚。大阪府出身。元特許庁長官、経済産業政策局長、大臣官房長、貿易経済協力局長。 | ||
| 大阪府立大手前高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 799 | 横田捷宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 横田 捷宏(よこた かつひろ 1942年1月11日-)は、日本の官僚。元・日本銀行政策委員経済企画庁代表。前 中小企業金融公庫副総裁。義父は佐橋滋。 | ||
| 大阪府立大手前高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 800 | 中島章夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中島 章夫(なかじま あきお、1936年1月27日 - )は、日本の文部官僚、政治家。元衆議院議員、元参議院議員。国際教育交流馬場財団理事長。大阪府枚方市出身。 | ||
| 大阪府立大手前高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 801 | 西広整輝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西広 整輝(にしひろ せいき、1930年(昭和5年)6月24日 - 1995年(平成7年)12月4日)は、日本の元防衛官僚。防衛事務次官、防衛庁防衛局長、山口県警察本部長、平和・安全保障研究所理事長を歴任。愛称は「ミスター防衛庁」。 | ||
| 大阪府立大手前高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
大阪府立三国丘高等学校の出身者
| 802 | 森元恒雄 和泉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森元 恒雄(もりもと つねお、1947年6月17日 - )は、日本の政治家、自治官僚。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。大阪府和泉市出身。 | ||
| 大阪府立三国丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 和泉市の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
大阪府立豊中高等学校の出身者
| 803 | 吉田和男 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 和男(よしだ かずお、1948年1月10日 - )は、日本の経済学者、元財務官僚。京都産業大学教授。 専門は、数理経済学、公共経済学、財政学、非線形経済学、日本経済論、日本財政論、複雑系経済学、進化経済学、ベンチャー経済論、IT経済論、憲法学、陽明学、哲学など、幅広い分野を研究している。小泉内閣時には竹中平蔵の盟友として活躍した。京都大学経営管理大学院(ビジネススクール)の設立に寄与し初代院長を務めた。大阪府池田市出身。 | ||
| 大阪府立豊中高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 804 | 北修爾 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北 修爾(きた しゅうじ、1943年(昭和18年)1月28日 - )は日本の通産官僚。元経済企画庁長官官房審議官。阪和興業株式会社代表取締役会長、京阪電気鉄道株式会社取締役。 | ||
| 大阪府立豊中高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
大阪府立茨木高等学校の出身者
| 805 | 足立康史 大津市[ 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 足立 康史(あだち やすし、1965年10月14日 - )は、日本の政治家、通産・経産官僚。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 大阪府立茨木高等学校から 京都大学への進学者 全国の 京都大学の出身者 大津市[の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 806 | 金澤薫 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 金澤 薫(かなざわ かおる、1945年(昭和20年)1月23日 - )は、日本の総務官僚。元総務事務次官。 | ||
| 大阪府立茨木高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 807 | 小畑忠良 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小畑 忠良(おばた ただよし、1893年(明治26年)3月16日 - 1977年(昭和52年)10月11日)は、日本の実業家、官僚、弁護士。大政翼賛会事務総長、愛知県知事。 | ||
| 大阪府立茨木高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
大阪府立八尾高等学校の出身者
| 808 | 一柳良雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 一柳 良雄(いちりゅう よしお 1946年1月3日 - )は、大阪府出身の通産官僚。経営コンサルタント。”志・情熱・信頼”をモットーに、志を共有する仲間と日本(社会)をよくすることを究極の目標として経営戦略コンサル、行政、政治との橋渡しをする政策規制コンサル、若者の夢を育てるベンチャー支援、更には人材育成にも注力。テレビキャスターも務める。 | ||
| 大阪府立八尾高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
大阪府立富田林高等学校の出身者
| 809 | 竹本直一 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹本 直一(たけもと なおかず、1940年11月23日 - )は、日本の政治家、官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党大阪府連会長。元財務副大臣(第3次小泉改造内閣)。 | ||
| 大阪府立富田林高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
大阪府立四條畷高等学校の出身者
| 810 | 宮本和宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮本 和宏(みやもと かずひろ、1972年3月7日 - )は、日本の政治家、官僚。滋賀県守山市長(2期)。 | ||
| 大阪府立四條畷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 811 | 奥田真丈 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 真丈(おくだ しんじょう、1922年(大正11年)9月15日 - 2010年(平成22年)3月2日)は、日本の元文部官僚、教育行政学者。 | ||
| 大阪府立四條畷高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
大阪星光学院高等学校の出身者
| 812 | 辻安治 名張市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻 安治(つじ やすはる、1958年1月19日 - )は、三重県名張市出身の国土交通官僚。元国土交通省近畿運輸局次長。 | ||
| 大阪星光学院高等学校から 京都大学への進学者 全国の 京都大学の出身者 名張市の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
兵庫県立神戸高等学校の出身者
| 813 | 佐野忠克 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐野 忠克(さのただかつ、1945年7月10日 -)は、日本の元経産官僚の弁護士(第二東京弁護士会)である。鳩山由紀夫内閣で内閣総理大臣秘書官(政務担当)を担当した。 | ||
| 兵庫県立神戸高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 814 | 伊原義徳 神戸市 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊原 義徳(いはら よしのり、1924年(大正13年)4月24日 - )は、日本の官僚。 | ||
| 兵庫県立神戸高等学校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 815 | 大野龍太 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大野 龍太(おおの りゅうた、1892年11月15日 - 1957年2月6日)は、日本の大蔵官僚。大蔵次官。 | ||
| 兵庫県立神戸高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 816 | 川西実三 神戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川西 實三(かわにし じつぞう、1889年(明治21年)1月2日 - 1978年(昭和53年)3月3日)は、日本赤十字社社長などを務めた内務官僚。労働問題の権威として知られた。息子は英文学者・東京大学名誉教授の川西進。義兄に、三谷隆正と三谷隆信。新渡戸稲造を師と仰いだ。 | ||
| 兵庫県立神戸高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 神戸市の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
兵庫県立兵庫高等学校の出身者
| 817 | 久山秀雄 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 久山 秀雄(ひさやま ひでお、1905年(明治38年)1月23日 - 1971年(昭和46年)8月23日)は、日本の警察官僚。陸軍司政官、内務省警保局長。 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 818 | 金井元彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金井 元彦(かない もとひこ、1903年11月28日 - 1991年8月6日)は日本の官僚、政治家。青森県(官選1期)および兵庫県(公選2期)の知事、参議院議員(2期)を歴任。 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 819 | 牛場友彦 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 牛場 友彦(うしば ともひこ、1901年12月16日 - 1993年1月12日)は日本の官僚、実業家。近衛文麿の側近として内閣総理大臣秘書官を務め、朝飯会を発足させた。戦後、日本輸出入銀行幹事、アラスカパルプ副社長、日本不動産銀行顧問を務める。 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
兵庫県立長田高等学校の出身者
| 820 | 石野信一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石野 信一(いしの しんいち、1912年3月13日 - 1996年1月19日)は、日本の大蔵官僚、実業家。大蔵事務次官、さくら銀行相談役名誉会長。 | ||
| 兵庫県立長田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
兵庫県立洲本高等学校の出身者
| 821 | 村瀬直養 宇都宮市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 村瀬 直養(むらせ なおかい、1890年10月12日 - 1968年8月8日)は、日本の商工官僚、政治家、実業家。商工次官、貴族院議員、法制局長官、綜合計画局長官。 | ||
| 兵庫県立洲本高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の出身者
| 822 | 田昌 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 田 昌(でん あきら、1878年(明治11年)6月14日 – 1943年(昭和18年)2月13日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、衆議院議員。 | ||
| 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
兵庫県立加古川東高等学校の出身者
| 823 | 曽我謙悟 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 曽我 謙悟(そが けんご、1971年1月 - )は、日本の政治学者、行政学者。現在、京都大学大学院法学研究科教授。専門は、ゲーム理論、日本の官僚制。西尾勝に師事。ゲーム理論を用いた行政学研究を行っている。兵庫県西宮市生まれ。 | ||
| 兵庫県立加古川東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
| 824 | 竹花豊 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹花 豊(たけはな ゆたか、1949年 - )は、警察官僚。元東京都副知事。元東京都教育委員、東京ビッグサイト代表取締役社長。兵庫県出身。 | ||
| 兵庫県立加古川東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
兵庫県立小野高等学校の出身者
| 825 | 藤井比早之 西脇市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 比早之(ふじい ひさゆき、1971年9月11日 - )は、日本の政治家、元総務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、国土交通大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。元彦根市副市長。 | ||
| 兵庫県立小野高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 西脇市の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 826 | 井上喜一 加西市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 喜一(いのうえ きいち、1932年(昭和7年)5月24日 - 2010年(平成22年)12月16日)は、日本の農林官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。本名は井上 喜一(いのうえ よしかず)。 | ||
| 兵庫県立小野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 加西市の出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
兵庫県立西脇高等学校の出身者
| 827 | 谷本正憲 西脇市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷本 正憲(たにもと まさのり、1945年(昭和20年)4月16日 - )は、日本の自治官僚、政治家。石川県知事(6期 第55-60代)、公選では4人目、全国知事会副会長(東海北陸ブロック)。 | ||
| 兵庫県立西脇高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 西脇市の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
兵庫県立姫路西高等学校の出身者
| 828 | 杉本和行 姫路市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉本 和行(すぎもと かずゆき、1950年(昭和25年)9月13日 - )は、日本の大蔵官僚。財務事務次官、みずほ総合研究所理事長を経て、2013年3月より公正取引委員会委員長。 | ||
| 兵庫県立姫路西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 姫路市の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 829 | 永田秀次郎 三原郡緑町(現南あわじ市) 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 永田 秀次郎(ながた ひでじろう、1876年(明治9年)7月23日 - 1943年(昭和18年)9月17日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の官僚、政治家、俳人、随筆家。第18代官選三重県知事、第8代・第14代東京市長、第4代拓殖大学総長、貴族院勅選議員。広田内閣の拓務大臣、阿部内閣の鉄道大臣を歴任。俳名・筆名は永田 青嵐(ながた せいらん)で出版した著書も多い。 | ||
| 兵庫県立姫路西高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 三原郡緑町(現南あわじ市)の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 830 | 広沢孝夫 | Wikipedia未登録 |
| スズキ専務、特許庁総務部長、大阪府商工部長、通産官僚 | ||
兵庫県立龍野高等学校の出身者
| 831 | 丸山和也 たつの市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 丸山 和也(まるやま かずや、1946年1月23日 - )は、日本の政治家、元法務官僚、タレント、歌手。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自由民主党参議院政策審議会副会長。自民党法務部会長 弁護士(登録番号:13673、第一東京弁護士会)、丸山国際法律・特許事務所代表。丸山総合法律事務所代表。 | ||
| 兵庫県立龍野高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 たつの市の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 832 | 松本十郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松本 十郎(まつもと じゅうろう、1918年5月22日 - 2011年11月21日)は、日本の政治家、大蔵官僚。防衛庁長官(第48代)、衆議院議員(6期)等を歴任した。 | ||
| 兵庫県立龍野高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
兵庫県立赤穂高等学校の出身者
| 833 | 川端大二 | Wikipedia未登録 |
| 元愛知学泉大学経営学部教授(元人事院官僚) | ||
| 834 | 斎尾親徳 | Wikipedia未登録 |
| 元日本郵便株式会社代表取締役副社長(旧郵政省官僚) | ||
三田学園高等学校の出身者
| 835 | 北畑隆生 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北畑 隆生(きたばた たかお、1950年(昭和25年)1月10日 - )は、日本の経産官僚。元経済産業事務次官。兵庫県出身。 | ||
| 三田学園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
白陵高等学校の出身者
| 836 | 小紫雅史 小野市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小紫 雅史(こむらさき まさし、1974年3月25日 - )は、日本の政治家、環境官僚、外交官。奈良県生駒市長(1期)。 | ||
| 白陵高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
甲陽学院高等学校の出身者
| 837 | 奥野総一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥野 総一郎(おくの そういちろう、1964年7月15日 - )は、日本の政治家、郵政官僚。民進党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
| 甲陽学院高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 838 | 池田克彦 神戸市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 克彦(いけだ かつひこ 1953年 - )は、日本の警察官僚。初代原子力規制庁長官(2012年9月19日-2015年7月31日)。第88代警視総監(2010年1月18日-2011年8月5日)。 | ||
| 甲陽学院高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
| 839 | 縄田修 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 縄田 修(なわた おさむ、1952年11月 - )は、日本の警察官僚。大阪府警察本部長などを歴任。 | ||
| 甲陽学院高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
灘高等学校の出身者
| 840 | 鈴木英敬 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 英敬(すずき えいけい、1974年(昭和49年)8月15日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。三重県知事(民選第18代)。妻は元シンクロ五輪メダリストの武田美保。本名は漢字表記は同じだが、読みは「すずき ひでたか」である。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
| 841 | 鈴木寛 今金町 仙台大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 寛(すずき ひろし、1964年2月5日 - )は、日本の政治家、社会学者、元通産官僚。参議院議員(2期)、民主党東京都連幹事長、文部科学副大臣などを歴任した。政治活動を開始してからは、自ら有職読みの「すずき かん」を名乗った。議員立法を多数成立、さらに文部科学副大臣として実質的な実務の決定を一手に引き受けた。民主党政権下で最も政治主導が円滑に機能したと評され在任中は文部科学省で最も長く働いていた[4] | ||
| 灘高等学校から仙台大学への進学者 全国の仙台大学の出身者 今金町の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 842 | 西村康稔 明石市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 康稔(にしむら やすとし、1962年10月15日 - )は、日本の元通産官僚、政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党総裁特別補佐、筆頭副幹事長。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 明石市の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
| 843 | 飯泉嘉門 池田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯泉 嘉門(いいずみ かもん(出生時の読み方は「いいずみ よしかど」)、1960年7月29日 - )は、日本の自治官僚、政治家。徳島県知事。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 池田市の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 844 | 後藤啓二 神戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 啓二(ごとう けいじ、1959年7月30日 - )は、日本の弁護士。兵庫県弁護士会所属。ECPAT/ストップ子ども買春の会の顧問弁護士。全国犯罪被害者の会顧問弁護士。Think Kids(シンクキッズ)こどもの虐待・性犯罪をなくす会代表理事。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 845 | 細川昌彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細川 昌彦(ほそかわ まさひこ、1955年1月20日 - )は、日本の元経産官僚。中部大学中部高等学術研究所特任教授、愛知県政策顧問。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 846 | 藤原保幸 伊丹市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤原 保幸(ふじわら やすゆき、1954年6月28日 - )は、日本の政治家、官僚。兵庫県伊丹市長(当選3回)。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 伊丹市の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 847 | 久元喜造 神戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久元 喜造(ひさもと きぞう、1954年2月1日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。兵庫県神戸市長(1期)。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 848 | 西村我尼吾 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 我尼吾(にしむら がにあ、1952年4月16日)は、日本の俳人。本名・西村英俊。1952年大阪府生まれ。灘高校、東京大学法学部卒。通商産業省に入省。山口青邨に師事。東大学生俳句会「原生林」編集長。東大ホトトギス会幹事。1978年対馬康子と結婚。1981年より2年間米国イェール大学大学院に留学、修士。 | ||
| 灘高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 849 | 藤岡文七 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤岡 文七(ふじおか ぶんしち、1950年 - )は、日本の官僚、エコノミスト。内閣府沖縄振興局長、政策統括官、内閣府審議官を歴任。 | ||
| 灘高等学校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 850 | 豊田潤多郎 京都市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 豊田 潤多郎(とよだ じゅんたろう、1949年(昭和24年)8月22日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。生活の党と山本太郎となかまたち京都府第4区総支部長、医療法人淳宰晃会理事長。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 851 | 辻哲夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻 哲夫(つじ てつお、1947年(昭和22年) - )は、日本の官僚。田園調布学園大学教授を経て、現在東京大学特任教授、株式会社麻生監査役。元厚生労働事務次官。兵庫県出身。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 852 | 竹内透 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹内 透(たけうち とおる、1939年(昭和14年)5月6日 - )は、日本の大蔵官僚。元北海道開発事務次官。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月6日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 853 | 平林鴻三 鳥取市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平林 鴻三(ひらばやし こうぞう、1930年11月21日 - )は、日本の政治家、自治官僚。鳥取県知事(3期)、郵政大臣(第67代)、衆議院議員(5期)等を歴任。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鳥取市の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 854 | 久保卓也 神戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保 卓也(くぼ たくや、1921年12月31日 - 1980年12月7日)は日本の警察・防衛官僚。元防衛事務次官。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月31日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 855 | 奥村裕一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥村 裕一(おくむら ひろかず)は、日本の元通商産業省官僚・行政学者。東京大学特任教授。 | ||
| 灘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
奈良女子大学附属中等教育学校の出身者
| 856 | 荒井正吾 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 荒井 正吾(あらい しょうご、1945年(昭和20年)1月18日 - )は、日本の運輸官僚、政治家。奈良県知事(民選第17代)。 | ||
| 奈良女子大学附属中等教育学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
奈良県立郡山高等学校の出身者
| 857 | 奥田良三 大和郡山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 良三(おくだ りょうぞう、1903年(明治36年)5月15日 - 1989年(平成元年)12月22日)は、日本の内務官僚、政治家。奈良県知事(1951年~1980年)・官選群馬県知事(1947年)・全国知事会長(1976年~1980年)。 | ||
| 奈良県立郡山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大和郡山市の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 858 | 黒崎定三 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒崎 定三(くろさき ていぞう、1885年2月16日 - 1948年7月19日)は、日本の法制官僚、政治家。貴族院議員、法制局長官。 | ||
| 奈良県立郡山高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
奈良県立畝傍高等学校の出身者
| 859 | 奥野誠亮 御所市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥野 誠亮(おくの せいすけ、1913年(大正2年)7月12日 - 2016年(平成28年)11月16日)は、日本の内務官僚、政治家。「おくの せいりょう」と呼ばれることもある(有職読み)。浪速製氷冷蔵社長、奈良県議、御所町長を務めた奥野貞治の子。 | ||
| 奈良県立畝傍高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 御所市の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 860 | 新谷寅三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 新谷 寅三郎(しんたに とらさぶろう、1902年(明治35年)10月30日 – 1984年(昭和59年)12月16日)は、昭和期の政治家・官僚。郵政大臣・運輸大臣。1974年勲一等旭日大綬章受章。 | ||
| 奈良県立畝傍高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
奈良県立五條高等学校の出身者
| 861 | 藤岡長敏 五條市 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤岡 長敏(ふじおか ながとし、1894年(明治27年)8月19日 - 1965年(昭和40年)2月21日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士。官選県知事。 | ||
| 奈良県立五條高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 五條市の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 862 | 藤岡長和 五條市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤岡 長和(ふじおか ながかず、1888年(明治21年)5月13日 - 1966年3月6日)は、奈良県宇智郡北宇智村近内(現五條市)出身の内務官僚、俳人(俳号:玉骨)。奈良県宇智郡北宇智村初代村長の藤岡長二郎の長男。 | ||
| 奈良県立五條高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 五條市の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
天理高等学校の出身者
| 863 | 中山泰 | Wikipedia |
| 中山 泰(なかやま やすし、1960年1月16日 - )は、日本の政治家、官僚。元京都府京丹後市長(3期)。 | ||
| 1月16日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
西大和学園高等学校の出身者
| 864 | 丸山穂高 堺市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 丸山 穂高(まるやま ほだか、1984年1月10日 - )は、日本の元経産官僚、政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。 | ||
| 西大和学園高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 堺市の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
| 865 | 佐藤啓 名古屋市 南山大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 啓(さとう けい、1979年4月7日 - )は、日本の政治家、元総務官僚。自由民主党参議院議員(奈良県選挙区)。 | ||
| 西大和学園高等学校から南山大学への進学者 全国の南山大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
和歌山県立星林高等学校の出身者
| 866 | 小村武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小村 武(こむら たけし[1]、昭和14年(1939年)9月2日[2] - )は、日本の官僚。元大蔵事務次官。 | ||
| 和歌山県立星林高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
和歌山県立耐久高等学校の出身者
| 867 | 正示啓次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 正示 啓次郎(しょうじ けいじろう、1911年5月16日 - 1994年4月17日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員、経済企画庁長官。 | ||
| 和歌山県立耐久高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月16日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
和歌山県立桐蔭高等学校の出身者
| 868 | 岸本周平 | Wikipedia |
| 岸本 周平(きしもと しゅうへい、1956年(昭和31年)7月12日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。国民民主党所属の衆議院議員(4期)、国民民主党選挙対策委員長。元内閣府大臣政務官・経済産業大臣政務官(野田第3次改造内閣)。妻はNHK記者の飯田香織[1]。 | ||
| 317月12日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 869 | 足立敏之 | Wikipedia |
| 足立 敏之(あだち としゆき、1954年5月20日 - )は、日本の政治家、国土交通官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
| 5月20日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 870 | 仁坂吉伸 | Wikipedia |
| 仁坂 吉伸(にさか よしのぶ、1950年10月2日 - )は、日本の通産・経産官僚、外交官、政治家。和歌山県知事。関西広域連合副広域連合長。 | ||
| 10月2日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 871 | 谷口博昭 | Wikipedia |
| 谷口 博昭(たにぐち ひろあき、1948年8月1日 - )は、日本の元国土交通官僚、和歌山県出身。元国土交通事務次官。現日本道路協会会長(非常勤)。 | ||
| 8月1日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 872 | 筒井竹雄 | Wikipedia |
| 筒井 竹雄(つつい たけお、1902年(明治35年)5月20日 - 1968年(昭和43年)9月15日)は日本の官僚及び陸上自衛官。第2代陸上幕僚長。 | ||
| 5月20日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 873 | 下村宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 下村 宏(しもむら ひろし、1875年(明治8年)5月11日 - 1957年(昭和32年)12月9日)は、明治・大正・昭和の官僚、新聞経営者、政治家、歌人。号は海南(かいなん)。 | ||
| 和歌山県立桐蔭高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
和歌山県立田辺高等学校の出身者
| 874 | 真砂靖 | Wikipedia |
| 真砂 靖(まなご やすし、1954年(昭和29年)5月11日 - )は、日本の財務官僚、弁護士。2012年(平成24年)8月から2013年(平成25年)6月28日まで財務事務次官。株式会社読売新聞西部本社監査役[1]、日本テレビホールディングス株式会社・日本テレビ放送網株式会社社外取締役[2]、三井不動産株式会社監査役[3]、一般社団法人日本外交協会理事[4]。和歌山県田辺市出身。 | ||
| 5月11日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 875 | 大島弘 | Wikipedia |
| 大島 弘(おおしま ひろむ、1921年(大正10年)6月26日 - 1994年(平成6年)2月3日[1])は、日本の大蔵官僚、政治家。日本社会党衆議院議員(2期)。弁護士。 | ||
| 6月26日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 876 | 大島靖 | Wikipedia |
| 大島 靖(おおしま やすし、1915年1月30日 - 2010年8月7日)は、日本の政治家、官僚。第14代大阪市長。元労働省労働基準局長。大阪市長を1971年から1987年まで、4期16年務めた。 | ||
| 1月30日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
鳥取県立鳥取西高等学校の出身者
| 877 | 竹内功 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹内 功(たけうち いさお、1951年12月18日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。鳥取県鳥取市長(3期)。現在も鳥取県在住。 | ||
| 鳥取県立鳥取西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 878 | 石破二朗 八頭町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石破 二朗(いしば じろう、1908年(明治41年)7月29日 - 1981年(昭和56年)9月16日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。正三位勲一等。 | ||
| 鳥取県立鳥取西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 八頭町の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 879 | 古井喜実 杉並区 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 古井 喜実(ふるい よしみ、1903年1月4日 - 1995年2月3日)は、日本の内務官僚、政治家。本名は古井 喜實(読み方は同じ)。日中友好議員連盟会長を務めた。 | ||
| 鳥取県立鳥取西高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 杉並区の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 880 | 奥田義人 鳥取市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 義人(おくだ よしと/よしんど、故実読みで ぎじん、万延元年6月14日(1860年7月31日)- 大正6年(1917年)8月21日)は、日本の農商務官僚、政治家、教育者。衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣で文部大臣兼司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長。 | ||
| 鳥取県立鳥取西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
鳥取県立鳥取東高等学校の出身者
| 881 | 林田英樹 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 林田 英樹(はやしだ ひでき、1942年(昭和17年)4月3日 - )は、日本の文部官僚。文化庁長官、東宮大夫を歴任。鳥取県鳥取市出身。 | ||
| 鳥取県立鳥取東高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 882 | 吉田冨士雄 中野区 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉田 冨士雄(よしだ ふじお、大正13年(1924年)7月5日 - 平成2年(1990年)7月28日)は、山梨県出身の大蔵官僚、サントリー株式会社副社長。 | ||
| 鳥取県立鳥取東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 中野区の出身者 | ||
| 7月5日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 883 | 西尾優 陸軍兵器学校へ進学 | Wikipedia |
| 西尾 優(にしお まさる、1922年1月24日 - 2009年11月15日)は日本の教育官僚、政治家。鳥取県教育長、鳥取市長。 | ||
| 鳥取県立鳥取東高等学校から陸軍兵器学校への進学者 全国の陸軍兵器学校の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
鳥取県立米子西高等学校の出身者
| 884 | 浜井浩一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 浜井 浩一(はまい こういち、1960年5月 - )は、日本の元法務官僚、法学者。龍谷大学教授。専門は、刑事政策、犯罪学、統計学、犯罪心理学。 | ||
| 鳥取県立米子西高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
鳥取県立倉吉東高等学校の出身者
| 885 | 坂野重信 北栄町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂野 重信(さかの しげのぶ、大正6年(1917年)7月23日 - 平成14年(2002年)4月17日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。自由民主党参議院議員。正三位勲一等工学博士。北栄町名誉町民。 | ||
| 鳥取県立倉吉東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北栄町の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
島根県立松江北高等学校の出身者
| 886 | 細田吉蔵 松江市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細田 吉蔵(細田 吉藏、ほそだ きちぞう、明治45年(1912年)5月2日 - 平成19年(2007年)2月11日)は、日本の運輸官僚、政治家、弁護士。衆議院議員(10回当選)。正三位勲一等。松江市名誉市民。 | ||
| 島根県立松江北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
| 887 | 井上赳 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 赳(いのうえ たけし、1889年7月23日 - 1965年7月20日)は、島根県出身の文部官僚。1930年代の国語読本である『小学国語読本』(サクラ読本)の編集の中心となった。 | ||
| 島根県立松江北高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 888 | 若槻礼次郎 松江市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 若槻 禮次郞(わかつき れいじろう、慶応2年2月5日(1866年3月21日) - 昭和24年(1949年)11月20日)は、日本の大蔵官僚、政治家。栄典は正二位勲一等男爵。旧姓は奥村。幼名は源之丞。号は克堂。新字体にて若槻 礼次郎(わかつき れいじろう)と表記されることもある[注釈 1]。 | ||
| 島根県立松江北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 松江市の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
島根県立松江南高等学校の出身者
| 889 | 藤井秀人 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 秀人(ふじい ひでと、1947年12月13日 - )は、日本の大蔵官僚。財務省主計局長、財務事務次官等を歴任。2007年退官。2008年より株式会社日本政策投資銀行代表取締役副社長。 | ||
| 島根県立松江南高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
島根県立浜田高等学校の出身者
| 890 | 冨金原俊二 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 冨金原 俊二(ふきんばら しゅんじ、1935年(昭和10年)12月8日 - )は、日本の大蔵官僚。元経済企画事務次官。 | ||
| 島根県立浜田高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 891 | 大達茂雄 浜田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大達 茂雄(おおだち しげお、1892年(明治25年)1月5日 - 1955年(昭和30年)9月25日)は、日本の内務官僚、政治家。小磯内閣で内務大臣、第5次吉田内閣で文部大臣を務めた。参議院議員1期。 | ||
| 島根県立浜田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 浜田市の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 892 | 俵孫一 浜田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 俵 孫一(たわら まごいち、1869年6月16日(明治2年5月7日) - 1944年(昭和19年)6月17日)は、日本の官僚、政治家。衆議院議員。商工大臣、立憲民政党幹事長などを歴任した。従二位勲一等。 | ||
| 島根県立浜田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 浜田市の出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
島根県立出雲高等学校の出身者
| 893 | 西尾理弘 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 西尾 理弘(にしお まさひろ、1941年(昭和16年)10月19日 - )は、日本の官僚、政治家。元出雲市長。島根県出雲市出身。 | ||
| 島根県立出雲高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
島根県立益田高等学校の出身者
| 894 | 溝口善兵衛 益田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 溝口 善兵衛(みぞぐち ぜんべえ、1946年1月20日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。島根県知事(3期)。 | ||
| 島根県立益田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 益田市の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
| 895 | 板東久美子 岡山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 板東 久美子(ばんどう くみこ、1954年4月25日 - )は、日本の元文部科学省官僚。文部科学審議官、消費者庁長官を歴任。公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの理事も務める。岡山県岡山市生まれ(出身が徳島県となっているプロフィールもある[4])。文部科学事務次官の山中伸一は入省同期。夫は元経産省官僚で、現日本貿易保険理事長の板東一彦。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 4月25日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 896 | 片山虎之助 小田郡金浦町(現笠岡市) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 片山 虎之助(かたやま とらのすけ、1935年(昭和10年)8月2日 - )は、日本の政治家、自治官僚。日本維新の会所属の参議院議員(5期)、日本維新の会共同代表・国会議員団代表、岡山維新の会代表、日本消防協会最高顧問。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 小田郡金浦町(現笠岡市)の出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 897 | 石井榮三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 栄三(いしい えいぞう、1907年2月14日 - 1994年1月27日)は、日本の官僚。岡山市今村出身。従三位勲二等旭日重光章。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
| 898 | 北村隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北村 隆(きたむら たかし、1902年(明治35年)4月19日 - 1982年(昭和57年)8月4日)は、日本の官僚。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 899 | 亀山孝一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 亀山 孝一(かめやま こういち、1900年8月30日 - 1979年3月25日)は、日本の内務・厚生官僚、政治家。福島県知事、衆議院議員。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 900 | 岸信介 田布施町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岸 信介(きし のぶすけ、1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。旧姓佐藤(さとう)。満州国総務庁次長、商工大臣(第24代)、衆議院議員(9期)、自由民主党幹事長(初代)、外務大臣(第86・87代)、内閣総理大臣(第56・57代)などを歴任し、「昭和の妖怪」と呼ばれた。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 田布施町の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 901 | 安井誠一郎 岡山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安井 誠一郎(やすい せいいちろう、1891年(明治24年)3月11日 - 1962年(昭和37年)1月19日)は、日本の内務・厚生官僚、政治家。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 902 | 鶴見祐輔 川上郡布賀村(現・高梁市) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鶴見 祐輔(つるみ ゆうすけ、1885年1月3日 - 1973年11月1日)は、日本の官僚・政治家・著述家。衆議院議員総選挙第16、19、20、21回当選。参議院議員選挙第3回当選。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 川上郡布賀村(現・高梁市)の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 903 | 岡田忠彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡田 忠彦(おかだ ただひこ、1878年3月21日 - 1958年10月30日)は、日本の官僚・政治家、衆議院議員(8期)。第35代衆議院議長。 | ||
| 岡山県立岡山朝日高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
岡山県立西大寺高等学校の出身者
| 904 | 小長啓一 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
| 小長 啓一(こなが けいいち、1930年12月12日 - )は、日本の官僚、弁護士。元通商産業事務次官。AOCホールディングス会長、同台経済懇話会代表幹事。 | ||
| 岡山県立西大寺高等学校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
岡山県立総社高等学校の出身者
| 905 | 安延申 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安延 申(やすのべ しん、1956年 - )は、日本の元官僚。 | ||
| 岡山県立総社高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
岡山県立岡山操山高等学校の出身者
| 906 | 山下貴司 岡山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 貴司(やました たかし、1965年9月8日 - )は、日本の政治家、元検察官。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。弁護士(岡山弁護士会所属 登録番号43922)。元東京地検特捜部検事。フルブライト奨学生として、コロンビア大学ロースクールに留学。 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 907 | 江田憲司 岡山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 江田 憲司(えだ けんじ、1956年4月28日 - )は、日本の政治家、通産官僚。民進党所属の衆議院議員(5期)。 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 908 | 大森雅夫 岡山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大森 雅夫(おおもり まさお、1954年2月25日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。岡山県岡山市長(1期)。 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 909 | 熊代昭彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊代 昭彦(くましろ あきひこ、1940年2月21日 ‐ )は、日本の政治家、厚生官僚。岡山市議会議員(2期)。市民の党「自由と責任」代表、岡山維新の会幹事長。 元自由民主党衆議院議員(4期、小渕派→橋本派)。内閣府副大臣・内閣総理大臣補佐官(第1次小泉内閣・第1次小泉第1次改造内閣)を歴任した。 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 910 | 今川正彦 山口大学へ進学 | Wikipedia |
| 今川 正彦(いまがわ まさひこ、1911年1月4日 - 1996年12月7日)は、日本の官僚、政治家。1981年から2期8年にわたり京都府京都市長を務める。 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校から山口大学への進学者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
| 911 | 小野元之 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野元之(おの もとゆき)は元文部官僚。京都大学法学部卒業。関西大学客員教授。同志社大学客員教授。過去に、初代文部科学事務次官、独立行政法人日本学術振興会理事長を歴任。学校法人城西大学理事長代理。 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
岡山県立勝間田高等学校の出身者
| 912 | 大村清一 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 大村 清一(おおむら せいいち、明治25年(1892年)5月4日 - 昭和43年(1968年)5月24日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員(自民党、岡山1区、当選6回)。貴族院議員(勅選)、防衛庁長官、内務大臣。日本林業協会長、相模女子大学長などもつとめた。 | ||
| 岡山県立勝間田高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
岡山白陵高等学校の出身者
| 913 | 村上正泰 尾道市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 村上 正泰(むらかみ まさやす、1974年9月28日 - )は、日本の評論家、元財務官僚。山形大学大学院医学系研究科医療政策学講座教授。山形大学医学部附属病院地域医療連携センター長。財務、厚生労働の両省での経験を踏まえた医療分野での評論活動を行う医療経済学者。日本医師会総合政策研究機構客員研究員なども兼務。 | ||
| 岡山白陵高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
広島大学附属高等学校の出身者
| 914 | 湯崎英彦 | Wikipedia |
| 湯﨑 英彦(湯崎 英彦、ゆざき ひでひこ、1965年10月4日 - )は、日本の通産官僚、実業家、経営コンサルタント、政治家。第7代広島県知事、アッカ・ネットワークス創業者。広島県広島市佐伯区出身。 | ||
| 10月4日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 915 | 河野俊嗣 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 河野 俊嗣(こうの しゅんじ、1964年9月8日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。宮崎県知事(公選第18代)。2007年2月より2010年10月まで宮崎県副知事を務めた。 | ||
| 広島大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 916 | 寺田稔 立正大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺田 稔(てらだ みのる、1958年(昭和33年)1月24日 - )は、日本の政治家、元大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党国防部会長。元自民党国会対策副委員長。元自民党副幹事長。元内閣府副大臣兼復興副大臣(第2次安倍内閣)。 | ||
| 広島大学附属高等学校から立正大学への進学者 全国の立正大学の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 917 | 松尾徹人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松尾 徹人(まつお てつと、1947年1月19日 - 2011年7月28日)は、日本の官僚、政治家。高知県高知市長。山口県光市光井出身。 | ||
| 広島大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 918 | 新保生二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 新保 生二(しんぽ せいじ、1945年(昭和20年) - 2004年(平成16年)10月26日)は、日本の官僚。元経済企画審議官。広島市出身。 | ||
| 広島大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 919 | 池田行彦 竹原市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 行彦(いけだ ゆきひこ、1937年5月13日 - 2004年1月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。旧姓は粟根。 | ||
| 広島大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 920 | 熊野英昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊野 英昭(くまの ひであき、1937年(昭和12年)9月3日 - 2004年(平成16年)12月30日)は、日本の官僚。元通商産業事務次官。広島県出身。 | ||
| 広島大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 921 | 児玉幸治 | Wikipedia |
| 児玉 幸治(こだま ゆきはる、1934年(昭和9年)5月9日 - )は日本の官僚。元通商産業事務次官。 | ||
| 5月9日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 922 | 下村健 広島市 | Wikipedia |
| 下村 健(しもむら たけし、1930年8月20日 - 2006年4月29日)は、日本の厚生官僚。元社会保険庁長官。広島県広島市中区吉島出身。愛称は「シモケン」。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 923 | 粟屋敏信 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 粟屋 敏信(あわや としのぶ、1926年(大正15年)7月25日 - 2016年(平成28年)9月4日)は、日本の政治家。建設官僚。 | ||
| 広島大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 924 | 井内慶次郎 | Wikipedia |
| 井内 慶次郎(いない けいじろう、1924年(大正13年) - 2007年(平成19年)12月25日)は、日本の官僚。元文部事務次官。正四位勲二等旭日重光章。広島県出身。 | ||
| 1924年生まれの人 | ||
| 925 | 田中敬 広島市 | Wikipedia |
| 田中 敬(たなか たかし、1923年9月7日 - 2016年12月30日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 926 | 村上孝太郎 | Wikipedia |
| 村上 孝太郎(むらかみ こうたろう、1916年 - 1971年9月8日)は、日本の財務官僚、政治家。参議院議員(1期)。位階は従三位、勲等は勲二等。 | ||
| 1916年生まれの人 | ||
広島大学附属福山高等学校の出身者
| 927 | 木曽功 尾道市 | Wikipedia |
| 木曽 功(きそ いさお、1952年2月11日 - )は、日本の元文部官僚、第2次安倍内閣内閣官房参与。文化庁文化財部長、文部科学省国際統括官、ユネスコ政府代表部特命全権大使などを歴任。2016年より千葉科学大学学長。 | ||
| 尾道市の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 928 | 藤本進 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤本 進(ふじもと すすむ、1948年12月5日 - )は日本の財務官僚、実業家。豊田章一郎の娘婿。豊田章男は義弟。 | ||
| 広島大学附属福山高等学校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 929 | 吉村博人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉村 博人(よしむら ひろと、1948年(昭和23年)11月 - )は、日本の警察官僚。第21代警察庁長官。熊本県出身。 | ||
| 広島大学附属福山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
広島県立広島国泰寺高等学校の出身者
| 930 | 玉井日出夫 | Wikipedia |
| 玉井 日出夫(たまい ひでお、1948年9月5日 - )は、日本の文部官僚。元文化庁長官。現在、玉川大学教授。 | ||
| 9月5日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 931 | 吉村仁 東広島市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉村 仁(よしむら ひとし、1930年9月27日-1986年10月23日)は、日本の厚生官僚。公的健康保険制度の大改革を実現させた厚生省事務次官。広島県賀茂郡西条町(現・東広島市西条岡町)出身。 | ||
| 広島県立広島国泰寺高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 932 | 増岡康治 | Wikipedia |
| 増岡 康治(ますおか こうじ、1924年〈大正13年〉8月18日 - 1996年〈平成8年〉12月22日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。自由民主党参議院議員(3期)。 | ||
| 8月18日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 933 | 岡本悟 | Wikipedia |
| 岡本 悟(おかもと さとる、1913年7月-1988年11月12日)は、日本の政治家、官僚。参議院議員(2期)。 | ||
| 1913年生まれの人 | ||
| 934 | 加藤陽三 | Wikipedia |
| 加藤 陽三(かとう ようぞう、1910年1月 - 1989年6月5日)は、日本の内務・警察・防衛官僚、政治家。防衛事務次官、衆議院議員(2期)。海田町名誉町民。 | ||
| 1910年生まれの人 | ||
| 935 | 安田巌 広島市 | Wikipedia |
| 安田 巌(やすだ いわお、1910年3月31日 -1996年8月24日)は、広島県広島市出身の官僚、教育者。厚生事務次官、医療金融公庫総裁、安田学園理事長を歴任した。 | ||
| 広島市の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 936 | 灘尾弘吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 灘尾 弘吉(なだお ひろきち、1899年(明治32年)12月21日 - 1994年(平成6年)1月22日)は、昭和時代の日本の内務・厚生官僚、政治家。衆議院議長(60・61代)、文部大臣(74・75・77・82・83・90代)、厚生大臣(41代)を歴任。 | ||
| 広島県立広島国泰寺高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 937 | 谷川昇 志和村 | Wikipedia |
| 谷川 昇(たにかわ のぼる、1896年5月27日 - 1955年2月28日)は、日本の内務官僚、元政治家(衆議院議員)。広島カープの「カープ」名付け親。正五位勲四等受章。 | ||
| 5月27日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
| 938 | 岩沢忠恭 広島市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩沢 忠恭(いわさわ ただやす、1891年6月7日 - 1965年12月18日)は、日本の内務・建設官僚、初代建設事務次官。教育者(日本大学教授)。政治家、自由民主党所属の参議院議員(3期)。従三位勲二等。 | ||
| 広島県立広島国泰寺高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
| 939 | 賀屋興宣 広島市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 賀屋 興宣(かや おきのり、1889年(明治22年)1月30日 - 1977年(昭和52年)4月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
| 広島県立広島国泰寺高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 940 | 石黒英彦 | Wikipedia |
| 石黒 英彦(いしぐろ ひでひこ、1884年12月20日 - 1945年6月21日)は、日本の文部・朝鮮総督府・台湾総督府官僚。 | ||
| 12月20日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 941 | 佐上信一 | Wikipedia |
| 佐上 信一(さがみ しんいち、1882年 - 1943年)は、日本の内務官僚。岡山県知事、長崎県知事、京都府知事、北海道庁長官などの要職を歴任した。 | ||
| 1882年生まれの人 | ||
| 942 | 川崎卓吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川崎 卓吉(かわさき たくきち、明治4年1月18日(1871年3月8日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。 | ||
| 広島県立広島国泰寺高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
| 943 | 中村是公 広島市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中村 是公(なかむら よしこと、通称: なかむら ぜこう、1867年12月20日(慶応3年11月25日) - 1927年(昭和2年)3月1日)は、日本の官僚・実業家・政治家である。南満州鉄道株式会社(満鉄)総裁、鉄道院総裁、東京市長、貴族院議員などを歴任した。 | ||
| 広島県立広島国泰寺高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
| 944 | 松井茂 広島市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井 茂(まつい しげる、1866年11月4日(慶応2年9月27日) - 1945年(昭和20年)9月9日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 広島県立広島国泰寺高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
広島県立安古市高等学校の出身者
| 945 | 橋本博明 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 博明(はしもと ひろあき、1970年(昭和45年)7月22日 - )は、日本の政治家、元官僚。民主党所属の元衆議院議員(1期)。元民主党広島県連副代表。 | ||
| 広島県立安古市高等学校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
広島県立広島商業高等学校の出身者
| 946 | 小野吉郎 広島市 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 吉郎(おの きちろう、1902年1月2日 - 2006年4月)は、昭和期の逓信官僚。元郵政事務次官、日本放送協会(NHK)第11代会長。広島県広島市出身。 | ||
| 広島県立広島商業高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
広島市立基町高等学校の出身者
| 947 | 松井一實 広島市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井 一實(まつい かずみ、1953年(昭和28年)1月8日 - )は、日本の政治家、厚生労働官僚。広島県広島市長(2期)。 | ||
| 広島市立基町高等学校から 京都大学への進学者 全国の 京都大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 948 | 大田晋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大田 晋(おおた しん、1947年 - )とは、厚生省出身の元官僚、川崎医療福祉大学教授である。広島県出身。 | ||
| 広島市立基町高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
広島県立福山誠之館高等学校の出身者
| 949 | 枝廣直幹 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 枝廣 直幹(えだひろ なおき、1955年9月29日 - )は日本の政治家、財務官僚。第13代福山市長。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 950 | 木田宏 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 木田 宏(きだ ひろし、1922年(大正11年)2月22日 - 2005年(平成17年)6月27日)は、日本の官僚。元文部事務次官。教育評論家。出生・出身は広島県とするものと和歌山県とするものがある[脚注 1]。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 951 | 島居辰次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 島居 辰次郎(しますえ たつじろう、1905年9月12日 - 1997年10月4日)は、日本の逓信官僚。海上保安官、海上保安庁長官。広島県尾道市出身。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
| 952 | 高橋等 福山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 等(たかはし ひとし、1903年3月20日 - 1965年8月10日)は、日本の逓信官僚、政治家。法務大臣。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 953 | 土肥米之 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 土肥 米之(どひ よねゆき、1898年(明治31年)3月20日 - 1990年(平成2年)7月24日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士。官選県知事。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 954 | 重政誠之 福山市旧深安郡神辺町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 重政 誠之(しげまさ せいし、1897年3月20日 - 1981年6月3日)は、日本の農商務官僚、政治家(衆議院議員)。従三位勲二等旭日重光章。参議院副議長を務めた重政庸徳は兄で、安倍源基は親戚。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市旧深安郡神辺町の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 955 | 重政庸徳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 重政 庸徳(しげまさ ようとく、1895年1月15日 - 1977年9月28日)は日本の政治家。元参議院副議長。衆議院議員の重政誠之は弟。正三位勲一等。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月15日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 956 | 藤井崇治 福山市 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 崇治(ふじい そうじ、1894年7月1日 - 1975年3月18日)は、大正、昭和期の逓信官僚。電源開発総裁。広島県深安郡山野村(現福山市山野町)出身。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 957 | 藤野恵 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤野 恵(ふじの めぐむ、1894年(明治27年)4月16日 - 1949年(昭和24年)10月9日)は、日本の内務・文部官僚。官選県知事、文部次官。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 958 | 挟間茂 福山市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 挟間 茂(はざま しげる、1893年3月24日 - 1987年12月3日)は、日本の内務官僚、内務次官。 日本住宅公団総裁。広島県福山市出身。旧姓・三谷。「梜間茂」表記の文献もあり。戸籍上は旧字体の挾間。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 959 | 河内源一郎 福山市 | Wikipedia |
| 河内 源一郎(かわち げんいちろう、1883年4月30日 - 1948年3月31日)は、日本の官僚、科学者、実業家。 「河内菌」の発見により焼酎の品質を飛躍的に向上させた近代焼酎の父。広島県深津郡吉津村(現・福山市吉津町)生まれ。 | ||
| 福山市の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 960 | 丸山鶴吉 福山市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 丸山 鶴吉(まるやま つるきち、1883年9月27日 - 1956年6月3日)は、内務・警察官僚、政治家、教育者。警視総監、宮城県知事、武蔵野美術学校校長。広島県沼隈郡松永村(現・福山市松永町)生まれ。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 9月27日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 961 | 大平駒槌 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 大平 駒槌(おおだいら こまつち、1870年1月25日(明治2年12月24日)- 1957年(昭和32年)4月11日)は、日本の農商務官僚、実業家、政治家。貴族院勅選議員、枢密顧問官。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1870年生まれの人 | ||
| 962 | 江木高遠 備後国 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 江木高遠(えぎたかとお、1849年(嘉永2年)12月22日 - 1880年(明治13年)6月6日)は、文明開化期の学者、啓蒙家、外務官僚。養子に入り、『高戸賞士』を名乗った時期があった。 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 備後国の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1849年生まれの人 | ||
広島県立呉三津田高等学校の出身者
| 963 | 岡光序治 呉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡光 序治(おかみつ のぶはる、1939年2月1日 - )は、日本の官僚。厚生事務次官を経て、収賄罪で懲役 。出所後、ウィーティービーフーズ株式会社を設立し、同社社長や会長を務める。 | ||
| 広島県立呉三津田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 964 | 保田博 呉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 保田 博(やすだ ひろし、1932年5月14日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵事務次官。初代国際協力銀行総裁。 | ||
| 広島県立呉三津田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 965 | 栗栖弘臣 呉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 栗栖 弘臣(くりす ひろおみ、1920年(大正9年)2月27日 - 2004年(平成16年)7月19日)は、日本の内務省官僚、海軍軍人及び陸上自衛官。第12代陸上幕僚長、第10代統合幕僚会議議長。 | ||
| 広島県立呉三津田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
| 2月27日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
| 966 | 小松勇五郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小松 勇五郎(こまつ ゆうごろう、1920年9月18日 - )は、広島県出身の通産官僚。元通商産業事務次官。元神戸製鋼会長。 | ||
| 広島県立呉三津田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
広島県立賀茂高等学校の出身者
| 967 | 菅川健二 東広島市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 菅川 健二(すげかわ けんじ、1938年11月13日 - )は、日本の政治家・官僚。元参議院議員(1期)。 | ||
| 広島県立賀茂高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
広島県立三次高等学校の出身者
| 968 | 高橋浩之 高田郡川根村 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 高橋 浩之(たかはし ひろゆき、1908年3月2日 - 1962年1月23日)は、日本の農林省官僚、農林技官。コシヒカリ生みの親。 | ||
| 広島県立三次高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 高田郡川根村の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
広島県立日彰館高等学校の出身者
| 969 | 杭迫軍二( | Wikipedia未登録 |
| 内務官僚 / 京都府特高課長時代に大本事件 | ||
広島県立忠海高等学校の出身者
| 970 | 池田勇人 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
| 広島県立忠海高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
山陽高等学校の出身者
| 971 | 松井旭 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井 旭(まつい あさひ、1927年11月24日 - 2012年2月21日)は、日本の官僚、政治家。第18代~23代千葉市長(在任期間 1977年 - 2001年(六期))。北海道旭川市生まれ、広島県広島市育ち。 | ||
| 山陽高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 11月24日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
広島学院高等学校の出身者
| 972 | 滝本豊水 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 滝本 豊水(たきもと とよみ、1949年(昭和24年)7月15日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵省大臣官房審議官。弁護士。西村あさひ法律事務所カウンセル。 | ||
| 広島学院高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 973 | 藤野公孝 廿日市市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤野 公孝(ふじの きみたか、1948年5月29日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。元官僚。妻は料理研究家で元衆議院議員の藤野真紀子。 | ||
| 広島学院高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
修道高等学校の出身者
| 974 | 土屋定之 | Wikipedia |
| 土屋 定之(つちや さだゆき、1953年4月27日 - )は、日本の官僚。広島県出身。 | ||
| 4月27日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 975 | 新原芳明 | Wikipedia |
| 新原 芳明(しんはら よしあけ、1950年(昭和25年)3月27日 - )は、日本の財務官僚。広島県出身。 | ||
| 3月27日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 976 | 森信茂樹 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 森信 茂樹(もりのぶ しげき、1950年(昭和25年) )は、日本の財務官僚。中央大学大学院法務研究科教授。東京財団上席研究員。元財務省財務総合政策研究所長。大阪大学博士(法学)。 | ||
| 修道高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 977 | 東正和 | Wikipedia |
| 東 正和(ひがし まさかず、1950年(昭和25年)9月2日 - )は、日本の財務官僚。 | ||
| 9月2日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 978 | 三本松進 | Wikipedia |
| 三本松 進(さんぼんまつ すすむ、1950年(昭和25年) - )は、広島県出身の経産官僚、柔道家。 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 979 | 有本建男 | Wikipedia |
| 有本 建男(ありもと たてお、1948年(昭和23年)8月18日 - )は、広島県出身の科学技術官僚。文部科学省科学技術・学術政策局長、政策研究大学院大学教授などを務める。 | ||
| 8月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 980 | 滝川雄壮 | Wikipedia |
| 滝川 雄壮(たきがわ ゆうそう、1939年(昭和14年)7月28日 - )は、広島県出身の官僚。気象庁長官(第17代)を務めた。 | ||
| 7月28日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 981 | 亀井静香 庄原市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 亀井 靜香(かめい しずか、1936年11月1日 - )は、日本の警察官僚、政治家。階級は警視正(警察庁退官時)。衆議院議員(13期)。通常は新字体で亀井静香と表記。 運輸大臣(第69代)、建設大臣(第64代)、自由民主党政務調査会長(第43代)、国民新党代表(第2代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)などを歴任。 | ||
| 修道高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 982 | 垂水公正 | Wikipedia |
| 垂水公正(たるみず きみまさ、1930年 - 2009年2月21日)は日本の官僚。 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
| 983 | 竹下虎之助 大田市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹下 虎之助(たけした とらのすけ、1924年8月6日 - 2008年12月16日)は、日本の官僚・政治家。元広島県知事。島根県大田市出身。 | ||
| 修道高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 大田市の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 984 | 佐分利輝彦 | Wikipedia |
| 佐分利 輝彦(さぶり てるひこ、1923年 - 1998年)は、厚生労働官僚。厚生省(現厚生労働省)公衆衛生局長、医務局長などを務めた。 | ||
| 1923年生まれの人 | ||
| 985 | 井上義海 | Wikipedia |
| 井上 義海(いのうえ よしみ、1908年(明治41年)3月26日 - 2000年(平成12年)4月22日)は、広島県出身の官僚、実業家。大蔵省印刷局長、神戸製鋼所社長などを務めた。 | ||
| 3月26日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 986 | 伊藤謹二 | Wikipedia |
| 伊藤 謹二(いとう きんじ、1901年(明治34年)4月 - 1968年(昭和43年)9月3日)は、日本の内務・厚生官僚。官選石川県知事、厚生次官。 | ||
| 1901年生まれの人 | ||
| 987 | 三好重夫 | Wikipedia |
| 三好 重夫(みよし しげお、1898年(明治31年)3月9日 - 1982年(昭和57年)1月19日)は、日本の内務官僚。官選府県知事。 | ||
| 3月9日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 988 | 手島兵次郎 | Wikipedia |
| 手島 兵次郎(てしま へいじろう、1868年10月22日(明治元年9月7日) - 1918年(大正7年))は、日本の検察官、官僚。台湾総督府法務部長、覆審法院検察官長を歴任した。また台湾法制起草委員なども務め、台湾の法制度整備に尽くした。 | ||
| 10月22日生まれの人  1868年生まれの人 | ||
| 989 | 村上敬次郎 | Wikipedia |
| 村上 敬次郎(むらかみ けいじろう、嘉永6年9月4日(1853年10月6日) - 昭和4年(1929年)2月15日)は、安芸国(現広島県)出身の官僚、大日本帝国海軍軍人。貴族院議員、男爵、勲一等旭日大綬章。 | ||
| 9月4日生まれの人  1853年生まれの人 | ||
| 990 | 船越衛 | Wikipedia |
| 船越 衛(ふなこし まもる、天保11年6月15日(1840年7月13日) - 大正2年(1913年)12月23日)は、広島藩出身の明治期の官僚・貴族院議員。男爵。父は広島藩の財務官僚として名高かった船越昌隆(八百十郎)。幼名は洋之助。号は松窓(松操、しょうそう)。子に船越光之丞、弟に加藤隆義がいる。 | ||
| 6月15日生まれの人  1840年生まれの人 | ||
| 991 | 渡正元 | Wikipedia |
| 渡 正元(わたり まさもと、1839年3月8日(天保10年1月23日 ) - 1924年(大正13年)1月29日)は、日本の官僚、政治家。元老院議官、貴族院勅選議員、正三位・勲二等、錦鶏間祗候。旧姓・田中[3]、諱・正範、旧名・六之助、六之介[4]。安芸国(現広島県)出身。 | ||
| 3月8日生まれの人  1839年生まれの人 | ||
| 992 | 野村文夫 | Wikipedia |
| 野村文夫(のむら ふみお、天保7年4月5日(1836年5月19日) - 明治24年(1891年)10月27日)は、幕末の広島藩の武士、のち明治政府の官僚、のちジャーナリスト、自由民権活動家。戯画入り風刺雑誌『団団珍聞』・『驥尾団子』を発行した。幼名虎吉、通称文夫・文機。1842年から1872年まで、村田家の養子でいた。号に雨荘・簾雨・秋野人。 | ||
| 4月5日生まれの人  1836年生まれの人 | ||
| 993 | 木倉敬之 | Wikipedia |
| 木倉 敬之(きくら よしゆき)は、広島県出身の厚生労働官僚。 | ||
崇徳学園の出身者
| 994 | 黒川弘 | Wikipedia未登録 |
| 官僚、元建設省都市局長、国土交通省土地鑑定委員会 | ||
| 995 | 栃林範邦 | Wikipedia未登録 |
| 元建設省官僚、しまなみ海道開通責任者 | ||
山口県立岩国高等学校の出身者
| 996 | 平岡秀夫 岩国市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平岡 秀夫(ひらおか ひでお、1954年1月14日 - )は、日本の元大蔵官僚、引退した政治家で弁護士。 | ||
| 山口県立岩国高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岩国市の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
| 997 | 井原勝介 岩国市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井原 勝介(いはら かつすけ、1950年(昭和25年)7月7日 - )は、日本の政治家。官僚(労働省)、山口県岩国市長(2期)を務めた。市民政党「草の根」代表 | ||
| 山口県立岩国高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 岩国市の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
山口県立柳井高等学校の出身者
| 998 | 山本繁太郎 宇部市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 繁太郎(やまもと しげたろう、1948年〈昭和23年〉11月14日 - 2014年〈平成26年〉3月15日)は、日本の政治家、元建設官僚。山口県知事(第46代)を務めた。 | ||
| 山口県立柳井高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 宇部市の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
山口県立徳山高等学校の出身者
| 999 | 藤江弘一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤江 弘一(ふじえ こういち、1930年1月25日 -1993年6月7日 )は、日本の官僚・政治家、自由民主党参議院議員(1期)。 | ||
| 山口県立徳山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 1000 | 安倍源基 熊毛郡平生町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安倍 源基(あべ げんき、明治27年(1894年)2月14日 - 平成元年(1989年)10月6日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。警視庁特別高等警察部長、警視総監、内務大臣を歴任した。 | ||
| 山口県立徳山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 熊毛郡平生町の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 1001 | 石田馨 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 石田 馨(いしだ かおる、1885年5月4日 - 1959年1月26日)は、日本の内務官僚。官選県知事、警視総監。 | ||
| 山口県立徳山高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
山口県立防府高等学校の出身者
| 1002 | 藤田恒郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤田 恒郎(ふじた つねお、1934年(昭和9年) - )は、日本の財務官僚。北海道銀行特別顧問。元同頭取、山口県生まれ。 | ||
| 山口県立防府高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
山口県立山口高等学校の出身者
| 1003 | 佐藤栄作 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 栄作(さとう えいさく、旧字体:榮作、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。「政界の団十郎」「早耳の栄作」の異名を持ち、内閣総理大臣として日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げる。7年8か月の連続在任記録を持ち、「人事の佐藤」と評された。ノーベル平和賞を受賞したが、死後に核持ち込みの密約が発覚する。吉田学校の代表格。 | ||
| 山口県立山口高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 1004 | 岸信介 田布施町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岸 信介(きし のぶすけ、1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。旧姓佐藤(さとう)。満州国総務庁次長、商工大臣(第24代)、衆議院議員(9期)、自由民主党幹事長(初代)、外務大臣(第86・87代)、内閣総理大臣(第56・57代)などを歴任し、「昭和の妖怪」と呼ばれた。 | ||
| 山口県立山口高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 田布施町の出身者 | ||
| 11月13日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
山口県立宇部高等学校の出身者
| 1005 | 村岡嗣政 宇部市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 村岡 嗣政(むらおか つぐまさ、1972年12月7日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。山口県知事(民選第19代)。 | ||
| 山口県立宇部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 宇部市の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
| 1006 | 藤田忠夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤田 忠夫(ふじた ただお、1939年〈昭和14年〉12月27日 - )は、日本の元政治家・元官僚。前山口県宇部市長。 | ||
| 山口県立宇部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
山口県立下関西高等学校の出身者
| 1007 | 矢野康治 | Wikipedia未登録 |
| 官僚・財務省大臣官房審議官 | ||
山口県立豊浦高等学校の出身者
| 1008 | 林義郎(厚生大臣、 | Wikipedia未登録 |
| 厚生大臣、大蔵大臣、通産官僚出身 | ||
山口県立萩高等学校の出身者
| 1009 | 野村興児 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 野村 興兒(のむら こうじ、1944年7月29日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。山口県萩市長を新旧あわせて6期務めた。 | ||
| 山口県立萩高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 1010 | 羽毛田信吾 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 羽毛田 信吾(はけた しんご、1942年4月5日 - )は、日本の官僚。厚生省の事務次官、宮内庁次長を経て、2005年から2012年まで宮内庁長官を務めた。 | ||
| 山口県立萩高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 1011 | 吉武恵市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉武 恵市(よしたけ えいち、1903年2月25日 – 1988年2月3日)は、昭和期の政治家・官僚。労働大臣・厚生大臣・自治大臣。 | ||
| 山口県立萩高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
高川学園高等学校の出身者
| 1012 | 秦郁彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 秦 郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。 | ||
| 高川学園高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
徳島県立城南高等学校の出身者
| 1013 | 厚木進 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 厚木 進(あつき すすむ、1953年6月29日 - )は、日本の財務官僚。財務省関東財務局長、経済産業省貿易経済協力局長を経て、日本郵政代表執行役副社長。 | ||
| 徳島県立城南高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 1014 | 高木祥吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高木 祥吉(たかぎ しょうきち、1948年(昭和23年)5月22日 - )は、日本の大蔵官僚。金融庁長官、ゆうちょ銀行社長、日本格付研究所社長を歴任。徳島県出身。 | ||
| 徳島県立城南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 1015 | 岡本芳郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 岡本 芳郎(おかもと よしろう、1943年10月5日 - )は、日本の農水官僚、政治家。学位は博士(農学)(東京大学・1997年)。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
| 徳島県立城南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 1016 | 工藤昭四郎 徳島市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 工藤 昭四郎(くどう しょうしろう、1894年7月30日 - 1977年10月13日)は、日本の官僚、実業家。日本興業銀行大阪支店長、大蔵省物価部長、復興金融金庫理事長、東京都民銀行頭取、経済同友会代表幹事などをつとめた。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
| 徳島県立城南高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 徳島市の出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 1017 | 阿部邦一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿部 邦一(あべ くにいち、1889年12月5日 - 1988年3月14日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。徳島県知事を務めた。 | ||
| 徳島県立城南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 1018 | 藤井真信 吉野川市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 真信(ふじい さだのぶ、1885年(明治18年)1月1日 – 1935年(昭和10年)1月31日)は、日本の財政家、大蔵官僚。大蔵大臣。 | ||
| 徳島県立城南高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 吉野川市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
徳島県立富岡西高等学校の出身者
| 1019 | 後藤田正晴 吉野川市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤田 正晴(ごとうだ まさはる、1914年8月9日 - 2005年9月19日)は、日本の内務・警察・防衛・自治官僚、政治家。 | ||
| 徳島県立富岡西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 吉野川市の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
徳島県立池田高等学校の出身者
| 1020 | 亀長友義 三好市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 亀長 友義(かめなが ともよし、1920年9月26日 - 2011年1月17日)は、日本の農林官僚、政治家。参議院議員(2期)、元全国農業共済会長。 | ||
| 徳島県立池田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 三好市の出身者 | ||
| 9月26日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
徳島市立高等学校の出身者
| 1021 | 小西洋之 徳島市 徳島大学へ進学 | Wikipedia |
| 小西 洋之(こにし ひろゆき、1972年1月28日 - )は、日本の政治家、元郵政・総務官僚。民進党所属の参議院議員。2010年、2016年参議院選挙当選。2期目。 | ||
| 徳島市立高等学校から 徳島大学への進学者 全国の 徳島大学の出身者 徳島市の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
香川県立高松高等学校の出身者
| 1022 | 小川淳也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小川 淳也(おがわ じゅんや、1971年4月18日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。民進党所属の衆議院議員(4期)、民進党香川県連代表。元総務大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。 | ||
| 香川県立高松高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 1023 | 玉木雄一郎 さぬき市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 玉木 雄一郎(たまき ゆういちろう、1969年5月1日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。民進党所属の衆議院議員(3期)、民進党幹事長代理。民主党香川県連代表・副幹事長・政策調査会副会長を歴任。 | ||
| 香川県立高松高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 さぬき市の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 1024 | 内海善雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 内海 善雄(うつみ よしお、1942年(昭和17年)8月14日 - )は、日本の郵政官僚。郵政審議官、国際電気通信連合事務総局長を歴任した。 | ||
| 香川県立高松高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月14日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 1025 | 渡辺修 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 修(わたなべ おさむ、1940年12月6日 - )は、日本の官僚。元通商産業事務次官。元日本貿易振興機構理事長。2007年6月25日付で石油資源開発副社長、2008年6月25日付で社長になった。同様に棚橋祐治も社長から会長になった。ニックネームはナベシュウ。 | ||
| 香川県立高松高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 1026 | 加藤秀樹 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 秀樹(かとう ひでき)は、日本の政策活動家。元大蔵官僚、一般社団法人構想日本代表理事、公益財団法人四国民家博物館理事長。 | ||
| 香川県立高松高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
香川県立高松商業高等学校の出身者
| 1027 | 安西愈 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 安西 愈(あんざい まさる、1938年10月19日 - )は、日本の弁護士・元官僚。安西・外井法律事務所所長。東京地方最低賃金審議会会長。元・中央大学教授。香川県出身。特に労働法・社会保障法が専門。中央大学通信教育課程出身の生え抜き法曹の一人 | ||
| 香川県立高松商業高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
香川県立丸亀高等学校の出身者
| 1028 | 大西秀人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大西 秀人(おおにし ひでと、1959年8月23日 ‐ )は、日本の政治家、総務官僚。香川県丸亀市の旧綾歌郡飯山町出身。香川県高松市第16代市長。2007年の初当選時も、2011年の再選時も無投票で当選したが、2015年の3期目にして初の市長選では得票率83.1%の圧勝で当選した。 | ||
| 香川県立丸亀高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
| 1029 | 津島壽一 坂出市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 津島 壽一(つしま じゅいち、新字体:寿一、1888年(明治21年)1月1日 - 1967年(昭和42年)2月7日)は、日本の官僚、政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
| 香川県立丸亀高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 坂出市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 1030 | 阪本和道 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 阪本 和道(さかもと かずみち)は日本の官僚。内閣府賞勲局長、大臣官房長を経て、内閣府審議官。 | ||
| 香川県立丸亀高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
香川県立善通寺第一高等学校の出身者
| 1031 | 内藤正久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 内藤 正久(ないとう まさひさ、1938年(昭和13年)2月20日 - )は、日本の通産官僚。元通商産業省産業政策局長。 | ||
| 香川県立善通寺第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
香川県立観音寺第一高等学校の出身者
| 1032 | 浜田恵造 観音寺市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浜田 恵造(はまだ けいぞう、1952年1月10日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。香川県知事(2期)。 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 観音寺市の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 1033 | 月原茂皓 観音寺市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 月原 茂皓(つきはら しげあき、1935年3月2日 - )は、日本の政治家、官僚。本名 月原重明。 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校から 東北大学への進学者 全国の 東北大学の出身者 観音寺市の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 1034 | 森誓夫 観音寺市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 誓夫(もり ちかお、1911年3月31日 - 2001年1月23日)は、日本の官僚、実業家。元通商産業省軽工業局長。元石油資源開発社長。 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 観音寺市の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
| 1035 | 大平正芳 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 大平 正芳(おおひら まさよし、1910年(明治43年)3月12日 - 1980年(昭和55年)6月12日)は、日本の大蔵官僚、政治家。池田勇人の秘書官を経て政界に進出。宏池会会長として三角大福中の一角を占め、田中角栄内閣の外相として日中国交回復に貢献。四十日抗争やハプニング解散で消耗し、選挙中に首相在任のまま死去。「アーウー宰相」や「讃岐の鈍牛」の異名がある。位階は正二位。大勲位菊花大綬章受勲。 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 1036 | 石井英一 三豊市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 英一(いしい えいいち、1908年1月12日 - 1989年12月10日)は、日本の官僚、実業家。元運輸省資材局長。元東洋電機製造社長。 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 三豊市の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
| 1037 | 大野乾 東京農工大学へ進学 | Wikipedia |
| 大野 乾(おおの いぬい、1905年(明治38年)5月11日 - 1964年(昭和39年)11月8日)は、日本の官僚。旧姓 藤村。元香川県副知事。 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校から東京農工大学への進学者 全国の東京農工大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
愛媛県立新居浜西高等学校の出身者
| 1038 | 加藤利男 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 利男(かとう としお、1952年4月20日 - )は、日本の官僚。国土交通省都市局長、内閣官房地域活性化統合事務局長を経て、住宅金融支援機構理事長。 | ||
| 愛媛県立新居浜西高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
愛媛県立西条高等学校の出身者
| 1039 | 十河信二 新居浜市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 十河 信二(そごう しんじ、1884年4月14日 - 1981年10月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。愛媛県西条市市長、第4代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1955年 - 1963年)。「新幹線の父」と呼ばれた。西条市名誉市民第一号。 | ||
| 愛媛県立西条高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 新居浜市の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
愛媛県立今治北高等学校の出身者
| 1040 | 藤原武平太 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤原 武平太(ふじわら ぶへいた、1940年(昭和15年)4月24日 - )は、日本の通産官僚。元通商産業省通商政策局次長。元駐ブルガリア大使。 | ||
| 愛媛県立今治北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
愛媛県立松山東高等学校の出身者
| 1041 | 馬野周二 | Wikipedia |
| 馬野 周二(うまの しゅうじ、1921年- )は、日本の技術者、著作家。工学博士、技術士。専門分野(化学)の論文、報告書の他、国際政治や国際経済についての著書を多数執筆した。父親は内務省官僚であり、朝鮮総督府の高官であった[3]。 | ||
| 1921年生まれの人 | ||
| 1042 | 塩崎潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 塩崎 潤(しおざき じゅん、1917年5月31日 - 2011年5月27日)は、日本の政治家(衆議院議員)、大蔵官僚、翻訳家。長男は衆議院議員の塩崎恭久。長女は法学者の山根裕子。次女は外交官角崎利夫の妻でアジア防災センター主任研究員の角崎悦子。 | ||
| 愛媛県立松山東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 1043 | 松友孟 | Wikipedia |
| 松友 孟(まつとも つとむ、1914年12月5日 - 2003年9月23日)は、元愛媛県副知事。 | ||
| 12月5日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 1044 | 菅太郎 | Wikipedia |
| 菅 太郎(かん たろう、1904年(明治37年)5月30日 - 1980年(昭和55年)1月11日)は、日本の官僚、政治家。戦前は内務省に所属し、革新官僚の一人であった[3]。戦後は衆議院議員を5期務め、経済企画政務次官、衆議院地方行政委員長などを歴任した。 | ||
| 5月30日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 1045 | 宇都宮孝平 | Wikipedia |
| 宇都宮 孝平(うつのみや こうへい、1897年5月6日 - 1988年5月18日)は、日本の内務官僚、政治家。青森県知事、松山市長を歴任した。 | ||
| 5月6日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 1046 | 安井英二 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 安井 英二(やすい えいじ、1890年9月18日 - 1982年1月9日)は、日本の内務官僚・政治家。岡山県知事・大阪府知事・文部大臣(第1次近衛内閣)・内務大臣兼厚生大臣(第2次近衛内閣)・神祇院総裁・貴族院議員などを歴任する。 | ||
| 愛媛県立松山東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
| 1047 | 喜安健次郎 | Wikipedia |
| 喜安 健次郎(きやす けんじろう、1885年(明治18年)11月4日 – 1947年(昭和22年)8月29日)は、日本の鉄道官僚。帝都高速度交通営団総裁。 | ||
| 11月4日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
| 1048 | 桑山鉄男 | Wikipedia |
| 桑山 鉄男(くわやま てつお、1881年(明治14年)11月1日 - 1936年(昭和11年)2月20日)は、日本の逓信官僚。貴族院勅選議員。従三位、勲二等。 | ||
| 11月1日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 1049 | 勝田主計 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 勝田 主計(しょうだ かずえ、明治2年旧暦9月15日(1869年10月19日)- 昭和23年(1948年)10月10日)は日本の大蔵官僚、政治家。同郷の俳人・正岡子規や海軍軍人・秋山真之の友人だった。 | ||
| 愛媛県立松山東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
| 1050 | 松井茂 広島市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 松井 茂(まつい しげる、1866年11月4日(慶応2年9月27日) - 1945年(昭和20年)9月9日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 愛媛県立松山東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 広島市の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
| 1051 | 玉柳実 | Wikipedia未登録 |
| 内務官僚、参議院議員、弁護士 | ||
愛媛県立松山南高等学校の出身者
| 1052 | 清水一郎 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 清水 一郎(しみず いちろう、1967年11月7日 - )は、日本の実業家、国土交通官僚。愛媛県松山市出身。第16代伊予鉄道株式会社代表取締役社長。伊予鉄グループ代表。 | ||
| 愛媛県立松山南高等学校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
愛媛県立松山北高等学校の出身者
| 1053 | 豊田雅孝 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 豊田 雅孝(とよた まさたか、1898年9月5日-1991年2月14日)は、日本の官僚、政治家。愛媛県出身の人物。 | ||
| 愛媛県立松山北高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
| 1054 | 高橋雄豺 西条市 | Wikipedia |
| 高橋 雄豺(たかはし ゆうさい、明治22年(1889年)11月3日 - 昭和54年(1979年)8月26日)は、内務官僚、実業家、ジャーナリスト。香川県知事。安部英・元帝京大学副学長の義父。 | ||
| 西条市の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
愛媛県立松山商業高等学校の出身者
| 1055 | 伊賀貞雪 | Wikipedia |
| 伊賀 貞雪(いが さだゆき、1922年11月14日 - )は、愛媛県温泉郡北吉井村(のちの重信町、現・東温市)出身の元愛媛県知事。県庁内で副知事にまで上り詰めた叩き上げで、1987年(昭和62年)白石春樹知事の後継として指名を受けて知事に出馬、当選。以後連続三選を果たす。1999年には四選を目指したが、反対派の推す新人の元文部省の官僚・加戸守行に敗れた。 | ||
| 11月14日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 1056 | 豊田雅孝 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 豊田 雅孝(とよた まさたか、1898年9月5日-1991年2月14日)は、日本の官僚、政治家。愛媛県出身の人物。 | ||
| 愛媛県立松山商業高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
愛媛県立八幡浜高等学校の出身者
| 1057 | 加戸守行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加戸 守行(かと もりゆき、1934年9月18日 - )は日本の政治家。愛媛県元知事(第14~16代)、元文部官僚。同県八幡浜市出身(出生は旧満州)。 | ||
| 愛媛県立八幡浜高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
愛媛県立宇和島東高等学校の出身者
| 1058 | 桜内文城 宇和島市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 桜内 文城(さくらうち ふみき、旧姓谷岡、1965年10月21日 - )は、日本の政治家、官僚、会計学者。元衆議院議員(1期)・元参議院議員(1期)。 ハーバード大学ケネディスクール(修士) | ||
| 愛媛県立宇和島東高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 宇和島市の出身者 | ||
| 10月21日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 1059 | 増原惠吉 宇和島市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 増原 惠吉(ますはら けいきち、1903年(明治36年)1月13日 - 1985年(昭和60年)10月11日)は、日本の内務・防衛官僚、政治家。香川県知事、参議院議員(自民党)、行政管理庁長官、北海道開発庁長官、防衛庁長官を歴任した。 | ||
| 愛媛県立宇和島東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 宇和島市の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 1060 | 今松治郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 今松 治郎(いままつ じろう、1898年7月25日 - 1967年10月14日)は、日本の政治家。元総理府総務長官、自由民主党衆議院議員。 | ||
| 愛媛県立宇和島東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
愛光高等学校の出身者
| 1061 | 谷脇康彦 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷脇 康彦(たにわき やすひこ、1960年 - )は日本の官僚。内閣サイバーセキュリティセンター副センター長を経て、総務省情報通信国際戦略局長。 | ||
| 愛光高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 1062 | 樋口建史 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 樋口 建史(ひぐち たてし、1953年 - )は、日本の警察官僚。第89代警視総監を経て、駐ミャンマー特命全権大使。 | ||
| 愛光高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人 | ||
高知県立高知追手前高等学校の出身者
| 1063 | 鎌倉節 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鎌倉 節(かまくら さだめ、1930年(昭和5年)4月27日 - 2014年(平成26年)10月25日)は、日本の元警察官僚。内閣調査室長、警視総監、宮内庁長官などをつとめた。 | ||
| 高知県立高知追手前高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 1064 | 有光次郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 有光 次郎(ありみつ じろう、1903年12月15日 - 1995年2月22日)は日本の元官僚(文部事務次官)、教育者である。1974年に勲一等瑞宝章を受章。1989年に名誉都民を受賞。 | ||
| 高知県立高知追手前高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 1065 | 小野義一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 義一(おの ぎいち、1876年(明治9年)10月7日 – 1950年(昭和25年)5月25日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、衆議院議員、東京市助役。 | ||
| 高知県立高知追手前高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
| 1066 | 濱口雄幸 高知市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 濱口 雄幸[注釈 1](はまぐち おさち、1870年5月1日(明治3年4月1日) - 1931年(昭和6年)8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。 | ||
| 高知県立高知追手前高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高知市の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1870年生まれの人 | ||
土佐高等学校の出身者
| 1067 | 尾崎正直 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 尾崎 正直(尾崎 正直、おざき まさなお、1967年(昭和42年)9月14日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、政治家。高知県知事(民選第17・18・19代)。身長177cm、体重75kg。 | ||
| 土佐高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
| 1068 | 村木厚子 高知大学へ進学 | Wikipedia |
| 村木 厚子(むらき あつこ、1955年12月28日 - )は、日本の労働官僚。旧姓西村(にしむら)。厚生労働省4人目の女性局長として、2008年に雇用均等・児童家庭局長を務めた後、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)、厚生労働省社会・援護局長を歴任し、2013年7月から2015年9月まで厚生労働事務次官を務めた。2016年から伊藤忠商事取締役及び大阪大学男女協働推進センター招へい教授。 | ||
| 土佐高等学校から高知大学への進学者 全国の高知大学の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 1069 | 谷川寛三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷川 寛三(たにがわ かんぞう、1920年6月24日 - 2015年11月30日)は、日本の官僚、政治家。元自由民主党参議院議員・衆議院議員。元科学技術庁長官。 | ||
| 土佐高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
福岡県立育徳館高等学校の出身者
| 1070 | 剱木亨弘 田川郡大任町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 劔木 亨弘(けんのき としひろ、1901年9月3日 - 1992年11月29日)は、日本の政治家、文部官僚。参議院議員、文部大臣。1977年勲一等旭日大綬章受章。 | ||
| 福岡県立育徳館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 田川郡大任町の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 1071 | 奥村喜和男 行橋市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥村 喜和男(おくむら きわお、1900年1月4日 - 1969年8月19日)は、逓信官僚。革新官僚の1人とされている。号は東陽。 | ||
| 福岡県立育徳館高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 行橋市の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 1072 | 坂千秋 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂 千秋(さか ちあき、1895年8月28日 - 1959年5月29日)は、日本の内務官僚、政治家。内務次官、県知事、北海道庁長官、貴族院議員。 | ||
| 福岡県立育徳館高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
| 1073 | 勝正憲 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 勝 正憲(かつ まさのり、1879年(明治12年)5月21日 - 1957年(昭和32年)11月11日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員、逓信大臣。 | ||
| 福岡県立育徳館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月21日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
福岡県立京都高等学校の出身者
| 1074 | 山本幸三 北九州市 | Wikipedia |
| 山本 幸三(やまもと こうぞう、1948年8月8日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣府特命担当大臣(地方創生・規制改革)。 | ||
| 北九州市の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
福岡県立小倉高等学校の出身者
| 1075 | 門司健次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 門司 健次郎(もんじ けんじろう、1952年(昭和27年)9月22日 - 、64歳)は日本の外交官。外務省広報文化交流部長を経て、駐カナダ特命全権大使(在加大使館)。 | ||
| 福岡県立小倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 1076 | 前田正博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 前田 正博(まえだ まさひろ、1944年(昭和19年)2月4日 - )は、日本の通産官僚。元通商産業省通商政策局次長。 | ||
| 福岡県立小倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 1077 | 毛里英於菟 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 毛里 英於菟(もうり ひでおと、1902年(明治35年)2月16日 - 1947年(昭和22年)2月23日)は、大蔵官僚。革新官僚を代表する一人であり、またそのイデオローグ・政策立案者として活躍した。 | ||
| 福岡県立小倉高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 1078 | 熊谷憲一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊谷 憲一(くまがい けんいち、1895年10月2日 - 1956年10月9日)は、日本の内務官僚、政治家。官選県知事、北海道庁長官、衆議院議員。 | ||
| 福岡県立小倉高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
福岡県立戸畑高等学校の出身者
| 1079 | 麻生渡 北九州市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 麻生 渡(あそう わたる、1939年(昭和14年)5月15日 - )は、日本の元官僚、政治家(第13-16代福岡県知事、第10代全国知事会会長)。現在は、福岡空港ビルディング株式会社代表取締役社長。過去に、財団法人地域創造理事、自治体国際化協会会長などを歴任。衆議院議員で元内閣総理大臣の麻生太郎は同姓で同じ福岡県出身だが、両者の間に血縁関係はない[要出典]。 | ||
| 福岡県立戸畑高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
福岡県立東筑高等学校の出身者
| 1080 | 山崎小五郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山崎 小五郎(やまざき こごろう、1905年(明治38年)11月10日 - 1976年(昭和51年)8月2日)は、日本の海上自衛官、旧逓信省と運輸省の官僚。第24代運輸事務次官、初代海上幕僚長、海上保安庁次長。 | ||
| 福岡県立東筑高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
福岡県立修猷館高等学校の出身者
| 1081 | 谷川浩道 | Wikipedia |
| 谷川 浩道(たにがわ ひろみち, 1953年7月17日 - )は、日本の官僚、銀行家。西日本シティ銀行代表取締役頭取。 | ||
| 7月17日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 1082 | 小川洋 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 小川 洋(おがわ ひろし、1949年5月17日 - )は、福岡県知事(2期)。日本の通産・経産官僚、政治家。特許庁長官、知的財産戦略推進事務局長、内閣広報官を歴任した。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 1083 | 伊藤哲朗 八女市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 哲朗(いとう てつろう、1948年10月 - )は、日本の警察官僚。第12代内閣危機管理監、第85代警視総監を歴任。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 八女市の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 1084 | 吉戒修一 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉戒 修一(よしかい しゅういち、1948年7月7日 - )は、日本の法務官僚、裁判官、検察官、弁護士。法務省民事局担当審議官、法務省人権擁護局長などを経て、東京高等裁判所長官を最後に定年退官し、退官後はTMI総合法律事務所顧問弁護士や、国土交通省中央建設工事紛争審査会特別委員などを務める。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 1085 | 筑紫勝麿 | Wikipedia |
| 筑紫 勝麿(ちくし かつまろ、1947年(昭和22年)1月31日 - )は、日本の大蔵官僚。元財務省造幣局長。 | ||
| 1月31日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 1086 | 吉永國光 | Wikipedia |
| 吉永 國光(よしなが くにみつ、1945年11月20日 - )は、日本の官僚、銀行家。東和銀行頭取。 | ||
| 11月20日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 1087 | 中川勝弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中川 勝弘(なかがわ かつひろ、1942年(昭和17年)3月11日 - 2016年(平成28年)7月8日)は、日本の元官僚の実業家で、2013年7月時点でトヨタ自動車相談役。元通商産業審議官、元トヨタ自動車副会長。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 1088 | 久保田勇夫 福岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保田 勇夫(くぼた いさお、1942年(昭和17年)12月6日- )は、日本の官僚、銀行家、西日本シティ銀行代表取締役会長。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
| 1089 | 山内豊徳 福岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山内 豊徳(やまのうち とよのり、1937年1月9日 ‐ 1990年12月5日)は日本の官僚、元環境庁企画調整局長。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 1090 | 田辺博通 | Wikipedia |
| 田辺 博通(たなべ ひろみち、1922年3月3日 - 2010年2月24日)は、日本の官僚。 | ||
| 3月3日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 1091 | 桑原敬一 太宰府市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 桑原 敬一(くわはら けいいち、1922年9月28日 - 2004年1月9日)は、日本の政治家、官僚。福岡市長(第29-31代)、労働事務次官を務めた。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 太宰府市の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
| 1092 | 辻英雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻 英雄(つじ ひでお、1919年7月8日 - 2005年11月29日)は、日本の官僚、政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
| 1093 | 松尾金蔵 | Wikipedia |
| 松尾 金蔵(まつお きんぞう、1912年1月1日 - 2002年3月19日)は、日本の官僚。通商産業事務次官。日本鋼管会長。 | ||
| 1月1日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
| 1094 | 阿部源蔵 | Wikipedia |
| 阿部 源蔵(あべ げんぞう、1900年12月1日 - 1974年4月22日)は、日本の政治家、内務官僚。 福岡市長、スラバヤ市長。 | ||
| 12月1日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
| 1095 | 土岐政夫 | Wikipedia |
| 土岐 政夫(とき まさお、1892年4月1日 - 1965年3月5日)は、日本の官僚。 | ||
| 4月1日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
| 1096 | 石原雅二郎 | Wikipedia |
| 石原 雅二郎(いしはら つねじろう、1888年(明治21年)3月6日 - 1946年(昭和21年)11月8日[3])は、日本の内務・警察官僚、政治家、教育者。官選県知事、津市長、中央大学教授。 | ||
| 3月6日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
| 1097 | 林繁蔵 | Wikipedia |
| 林 繁蔵(はやし しげぞう、1887年(明治20年)9月5日 - 1945年(昭和20年)10月3日)は、朝鮮総督府官僚。朝鮮殖産銀行頭取。 | ||
| 9月5日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
| 1098 | 富田勇太郎 | Wikipedia |
| 富田 勇太郎(とみた ゆうたろう、1883年8月12日 - 1946年2月24日)は、日本の官僚、銀行家。大蔵省理財局長、満州興業銀行初代総裁。 | ||
| 8月12日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
| 1099 | 増永元也 | Wikipedia |
| 増永 元也(ますなが げんや、1881年10月 - 1956年7月5日)は、日本の官僚、政治家。衆議院議員。 | ||
| 1881年生まれの人 | ||
| 1100 | 入江海平 | Wikipedia |
| 入江 海平(いりえ かいへい、1881年(明治14年)1月1日 – 1938年(昭和13年)1月17日)は、日本の朝鮮総督府官僚。南満州鉄道理事。拓務次官。 | ||
| 1月1日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 1101 | 中野太三郎 | Wikipedia |
| 中野 太三郎(なかの たさぶろう、1880年(明治13年)12月 - 1941年(昭和16年)11月10日)は、朝鮮総督府官僚、実業家。玄洋社員。 | ||
| 1880年生まれの人 | ||
| 1102 | 久世庸夫 | Wikipedia |
| 久世 庸夫(くせ つねお、1875年 - 1945年7月31日)は、日本の政治家、大蔵官僚。 第8,9,12,13代福岡市長。 | ||
| 1875年生まれの人 | ||
| 1103 | 安河内麻吉 | Wikipedia |
| 安河内 麻吉(やすこうち あさきち、1873年(明治6年)4月15日 - 1927年(昭和2年)7月15日)は、日本の内務官僚。 | ||
| 4月15日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
| 1104 | 寺尾亨 | Wikipedia |
| 寺尾 亨(てらお とおる、1859年2月1日(安政5年12月19日)- 1925年(大正14年)9月15日)は、明治・大正期の法学者・アジア主義者。天文学者寺尾寿の弟。商工省官僚寺尾進、女優東山千栄子の養父。 | ||
| 2月1日生まれの人  1859年生まれの人 | ||
| 1105 | 鶴原定吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鶴原 定吉(つるはら さだきち、1857年1月10日(安政3年12月15日) - 1914年(大正3年)12月2日)は、日本の官僚、実業家、政治家。第2代大阪市長。韓国統監府初代総務長官。衆議院議員。 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1857年生まれの人 | ||
| 1106 | 金子堅太郎 福岡市 | Wikipedia |
| 金子 堅太郎(かねこ けんたろう、嘉永6年2月4日(1853年3月13日) - 1942年(昭和17年)5月16日)は、明治期の官僚・政治家。司法大臣、農商務大臣、枢密顧問官を歴任し栄典は従一位大勲位伯爵。 | ||
| 3月13日生まれの人  1853年生まれの人 | ||
福岡県立明善高等学校の出身者
| 1107 | 泉信也 うきは市 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 泉 信也(いずみ しんや、1937年(昭和12年)8月1日 ‐ )は、日本の運輸官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
| 福岡県立明善高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 うきは市の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 1108 | 福田幸弘 人吉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 幸弘(ふくだ ゆきひろ、1924年12月3日-1988年12月23日)は、日本の政治家。大蔵官僚。参議院議員(1期)。位階は正四位。勲等は勲二等。著書に『カナダ経済の旅』、『連合艦隊 - サイパン・レイテ海戦記』があり、後者は秦郁彦から「第一級の史書」という評価を受けた。 | ||
| 福岡県立明善高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 人吉市の出身者 | ||
| 12月3日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 1109 | 佐藤達夫 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 達夫(さとう たつお、1904年5月1日 - 1974年9月12日)は、日本の法制官僚。法制局長官、人事院総裁。 | ||
| 福岡県立明善高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
福岡県立伝習館高等学校の出身者
| 1110 | 高石邦男 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 高石 邦男(たかいし くにお、1930年3月3日 - )は日本の文部官僚。 | ||
| 福岡県立伝習館高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 1111 | 山崎巌 大川市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 山崎 巌(やまざき いわお、1894年(明治27年)9月16日 - 1968年(昭和43年)6月26日)は、日本の内務官僚、政治家。警保局長、警視総監、内務次官、内務大臣、自治大臣兼国家公安委員会委員長を歴任した。 | ||
| 福岡県立伝習館高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 大川市の出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
| 1112 | 白仁武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 白仁 武(しらに たけし、1863年12月1日(文久3年10月21日)- 1941年(昭和16年)4月20日)は、日本の内務官僚・実業家。官選栃木県知事、日本郵船社長。 | ||
| 福岡県立伝習館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1863年生まれの人 | ||
福岡県立大牟田北高等学校の出身者
| 1113 | 桜井龍子 大牟田市 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 桜井 龍子(さくらい りゅうこ、1947年1月16日 - )は日本の元最高裁判所判事。元労働省官僚。福岡県大牟田市出身。 | ||
| 福岡県立大牟田北高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 大牟田市の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
福岡県立鞍手高等学校の出身者
| 1114 | 谷伍平 直方市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 谷 伍平(たに ごへい、1916年10月1日 - 2007年6月20日)は、日本の政治家、官僚。元北九州市長(1967年~1987年)で、福岡県直方市出身。 | ||
| 福岡県立鞍手高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 直方市の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
西南学院高等学校の出身者
| 1115 | 山内豊徳 福岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山内 豊徳(やまのうち とよのり、1937年1月9日 ‐ 1990年12月5日)は日本の官僚、元環境庁企画調整局長。 | ||
| 西南学院高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
佐賀県立佐賀西高等学校の出身者
| 1116 | 大串博志 東京大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 大串 博志(おおぐし ひろし、1965年8月31日 ‐ )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。民進党所属の衆議院議員(4期)、民進党政務調査会長(第2代)。 | ||
| 佐賀県立佐賀西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月31日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
| 1117 | 坂井隆憲 | Wikipedia未登録 |
| 坂井 隆憲(さかい たかのり、1947年11月25日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。元自由民主党所属。 | ||
| 11月25日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 1118 | 古川貞二郎 佐賀大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 古川 貞二郎(ふるかわ ていじろう、1934年9月11日 - )は、日本の厚生官僚。社会福祉法人恩賜財団母子愛育会理事長。 | ||
| 佐賀県立佐賀西高等学校から佐賀大学への進学者 全国の佐賀大学の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 1119 | 陣内孝雄 京都大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 陣内 孝雄(じんのうち たかお、1933年8月24日 - )は、日本の政治家・官僚。元参議院議員(4期)。佐賀県神埼郡神埼町(現神埼市)出身。佐賀県立佐賀高等学校(現・佐賀県立佐賀西高等学校)、京都大学工学部土木工学科卒。同大学院修了。 | ||
| 佐賀県立佐賀西高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 1120 | 下村治 | Wikipedia未登録 |
| 下村 治(しもむら おさむ、1910年11月27日 - 1989年6月29日)は、日本の経済学者、大蔵官僚。池田勇人内閣で高度経済成長のプランナーとして著名。戦後日本を代表するエコノミストの1人。近年[いつ?]見直しが進んでいる[要出典]。 | ||
| 11月27日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 1121 | 池田直 東京大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 池田 直(いけだ すなお、1901年11月19日 - 1985年7月13日)は、日本の政治家・官僚。佐賀県知事を5期20年務めた。 | ||
| 佐賀県立佐賀西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 1122 | 西村熊雄 | Wikipedia未登録 |
| 西村 熊雄(にしむら くまお、1899年1月27日 - 1980年11月12日)は、日本の外交官。 | ||
| 1月27日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 1123 | 川嶋孝彦 東京大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 川嶋 孝彦(かわしま たかひこ、1897年2月23日 - 1958年2月23日)は、日本の官僚。内閣統計局長。位階勲等は従三位勲二等旭日重光章。太平洋戦争前から戦中にかけて政府上層部に統計制度の刷新を建議した。戦後の1945年11月には人口調査を実施するほか、統計制度改革案を政府および連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ)に提出し、戦後の統計制度改革の端緒を開いた。文仁親王妃紀子の祖父。悠仁親王の曽祖父に当たる。 | ||
| 佐賀県立佐賀西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
| 1124 | 北島謙次郎 | Wikipedia未登録 |
| 北島 謙次郎(きたじま けんじろう、1893年(明治26年)10月5日 – 1957年(昭和32年)11月24日)は、南洋庁長官、拓務次官。 | ||
| 10月5日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
| 1125 | 中野邦一 | Wikipedia未登録 |
| 中野 邦一(なかの ほういち、1884年(明治17年)10月25日 - 1965年(昭和40年)4月13日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。官選県知事、衆議院議員。 | ||
| 10月25日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 1126 | 副島千八 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 副島 千八(そえじま せんぱち、1881年(明治14年)8月15日 - 1954年(昭和29年)2月15日)は、日本の官僚。農林大臣。従三位勲二等。 | ||
| 佐賀県立佐賀西高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
| 1127 | 名尾良辰 | Wikipedia未登録 |
| 名尾 良辰(なお よしたつ、1873年(明治6年)6月1日 - 1967年(昭和42年)11月9日)は、日本の朝鮮総督府・内務・警察官僚。政友会系官選秋田県知事、台南州知事。 | ||
| 6月1日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
| 1128 | 水町袈裟六 東京大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
| 水町 袈裟六(みずまち けさろく、元治元年3月11日(1864年4月16日) - 1934年(昭和9年)7月10日)は、日本の官僚。大蔵次官、英仏駐在財務官、日本銀行副総裁、会計検査院長、枢密顧問官を歴任。横浜正金銀行頭取。法政大学総長。 | ||
| 佐賀県立佐賀西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1864年生まれの人 | ||
| 1129 | 太田一郎 | Wikipedia未登録 |
| 官僚、外務事務次官、外務省出身、旧佐賀中卒 | ||
| 1130 | 西久保弘直 | Wikipedia未登録 |
| 官僚、警視総監、内務省出身、旧佐賀中卒 | ||
| 1131 | 西村浩司 | Wikipedia未登録 |
| 官僚、九州管区警察局長、にしけい社長、佐賀高卒 | ||
佐賀県立小城高等学校の出身者
| 1132 | 牛丸義留 多久市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 牛丸 義留(うしまる よしと、1915年10月5日 - )は、元厚生官僚。 | ||
| 佐賀県立小城高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 多久市の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 1133 | 原口忠次郎 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 原口 忠次郎(はらぐち ちゅうじろう、1889年11月12日 - 1976年3月22日)は官僚、政治家。第12代神戸市長。工学博士、参議院議員。 | ||
| 佐賀県立小城高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
佐賀県立唐津東高等学校の出身者
| 1134 | 川原英之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 川原 英之(かわはら ひでゆき、1917年3月21日 - 1966年2月27日)は、佐賀県唐津市出身の官僚。元通商産業大臣官房長。 | ||
| 佐賀県立唐津東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
佐賀県立武雄高等学校の出身者
| 1135 | 貝原俊民 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 貝原 俊民(かいはら としたみ、1933年8月24日 - 2014年11月13日)は、日本の元官僚、元政治家(第5代兵庫県知事、在任:1986年11月24日 - 2001年7月31日、4期)。2007年4月29日、旭日大綬章受章。 | ||
| 佐賀県立武雄高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
長崎県立長崎西高等学校の出身者
| 1136 | 古谷一之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古谷 一之(ふるや かずゆき、1955年(昭和30年)5月16日 - )は、日本の大蔵・財務官僚。財務省主税局長、国税庁長官を経て、2013年(平成25年)4月3日から内閣官房副長官補。 | ||
| 長崎県立長崎西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月16日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 1137 | 三谷浩 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三谷 浩(みたに ひろし、1934年(昭和9年)8月26日 - )は、日本の建設官僚。元建設事務次官。工学博士。 | ||
| 長崎県立長崎西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
長崎県立長崎南高等学校の出身者
| 1138 | 東良信 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 東 良信(ひがし よしのぶ、1948年(昭和23年)4月16日 - )は、日本の官僚。元内閣府審議官。駐ルーマニア大使。長崎県諫早市出身。2009年現在、次期長崎県知事選挙への立候補が取り沙汰されている。 | ||
| 長崎県立長崎南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
長崎県立長崎北高等学校の出身者
| 1139 | 橋本剛 長崎市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 剛(はしもと つよし、1969年6月28日 - )は、日本の政治家、行政書士、農林水産官僚。長崎市議会議員(1期)。 | ||
| 長崎県立長崎北高等学校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 長崎市の出身者 | ||
| 6月28日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
| 1140 | 堤修三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 堤 修三(つつみ しゅうぞう、1948年(昭和23年)12月 - )は、日本の元官僚、大学教授。大阪大学大学院人間科学研究科教授。元社会保険庁長官。長崎県長崎市出身。 | ||
| 長崎県立長崎北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
長崎県立佐世保北高等学校の出身者
| 1141 | 團宏明 佐世保市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 團 宏明(だん ひろあき)は、日本の郵政官僚。公益財団法人日本棋院理事長。総務省郵政事業庁長官、日本郵政公社副総裁、日本郵政株式会社代表執行役副社長、郵便事業株式会社代表取締役社長などを歴任。長崎県佐世保市出身。 | ||
| 長崎県立佐世保北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐世保市の出身者 | ||
長崎県立諫早高等学校の出身者
| 1142 | 坂井時忠 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂井 時忠(さかい ときただ、1911年9月18日 - 1990年1月19日)は、昭和時代後期日本の政治家。内務省および警察庁の官僚を経て、兵庫県知事を4期16年にわたって務めた。 | ||
| 長崎県立諫早高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
長崎県立大村高等学校の出身者
| 1143 | 田川大吉郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 田川 大吉郎(たがわ だいきちろう、1869年11月29日(明治2年10月26日) - 1947年(昭和22年)10月9日)は、新聞記者、評論家、随筆家、社会運動家、官僚、衆議院議員、キリスト教徒。 | ||
| 長崎県立大村高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 11月29日生まれの人  1869年生まれの人 | ||
長崎県立島原高等学校の出身者
| 1144 | 平田敬一郎 雲仙市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 平田 敬一郎(ひらた けいいちろう、1908年9月5日 - 1992年5月22日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、日本開発銀行総裁。 | ||
| 長崎県立島原高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 雲仙市の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
長崎県立口加高等学校の出身者
| 1145 | 久間章生 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久間 章生(きゅうま ふみお、1940年12月4日 - )は、日本の元政治家、元農林官僚。 | ||
| 長崎県立口加高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
熊本県立熊本高等学校の出身者
| 1146 | 村上秀徳 | Wikipedia |
| 村上 秀徳(村上 秀德、むらかみ ひでのり、1951年4月4日 - )は、日本の農林水産官僚、外交官。2011年(平成23年)9月1日から2014年(平成26年)8月5日までチリ駐箚特命全権大使。 | ||
| 4月4日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 1147 | 木村仁 熊本市 | Wikipedia |
| 木村 仁(きむら ひとし、1934年6月24日 - )は、日本の政治家、官僚。元参議院議員(2期)。元消防庁長官(第19代)。元自治大学校校長。防災情報機構顧問。 | ||
| 熊本市の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 1148 | 岩崎八男 天草市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩崎 八男(いわさき はちお、1933年5月7日 - )は通産官僚。中小企業庁長官や、新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長を歴任した。2007年に旭日重光章。 | ||
| 熊本県立熊本高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 天草市の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 1149 | 三善信二 嘉島町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三善 信二(みよし しんじ、1921年(大正10年)1月30日 - 1979年(昭和54年)3月7日)は、日本の官僚。元参議院議員。衆議院議員三善信房の次男。 | ||
| 熊本県立熊本高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 嘉島町の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 1150 | 佐方信博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐方 信博(さかた のぶひろ、1914年 - 2008年9月25日)は、熊本県出身の郵政官僚。元富士重工業副社長。 | ||
| 熊本県立熊本高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1914年生まれの人 | ||
| 1151 | 松前重義 嘉島町 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本の官僚・政治家・科学者・教育者・工学博士。東海大学創立者。日本社会党衆議院議員。内村鑑三に師事した。日ソ交流を進めた。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)会長。クリスチャン。 | ||
| 熊本県立熊本高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 嘉島町の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 1152 | 大麻唯男 玉名市(出生地は東京都) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大麻 唯男(おおあさ ただお、1889年(明治22年)7月7日 – 1957年(昭和32年)2月20日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
| 熊本県立熊本高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
| 1153 | 中島鉄平 上益城郡 | Wikipedia |
| 中島 鉄平(なかじま てっぺい、1884年1月1日 - 1936年11月1日)は、熊本県上益城郡大山町出身の大正・昭和期の大蔵官僚。 | ||
| 上益城郡の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 1154 | 福田虎亀 玉名市 | Wikipedia |
| 福田 虎亀(ふくだ とらかめ / とらき、1884年(明治17年)7月27日 - 1970年(昭和45年)2月15日)は、日本の内務官僚、政治家。熊本市長、官選山梨県知事、衆議院議員。俳句を嗜み「石馬」と号した。 | ||
| 玉名市の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
熊本県立菊池高等学校の出身者
| 1155 | 菊川滋 京都大学 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 菊川 滋(きくかわ しげる)は、日本の官僚。国土交通省で大臣官房審議官、関東地方整備局長、技監を歴任した。熊本県菊池市出身。熊本県立菊池高等学校、京都大学工学部卒業。 | ||
| 熊本県立菊池高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 京都大学の出身者 | ||
熊本県立天草高等学校の出身者
| 1156 | 岩崎八男 天草市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 岩崎 八男(いわさき はちお、1933年5月7日 - )は通産官僚。中小企業庁長官や、新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長を歴任した。2007年に旭日重光章。 | ||
| 熊本県立天草高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 天草市の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
大分県立大分上野丘高等学校の出身者
| 1157 | 椋野美智子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 椋野 美智子(むくの みちこ、1956年 - )は、日本の元厚生官僚。元大分大学福祉科学研究センター教授。 | ||
| 大分県立大分上野丘高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 1956年生まれの人 | ||
| 1158 | 後藤文夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 後藤 文夫(ごとう ふみお、1884年(明治17年)3月7日 - 1980年(昭和55年)5月13日)は大正・昭和の官僚・政治家。「天皇陛下の警察官」を自称し、新官僚の代表と見られた。戦後、日本の原子力発電導入に尽力した。 | ||
| 大分県立大分上野丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
大分県立大分舞鶴高等学校の出身者
| 1159 | 礒崎陽輔 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 礒崎 陽輔(いそざき ようすけ、1957年10月9日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)、農林水産副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
| 大分県立大分舞鶴高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
大分県立大分雄城台高等学校の出身者
| 1160 | 佐藤樹一郎 大分市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 樹一郎(さとう きいちろう、1957年11月28日 - )は、日本の政治家、経産官僚。大分県大分市長(民選第5代)。 | ||
| 大分県立大分雄城台高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 大分市の出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
大分県立別府鶴見丘高等学校の出身者
| 1161 | 末綱隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 末綱 隆(すえつな たかし、1949年3月 - )は、日本の警察官僚。警視庁副総監、東宮侍従長など。大分県別府市出身。 | ||
| 大分県立別府鶴見丘高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
大分県立中津北高等学校の出身者
| 1162 | 新貝正勝 中津市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 新貝 正勝(しんがい まさかつ、1944年2月4日 - )は、日本の元政治家、官僚。元大分県中津市長。元・防衛研究所長。 | ||
| 大分県立中津北高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 中津市の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
大分県立竹田高等学校の出身者
| 1163 | 末吉興一 北九州市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 末吉 興一(すえよし こういち、1934年(昭和9年)9月20日 - )は、日本の元政治家・官僚である。財務省参与。国土庁土地局長、北九州市長、外務省参与、内閣官房参与を歴任した。 | ||
| 大分県立竹田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者
| 1164 | 田中長茂 串間市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 長茂(たなか ながしげ、1891年6月11日 - 1969年9月14日)は、日本の農林官僚、政治家。宮崎県知事。 | ||
| 宮崎県立宮崎大宮高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 串間市の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
宮崎県立宮崎西高等学校の出身者
| 1165 | 岩切紀史 | Wikipedia |
| 岩切 紀史(いわきり のりふみ、1970年 - )は、宮崎県出身の法学者・自治官僚。専門は憲法、政治学、行政法、国際法。 | ||
| 1970年生まれの人 | ||
| 1166 | 多田健一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 多田 健一郎(ただ けんいちろう、1962年11月17日 - )は、日本の官僚。北海道副知事。 | ||
| 宮崎県立宮崎西高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校の出身者
| 1167 | 池田宜永 都城市 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 宜永(いけだ たかひさ、1971年4月7日 - )は、日本の政治家、元官僚。宮崎県都城市長(1期)。 | ||
| 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 都城市の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
宮崎県立小林高等学校の出身者
| 1168 | 松形祐堯 えびの市 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 松形 祐堯(まつかた すけたか、1918年2月26日 ‐ 2007年8月23日)は、日本の政治家、官僚。 | ||
| 宮崎県立小林高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 えびの市の出身者 | ||
| 2月26日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
| 1169 | 森永貞一郎 小林市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 森永 貞一郎(もりなが ていいちろう、1910年9月9日 - 1986年5月30日)は日本の大蔵官僚、銀行家。元大蔵事務次官、第23代日本銀行総裁。 | ||
| 宮崎県立小林高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 小林市の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者
| 1170 | 持永和見 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 持永 和見(もちなが かずみ、1927年7月1日 - )は、日本の官僚・政治家。自由民主党宏池会所属の衆議院議員で5期務めた。宮崎県都城市出身。弟は元自治事務次官の持永堯民。息子は持永哲志。 | ||
| 鹿児島県立鶴丸高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 1171 | 金丸三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金丸 三郎(かねまる さぶろう、1914年(大正3年)2月8日 - 2007年(平成19年)8月15日)は、日本の官僚、政治家。自治事務次官、鹿児島県知事、自由民主党参議院議員、総務庁長官、参議院協会会長、財団法人井上育英会顧問を務めた。 | ||
| 鹿児島県立鶴丸高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 1172 | 池田清 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 清(いけだ きよし、1885年2月15日 - 1966年1月13日)は、日本の内務官僚、政治家。貴族院議員、衆議院議員、海軍司政長官。 | ||
| 鹿児島県立鶴丸高等学校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
鹿児島県立甲南高等学校の出身者
| 1173 | 土屋佳照 鹿屋市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 土屋 佳照(つちや よしてる、1926年2月25日 - 2004年11月2日)は、鹿児島県肝属郡串良町(現・鹿屋市串良町)出身の官僚、政治家。自治事務次官、鹿児島県知事を歴任。 | ||
| 鹿児島県立甲南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
| 1174 | 鎌田要人 南さつま市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 鎌田 要人(かまだ かなめ、1921年(大正10年)10月2日 - 2005年(平成17年)12月3日)は、日本の官僚、政治家。消防庁長官、自治事務次官、鹿児島県知事、参議院議員を歴任。 | ||
| 鹿児島県立甲南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 南さつま市の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 1175 | 永野芳辰 奄美市 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 永野 芳辰(ながの よしたつ、1898年(明治31年)2月20日 - 1984年(昭和59年))は、日本の内務官僚、実業家。高知県知事。1953年(昭和28年)12月25日の奄美群島本土復帰立役者のひとり。 | ||
| 鹿児島県立甲南高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 奄美市の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
鹿児島県立川内高等学校の出身者
| 1176 | 松下忠洋 薩摩川内市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 松下 忠洋(まつした ただひろ、1939年(昭和14年)2月9日 - 2012年(平成24年)9月10日)は、日本の建設官僚、政治家。 | ||
| 鹿児島県立川内高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 薩摩川内市の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
鹿児島県立加治木高等学校の出身者
| 1177 | 川越丈雄 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 川越 丈雄(かわごえ たけお、1884年11月1日 - 1966年3月11日)は、日本の大蔵官僚、銀行家。大蔵次官、法制局長官。 | ||
| 鹿児島県立加治木高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
鹿児島県立鶴翔高等学校の出身者
| 1178 | 田中勇一 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 勇一(たなか ゆういち、1952年-)は、日本の政治活動家。 | ||
| 鹿児島県立鶴翔高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
ラ・サール高等学校の出身者
| 1179 | 木下敏之 佐賀市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 木下 敏之(きのした としゆき、1960年2月12日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。福岡大学経済学部産業経済学科教授。元佐賀県佐賀市長(2期)。 | ||
| ラ・サール高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 佐賀市の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 1180 | 古川康 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古川 康(ふるかわ やすし、1958年(昭和33年)7月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元佐賀県知事(第55・56・57代)。 | ||
| ラ・サール高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 1181 | 寺脇研 福岡県生まれ、鹿児島市育ち 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 寺脇 研(てらわき けん、1952年7月13日 - )は元文部省官僚。映画評論家。京都造形芸術大学芸術学部マンガ学科教授。官僚時代にはゆとり教育の広報を担った。福岡県福岡市出身。 | ||
| ラ・サール高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
| 1182 | 伊藤祐一郎 出水市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 祐一郎(いとう ゆういちろう、1947年11月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。前鹿児島県知事。総務省大臣官房総括審議官を歴任。 | ||
| ラ・サール高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 出水市の出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 1183 | 中山成彬 小林市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中山 成彬(なかやま なりあき、1943年(昭和18年)6月7日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。文部科学大臣(第5代・第6代)、国土交通大臣(第10代)、衆議院議員(7期)、次世代の党両院議員総会長兼代議士会長を歴任。 | ||
| ラ・サール高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 小林市の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
沖縄県立首里高等学校の出身者
| 1184 | 大田政作 国頭村 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大田 政作(おおた せいさく、1904年2月12日 - 1999年8月18日)は、日本の官僚、琉球政府の政治家。元琉球政府行政主席(1959年10月21日 - 1964年11月1日)。 | ||
| 沖縄県立首里高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 国頭村の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
| 1185 | 平良辰雄 大宜味村 | Wikipedia |
| 平良 辰雄(たいら たつお、1892年4月6日 - 1969年7月26日)は、戦前の沖縄県の官僚で、沖縄群島政府及び琉球政府の政治家。 | ||
| 大宜味村の出身者 | ||
| 4月6日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
沖縄県立那覇高等学校の出身者
| 1186 | 仲井眞弘多 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 仲井眞 弘多(なかいま ひろかず、1939年8月19日 - )は、日本の通産官僚、実業家、政治家。沖縄県知事(本土復帰後第6代)。報道などでは新字体を用い仲井真 弘多とも表記される。 | ||
| 沖縄県立那覇高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
| 1187 | 比嘉秀平 読谷村 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 比嘉 秀平(ひが しゅうへい、1901年6月7日 - 1956年10月25日)は、沖縄県の官僚、教育者、琉球政府の政治家。1952年4月から1956年10月まで琉球政府行政主席を務めた。琉球民主党初代総裁。 | ||
| 沖縄県立那覇高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 読谷村の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1901年生まれの人 | ||